文字
背景
行間
令和4年度
令和4年度修了式・離任式
令和4年度修了しました。
校長先生から、一年間全てが上手くことばかりでなかったと思うけど、生徒のみなさんには
幸せになるために日々の生活を送ってもらいたいと話がありました。
生徒会長からも、今年度いろいろと生徒会活動への取組のねぎらいや春休みに元気に過ごす
ことについての話がありました。
そして、離任式が修了式後に行いました。
例年であれば、新聞発表等でお世話になった先生が異動することを知ることになりますが、
少し戸惑った人もいたのではないでしょうか。
それでも、みなさんは、異動される先生から伝えられた言葉をしっかり受け止めてくれて
いました。
勤務年数は異なりますが、日比中学校のためにご尽力いただいた先生方には、感謝しか
ありません。ありがとうございました。
最近の日比中学校
令和4年度最後の授業の様子
美術(1年)では、しおりを制作しました。細かい作業になりましたが、みんな集中して
取り組んでいました。
英語では、英語劇に挑戦しました。
1年生は、「ハンプティ・ダンプティ」を、2年生は、「シンデレラ」を題材に、
限られた時間の中で配役や台本読み合わせ等を行い、見事に演じることができて
いました。知っている話ではありましたが、英語による劇となると新たな見方が
できました。写真は1年生の様子になります。
体育では、創作ダンスに挑戦しました。2年生の学年発表の様子を紹介します。
グループの中で相談しながら演技を考えられており、元気をもらえた時間になりました。
最近の日比中学校 3/13(月)
第76回卒業証書授与式 3/13(月)
卒業式を無事行うことができました。
校長式辞にあったように卒業生56名それぞれの中学3年間でのドラマが
あったことと思います。
特にこの一年は、日比中学校を背負い、生徒会や学校行事を盛り上げ、
1・2年生の憧れの先輩として輝いていました。
本当にありがとうございました。
3年生のドラマは4月から新たな章へ入りますが、今後の活躍に期待して
おります。
最近の日比中学校 3/10(金)
卒業式予行練習を行いました 3/10(金)
公立一般入試翌日でありましたが、気持ちを切り換え卒業式モードへ。
3年生による卒業歌「いのちの歌」は、後輩達の心に響いたはずです。
予行で気になることを確認し、最後に退場の練習をしようとした瞬間、
2年生徒会会長谷岡くんの「ちょっとまった~!」のかけ声で、生徒会
から3年生へ、感謝の気持ちを伝えるサプライズ映像を見てもらいました。
最近の日比中学校 3/9(木)
本日3月9日。3年生は、中学校に登校するのもあと2日となりましたが、この風景も今日で見納めに
なりました。
3年生の教室は、3年生有志によって、もう卒業してもいいくらいきれいに仕上げてくれました。
公立一般入試2日目で、午前の面接を終えて駆けつけてくれた人やすでに進路が決定している人
など、沢山の人が参加してくれました。
また、教室だけでなく、トイレや保健室などこれまでお世話になった場所をピカピカにしくれて
ありがとうございました。まさに「立つ鳥跡を濁さず」ですね。
では、卒業式で、3年生の凛々しい姿を楽しみにしております。
最近の日比中学校(3/3)
3/3(金) 1年生 英語「My treasure (私の宝物)」についてスピーチ!
「小学校の卒業アルバム」「友達」「ペン」「ぬいぐるみ」「ラケット」「キーホルダー」
など、みんなそれぞれ大切な宝物(My treasure)についてスピーチできていました。
スピーチについては、表情、目線、音量、間、強弱、スピード、ジェスチャー等を意識して、
一年間取り組んできた成果が出ていました。
継続は力なりですね。
今週の日比中学校(10/11~10/17まで)
今週の日比中学校(10/11~17まで)
職員玄関の生け花が新しくなりました
一気に涼しくなり秋本番。生け花からも秋の深まりを感じます。綿の花(?)も生けられています。綿ってこんな風にできるんですよ。生徒の皆さん、ぜひこの機会に見てみてください。
朝の日比中、和田地区
「天高く馬肥ゆる秋」
どこまでも高い空にはうろこ雲がたなびいています。ちょっと余裕があれば、空を見上げてみてはどうでしょう。
合唱コンクールに向けて
音楽室から聞こえる歌声が週ごとに大きくなり、ハモリにも美しさが感じられるようになりました。歌う様子をビデオで撮ってみんなで見直す。その感想をみんなで共有し、また練習。11/4(金)の本番がますます楽しみになってきました。
3Fの3年生の階には、「COSMOS」の歌詞と共に、合唱コンクールに向けて自分の想いを書いたカードが貼られています。いいぞ!3年生
授業の様子
2年生(国語):「盆土産」単元テスト。スモールステップで学力向上を目指します。
3年生(家庭科):幼稚園実習に向けて。
3年生は11月に和田幼稚園に実習に出かけます。「小さな子どもが興味を持つおもちゃ、安心・安全に使えるおもちゃを作ろう」と夏休み中から制作してきた作品がずらり。どうです?子どもたちの喜ぶ顔が目に浮かんできませんか。
3年生(国語):芭蕉の生き方・考え方を「今」と比べて、自分の考えを書く
テーマに沿って考え、自分の考えをまとめて表現する。これから社会に出る中で必要とされる力の一つ。3年生、成長しています。
体育(3学年とも):走り幅跳びとバレーに分かれて楽しみながら学んでいます。「遠くに跳べばいい」「上手にプレーすればいい」 もちろんそれも必要ですが、一番は、授業ごとに設定された目標に対し、自分がどうアプローチし達成できるかがポイントです。考え行動する体育実践中です。
美術(2年生):版画(一版多色刷り) 最終段階を迎え、味のある作品が出来上がってきました。「玉野の風景」またHPで紹介します。
今週の日比中学校(10/3~10/10まで)
職員玄関の花が新しくなりました
「新しく」とはいえ、先週、飾っていた花を活用しています。でも、私はこの方が素敵だと思います。花にも命があります。見せることができる、使えるのなら「長くその場を飾ってほしい」、そう思いませんか。
話は変わりますが、学校だよりに、アントニオ猪木さん、三遊亭円楽さんのことを書きました。著作権のこともあるので、内容をいくらかカットしていますが、2人ともまだまだこれからの人だったので、私としてもショックです。しかし逝ってしまわれました。しかたないことです。残された私たちにできるのは、「こんな人だったよ」と伝えること。学校だよりを読んで2人のことを伝えても、特に猪木さんを知る生徒は少なかったです。でも、教えたいですよね。どんな生涯を過ごし、みんなに残したことを。「こんな人がいたのか」と記憶に残してほしいです。
第47回レギュラーコンサート
10月9日(日)13:30より、日比中学校体育館で吹奏楽部がレギュラーコンサートを開きました。
今年で47回を数えるレギュラーコンサートを、OB・OGも交えながら今年も盛大に開きました。少ない練習時間の中で、でできることを最大限に頑張ってきた生徒。クラッシクステージとポップスステージの2部構成を十分に楽しんでいただくことができたのではないでしょうか。著作権のこともあり、音で楽しんでいただくことはできませんが、生徒の活躍の様子を写真でご覧ください。生徒が作ったパンフレットもアップしたのでご覧ください。(ここをクリック/個人名は個人情報のため隠しております。ご了承ください。<工事中>)
備前西地区中学校秋季体育大会より
新チームになり夏休みからここまでの練習の成果を試すことのできる今大会。
10/1・2で、バスケット男子、ソフトテニス女子個人戦、卓球男女団体戦・個人戦
10/8・9で、ソフトテニス女子個人戦・団体戦、卓球男女個人戦
が各会場で行われ、熱戦が繰り広げられました。
ソフトテニス個人で桑原・伊東ペアが、卓球個人で女子:黒田、清水、内村、福本さん、男子: 中村、服部、山口さんが、玉野ブロック予選を突破して本戦に進みました。その中で、ソフトテニスの桑原・伊東ペアがベスト16で県大会出場を決めました。
新チームになってここまで、よく頑張ったと思います。勝っても負けても、試合を経てひとまわり成長することができました。次の大会まで長い練習の日々が続きますが。この冬、何を課題に頑張るかを明確にして取り組むことで、力をつけていきましょう。
生徒会三役選挙
10月3日の6校時目に立会演説会を行い、候補者への投票を行いました。選挙管理委員長の「候補者は自分の意見を真剣に話すと思います。しっかり聞いて自分の一票を投票してください。」 そのあと、自分の熱い思いをみんなに語る立候補者。そして、背筋を伸ばして真剣に聞く生徒たち。選ばれた代表のもとで、みんなで力を合わせて、「行くのが楽しい」と思える日比中学校を守っていってほしいと思います。
生徒会選挙に対する想い
みなさんは、選挙に託された意義を知り、今日のこの会に参加できていますか。
生徒会三役選挙の1つ目の意義は、学校文化の引き継ぎです。今まで培ってきたすばらしい学校文化を引き継ぎ、これからの日比中を作り上げていくことが新役員に求められます。
2つ目は、この選挙で選ばれた4人だけで、これまでを引き継いでいくだけでないということです。ここにいる生徒会会員全員で、引き継いでいこうとする気持ちが大事です。選ばれた4人は、明日から、学校の代表として皆さんを引っ張り頑張ってくれることでしょう。しかしどんなに頑張っても、皆さんの協力・行動がなければ絵に描いた餅でしかありません。学校全体で伝統を受け継ぎ、創造していくことが、求められます。これが、日比中生として入学してきた、みなさんの役割です。
生徒の皆さんも私たち教職員も、いずれ日比中学校を卒業し、日比中学校OB・OGとなります。その年、どんなにすばらしい学校文化・実績を作り上げようとも、それが一部の人だけの取り組みだと、いずれは廃れ、忘れ去られてしまいます。しかし、大きなことでなくても、みんなで取り組み、「日比中の一員でよかった」という気持ちが残れば、記憶に残り、その文化はこれからも続いていくことでしょう。これまでの先輩たちが築き上げてきたすばらしい学校文化を継承していくことは大切なことです。しかし、伝統に縛られてもいけません。自分たちの日比中学校を皆さんの力で作り上げることにも取り組んでください。
「自立・貢献」の教育目標の実現。「時を守り 場を清め 礼を正す」という生活目標の達成。新三役が示す道しるべをみんなで共有し、日比中学校を創り上げていきましょう。
三役選挙に向けて(朝の選挙運動の様子)
選挙管理委員が本番に向けて準備中
10/6専門委員長選考面接
先日、生徒会三役が選挙により決まりました。それを受け、各専門員会の委員長を公募。6つの委員会の委員長に7人の人が立候補してくれました。所信表明を文書にして提出、これをもとに、だれがどの委員長にふさわしいか質問を投げかけました。立候補したみんなに何かしらの役をしてもらいたいところですが、人数が決まっているためそうもいきません。6人に絞られることになりますが、惜しくも委員長になれなかった人は、学級から委員になって、委員会を支えてほしいと思います。
旧執行部の皆さん、1年間ご苦労様でした。いろんな取組をありがとう!中でも「HIBI働き隊」の立ち上げが私は一番印象に残っています。この1年間で培ったことを次のステージにぜひ活かしてください。
10/6 救急救命法講習(2年生)
保健体育の授業の中で毎年行っている救急救命法講習。4時間目に玉野市消防局から隊員の方に来ていただき指導していただきました。もしものときに慌てず対応するためには、専門の方に教授していただくとともに、繰り返しの確認が必要です。この日は胸骨圧迫法を中心に学習しました。もしもはなければ一番。しかし、いつ何時、そういう場面に遭遇するかわからない。そのとき、命を助けるのは、発見したあなたです。「一度学んだから大丈夫」、ではなく、何度も講習に参加し、確認しましょう。
10/7 カンボジアの地雷除去に協力しよう(生徒会)
10月の生徒会の目標は「国際問題に目を向けよう」です。今現在も「悪魔の兵器」と呼ばれる地雷に生命を脅かされているカンボジアの人々。日比中学校では全校生徒に呼びかけて、その地雷撤去プログラムに参加します。使い古しのはがきや切手、テレフォンカードなどを集めて団体に送り、撤去費用に充ててもらおうと考えています。皆さんご協力ください。(詳しくはここをクリックしてお読みください)
玉野市児童・生徒科学研究発表会・作品展
夏休みを中心に、市内の児童・生徒が取り組んだ自由研究のうち優秀な作品を集めて展示している玉野市児童・生徒科学研究物発表会(10/8(土)~11(火))を見に行きました。今年も多数の作品が出品されており、楽しく見学させてもらいました。
本校からも選りすぐりの作品12点を出展し、「瀬戸内海を漂う『海洋プラスチック』は存在するのか ~マイクロプラスチックを探せ~」について考えた三浦さんが金賞の玉野ロータリークラブ会長賞、「ダンゴムシの歩き方」藤原さんと「私の昆虫日記8」の佐伯さんと「貝の説明書」の木村さんが銀賞を受賞しました。自然界にあるものに「なぜ?」「どうして?」と関心を持って調べ、発表することは、「思考・判断・表現力」の向上にきっと繋がります。足元、空、普段向けないところにも目を向けてみてはどうでしょうか。
10/5 道徳の指導案を考えよう
今年4回目となる研修会。「多様な方法を取り入れた道徳科の工夫 ~話し合いを活性化させ、主体的に取り組むために~」をテーマに道徳教育中に津に取り組んでいます。今回は11月に行う2年生の道徳の指導案を県教育委員会矢吹先生を交えて考えました。今回の指導案検討もそうですが、日比中学校では、学年に関係なく教職員みんなで生徒を指導する体制を取っています。それが本校の強みです。11月どんな議論が交わされるか今から楽しみです。
10/7 認知症サポーター養成講座(2年生)
認知症サポーターは、認知症を正しく理解し、認知症の人やその家族を温かく見守る応援者となって、自分のできる範囲で活動する人のことを言います。特別な人、資格ではありません。認知症は、様々な原因で記憶力や判断力が低下して、今まで通りの生活ができなくなる状態になることです。身近に感じないかもしれませんが、誰にも認知症になる可能性があり、自分自身の問題でもあります。程度は人それぞれですが、正しい知識のないまま接していると、「何でこんなことも」「どうしてこんなことを」と不満ばかりが募ります。「できることを」と考えれば考えるほど、やろうとすればするほど、自分の無力さにさいなまれます。そんな風にならないように、どう接し、どう対応していくかを、ロールプレイを含めながら、教えていただきました。「誰にでも優しい社会」目指したいですよね。
今週の授業の様子
合唱コンクールに向けて(3年生)
合唱練習を見に行くと、どの学年も「頑張ってるな」と思いますが、3年生の意気込みは一味違います。先輩の姿、歌声を追って今年も合唱曲に選んだ「COSMOS」。うれしいですよね。先輩を追いかける気持ち。今度はみんなのステージが後輩の目標となるよう、しっかり歌い上げてください。期待しています。
もちろん、他学年だって頑張っています。
2年生、3年生(学活)
合唱コンクールを成功させるために考えよう
「どうやったらいい合唱に? 感動できるものに?」
「合唱コンクールで最高のパフォーマンスを発揮するためにできること」
2・3年生(体育):走り幅跳び
2年生(理科):オオカナダモを観察しよう。
2年生(技術):はんだづけを練習しよう
3年生(数学):「文章から二次関数のグラフを作ろう」数学教室で学び合い。
2年生(国語):盆土産
2年生(英語)
3年生(国語):「芭蕉の心情をとらえる」涙を落としはべりぬ / 1年生(社会):奈良時代
3年生(技術):プログラムを考えよう
3年生(社会):公民 グループで考えよう
3年生(理科):力の合成(関係)を考えよう
今週の日比中学校(9/26~10/2まで)
今週の日比中学校(9/26~10/2まで)
9/30
備西参加・コンサート開催に向けて
今の部の活動は、最終下校が5時30分。しかし、大会参加前は30分延長も可能です。どの部もいい成績、結果を残そうと頑張る毎日です。顧問の先生方もお疲れ様です。
今週末からの大会で、生徒が自分のベストを出してくれたらと願ってます。
日が落ちる中、頑張る生徒。
校舎内外で、頑張る声、音が響きます。
1年生のプレー、演奏も様になってきました。活躍の様子を見るのが今から楽しみです。
朝の風景 秋になり「朝焼け」が美しく学校を彩ります。
2・3年生:学級弁論大会 伝えたい気持ちを堂々とみんなの前で語りました。
2年生(英語):「単元テストに向けて。これまで学んだことを友達に説明し、理解を深めよう。」
1年生(社会):飛鳥時代「大化の改新について知ろう。」
3年生(数学):二次関数「変域を求めよう。」
2年生(技術):「電子部品のはんだ付けをマスターしよう。」
2年生(理科):「オオカナダモを使って光合成についての実験をしよう。」
3年生(社会):「人権を守るためには…」
1年生(国語):「いろは歌を読み、特徴をつかむ。」
1年生(理科):「アンモニアの性質を実験で確認しよう。」
9/29
夜行たすきをいただきました
今日、日比中学校区青少年健全育成連絡協議会から1年生に夜行たすきが贈られました。代表の藤田さんから「夜行たすきは、自分の身を守るだけでなく、周りに自分の存在を知らせるためのものです。自分の安全、地域に住む人の安全のためにぜひ身に付けてください。」とメッセージもいただきました。藤田さんは、日頃から通学の危険な箇所に立って生徒を見守ってくださっています。いつもありがとうございます。これから日が暮れるのがますます早くなります。10月から、5時以降下校する場合は夜行タスキの着用が必要です。(日比中学校のルール)夜行タスキをつけて安全な通学をしましょう。
※写真は昨年の贈呈式より
今日の学校の様子
1年生・2年生(音楽):合唱コンクールに向けて あとひと月ちょっとで本番です。頑張っていきましょう!
3年生(技術):プログラミング学習 真剣な顔で画面と格闘していました。
3年生(家庭科):「幼児の体の特徴を理解しよう」しっかり学習して、2学期末の幼稚園訪問をいい形で迎えましょう。
保健体育:各学年とも今日は保健の授業でした。
1年生:呼吸器、循環器の仕組みについて
2年生:応急手当の意義と基本行動について
3年生:環境汚染の健康への影響について
1年生(技術):「木材加工」さしがねを使ってけがきをしよう!
3年生(国語):古典を味わう「夏草/おくのほそ道から」
3年生(数学):「二次関数」先日から数学教室を使って授業しています。わからないところを気軽に聞けるように机を引っつけての授業は、小学校の教室のようで何だか新鮮です。
「放物線の形は?」ノリのいい3年生です。
2年生(数学):一次関数 2年生はグループワークで学び合いです。
2年生(理科):顕微鏡の使い方を確認しよう。
9/28
今日の学校の様子
図書委員会啓発ポスター
読書もそうですが、落ち着いた学校環境をみんなで作りたいですよね。
3年生:今日は4回目になる学力診断テスト。大変だけど自分の夢の実現に向けて頑張れ、3年生!
2年生(理科):細胞の構造を知ろう。
1年生(数学):方程式の利用 みんなで考えよう!
1年生(美術):名前旗を作ろう・ネットでフォントを検索中。
今日は道徳の日
1年生「ゴミ箱をもっと増やして」 町中にゴミ箱を増やせば、路上のゴミは本当に少なくなるのでしょうか?
2年生「男女共同参画社会」 性に関係なく、よりよい社会を築くためには。
3年生の道徳は、日比中学校の道徳教育を推進していくために、研究授業形式で行いました。
研究テーマ:多様な考え方を取り入れた道徳科の工夫~話し合いを活性化させ、主体的に取り組むために~
題材は、「いのちを考える」 尊厳死をめぐる裁判をもとに、生命の尊厳について様々な立場から多面的・多角的にとらえ、他の生命を尊重する中で、自らの生命の大切さを考えました。グループ活動、保護者の方からの意見、タブレットを使った意見の共有。先生と生徒が一体となり、テーマについて深く考えることのできたいい授業でした。
「よりよい授業を展開していくためには」 県教委から指導主事の先生をお呼びし、指導助言をいただきながら、みんなで授業を振り返りました。
9/27
今日の授業の様子
2年生(数学):文章題をみんなで解決しよう。
2年生(国語):「盆土産」日本の昔を感じ、作品について考察しよう。
3年生(英語):日本の漫画・アニメを知る。海外の人はどう考えているのか、文化について考えよう。
1年生(英語):みんなに会話を披露。ビンゴで発表者を指名。みんなドキドキですが、当たってもなんだか楽しそう。いい雰囲気で授業です。
合唱コンクールに向けて(音楽の授業より):どの学年mo
頑張っていますが、3年生は最後とa
って気持ちの入り方が違います。みなさん、当日を楽しみにしておいてください。
実技教科で特に感じること。「ここまで進んだのか。がんばれみんな。」 2年生の版画の進み具合に、「いいぞ!」と応援したくなります。出来上がった作品は、またHPで紹介します。
3年生(理科):浮力について 実験・実習、いつ見ても楽しそうな生徒の姿。感染症対策をしつつも、楽しそうな生徒no
様子を見るのがうれしい。見るたびに、「早くこれまで通りに」と感じます。
[「What country do you want to go?」
実践英語って大事ですよね。文法を学ぶのも大事。しかし、実際に使えないと何の意味もない。日比中学校では、そうした英語教育に取り組んでいます。
1年生(国語):「連文節について理解し、問題が解けるようになる。」一見すると高いハードルでも、みんなで協力すればクリアしやすくなる。これが学び合いの力です。
9/26
玄関の生け花が新しくなりました。一緒に生けられた草木が花を引き立てています。このバランスが絶妙ですよね。
朝早くからの選挙活動。がんばれ!
3年生(理科):今日の実験は浮力について。物体の形と浮力の関係について調べました。
2年生(数学):一次関数のグラフをタブレットで確認しよう。 (国語):「盆土産」 親子の関わりを読み取ろう。
3年生(英語):マンガ、アニメは世界でどうみられている?日本の文化について考えよう。
1年生(英語):さいころトーク。英語で人物を紹介しよう。活動の場面が紹介できず残念ですが、楽しく活動に取り組む1年生です。
2年生(家庭科):エプロンにポケットをつけよう。
今週の日比中学校(9/20~9/25まで)
今週の日比中学校(9/20~9/25まで)
9/24
文化の秋、スポーツの秋
毎週末、日本に上陸する台風。先週末の台風では、静岡県が大変な被害を被りました。「この異常気象、何とかならないか」と思いますが、自然の前に無力さを感じます。
季節は、夏から秋へと着実に移り変わってきています。長袖シャツに心地よさを感じます。秋と言えば食欲の秋、読書の秋といろんな表現がされます。タイトルに書きましたが、文化の秋、スポーツの秋といろんなことに挑戦しやすい時期でもあります。この10月には、備西、レギュラーコンサートが控えていますが、それを前にこの土曜日、玉野市民音楽祭とソフトテニスのチャレンジカップが行われました。生徒の様子を間近で見たかったのですが、感染症対策による入場制限のため写真を眺めるだけとなりました。しかし、生徒が活き活き活動する様子を写真から垣間見ることができ、10月の舞台、試合が一段と楽しみになりました。「燃やせ青春!」 頑張る皆さんをを応援しています。
9/21
読み語りボランティア
今日は、2学期になって初めての読み語りの日でした。いいですよね。絵本を読んで聞かせてもらう機会。いつもありがとうございます。
もりのくまとテディベア:谷川 俊太郎、和田 誠
へいわとせんそう、谷川 俊太郎
ともだち ひきとりや:内田 麟太郎(作)、降矢 なな
おじいちゃんの ごくらくごくらく :西本 鶏介、長谷川 義史
世界一貧しい大統領のスピーチ:くさばよしみ
オレ、カエルやめるや:文:デヴ・ペティ、絵:マイク・ボルト、訳:小林 賢太郎
赤いろうそく げたにばける:新見南吉
今日の日比中学校の様子
生徒会三役選挙運動始まる。
1年生の教室の窓に貼られた体育祭の写真。いい顔で競技している写真ばかりです。
3年生(理科):水中ではたらく力の性質(向きや大きさ)を実験から見つけよう。
3年生(道徳):「生」と「死」について考える
まず、前時のビデオから、延命治療について考えました。自分の考えを、グループ内で発表。
ホワイトボードに意見を書いて、全体で共有。「なぜこう書いたのか」について、意見を聞きました。
その後、タブレットに「命を大切にするとは」という題で、自分の意見を入力。1人ひとりの意見を先生が読み上げ、「命」について考えました。この授業では、保護者の方にも協力してもらい、「延命治療についてどう考えるか」、コメントをいただきました。親の立場からの意見は生徒の意見とは見方が違い、生徒がより深く考える参考になりました。ありがとうございました。
2年生(英語):ネットで調べた情報を英語にして、行ってみたい国についてエッセイを書こう。(want toを使って書こう。)
2年生(道徳):「手話言語の国際デー」言語が不自由な方の困難さを通して、障害を持つ方に対する理解を深めよう。
1年生(国語):学級弁論大会始まる。「思いや考えが伝わるように話す。思いや考えを受け止めて聞く。」
9/20
今日の日比中学校
3連休を直撃した台風が過ぎ去り秋空の下、さわやかな1日になりました。しかし、風が残り、校内にはいたるところに木の葉や枝が散乱する状況の週始めとなりました。台風の影響はすごいです。「地域に被害がなければよいが」と心配になりました。
職員玄関の生け花が新しくなりました。
天気と同様に、秋を感じる生け花です。ステキですよね。
今日の授業の様子
1、3年生(音楽):合唱コンクールに向けて、パートごとの音取りを行いました。今年はどんなハーモニーを奏でてくれるのか。楽しみにしています。
3年生(国語):弁論大会に向けて。聞き手に伝わるように「話し方」を練習しよう。
1~3年(保健体育):今日はタブレットを使って保健の授業。学年ごとのテーマについて画像を見ながら、ポイントをまとめつつ考えました。
2年生(美術):「版画」多色刷りに挑戦中。彫った版板に色をのせていく人が増えました。完成間近ですね。
3年生(数学):二次関数/1、2年生で習ったことを確認し、新しい内容について学習。難しい内容ですから、みんな頑張って。
2年生(数学):一次関数/2年生も関数です。
1年生(英語):長文を読むポイント。主語と動詞のセットを見つけよう。
今週の日比中学校(9/12~9/19まで)
今週の日比中学校(9/12~9/18まで)
9/16
今日の授業の様子
3年生(国語):弁論の清書。 (数学):二次関数に入りました。
3年生(理科):中和について理解する。
3年生(道徳):「生」と「死」について考える。
2年生(理科):生物の体の成り立ちを知る。 (技術):電気と回路図について知る。
2年生(国語):授業と家庭学習をつなぐ単元テスト。
1年生(社会):なぜ日本人と中国人の人骨が似ているか考えてみよう。(古代の人骨からわかること)
1年生(国語):「弁論大会に向けて」①聞き手に伝わる「話し方」を練習する。②緊張する場面に慣れる。③アドバイスし合い、高め合う。
1年生(学活):「私の四面鏡」友達という鏡に写し出された自己像から、自分のよさを見直す。
2人の看護実習生さんご苦労様でした。
2週間の実習期間が昨日で無事終了。今朝、保健室前に貼りだされていた2人が作った掲示物を見て、「ああ終わったんだな」と実感しました。担当学年だった3年生も寂しそうな感じでした。この2週間の出来事を頭の隅にでも残してもらえると嬉しいです。本当にお疲れさま。
9/15
今日の授業の様子
3年生(社会):公民/日本国憲法の三原則 (理科):中和が起きている状況を、コマ図とグラフで考えてみよう。
3年生(数学):学びの定着を確認しよう。/2次方程式 単元テスト
2年生(英語):文法/「〇〇を〇〇する」 この英文を作ってみよう。
1年生(社会):三大宗教について (英語):疑問文、否定文をマスターしよう。
朝の日比中学校
9月になってもなかなか涼しくなりませんが、朝の空気は8月とは違います。朝、校舎へ向かう道で写真を撮りました。秋を感じませんか。
9/14
今日の授業の様子
1年生(美術):自分の名前旗を作ろう ~アイディアスケッチ~
1年生(理科):密度を求めよう。「オリンピックのメダルの密度は?」
2年生(国語):言葉の力/大岡信 (社会):江戸時代の外交の変化
3年生(数学):長方形上を動く点Pが作る面積を二次方程式を使って解いてみよう。
今日は道徳の日
1年生:父のひとこと
2年生:13歳のハローワーク/仕事について考えよう。
3年生:将来の自分を見つめて/職業について考えよう。(タブレットを使って意見を出し合いました。)
9/13
今日の授業の様子
2年生(国語):「言葉の力」大岡信
2年生(美術):「版画」多色刷りに取り組んでいます。
1年生(英語):「these」「those」の使い方を知る。
3年生(英語):「Let’s talk」感情を表す単語を使って会話しよう。
3年生(理科):水酸化ナトリウムと塩酸を混ぜるとアルカリ性の性質はどうなるか調べよう。
1年生(音楽):合唱コンクールに向けて 曲は「Believe」
3年生(音楽):合唱コンクールに向けて 曲はA、B組とも「COSMOS」
2年生は、今日は音楽の授業がありませんでしたが、ちなみに2年生はA組が「変わらないもの」、B組が「平和の鐘」を歌います。
今年の合唱コンクールは、11月4日(金)14:00からを予定しています。
学力向上のために様々なテストに取り組んでいます。2年生の英語は単元テスト、3年生英語は入試に出やすい重要単語
2年数学は、連立方程式応用問題を解く前に、「速さ、距離、時間」の復習テスト。各教科で工夫しています。
図書館前の本の展示スペースが、秋使用になっています。
9/12
体育祭を終えて
10日、盛り上がった体育祭。みんなよく頑張りました。日曜日をはさみ新しい週のスタートです。暑さ対策の体操服登校でしたが、今日からは気持ちの切り替えも含め、制服での登校に戻しています。気持ち一新。3年生は受験に向けて勉強を、1・2年生は勉強と10月に控えた備西大会に向けて文武両道で頑張っていきましょう。
仲秋の名月(9/10)
体育祭を終え、一息ついた夜、中秋の名月を見ようと空を見上げました。あいにくの曇り空で、空に輝く月を愛でることはできませんでした。
中秋とは、旧暦の8月15日を指します。旧暦では7~9月を秋としているため、8月15日はちょうど秋の真ん中です。また、その頃は1年を通して最も月が美しい時期であるとされていることから、平安時代の貴族たちは、中秋の名月に月を眺めて和歌を詠む「観月の宴」を開いて楽しんだそうです。
月は季節にかかわらずいつでも見られるのに、なぜ昔から秋の月は美しいと言われるのでしょうか。それは、秋の空気と月の適度な高さが関係しているそうです。秋の空気は、水分量が春や夏に比べて少なく乾燥しています。そのため、澄んだ空気が月をくっきりと夜空に映し出すのだそうです。(HP:スカイワードプラス 参考)
金曜日(9/9)に給食でもお月見団子が出ましたが、四季のある日本。季節ごとの行事や取組は大事にしたいですね。
山陽新聞(9/11)後楽園での鑑賞会より(ここをクリックしてご覧ください)
今日の日比中学校
1年生(朝の会の様子):気分一新が感じられる朝の会
玄関の生け花も新しくなりました
体育祭の片づけ
土曜日の体育祭では、途中雨が降ったため、当日の片づけができませんでした。日曜にテントを乾かし、体育の授業の一部を利用してみんなで撤収。ご苦労様でした。
2年生(社会):江戸時代、幕府の仕組み
3年生(国語):弁論大会に向けて、1年生(数学):方程式の解き方
3年生(数学):2次方程式の応用
体育祭解団式
昼休みを使って体育祭の解団式を行いました。学年を超えて体育祭を行う日比中学校。3年生から今年の体育祭の振り返りと、来年に向けたバトンパスが行われました。
赤ブロック
青ブロック
黄色ブロック
ブロック長、副ブロック長としてみんなを引っ張ってくれてありがとう。今年もたくさんの感動をもらいました。
2年生(英語):過去形について学ぼう。 1年生(国語):表現を工夫して、弁論の下書きを書こう。
3年生(美術):立体感のある構成 立体的に見える書き方をマスターしよう。 (英語):単元テスト
2年生(家庭科):エプロンづくり
3年生(学活):夢と睡眠、どちらも大切
先週から2週間、看護実習のために日比中学校に来ている実習生さんに、「進路選択」と「意識してほしい睡眠の大切さ」について話しをしていただきました。「卒業後の自分をイメージできる」「睡眠の大切さが分かる」この2つが目標です。わかりやすい言葉での授業は、受験を目前にした生徒にとって大変参考になりました。「私は夜型。晩に勉強していると睡眠時間が短くなってしまいますが、大丈夫ですか。」「昼眠くなった時、昼寝をしても大丈夫ですか。」「授業中眠くなった時、どうしたらいいですか。」「寝る前まで、どうしてもスマホをいじってしまいます。どうしたらいいですか。」など、授業後、関心を持ったことについてたくさんの質問が出ていました。
年齢の近いお姉さんの言葉に親近感を持ち、真剣に授業を受ける生徒の様子、実習生さんの真剣な眼差しが印象に残る1時間となりました。
2年生(学活):体育祭を振り返ろう。
1年生(学活):職業について考えよう。~推理ゲーム「私の職業は何でしょう」~
今週の日比中学校(9/5~9/11まで)
9/10
今日は待ちに待った体育祭。生徒が活躍する様子をたくさんアップしました。ぜひご覧ください。 ここをクリックしてください。
9/9
いよいよ明日が体育祭!
朝の風景
「体育祭カウントダウンポスター」をもって、毎朝あいさつ運動。体育祭頑張ろう!(写真は4日前のもの)
最後の全体練習
「見る人を感動させる体育祭にするために」 最後の全体練習は、昨日の予行を踏まえての最終調整でした。
体育委員長がみんなに声をかけ練習開始。まずは、整列位置の確認から。
ラジオ体操で体をほぐした後、各ブロックに分かれて当日のことを確認。
その後、時間の関係もあって昨日全員が走ることができなかったリレーを行いました。
昼からは、みんなで会場準備
これで準備万端。後は本番を迎えるだけです。
体育祭の練習・準備だけじゃない。教科の授業も頑張ってます。
1年生(数学):方程式、(社会):古代文明(中国)について知ろう。
2年生(体育祭クラス練習):学年種目「One for all , All for one ~勝利を背負って~(玉入れ)」
「どうすれば、たくさん玉を入れることができるか」、軌道やスピードを確認。かなりの確率で入るようになりました。当日は接戦が期待できそうです。
3年生(数学):条件を満たす、連続する整数を求めよう。(二次方程式の応用)
3年生(理科):酸性やアルカリ性の性質を決めているものの正体をつきとめよう。
3年生(社会):生活の中の決まりについて知ろう。
9/8
体育祭まであと2日 体育祭予行より
予行に向けて係の生徒が8:00前から登校し、準備万端。予行は曇り空で秋の空気を感じる中で、9時からのスタート。体育祭を成功させようと3年が中心となり、盛り上がりも見せながら、順調に進んでいきました。
生徒入場 開会あいさつ
ラジオ体操
ブロック対抗 「タイフーン」と「ボール運び」
グループカラーの旗を振っての応援。盛り上がりますね。
学年種目「借り物暮らしのアリエッティー(借り物+障害物リレー)」(1年生)
お題は「やさしい大人の人」。さあ、どの先生を選んだでしょうか。
ブロック対抗「男女混合リレー」
リレー種目は入退場と審判の練習のために数人のみが走る形で実施でしたが、盛り上がっていました。さて、本番はどのブロックが勝つかな。
学年種目「One for all , All for one ~勝利を背負って~(玉入れ)」(2年生)
背負ったかごで上手にキャッチ。しかし、作戦が大事。2年生はクラス対抗なので、どちらに勝利の女神がほほ笑むのか。楽しみです。
ブロック対抗「女子対抗リレー」「男子対抗リレー」
学年種目「56人のソーラン節 ~みんなのパワーで歴代最高~」(3年生)
今日は入場し、「かまえ」まで。演技の披露は本番で。「本番を楽しみにしてください。」とのことでした。
生徒がよく動いて、スムーズな予行となりました。体育祭は10日(土)8:30スタートです。
来場については、次のことにご注意ください。
★発熱・体調不良の方は来場できません。
★ご家族のみ(最少人数)の観覧をお願いします。
コロナ対策のための制限はありますが、生徒の頑張る様子を見に来ていただければと思います。
・プログラム
・令和4年度日比中学校体育祭について(お願い)
・会場図(観覧場所が決まっています。確認をお願いします。)
午後は授業
午前中頑張ったので、給食を食べて下校と言いたいところですが、3年生の授業時数確保のために、午後から2時間、教科の授業。しんどい中でも生徒はよく頑張ります。
1・2年生(英語):重要な英単語を覚えよう。
1年生(社会):古代文明について知ろう。
2年生(国語):友達が”その通り”とうなる弁論を書こう。
3年生(数学):2次方程式の活用「解き方を説明してみよう。」
3年生(英語):自分の好きな本を英語で紹介しよう。
2年生(体育館で体育祭クラス練習) やっぱりリレーは盛り上がりますね。
今日の給食は塩ラーメン
これまでは、汁の入ったお椀に袋に入った麺を半分に切り分けて食べていましたが、新しくなった給食では少し深いスープ皿に麺をそのまま入れ、汁をかけて食べるようになりました。「お皿」というのがちょっと残念ですが、2つに切り分ける必要がなくなったのは画期的。「麺を食べている」って感じでおいしかったです。
9/7
気合を入れて早朝練習
中学校生活最後の体育祭に向けて、気合の高まりが止まらない3年生。昼休み、放課後、今朝も早朝から実行委員と有志が集まって、ソーラン節を練習。当日羽織るはっぴを身にまとい、全力で踊り、声を出していました。何かに熱中できるのはこの時期の特権です。担任・学年団の先生と共に燃える3年生。当日の演技が今から楽しみです。
他校の様子をユーチューブで見ながら、「まだ頑張れる」とはっぱをかけたり、
体育祭での行動を確認したりと、思い思いの朝の会。
道徳の授業より
今日水曜の4校時目は、道徳の時間。体育祭間近ですが、1年生は「風を感じて」という題材について考えていました。今日はタブレットを使っての意見交換。声に出しては言えなくても、文字にすると本心が出しやすく、活発に班での活動ができていました。心が伴って初めて学校生活が充実します。日比中学校は心の教育を大事にします。
はっぴを着てのソーラン節全体練習(3年生)
気持ちが乗ってる3年生。かけ声のバリエーションも増えていい感じです。
給食後、校舎内に「どっこいしょ どっこいしょ」と大きな声が響きます。3回に行ってみると多目的スペースで練習する姿が・・・。誰かれとなく「やろう」子言う声があがります。青春ですね。
1年生の教室の前には、「体育祭を成功させるためには」と班ごとに考えた目標が掲示さえています。「苦手な人が全力で楽しめる体育祭!!」なんてフレーズも。「みんなで」という意識がいいですね。
5時間目は明日の体育祭予行に向けた準備を汗をかきながらみんなで取り組みました。本番まであと3日です。
9/6
2時間目の体育祭に向けた全校練習は、台風の影響で直前に雨が降り出し、中止に。代わりに各ブロックごとに得点競技の練習と「どうやったら勝てるか」作戦会議を行いました。ブロック長が中心となっての取組は、和気あいあいとした雰囲気でとてもいい感じでした。
レク種目やリレー競技(バトンパス)の練習 本番はどんなコンビネーションを見せてくれるかな。
ソーラン節練習 気合の入る3年生!
全力疾走! 1年生
今日の授業の様子
3年生(社会):関心を持った社会に関する出来事や歴史上の人物をスライドにしてみよう
1年生(国語):弁論大会に向けて、まずは題材選びから。
3年生(国語):7年ごとの成長記録 3年生(音楽):合唱コンクールに向けて
3年生(理科):酸性やアルカリ性の性質を決めているものの正体をつきとめよう。
2年生(英語):英語で歌ってみよう。
2年生(数学):連立方程式を立てて、文章問題を解いてみよう。
2年生(美術):多色刷り版画 下絵を描いて、早い人は版木を彫り始めました。
1年生(家庭科)
夏休みの宿題より(1年生:家庭科「夏野菜を使ってご飯を作ろう!」)
9/5
玄関の花が新しくなりました。
夏休み中、お休みしていた玄関の花。新学期になり、新しい花を生けていただきました。花のある風景はやはりいいですね。気持ちが華やかになります。
看護実習生が学校に来ました
玉野医療専門学校から2名の学生さんが看護実習にやってきました。成長発達過程にある生徒の特徴や健康実態を知ることを目的に、今日から2週間、共に生活します。先生とはいっても年も近いお姉さんたち。いろんな話ができたらいいですね。
3年生の教室で実習中。一緒に給食。
体育祭学年練習で
夏休みの宿題より(3年生:家庭科「アジフライを作ろう」)
1学期に行ったアジの3枚おろしを家でも挑戦して、アジフライを作ってみようという宿題。みんなのレポートから、調理を楽しんだ様子が見て取れました。今度は別の料理にも挑戦してみてくださいね。
体育祭に向けて
今日の全校練習は、3つのグループに分かれての種目練習。「どうやったら速くなるのか」、担当の先生と作戦を立てていました。本番まであと6日、待ち遠しいですね。
学年種目練習中
1年生
2年生
3年生
授業の様子
3年生(理科):タブレットを使って、家庭学習の計画づくり
1年生(国語):弁論大会に向けて 3年生(数学): テスト直しでパワーアップ!
3年生(美術):だまし絵
2年生(家庭科):エプロン製作最終段階
もうすぐ出来上がります。
新学期 班も新しくなります(1年生)
今週の日比中学校(9/1~9/4まで)
9/2
学力診断テスト(3年生)、課題テスト(1・2年生)2日目
体育祭に向けて
全体練習スタート
3、4時間目を使って、全体練習を行いました。直前まで曇っていましたが、始まるのを待っていたかのように雲の間から太陽がのぞき、夏の日差しの中での練習となりました。日差しを避けるために、まずは、木陰を作ろうとテント張りからスタート。
準備ができたところで練習開始。体育委員長が中心となってみんなを引っ張ります。「自分たちの体育祭は自分たちで」という気持ちがうれしい。みんなを鼓舞する適切な声掛け。「やらされるのではなく、自発的に取り組んでいく。」 これが日比中学校の体育祭です。
今日は、開・閉会式の練習でした。しっかり走って入場する姿は見ていて気持ちがいい。勢いを感じます。
しっかり休憩をとりながら、メリハリのある練習になりました。本番が楽しみです。
昼からは、学年種目の練習
1年生「借り物暮らしのアリエッティー ~障害物を乗り越えて~」
文字通り、障害物を乗り越えて、借り物競争をします。
2年生「One for all All for one~勝利を背負って~」仲間の背負ったかごへの玉入れ。勝利の鍵は作戦?
3年生「56人のソーラン節~みんなのパワーで歴代最高~」
実行委員の先導も板についてきました。みんなのやる気を引き出す声掛けがいい。みんなをその気にさせます。
男女に分かれて掛け声練習。いい声、出てたねぇ~!
放課後は代議・専門委員会
今月の目標のキーワードは「体育祭」。委員会ごとに何ができるか考えました。いろんなところ、いろんな方法で、体育祭を盛り上げていこう!
9/1
2学期がスタート
42日間の夏休みが終了。今日から2学期。学校下では、保護者の方があいさつ運動に立って、生徒を明るいあいさつで迎えてくださいました。
始業式
まずは式に先駆け、夏休み中の大会・コンクールでの表彰状の披露から。
〇玉野市中学校体育大会 ソフトテニス競技の部 団体女子 優勝
〇玉野市中学校体育大会 卓球競技の部 男子団体戦 第3位 女子団体戦 第3位
〇第63回 岡山県吹奏楽コンクール 小編成の部 中学校部門 金賞
〇玉野市中学校体育大会 バスケットボール競技の部 第1位
〇第33回チャレンジカップ中学生ソフトテニス大会 第3位 桑原・伊東ペア
1学期に中学校4校で行ったチャレンジテスト(漢字)の表彰
事前に50個の漢字が提示され、その中から半分を抽出したテストを受けます。テストは個人が受けますが、クラスで取り組むことでやる気をアップさせるために「満点の人の割合」「平均点」を出して、他校の同じ学年のクラスと競いました。(参加4校、1年5クラス、2年9クラス、3年8クラス)
今回は、満点部門で、1年A組と3年B組が1位。平均点部門で、1年A組と3年A組が1位でした。おめでとう。とはいっても僅差で、どのクラスもよく頑張っていました。12月に第2回のチャレンジテスト(英単語)があります。1人ひとりの意識の高まりが、クラスの雰囲気も高めます。そしてその雰囲気が、学びに向かう力となるはずです。次回の結果がどうなるか。楽しみにしています。
※1年生のチャレンジテストについて学年通信で取り上げていたので紹介します。(ここをクリック)
始業式より
始業式は、感染症と熱中症対策でリモートで実施でした。久々にみんなを前に話をしたかったのですが仕方ないです。
私(校長)からは、「主体性を伸ばすためには」として、「今、何をしなければならないかを意識した行動」について話しをしました。(詳細はここをクリックして学校だより23号をお読みください。)
生徒代表の中山さんからは、夏休みに意識して頑張ったこと、2学期に向けた心構え。そして、「健康管理を意識しながら、様々な行事を盛り上げ、皆の笑顔と個性が輝く、充実した2学期にしましょう」とエールが送られました。(詳細はここをクリックしてお読みください。)
画面越しになりましたが、各教室でしっかり話を聞き、2学期のスタートを切りました。
学力診断テスト(3年生)・課題テスト(1・2年生)
「夏休みの学習の成果を試そう」と臨んだ学力診断テスト・課題テスト。学校で行うテストは自分のできないところを見つけるためにあります。テスト後の振り返りが自分を伸ばします。
「いい点とるぞ!」テスト前に最後の確認。
最後まであきらめずに問題に取り組みました。
得点も気になるところですが、できなかったところ、分からなかったところを把握して、自分のものにしましょう。
8月29日(月)~31日(水)
日中はまだまだ暑いですが、朝外に出ると空気が涼しく、夜には秋の虫の声が聞こえ、季節の移り変わりを感じます。
8月29日(月)~31日(水)
一足先に授業開始(3年生)
授業時数の確保が難しい3年生。2学期の始業式は9月1日ですが、29日から登校し(学年登校日)、一足早く授業を開始しました。今年受験の3年生。だれることなく、真剣に授業に取り組んでいます。授業の様子を見ていて、「さすがだな」と感心します。
休み時間は友達との会話がはずみます。学校楽しそうです。
体育祭のソーラン節の練習にも一生懸命
「歴代最高のソーラン節に」と、暑い中、練習に取り組んでいます。
実行委員が中心となって取り組む姿に成長を感じます。本番がますます楽しみになってきました。(「みんなのお手本に」と残って練習に励んでいます。)
昨日の放課後練習を活かし、実行委員が中心となって行った体育館練習。やらされ感がないのがいい!
31日 登校日最終日 踊り(ソーラン節)の細かい動きを、友達に動きを見てもらって確認。その後、カウントをとりながらみんなで合わせました。
その後、初めてグラウンドに出ての通し稽古。強い日差しもなんのその。みんなで頑張りました。しかし、ここからが本当の意味でのスタートです。「みんなのパワーで歴代最高」の目標を達成しよう!
夏の日差しを避けるために必要なテント。3年生が設置してくれました。ありがとう。
8月27日(土)
チャレンジカップ(ソフトテニス)
浦安総合運動公園で、ソフトテニスの試合が行われました。1・2年生が中心の大会ですが、3年生も出場できます。日比中学校は1・2年生の新チームで参加。初めての試合、初めてのペアで緊張する中、2年生の桑原・伊東 組が見事3位に入りました。準決勝は3年生ペアが相手だったのでさすがに壁が高かったようですが、よく頑張ったと思います。また、初めての試合だった1年生には、いい経験となったことでしょう。次は10月の備西大会です。この大会での反省を活かして練習に励み、いい結果を残してほしいと思います。
全校登校日2
8月25日(木)
全校登校日2
「9月1日から、給食がきちんとできるように」と新給食センターが調理・給食配送を行うことに合わせて、2回目の全校登校日を行いました。
キャリア教育「将来の夢に向かって」(3年生)
中学校生活も残りわずかになってきた3年生。卒業後の進路をどうするかをしっかりと考えていかなければなりません。この2学期は、そのための鍵となる学期です。そこで、明誠学院高等学校から文屋憲次先生をお迎えして、「これからをどう過ごすべきか」について話をしていただきました。
「夢をもつことの大切さ」「学力を高める5つのポイント」「高校入試とは」、そして、来年の4月、義務教育を卒業して社会にはばたく中学生へと、熱く語ってくださいました。「2学期、頑張らないと」と考えていたとは思いますが、文屋先生の話を聞いて、「『とことん頑張れば、失敗しても納得できる』 自分に納得できるぐらい努力を続けたい」などと、気持ちが一段と引き締まったようです。大変だと思いますが、夢をもち、夢(目標)を叶えるために頑張れ!3年生。
体育祭に向けて(係会)
9月10日(土)の体育祭に向けて、係会を行いました。それぞれが自分の役割を果たして、初めて体育祭は運営できます。3年生を中心に、今年もいい体育祭にしていきましょう。
給食試食会(新給食センター稼働に向けて)
新しいコンテナ
食缶が新しくなって、少々てこずり気味
食器が新しくなり、華やかに
おいしくいただきました。
奉仕作業に取り組みました(HIBI働き隊)
平成5年に完成した日比中学校。外観はきれいに見えますが、築30年を数えいろんなところに傷みや汚れが目立つようになりました。そんな学校をきれいにしようと生徒会執行部がボランティアを募集して壁塗りや汚れ取りをしてくれました。1年~3年まで多くの人が参加し、職員室前の壁や下駄箱などが見違えるほどきれいになりました。暑い中、参加してくれた皆さん。本当にありがとう。感謝でいっぱいです。
自分の学校、自分の地域を大事にしようとする気持ち。これからも大事にしてくださいね。
こんなにきれいになりました。
8月24日(水)
玉野市体育大会(バスケットボール)
市内4校が参加したバスケットボール競技。見事、優勝を飾りました。バスケットボール部に限らず、この暑い夏、一生懸命部活動に取り組んだ皆さん。よく頑張りました。そして、ここで引退をする3年生の皆さん。ご苦労様でした。
8月22日(月)
玉野市生徒会(三役)オンライン会議
市内7校をオンラインで結んだTV会議。第2回目となる会議を22日に行いました。コロナ禍でなくても一堂に会するのは難しいですが、オンラインなら気軽に横を結ぶことができます。他校の取組を知ることで、「こんなこともできる」と自分たちの取組を活性化できます。また、市内で1つのことに取り組むことも可能になります。
生徒が持つ力を最大限に引き出すことができる「オンライン会議」。生徒が気軽につながり、新しいことに取り組むきっかけとなればと思います。
全校登校日より
8/18(木)
全校登校日より
夏休み中の様子を確認し、残り2週間ほどをどう過ごしていくかを考えるための登校日。休み中も部活動で日々頑張る姿を目にしますが、教室で先生の話を聞く姿、体育祭に向けて、体育館、多目的教室、廊下で練習や準備に励み、いきいきと活動する姿を見るのはまた別物です。
第7波で新型コロナが再拡大する中、いつも通りの活動は難しいことです。しかし、生徒にとっては、学年ごとの行事は一生に一度のものです。対策を取りつつ、「やってよかった」と満足できる行事、仲間と共に集中し、頑張ることができる授業をしていきたいと思います。
25日にも、新給食センターで作った給食の試食を含む登校日があります。3年生は授業時間数確保のために、さらに登校日を設定しています。暑い中、マスクをつけた取組は大変ですが、輝くみんなの姿を見せてください。
1年生
廊下には、「主体的に学ぶためには、どうしてゆけばよいか」を示す掲示物が掲示されています。
2年生
残暑見舞いのはがきを書こう
体育祭に向けて 学年種目練習中
3年生
体育祭に向けて ソーラン節 はっぴづくり
体育祭当日にはおるはっぴ。思いを込めて、背中に文字を手書きしました。
最高のソーラン節に
修学旅行で作った砥部焼が届きました。
思った以上の出来上がりに、満足そう!
25日の奉仕作業に向けて(HIBI働き隊)
25日の登校日に合わせて行う校内ボランティア作業。
今回も汚れた壁をきれいに塗りなおします。今日は、当日の作業がスムーズにできるよう、手分けして養生を貼りました。
8/9(火)
道徳研修会「話し合い活動を活性化させ、主体的に頑張るために」
本校の元校長で、現在、清心女子大学、山陽学園大学で教鞭をとっておられる國吉久美子先生を講師に迎え、考え・議論する道徳科の授業はどうあるべきかについて教えていただきました。
教科化された道徳の授業。授業では、道徳的価値を多面的・多角的に捉えられるように、互いのものの見方・感じ方・考え方を議論し、よりよい生き方を考えます。どうすれば、道徳的な問題を自分事として考えることができるのか。その手法について、集まった教員で考えました。
道徳は、学校生活・社会生活をよりよくしていくためのベースです。様々な問題について考え、考え方の幅を広げ、みんなが納得する世の中にしていくためにも、今日学んだことを活かしていきたいと思います。
8/8(月)
シルバー人材センターの方々に、学校周辺の雑草の除去を行っていただきました。暑い中ですが、けが防止のために服を着こんでの作業は大変だったと思います。頭が下がる思いです。今回は、テニスコート奥の土手の草刈りまではできませんでしたが、市の方と話し合いを持ちながら、何とかしたいと考えています。
日比中学校は、多くの方の協力を得て、きれいに整備されています。今後とも、ご支援・ご協力よろしくお願いします。
今週の日比中学校(7/11~7/19まで)
今週の日比中学校(7/11~7/19まで)
7/19
終業式より
新型コロナ対策と熱中症予防を考えてリモートで実施する予定でしたが、Wi-Fiが不調でタブレット端末がインターネットにつながらないアクシデント。急遽、体育館での実施となりました。ネットは便利。しかし、いざというときにこれでは困りますよね。突然の変更に、生徒は大変だったと思います。そうして始まりました。
式前にまず、1学期大会で活躍し、賞を獲得してきた生徒の表彰披露。名前が呼ばれ、返事をしてその場に立つ生徒に温かい祝福の拍手が送られます。表彰に対し拍手するのは当たり前ですが、呼名に対する拍手は見たことがありません。でもいいですよね。「おめでとう」の拍手。何ともほんわりとした雰囲気をかもし出し、いい表彰式となりました。
続いて、昨年から1年半、保健体育の授業でお世話になってきた水田先生の離任式を行いました。優しくてなんでも相談できる水田先生。しかし、ここはという場面では断固とした厳しさを見せてくださいました。これからの先生のますますのご活躍を期待しています。
そして、9月からは井上先生が復帰され、新たなスタートを切ることになります。心新たに頑張りましょう。
そして終業式。暑さに負けず、ピンと張り詰めた雰囲気を作ることのできる生徒たち。1学期の頑張りを表すような姿に、成長を感じました。これから42日間の長い夏休みに入ります。自由な夏休み。しかし自由には責任が伴います。「いい休みだった」「2学期、これから頑張るぞ!」という日々を送ってください。(校長講話を通信にしています。よければここをクリックしてお読みください。)
学活・学年集会
その後、通知表をもらう前に、締めの学活と学年集会を行いました。夏休みにウキウキとした気持ちが半分、それでも、きちんとしようとする気持ちが半分。後ろから見ていてわかります。でも、日比中学校の生徒は、先生の話を本当によく聞きます。9月1日の始業式、元気な姿で学校に集まり、2学期をスタートさせましょう。
7/17
吹奏楽コンクールに向けて
22日(金)のコンクール予選に向け、休み返上。3年生が先頭に立って頑張る吹奏楽部。8月6日(土)の本戦出場、期待しています。頑張れ!念ずれば夢かなう。
7/15
大掃除
20日からの夏休みを前に、学校をみんなで大掃除しました。その後ワックスがけをして、きれいになった学校。しかし、年々減っていく生徒数に、時間内ではやりきれないところも見られます。こうした部分をどうしていくか。今後の課題です。
今日の日比中学校
生徒会新聞を発行しました
今回の記事の内容は、「先日行ったメディアコントロールデイの取組について」「8月25日に行うHIBI働き隊による壁塗りボランティアへの参加募集について」でした。家庭学習とメディアとの関わり方については、その時だけ頑張っても定着しません。日頃から積み重ねを大事にしていきましょう。
第1回チャレンジテスト実施
・基礎学力の定着を目指す。
・クラスの友達と一緒に取り組んだり、基礎的な問題(漢字・英単語)を繰り返し練習したりすることによって、学習に対する意欲の向上を図る。
これらを目標として、学年ごとに予告問題が配布され、今日、チャレンジテストを各学年で実施しました。
日比中を含めて希望する5校でのクラス対抗戦。平均点と満点率で競い合います。クラス一丸となって取り組んだ成果が結果に表れるといいですね。みなさん、ご苦労様でした。
・チャレンジテストのお知らせ(要項)はここをクリックしてご覧ください。
・各学年の予告問題を紹介。
2年生(国語)「具体と抽象の概念を知り、活用の場面を考える」 (家庭科)「消費者を守る」法律」
1年生(英語)「理想のロボットを作ってヒット商品にしよう!」/発表会2
3年生(学活):「班替え」係分担を考えよう
1年生(数学)「タブレットドリルの使い方を確認しよう」数学の夏休みの宿題はタブレットドリル。範囲になっている問題に各自で取り組みます。繰り返し何度でも取り組めるので、学力アップに最適です。また、自分のレベルに合わせて自習もできます。有効に活用しましょう。
7/14
今日の学校の様子
1年生(音楽):「音取りをしよう」1年生が合唱コンクールで歌うのは「Believe」。「たとえば君が傷ついて~」と始まる合唱曲。1年生は一番なじみのある曲を選曲したようです。11月のコンクール、楽しみにしています。
3年生(国語):「表現・構成を考えて課題作文を書こう」宿題に出ても「どう書いていいのだろう」と時間ばかりが過ぎていく課題作文。どのように書いたらいいかレクチャーを受けて方針が定まり、原稿用紙に向かっていました。いい作品を書き上げてくださいね。
「暑さに負けず」 部活動頑張っています。
吹奏楽部は、吹奏楽コンクール予選に向けて。運動部は、玉野市総体に代わる専門部ごとに行われる、8月の玉野市大会に向けて、3年生も参加して頑張っています。くれぐれも体調管理にはきをつけて!
7/13
読み語り
今年度3回目の読み語り。コロナウイルスのBA.5への置き換わりが進み、感染者増に一抹の迷いがありましたが、協力していただいているボランティアの方のご厚意に感謝です。地域との交流は未だままならない状況が続いていますが、「だからやらない」ではなく「どうやって地域の一員として関わるか」。これからの日比中学校の取組を考えていきたいと思います。今回の読み語りは、
1A「おこだでませんように」 作:くすのき しげゆき 絵:石井聖岳
2A「漬物大明神」作:小暮 夕紀子 絵: まんさく
2B「ちっちゃなかいぞく いまなんにん?」作:マイク・ブラウンロウ 絵:サイモン・リカティー 訳:ふじし けいこ
J組「白鳥の王子」作:アンデルセン
3A「ぬすみ聞き」作:グロリア・ウィーラン 絵:マイク・ベニー 訳:もりうち すみこ
3B「コウくんときいろいはね」作:日本更生保護協会 絵:木村 いこ
でした。国内外、生徒をイメージして絵本をセレクトし、様々な絵本を読んでいただきました。今後も地域学校協働本部事業の援助を受けて絵本の充実を図り、生徒が喜ぶ事業にしていきます。ご期待ください。(都合で写真が撮れていません。)
玉野市教育委員会による視察
玉野市では、年1回、形式を変えながら教育委員会が学校の様子を見に来る「市教委訪問」という視察があります。授業を参観して指導力向上の助言や、学校運営についてアドバイスをいただく貴重な機会です。放課後には、最新の教育に関わる情報についての研修も行われます。多少の緊張は伴いますが、「見ていただく」という行為は、教師はもちろん生徒にとっても自分を高めるよい機会です。いただいた言葉を明日の励みに頑張ります。
3時間目
・3年生(英語)「サダコの折り鶴」speaking ofのフレーズを使って会話をしてみよう
・3年生(家庭科)「消費者トラブルに対する対処法を考える
4時間目
・1年生(理科)「素材は何かな」密度から金属の材質を見極める実験
・2年生(体育)「バトンバスでタイムを縮める方法を見つけよう」
・2年生(英語)「場所を英語で説明しよう」
・3年生(社会)「なぜ法が必要なのか」説明してみよう
「生徒がどんな給食を食べているか」給食も食べていただきました。(もちろん実費はいただきます。)
5時間目
・1年生(美術)「自分が考えた体操服のデザインを共有しよう」
・3年生(数学)「解の公式をマスターしよう」
・3年生(国語)「『わたし』の生き方を評価し、自分がどんな生き方をしたいかを書く」
・I組(英語)「『What 〇〇 do you like?』で尋ねてみよう」
※少人数の授業になるため、支援学級の授業風景は掲載を控えております。ご了承ください。よく頑張って、楽しい授業をしていましたよ。
参観後には、教育委員会指導主事から授業をした各教員に対して、指導がありました。
そして、生徒を一斉下校させたあとに、職員研修。
・今日の授業の振り返り(授業の中で見つけた参考にしたい指導法)
・生徒指導の課題(初期対応の重要性 不登校、いじめを生まない生徒指導とは)
・玉野市の教育活動
・コンプライアンス、働き方改革について
盛りだくさんの一日。しかし、実り多き1日でした。こうした取組を通し「行くのが楽しい」という学校を目指し、維持してまいります。
枝葉を伸ばす樹木を剪定
気温が上がり、蒸し暑い中、前庭・中庭の樹木を剪定してくださいました。仕事といえばそれまでですが、細かいところに気を配り手入れをしてくださる方がいらっしゃるからこそ、学校で快適な生活を送ることができます。いつも、おありがとうございます。
生徒のみんなが、ボランティアで環境整備に協力してくれますが、生徒数が少なくなる中、現状維持がやっとで厳しい状況です。その中で、執行部による「HIBI働き隊」の自主的な活動は、本当にうれしいです。これからの学校・地域をまもっていこうとする意識を、地域で暮らす場・自分が生まれ育った故郷に持つことが大事です。SDGsにある持続可能な世の中は自分たちが作っていくのです。執行部はもちろん、いろんなところからの新しい企画・提案待っています。
今日の学校の様子
中庭の植木がさっぱり
暑い中ですが、用務員さんがトリマーを使って校内の木々の剪定をしてくださいました。整った環境が落ち着いた心や行動を生み出します。いつもありがとうございます。年々少なくなる生徒数。これまでは自分たちで何とかなっていた部分にも手がまわりません。いろんな人が、そうした部分を支えてくださっています。日々感謝です。しかし、1人の頑張りは限られます。自分の学校は自分たちで守っていこうという意識が必要です
2年生(理科)「物質が酸素と結びつく実験をしてみよう」
暗い教室を照らす化学反応。理科の実験、楽しいですよね。
1年生(英語)「理想のロボットを作ってヒット商品にしよう!」/発表会 「短い時間で考えをまとめる力」、生徒の可能性はすごいです。
学校に、第72回“社会を明るくする運動”のポスターが届きました。
皆さんはこんな取り組みがあることを知っていますか。
長引くコロナ禍で浮き彫りとなった“生きづらさ”。“生きづらさ”を抱えて生きている人、多いですよね。しかし、「生きていくのだ」と頑張っています。
「生きづらさ」を感じても、それでも私たちは前を向いて生きています。「生きづらさ」が、犯罪や非行を始め何か大きな躓きにならないためには、どうすれば良いでしょうか。
「生きづらさ」に対して、「あなたの『生きづらさ』を私はよく知っていますよ」という安易な理解は禁物かもしれません。しかし、「寄り添い」という支えが、社会の中の居場所となるのではないでしょうか。「生きづらさ」が誰にでもあるなら、寄り添いは一方通行ではありません。「支え、また支え合う」この考えこそが、社明運動が目指している「犯罪や非行のない安全で安心な明るい地域社会」だと思います。
前を向いて生きていくためには、何が必要でしょうか。「生きづらさ」を分断し、孤立でなく、寄り添い再出発を後押しするような「包摂的なコミュニティ」をこの街に作りたい。
ポスターの「#生きづらさを生きていく。」にはそんな思いを込められているのです。
7/12
体育祭結団式
朝の会で、今年の体育祭の「縦ブロック(赤・青・黄)」を発表。2・3時間目に、ブロックごとに分かれて結団式を行いました。1年生は体育祭が初めてということで、おさらいの意味も兼ねつつ、競技の説明動画をみんなでみました。(体育委員さん、作成ご苦労様)
その後、各ブロックのブロック長・副ブロック長から体育祭に向けた意気込みが語られ、「どうやったら優勝できるだろうか」と、知恵をこらしながらチーム分けを行いました。選手決め、走る順番、早く走るための作戦など、これからリーダーと共に、作り上げていく体育祭。9月10日(土)が本番です。夏休みが入るので、思うほど練習の時間は取れませんが、楽しく、そして、本気で頑張ってください。
青ブロック
黄ブロック
赤ブロック
地域の保護司の方の学校訪問があり、楽しそうに活動する生徒の様子を見ていただきました。
今日の授業の様子
1年生(体育)「バトンパスでタイムを縮める方法を見つけよう」
1年生(英語)「理想のロボットを作ってヒット商品にしよう!」/各自の考えを英語で表現してみます。
3年生(学活)「1学期を振り返って見よう」 (社会)「人は社会の中で生活を送っている。その中で必要なことを考えよう!」
3年生(音楽)「合唱コンクールに向けて」合唱曲が「COSMOS」に決まり、今日はパートに分かれて音取りをしました。11月とまだまだ先でもあり、ネットやピアノで音程をつかんでいきました。わきあいあいと、いい雰囲気で1時間が過ぎていきました。
2年生(美術):「ポスターのデザインを考えよう」ネットを使ってイメージを膨らませていきました。
2年生(国語)「引用の仕方を知る」
7/11
玄関の生け花が新しくなりました
季節を感じる生け花。今週はどんな花かといつも楽しみにしています。夏休みを迎えるので、しばらく新しい作品が見られないのが残念です。1学期、
私たちの目を楽しませてくださり、ありがとうございました。2学期もよろしくお願いします。
やってみよう睡眠力チェック
4月に行われた学力・学習状況調査。その生徒質問紙の中に「学校に行く日は、1日に何時間くらい睡眠をとりましたか。」という質問がありました。
1年生/9時間以上16.7% 8~9時間50.0% 7~8時間25.0% 6~7時間2.8% 5~6時間5.6% 6時間未満0%
2年生/9時間以上15.8% 8~9時間21.1% 7~8時間26.9% 6~7時間21.1% 5~6時間5.3% 6時間未満10.5%
3年生/9時間以上10.0% 8~9時間20.0% 7~8時間40.0% 6~7時間6.0% 5~6時間12.0% 6時間未満4.0%(2年次結果より)
という結果でしたが、アメリカ睡眠学会は、「13~18歳において最適な健康を増進するために、8~10時間眠るべきである」という勧告を出しています。これを基準に考えるなら、中学生になってから、生徒の半数以上が理想の睡眠時間を確保できていないことになります。
保健委員会では、「現状をきちんと把握して、睡眠の大切さについて考えよう」と「睡眠力チェック」と「睡眠健康観察」に取り組むことにしました。(ここをクリックして確認してみてください。)朝の会を利用して、まずは「睡眠力チェック」を実施。これから終業式まで、毎朝「睡眠健康観察」を行います。睡眠の管理をきっかけとして、計画的で規則正しい生活ができるようになればいいですね。
今日の授業の様子
3年生(数学):2次方程式の解の公式をマスターしよう
3年生(学活):修学旅行を振り返ろう。1学期を振り返ってみよう。
2年生(家庭科):「エプロンを作ろう」
今週の日比中学校(7/4~7/10まで)
今週の日比中学校(7/4~7/10まで)
7/8
「SST56(しこくを すんごく たのしむ) ~非日常に華が咲く~」
5月沖縄修学旅行は中止となりましたが、今年は7月6日~8日の2泊3日で四国への修学旅行を実施できました。玉野とは現在もフェリーでの行き来がありますが、近いようで遠い四国。遊びに行ったことがあるといっても香川ぐらいでしょうか。四国水族館・レオマワールド・吉野川でのラフティング・砂金採取体験・班別行動・砥部焼の絵付けなど盛りだくさんのコースはどれも新鮮でみんなで旅行を楽しみました。
修学旅行(3日目:最終日)
・朝食のメインは鯛めし。鯛と一緒に炊き込んだご飯を想像していたのですが、出てきたのは鯛のお刺身に生卵を真ん中に乗せ、だしをかけて食べるタイプの鯛飯。愛媛の西の方ではこれが名物鯛めしだそうです。おいしかったですよ。
・松山市内班別自主研修
地図を参考に班ごとに作ったコースを散策しました。知らない町をみんなで「ああでもない、こうでもない」と話しながらめぐるのって楽しいですよね。昼食も自分たちで選んだものを食べました。
・砥部焼絵付け体験 砥部焼陶芸館で、自分で考えた柄を五寸皿に絵付け。楽しそうにみんなで取り組んでいました。
・サービスエリアで最後の買い物タイム。食べ物を買って食べたり家族や後輩へのおみやげを買い込んだり、最後まで楽しんでいました。これですべての行程が終わりです。疲れ気味の人も見られますが、まだまだ旅行したいという人がほとんど。楽しい3日間になりました。
・解散式 18:00少し前に、学校に到着。最終日こそ曇り空でしたが、天候恵まれ楽しかった修学旅行でした。旅行中、多少の体調不良はありましたが、熱の出る人もおらず、みんな元気に日比中学校に帰ることができました。お疲れ様。「明日は家でゆっくりしてね」といいたいところですが、大会やコンクールを控えていて朝から部活動という人もいるようです。楽しい思い出を家の人に話をしたら、今日は早く寝てくださいね。
弓道教室(2年生)
6日の1年生の体験に引き続き、今日は2年生が弓道教室に取り組みました。本来なら1年生での体験をもとに、武道の「仁」と「礼」の精神、弓道の「至誠と礼節」・「不争・大和の精神」を学ぶことを目的としたいところですが、昨年度はコロナ対策で実施を見送ったため、1年生同様、的に対して矢を当てるという他のスポーツと異なる特性を学ぶことを目的に実施しました。
初めての弓道体験に、礼法に戸惑いつつも興味津々に取り組んだ2年生。この体験に興味を持った生徒の中から弓道を受け継ぐものがでてきたら思います。また、こうした地域との交流の中から、「私たちが地域のためにできることはないだろうか」と探し取り組む気持ちが生まれることを期待しています。玉野市弓道連盟の皆様、この度は生徒のために貴重な時間を作ってくださり、ありがとうございました。
非行防止教室(1年生)
玉野警察署生活安全課から、2人の講師の先生をお迎えして、非行防止教室を行いました。普段から気をつけておきたい、ネットをはじめとする様々なトラブルからの回避方法について教えていただきました。あと1週間ほどで楽しい夏休みを迎えます。何事もなく9月1日の2学期始業式を迎えることができるよう気をつけていきましょう。
7/7
修学旅行2日目(3年生)
・台風4号の影響で吉野川の水位が上がり、「コース変更もあり」ということで、全ての予定を15分前倒し。起床も早くなったこともあり眠そうな人も見られましたが、朝食会場には全員元気に集合。朝食のお重にビュッフェスタイルのホテルオリジナルカレーも準備されました。今日もいい日になりそうです。
・ラフティング(吉野川)
1つのボートに7人が乗り込み、川下りに挑戦。水位の上昇が落ち着いたことから、コースを予定に通りに戻しての実施となりました。結構なアップダウンに歓声が上がり、希望者は川に入ったり、崖からのジャンプもしたり(もちろん十分な安全対策の上ですが)、大盛り上がりの体験となりました。体験を終えた後の生徒の笑顔が楽しさをものがたっていました。
・りんりんパークで昼食。愛媛への一気の移動とあって、少し遅めの昼食となりましたが、食後はお土産を見る時間もありました。園内の錦鯉への餌やりを楽しんだ生徒もいました。
・マイントピア別子
「トロッコ列車で別子銅山の歴史を学ぶ坑道の見学」と「砂金採取体験」
「いっぱいとるぞ」と気合い満々で臨む生徒たち。砂の中から、小さいながらも金や銀、宝石が出てくるたびに歓声が上がっていました。いいお土産がまたひとつできました。
・ホテルマイステイズ松山 昨日のホテル日航高知旭ロイヤルに負けないぐらい素敵なホテルで感動ひとしきりの生徒たちでした。
・夕食をおいしく食べた後は、有志が前に出て歌や踊りをするお楽しみタイム。学年の仲の良さを感じたひとときでした。
7/6
修学旅行に出発(3年生)
・出発式 実行委員長から「修学旅行楽しみましょう」と話があり、修学旅行がスタート!
・四国水族館 9:10に到着。ペンギンやごまアザラシなどのかわいい仕草や四国一の規模の水族館を楽しみました。
・NEWレオマワールド 11:00前に到着。夏を思い起こす日差しの中、アトラクションを存分に堪能していました。昼食は園内でグループごとに思い思いにとりました。
・今日の宿はホテル日航高知旭ロイヤル 「歓迎ようこそ高知へ 玉野市立日比中学校様」の横断幕で出迎えていただきました。すごくきれいで立派なホテルに「修学旅行の思い出のひとつになります」と挨拶でその感動を代表の人が話していました。
・夕食は、重箱に入ったおかずとすき焼きうどん、デザートにはスイカが出ました。
・夕食後には、実行委員が集まって今日の振り返り。時間通りに行動できたことなどよかったことや明日の行程で気をつけたいことなどを話し合いました。レベルの高い話し合いに3年間の積み重ねを感じました。
就寝までは、部屋の交流もあり。コロナ対策で「おやつなし」の対応でしたが、楽しい時間を過ごしていました。
弓道教室より(1年生)
「日本固有の文化で伝統的な武道である弓道について学ぶ」ことを目的に、平成17年の岡山国体弓道大会開催を機に、平成15年から始まった弓道教室。今回で18回目になります。今日は1年生が玉野市民総合運動公園弓道場弓道場で、玉野市弓道連盟の8名の方に指導していただき体験しました。
まずは、「弓道のことを知ろう」と射技を見せていただいたあと、弓道(武道)の心・精神、日本人の美意識、弓道の特性などを詳しく教えていただきました。その後、2班に分かれて実習開始。「基本射法の体験」と「礼儀作法(武道の心の体得」」の演習に取り組みました。
弓道教室は、近くに弓道場を持ち、地域の方の協力を得ることができる日比中学校だからこそできる取組です。「これからも末永く続いてほしい」そう願います。
7/5
明日から修学旅行です
台風4号が直撃ということで心配はありますが、今日のうちには中・四国地方を抜けそうなので、修学旅行には予定通り出発できそうです。明日からの旅行を前に、2日目の宿で行うレクリエーションの練習をしたり、班別自主研修のコースの確認をしたり生徒はウキウキとした気分で1日を過ごしていました。後は、台風の影響が残って「行程への影響がなければいいな」と願うばかりです。
今日の授業の様子
3年生(社会):「今、社会で話題になっていることを調べてまとめよう」
1年生(英語):「代名詞を意識して、本文の内容を読み取ろう」
1年生(美術):制服のデザインを考えよう
2・3体育:体育祭の種目に挑戦しよう「タイフーン」「ボール運び」
1年生(体育):明日の弓道教室に向けて、基本的な武道の心構えを学びました
いいことさがし(100問テスト編/2年生)お互いを認め合う気持ち、大事にしよう! 図書館前の笹のイラストにどんどん短冊がついています。
新玉野市立学校給食センターを見学に行ってきました
9月に稼働する新しい給食センターの内覧会に行ってきました。衛生面に配慮しながらできる限りの配慮をしつつ給食を提供していた旧給食センター。新給食センターは、施設面で配慮が細かいところまで施されており、働きやすい環境が整えられていました。アレルギー除去食にも対応できる設備でアレルギー食材の混入を布瀬ぐために独立した部屋での調理のできる設備となっています。
8月25日には9月からきちんと給食が提供できるかどうか試験運転が行われます。本校も登校日を設定し、給食提供に協力することにしております。安心安全な給食の提供ができるよう、頑張ってくださっています。施設変更に合わせて、食器も新しくなります。毎日おいしい給食が提供されることを今から楽しみにしています。
ここでアレルギー除去
7/4
玄関の生け花が新しくなりました
チャレンジテストに取り組みます
・基礎学力の定着を目指す。
・クラスの友達と一緒に取り組んだり、基礎的な問題(漢字・英単語)を繰り返し練習したりすることによって、学習に対する意欲の向上を図る。
ために、学年ごとに予告問題を配布。10日程度の準備期間を設けて、7月15日(金)共通テストを行います。
行うのは日比中学校だけではありません。日比中を含めて希望する5校でのクラス対抗戦です。平均点と満点率で競い合います。学力アップ・クラスの団結力アップにつながるこの取組です。クラス一丸となって取り組んでほしいと思います。
・チャレンジテストのお知らせ(要項)はここをクリックしてご覧ください。
・各学年の予告問題は、次の学年をクリックしてご確認ください。
9月からの給食について(食器の扱い)
7/1の山陽新聞に、新給食センターの記事が掲載されていました。9/1より新給食センターが稼働し、給食を提供するようになることを皆さんもご存じのことと思います。これに伴い食器の扱いについて変号がありますのでお知らせします。
・従 来:「マイ箸」と衛生面を考え食器を置く「ランチョンマット」各家庭で準備する。
・変更後:給食センターが給食に使用する「箸」と「食器を置くためのおぼん」を準備する。
以上のように変更になります。ご確認ください。
授業の様子
2年生(数学):「いろんな連立方程式を解こう」 仲間と協力しながら解き進めました。
3年生(数学):「再テスト」 期末テストで苦戦した人の多かった『思考力』を問う問題を再テストしました。わからないをそのままにしないこうした取組が大事です。もちろんきちんと勉強して臨むことが必要ですが・・・。
1・2年生(体育):「ラジオ体操」の練習後は、みんなでバドミントン。
2年生(家庭科)「エプロンづくり」:今日の課題は、紐とボタン付け。頑張っているでしょ。みんな。
2年生(国語):「短歌を詠みました」
『短歌』の単元の中で、自分たちも短歌を詠んでみました。「深いな」と感じさせてくれる短歌がたくさんあり、じっくりと見入ってしまいました。
図書館前のショーケースの中身が新しくなりました。「夏」ですね。
前の壁には「笹のイラスト」が。願い事を書いて貼っていきます。願いが叶うといいね。
3年生(美術):「ゲルニカに手を加えてオリジナル作品を作ろう」「制服のデザインを考えよう」など、今日はそれぞれのペースでの作品作りでした。
1年生「体育祭学年種目」 名付けて「借り物ぐらしのアリエッティ ~障害物を超えて~」
9月10日(土)の体育祭に向けて、いろんなことが決まってきました。明日は結団式。学校を3つに分けての対抗戦。どの色(チーム)になるかな。そしてどの競技に出ることになるのでしょうか。
今週の日比中学校(6/27~7/3まで)
今週の日比中学校(6/27~7/3まで)
7/1
授業風景
1年生(理科):「ガスバーナーの実技テスト」 1人できちんと使えるかな。確認のために1人ずつテストをしました。
テストの間は、1学期の授業で習った単語を入れて答えるクロスワードパズルに挑戦。みんなで「ああでもない」「こうでもない」と楽しく取り組んでいました。
3年生(学活):「班別自主研修のルートを考えよう」
修学旅行3日目「愛媛(松山市)」での自主研修のルートを班で考えました。好きなコースを選べるとあって、みんな真剣で楽しそう。いい雰囲気の時間になりました。
2年生(技術):「日比中学校のHPを見て、HPの特徴を探ろう」
1年生(国語):「スピーチを通して『話す力』『聞く力』をつける」原稿を考え、お勧めの本をみんなに紹介。推薦文を覚え、みんなの方を向いて、お勧めポイントをアピール。みんな頑張りました。
6/30
期末考査終了
1学期のまとめとして、頑張った期末考査も昨日で終了。テスト後の最初の授業では、答案用紙が返却されました。点数に一喜一憂する姿が各所で見られましたが、問題はテストのときにできなかったのはなぜかを分析することです。「手を付けることができなかった」「間違えて覚えていた」「単純なミス」「時間が足りなかった」など、いろんな理由があるでしょう。「間違えて覚えていた」「単純なミス」なら間違えを起こさないようにすること。「手を付けることができなかった」なら、一から覚え練習して自分のものにしていかないといけません。第15号の学校だよりにもそのことについて書いたので、ぜひ読んで、テスト後の取組の参考にしてください。終業式までの3週間、夏休みがあなたの実力を向上させるポイントになります。頑張ってみてください。
〇学校だより第15号はここをクリックしてご覧ください。
掲示物がずらり
来週の修学旅行、夏休みのオープンスクールに向けて、新しい掲示物が学年の多目的スペースに貼りだされていました。掲示物を見ると、近づいてきたことを実感します。いい旅行、いい勉強になるといいですね。画像をクリックすると大きく見えます。
学校の様子
朝勉強、頑張りました
今朝、教室を回っていると、黒板に先生からのメッセージが書き込まれていました。テストに向けて頑張ったみんなの努力を讃える言葉と(朝勉強にもたくさんの人が参加したみたいですね)「これからが大事」と気を引き締める言葉。生徒をやる気にさせる先生からのメッセージに、朝からほっこりとしました。
熱中症に注意!
職員室前に、今日の暑さ指数をもとに、「熱中症危険情報」を貼りだしています。今日は、昨日以上に暑くなりそうで、「熱中症アラート」が出ています。体を動かすことが可能な状態であれば、危険な状態であることを十分に注意し、動ける範囲で水分補給と休息を十分に取りながら活動させますが、各自が熱中症に対する危機意識をもつことが大事です。職員室のこの情報を保健委員が各教室で伝え、「熱中症0」で部活動など昼からの活動ができればと考えています。
体育会の練習を始めました。
1・2年生(ラジオ体操)
1年生(音楽):ギターのテスト ギターの授業も今日でおしまいです。楽しかったですね。授業で弾いてみて興味を持った人。家で続けてみてはどうでしょうか
3年生(ソーラン節)女子は早くも練習に。男子は班に分かれて、動画を見ながら動きの確認をしました。
テストが返ってきた(技術家庭科:3年生)
解答の確認と説明をしたあと、家庭科は、テストに関連付けて「消費者を守る機関」について、技術は「日比中学校のHPを覗いてみよう 」と授業を行いました。
6/27
玄関の花が新しくなりました
まっすぐ伸び行くガマの穂が、夏を迎える今の時期のイメージにピッタリです。季節を感じ取れる生け花。いつもありがとうございます。
期末考査始まる
今日から29日までの3日間、期末考査を行います。1学期の学びのまとめのテストです。難しい問題やわからない問題もあるかもしれませんが、最後まであきらめずに取り組んでほしいと思います。
今年度から、テスト前に1時間の自学の時間を設定しました。テストは学習の定着状況の確認のために行います。生徒はテスト週間にテスト範囲のワークなどに取り組んでいますが、テストの前に集中して確認する時間をもうけることで、定着が促進すればと考えています。上手にこの時間を活用してほしいと思います。
この取組により、これまでは3時間、給食なしで下校していましたが、給食を食べての下校となります。ご了承ください。
〇朝からみんなでテスト勉強中
〇テスト本番 最後まであきらめず、頑張れ! その粘りこそが力になる。
今週の日比中学校(6/20~6/26まで)
今週の日比中学校(6/20~6/26まで)
6/24
1年生 キャリア教育講演会
日比中学校では、総合的な学習の時間を用いて、自分探しをするために「キャリア教育」に取り組んでいます。1年生は今、自分と向き合いつつ、「働くことの意義」について学習を進めています。今日は、地元企業「宮原製作所」から森川友和さんをお迎えして「キャリア教育講演会」を行いました。
『働く』ことと『学ぶ』こと と題して
・「働く」とはどういうことか ・社会人として必要なこと ・中学生として努力しておくべきこと
の3点に絞って、中学1年生にわかるようなたとえを使ってお話ししてくださいました。
〇ただ「働く」ではなく、「誰のために」「なんのために」「なぜやるのか」、働く目的を明確にすることが、仕事にとって大事であるということ。
〇宮原製作所(社会)が求める人材は、
・人として基本的なことをきちんと身につけている ・協調性、コミュニケーション ・前向きに真剣にチャレンジする姿勢
を持つ人。
〇自分の適性や限界を自分自身で設定するのではなく、幅広く関心をもって、いろんなことを学ぶ姿勢が大切。限界も可能性も自分が作る。だから今は勉強を頑張ることが大事。
などと、「中学1年生のころの自分に、どんなことを伝えたいだろうか。」と思い描いて熱く語ってくださいました。森川さんの話を生徒は食い入るように聞いていました。貴重なお話、本当にありがとうございました。
これから、「社会人の話を聴く会」「チャレンジワーク」「だっぴ」「進路学習」「オープンスクール」など計画的に行い、自分が進むべき道をさがしていくことになります。その第一歩となる今日の講演会は生徒にとって、今後の道しるべとなりました。お忙しい中、生徒のためにお話しいただき大変ありがとうございました。
学校の様子
2年生(国語):「短歌を詠む」「短歌を読む」
短歌の授業の仕上げとして、自分で短歌を作りました。自分の気持ちを31音に込めようと、真剣に、そして、仲間と楽しそうに取り組む姿が印象的でした。
放課後:期末テストに向けて勉強会「教えて先生」
6/22・23
期末考査に向けて
これまでの学習を振り返り、先生の解説のもと授業を進める教科、まとめプリントに取り組む教科、ワークに取り組む教科、分からない部分を教え合うことで確認する教科、教科によっていろんな取り組みが見られます。
しかし、一番はこの授業の中で見つけた「自分に身についていない部分」を休み時間や放課後・家庭でいかに自分のものにしていくかです。時間に余裕のある土日をはさんでのテストになるので、ぜひ、計画を立てて取り組んでみてほしいと思います。
1年生
2年生
3年生
学校(授業)の様子
2年生(英語):スピーキングをタブレットで録音し、クラウドに提出。
1年生(国語):「伝えたいことを選び構成を考える」「聞き手に伝わるように話す」
「おすすめの本をみんなに紹介する」形で、今日は上の2つについて取り組みました。黒板に貼りだされた、自分の考えが相手に伝伝わるよう話すポイント、「大きく はっきり ゆっくり 視点 態度」を意識しながら、練習を頑張る1年生の姿がよかったです。発表本番が楽しみです。
音楽「合唱曲を決めよう」
11月の合唱コンクールで歌う課題曲を候補曲の中から選びました。YouTubeを利用して候補曲を聴き、タブレットを使って投票。目に見える形でのこうした決め方。いいですね。
1年生(美術):「制服のデザインに挑戦してみよう」
3年生(学活):「修学旅行に向けて」 しおりで詳細を確認
文化委員会「いろんな人にインタビュー」
給食時間、先生に来ていただいてインタビューしてきたこの取組。最終日は、生徒会副会長へのインタビューでした。インタビュアーのテンポのいいユーモアの利いたインタビューに答える副会長も絶妙の返し。楽しいひと時をありがとう。
今週の道徳より
1年生:「本が泣いています」
図書館に展示された傷つけられた本。大事にすべき図書館の本ですが、雑に扱われ傷ついた本や行方不明の本が出てきます。何とかしようと、あの手この手を考えるのですが、利用者からは制約をなくしてほしいと不満の声が上がります。「どうすれば誰もがいい気持ちで利用できるようになるのか」を考えました。
2年生:「アウシュビッツであったこと」 先週の「6千人の命のビザ」を受けて、アウシュビッツで行われたユダヤ人大量虐殺において行われていた悲しい現実についてビデオを見て考えました。
6/21
今日の授業の様子
2年生(国語):「短歌に歌われている情景や作者の思いを想像し、内容や表現の仕方について話し合おう」
1年生(英語):「みんなで作ったテスト問題を解いてテスト対策をしよう」
3年生(理科):「イオンになりやすい順位を考えよう」/考察
2年生(英語):「ケイトと丘先生の会話を読み取ろう」 授業改革推進員の先生に授業を見ていただき、授業力アップにも取り組みました。
3年生(音楽):「合唱コンクールに向けて」 どの曲を歌うかをみんなで聴いて考えました。
2年生(美術):「一版三色版画」 デザインを考え、下書きに取り組みました。
1年生(国語):「おすすめの本を紹介しよう ~1分間スピーチ~」
6/20
今日からテスト週間です
備前西地区大会が終わり、今日からテスト週間に突入します。1年生にとっては、1学期の期末考査が初めての定期考査ですね。どこから手を付けてよいかわからないかもしれません。でもあまり怖がる必要はありません。これまで、授業ごとに小テストをしたり、単元ごとにテストをしたり、範囲を決めて課題に取り組んできました。そのまとめのテストが定期考査です。できなかったところを、スモールステップでできるようにしてきていれば大丈夫。テスト勉強は、そこを振り返るだけで十分です。問題なのは、そのままにしていたり、課題に取り組んでこなかった人。この1週間はハードな日が続くことになるでしょう。
しかし、頑張ったことは身になります。目標を持って頑張りましょう。そしてテストのあと、点数だけにとらわれず、「なぜ間違ったのか」を分析し、できるようになるよう取り組むことが大事です。期末後も時間は十分にあります。夏休みだってあります。自分で目標を立てて間違った部分を自分のものにしていくことに取り組みましょう。
今日の授業の様子
3年生(理科):「イオンになりやすい順位を考えよう」/実験
1年生(選択体育)
1年生(英語):「テストの予想問題を作って班の中の理解を深めよう」
2年生(家庭科):「エプロンづくり」 紐づけをしよう。
玄関の花が新しくなりました
いつもありがとうございます。
今週の日比中学校(6/13~6/19まで)
今週の日比中学校(6/13~6/19まで)
6/18・19
熱き戦い終わる
6月4日(土)から3週間にわたって繰り広げられてきた、備前西地区大会が幕を下ろしました。練習に励み臨んだ今大会。思うような結果は残せなかったかもしれませんが、よく頑張ったと思います。今大会が最後の大会になる人もいると思いますが、これまでの頑張りに胸を張ってほしいと思います。また、この試合を条件付きながら保護者の方にも見ていただくことができたことも良かったです。参加した皆さん。本当に苦労様でした。
備前西地区大会(本戦)で県大会出場を決めた選手・入賞選手は次の通りです。
〇卓球個人戦女子 佐野さん(県大会出場)
〇ソフトテニス部女子 個人:佐藤さん・桑原さんペア(ベスト8、県大会出場)
〇陸上競技 110mハードル:松田さん(県大会出場)
〇水泳 1年生平泳ぎ100m 與田さん(1位)
吹奏楽祭お疲れさまでした
6月12日、18日、19日に倉敷市民会館で行われた吹奏楽祭。日比中吹奏楽部は、18日がステージ演奏でした。息の合った演奏で部の結束の強さを表現できたのではないでしょうか。7月予選、8月本戦の吹奏楽コンクールに向け、さらに演奏に磨きをかけてください。
6/17
今日の授業より
3年生(国語);クラスの俳句名作集から、自分が一番気に入った俳句を選ぼう。
3年生(理科):銅と亜鉛とマグネシウムについてイオンになりやすい順番を考えよう
先生にいろんな質問をしてみよう(お昼の放送)
修学旅行に向けて(3年生):グループ分け、部屋決めをしよう。愛媛松山での班別行動のコースを考えよう。
キャリア教育(2年生):「高校調べ発表会」
1年生(学活):クラスルームを登録しよう。
6/16
今日の授業より
3年生(国語):「俳句の作り方を学び、表現を工夫して創作する」
1年生(理科):「イカとアサリの体のつくりを知ろう」
3年生(英語):「Whoを使って会話をしよう」
2年生(体育) 1年生(音楽)
1年生(社会):日本の気候と建物の特徴
2年生(理科):単元テスト
2年生(数学):「連立方程式」代入法をマスターしよう
3年生(家庭科):アジフライづくり
昨日に続き、今日はB 組がアジフライづくりに挑戦。初めてという人がほとんど。でも、結構器用にさばいていました。家でも家族の人にぜひ作ってあげてください。
6/15
久しぶりの読み語りでした
生徒が楽しみにしている読み語りがありました。「今日はいったいどんな話だろうとわくわく感が止まりません。教室をのぞくと、ボランティアの方の読み聞かせに集中している生徒の姿が印象に残ります。10分足らずの時間ですが、本に触れ、文章を楽しむこの時間を今後も大事にしていきたいと思います。
1A「いのちをいただく」内田美智子 IJ組「せいぎのみかた」、おやにし たつや
2A「7年目のランドセル」内堀タケシ 「オオカミのはつこい」文:きむらゆういち 絵:田島征三
3A「ふたりはいつも」 アーノルド・ローベル/三木卓:訳 3B「むかしむかし とらとねこは・・・」 大島英太郎
道徳の研究に取り組んでいます
中教研(中学校教育研究会)中国地区大会の発表を受け、「多様な方法を取り入れた道徳科の工夫~話し合い活動を活性化させ、主体的に取り組むために~」の研究テーマのもと、今年度道徳科の研究に取り組んでいます。心の成長を育むと同時に、全ての教科の学習の基本となる道徳の授業。発表を受けたことをいい機会に、本校で取り組んでいる話し合い活動の充実をますます発展させていきたいと考えています。
今日は、その研究授業の1回目として、1年生で「新しいプライド」という教材を使って授業公開を行いました。新しいシンキングツールを導入した授業は大変興味深く、学びの深まりを感じました。今回の研修では、導入講師に國吉先生(日比中学校元校長)、岡山県教委から矢吹先生をアドバイザーに迎え、テーマに対して活発な討議が行われました。
道徳の授業では、これといった正解がないこと、各々が自分の考えを述べること、その意見にクラスのみんながちゃんと耳を傾けることが大事です。当たり前のことですが、こうした協議の場で改めて指摘され、再認識することができたことがありがたかったです。考え議論する道徳の授業を、生徒の意識向上につなげていければと思います。大会での発表は大変ですが、大変だったで終わらせず、いい経験となったと思える取組にしていきます。
今日の授業の様子
今週の道徳
3年生:「いじめから目を背けない」:なぜ「いじめ」をなくすことは難しいのか。
2年生:6千人の命のビザ 杉原千畝さんの行動から学んだこと
1年生:体育祭・合唱コンクールに向けて
アジフライ作りました:3年生調理実習
コロナ対応でできていなかった調理実習。各自の食事を作ることで久々に学校での実習となりました。課題として家庭では作っていたものの、やはり実習っていいですよね。みんなの顔に笑顔があります。ものを作ったり加工をしたり、植物を育てたり。知らないことを学ぶことも大事ですが、材料を形にしていくことってワクワクしますよね。楽しそうに作業に取り組む生徒の様子がとても印象的でした。コロナ感染も落ち着きを見せる中、今後もこの状態が続くことを願います。
6/13・14
2年生(数学):「連立方程式」 (国語):「クマゼミの増加の原因」
1年生(国語):「俳句を味わう」 (英語)期末テストに向けて、再確認しよう。
1年生(体育):ソフトボール、だいぶ様になってきました。ナイスプレーに歓声が響いていました。
1年生(音楽):カントリーロードをコードで弾いてみよう。
2年生(美術):浮世絵に使われている技法を説明しよう。
1年生:「キャリア教育②」 生き方について考えよう
2年生:「高校調べ発表会」
3年生:「修学旅行に向けて」 班別自主研修を有意義な活動に(松山<愛媛県>での活動について考えよう)
6/13
玄関の生け花が新しくなりました。
梅雨を迎えるこの時期をさわやかにしてくれる色合いと、「もうすぐ夏だよ」と告げるかのようなひまわり。季節を感じます。いつもありがとうございます。
図書館前の展示スペースにもアジサイが・・・。こうした心配りが落ち着いた学校生活の源になっています。
今日の授業の様子
2年生(数学):連立方程式の解き方をマスターしよう
2年生(国語):「クマゼミ増加の原因を探る」3つの仮説について考えよう。
班ごとに話し合った仮説を持ち寄って、3つの仮説について議論しました。ジグソー法というやり方ですが、活発な話し合い活動ができました。
3年生(理科)
2年生(体育):男子/Tボール、女子:器械体操
修学旅行に向けて
旅行で訪れる場所を、班ごとに調べて掲示しました。見どころ、体験のポイントなどが記された掲示物に、当日がますます楽しみになりました。
2年生(家庭科):エプロンを作ろう自分に合ったエプロンになるように、サイズ調整。次の時間からいよいよ作業本番です。
保健委員会:「歯磨きを見直そう」
週末に行った歯垢染め出し検査を集計。結果はともあれ、健康な口の中を作るためには現状を知ることが大事です。「ここが大事」という歯磨きのポイントを見つけ、みんなに提案してください。
1年生(数学):割合の表し方
昼休みの風景:先生が一緒になってソフトボールをやっていました。「投げる、捕る、打つ」昔なら当たり前のことも「やったことない」「初めて」という生徒も結構います。いろんなスポーツにふれ、体を動かすことの楽しさを見つけてほしいと思います。
今週の日比中学校(6/6~6/12まで)
今週の日比中学校(6/6~6/12まで)
6/11
熱く燃えた1日 備前西地区大会
県大会につながる、備前西地区大会。これまでの練習の成果を発揮し、試合に挑みました。結果はともあれ、全力で試合に挑んだ生徒の頑張りに拍手です。何かに夢中になる経験は一生の宝物です。悔いなき経験は大事ですが、悔いを残し次につなげる経験もまた大事です。
ともかく、試合に全力で臨んだ皆さん。ご苦労様でした。試合を通して学んだことをこれからに活かしてください。
使われなくなった卓球台をいただきました。
まだ使えるものでも、古くなり利用がないと廃棄されることがあります。玉野市ではHP上の掲示板不用品活用銀行などで、学校間でリユースに努めています。しかし、掲示板上の情報だけでは十分な再利用につながっていないのが現状です。
今回は、「こんなものがあるけれど、どうですか」という声掛けで話がトントン拍子に進みました。ネットも便利ですが、人と人との繋がりって大事ですよね。地域に根付いているからこそこうした情報が学校に届きます。こうしたありがたい繋がりを今後も大事にしていきます。
6/10
歯磨きを見直そう
6月4日は「虫歯予防デー」、そして10日までが「歯と口の健康週間」でした。これに合わせて「自分の歯磨きの癖を知り、歯磨きを見直そう」と保健委員会から歯垢染め出し剤による歯磨きチェックの提案がありました。タブレットのスライドを使って歯垢染め出し剤の使い方、チェックの仕方などの説明。10~12日の間に家庭で取り組み、「歯垢の残り方」「染め出し検査の感想」「今後気をつけたいこと」を書いたプリントを13日に提出することにしています。「80歳になっても20本以上自分の歯を保とう」とする8020運動にあるように、生涯自分の歯で食べる楽しみを味わえるよう、日頃の手入れを大事にしましょう。
今日の授業の様子
1年生(英語):「This is を使って紹介文を作ろう」
2年生(技術):「生物育成」各自が育てている植物の成長記録をレポートにしよう。
2年生「高校調べ」各班ごとに選んだ高校についてプレゼンしよう。(スライド作成)
3年生「修学旅行に向けて1」
修学旅行のスローガンは、「SST56(しこくを すんごく たのしむ) ~非日常に華が咲く~」
「四国をすんごく楽しむためには、どうしたらいい?」 班ごとに目標を考え、みんなで共有しました。
修学旅行に向けて2「旅行先について調べてみんなで共有しよう」
1年生:キャリア教育①「自分のキャリア(立場や役割)について考えよう」
進路コーナー(3年生) 夏のオープンスクールに向けて進路コーナーが充実しています。自分の適性を考え、悔いのない進路選択をしてほしいと思います。
オープンスクール申し込み(日比中学校)は、このポスターをよく見て行いましょう。
6/9
3年生 第2回学力診断テスト
これまでの学習を振り返り、広範囲で出題される学力診断テスト。どうしても点数に目が行きがちですが、大切なのは「テストまでの準備」「定期テストと異なる出題方法に慣れる」「最後まであきらめずに取り組む」「覚えていなかったこと、なぜ間違ったかできなかったのかを確認する」など、次に活かす手段とすること。試験に挑む生徒の様子は真剣そのもの。頑張っているだけに、次につながるよう有効活用してほしいと思います。
校内の生け垣がきれいになりました
さつき花が咲き終わったので、用務員さんがきれいに剪定してくださいました。先日もグラウンドを整備する教頭先生の様子を紹介しましたが、見えないところで頑張ってくださる先生方がいるから、私たちは快適な学校生活を送ることができています。そんな先生ばかりの日比中学校。いつも感謝しています。
今日の授業の様子
2年生(体育):ハンドベースボール
1年生(音楽):ギターのコードを覚えよう
2年生(理科):分子式を作ろう 1年生(英語):「be動詞、isと仲良くなろう」
3年生:修学旅行を素敵な旅行に/「スローガンを作ろう!」
2年生(数学):「連立方程式」 基本を学習したらみんなで学び合い。
6/8
今日は自由参観日でした
4月の土曜参観日は「保護者や地域住民等の外部の方を招いて行う活動について、参集をできるだけ控えるように」という教育委員会から指示があったため、やむなく中止。今回の参観日も参集による密をなくすために「自由参観日」としました。皆様のご協力により大きく混みあうこともなく終えることができましたこと、感謝しております。授業に集中し頑張るお子さんの様子をご覧いただけたのではないでしょうか。
「中学校生活になじめているのだろうか」と気になるのでしょう。1時間目からの参観が多かったのは1年生。人数の多いこともあって、外から参観される方が多かったです。
3年生の理科 果物に電極を差し込んで、電気が流れるかどうかの実験。楽しそうにグループで取り組む様子をご覧いただけたのではないでしょうか。
同じく3年生の英語 今度行く四国修学旅行の見どころを英語で紹介。その様子をたがいにタブレットで撮影し、クラウド上に提出しました。
1年生の美術 見本の文字を忠実にレタリング。外枠を書き、丁寧に塗り込んでいました。
今日の道徳は、
1年生「傍観者でいいのか(いじめのない世界へ)」 いじめが続いたり、広がっていたりするのは「いじめる人」だけでなく、いじめを「はやし立てる人(観衆)」や、「見て見ぬふりをする人(傍観者)」の影響も大きい。「どうして見て見ぬふりをするのか」「こうした状況を作らないためにどうしていくべきか」、クラゲチャート(シンキングツール)を使って考えました。
2年生「注文を間違える料理店」 見方を変えることで、寛容になることができることについて考えました。フレームを変えてみることで、自分の短所だと思っていた部分を長所に置き換える「リフレーミング」にも班で取り組みました。
3年生「ある日の午後から(いじめのない世界へ)」 悪気なくSNSに書き込んだメッセージ。意外な反響を呼んでしまう。「私は悪くない」と思いこもうとするのだが、「これいじめじゃない」母の言葉に我に返ります。心の葛藤を心情円盤を使ってみんなで共有しました。
通常行っている学年懇談は、修学旅行を控えた3年のみの実施としました。5時間目の参観への集中を避けるため、授業から時間をおいての実施となり、大変ご迷惑をおかけしました。にもかかわらず、たくさんの方にご参加いただき、ありがとうございました。また、実施のなかった1・2年生の保護者の皆様においては、担任・学年団教員に聞きたいこともあったのではないかと思います。気になることがございましたら、中学校までお気軽にご連絡ください。
毎週水曜日の朝の風景「執行部による」あいさつ運動
生徒会新聞でも呼びかけをしていましたが、このあいさつ運動の輪を広げ、誰もが気持ちいいあいさつを自然にできる学校にしていきましょう。
6/7
今日は生徒会の日でした
前期生徒総会が終わり、初めての生徒会の日。総会要項で提示した三役、代議員会、各専門委員会の6月の活動方針を確認し、積極的な活動が見られました。その中で、生活委員会は前々から気になっていた自転車小屋の裏の溝にたまっていた落葉をスコップなどを使ってかきだす活動をしてくれました。あれだけの量をきれいにするためには、力がいったと思います。本当にありがとう。みんなの力で日比中学校をきれいで過ごしやすい学校として保っていきましょう。
こんなにきれいになりました。中学生の力はすごい!
6/6
明け方まで降り続いた雨が上がったものの、校舎から見下ろすと雨に煙った街並みが広がっていました。こうした風景もまたいいですね。水回りに置かれた一輪挿しも、いい感じで映えていました。
玄関の生け花が新しくなりました
今日の授業の様子
3年生(美術):「漆塗り」+「自分流にアレンジしたゲルニカを描こう」
2年生(家庭科):「ミシン」直線縫いを極めよう
2年生(国語):「新聞の中から熟語を見つけよう」
ネットの発達により、最近購読が減っている新聞。活字を見て学ぶことがたくさんあります。自分の関心に関係なく様々な記事が紙面の中にちりばめられているのが魅力です。ネットはもちろん便利。しかし、「新聞もいいじゃない」と視野を広げることも大事だと思っています。新しい発見がたくさんできたでしょうか。
体育:あいにくの雨でグラウンドが使えず、男子は卓球に変更。盛り上がっていました。
女子はマット運動。足を延ばした伸膝前転・後転。起き上がるのに苦労していました。
2年生(総合的な学習の時間):高校調べ。まずは私立高校から。
興味のある高校について調べることも大事ですが、「いろんな選択肢があるのだということ」「入試に向けて必要なこととは」など、視野を広げてほしいと思います。「あなたの可能性を一番引き出してくれる進路とは。」今は、たくさんの情報を得ることが大事です。
2年生の階に、2つの木が出来上がりました
「仲間のいいところを発見し、紹介しよう」と出来上がった「いいねの木」。素直に、ありがとうメッセ―が記されていて、読んでいる方はうれしくて、書いた方も「あいつあんないいところがあるよな」と良さを認めるきっかけとなります。この木(掲示物)が、どれだけ増えていくのか。楽しみです。
イノシシに注意
最近になって、イノシシが、夜な夜な中庭を荒らしています。しばらくなかったのですが、山に餌がないのでしょうか。先日も職員が通勤の途中、イノシシに出くわし、その様子を写真に収めました。うりぼうと一緒なので、すぐに逃げない可能性もあります。お気をつけください。学校でも出くわしたときの対処方法を伝え、万一に備えたいと思います。
今週の日比中学校(5/30~6/5まで)
今週の日比中学校(5/30~6/5まで)
6/4・5
備前西地区大会始まる
県大会への出場を目指して備前西地区大会が始まりました。吹奏楽部は18日に吹奏楽祭を控えています。コロナ禍で練習が制限される中、練習に励んできた生徒たち。「気持ちいい」などと、やり切った満足感のある大会であってくれたらと思います。今後、試合は2週にわたって続きます。いい報告を待っています。
吹奏楽祭に向け、練習に熱こもる吹奏楽部 一音に思いを込めて
6/2.3
学校の様子
梅雨入りはまだのようですが、アジサイが花をつけ始めました。「6月になったな」と肌で感じます。蒸し暑くもなってきているので、熱中症にならないよう、こまめな水分補給など気をつけさせていきます。
学年の掲示板にこんなコーナーが作られていました。(2年生:国語の課題)
1年生(社会):気候の違いを確認しよう。
1年生(理科):めざしを解剖(分解)して、体の構造を確認してみよう。
2年生(英語):不定詞の文を作ってみよう。封筒から取り出した単語を組み合わせて、意味のある文章にしていきました。
2年生(技術):成長していく植物を写真に撮って、栽培レポートを作ろう。
2年生(数学):タブレットドリルで定着を図ろう。
2年生(理科):元素記号を覚えよう。元素記号を描いたカードでかるたをしました。
2年生(総合的な学習の時間):「進路学習」 高校を班で選んでスライドを作っていきます。スライドづくりのポイントを全体で確認した後、班に分かれて作業開始。
3年生(数学):「ルートの中をできるだけ簡単な数にしよう。」忘れている人もいたので、素因数分解もやり方も再確認しました。
「体育祭に向けて」:今年は、学年種目でソーラン節を踊る3年生。「気持ちを盛り上げよう」とソーラン節の副題をみんなで考えました。
3年生(学年集会):3年生の今年の修学旅行先は、四国方面です。7月6・7・8日に予定していることから、3日間の行程をスライドで確認。今のままなら宿泊できそうな修学旅行に、大盛り上がりしていました。
3年生(家庭科):調理実習に向て、アジの三枚おろしのやり方を確認しました。
6/1
今日の道徳
1年生「いじめのない世界へ」:いじめにあたるのはどれだろう。絵を見て考えました。
2年制「注文を間違える」HPでも紹介していますよね。「共に生きる 共生社会」 ミスがあっても笑って許せる仲でありたいですね。」
3年生:「背番号15が歩んだ道」 広島東洋カープ黒田博樹 彼が歩んだ道について考えました。
小中連携公開授業・専門部会会議を行いました
日比中学校区では、小中の交流を図るために合同研修会を行っています。授業参観・校務分掌ごとの会議・研修、卒業生の現状把握など、小中9年間、園を含めるならもっとになりますが、「地域で子どもを育てる」をもっとうに交流を図っています。ここ2年ほど、中止が続き、「残念、卒業生の様子を見に行きたかった」などという声を聞いていました。今年は、参観や分掌ごとの交流ができました。保護者・地域の交流は必要ですが、とぎれとぎれにならず、「こんな大人に育てたい」という、学校園の交流も大事にしています。
5校時目の授業の様子
1A:理科、2A:英語、2B:数学。3A:社会、3B:数学、J:国語、I:英語
参観後には、中学校連携部会「教育課程、学力向上・授業改善、特別支援、生徒指導、体力向上、保健安全、管理職部会」に分かれて、「学区の子どもたちを今後どう育てるか」、長期的な視点で話し合いました。今後も夏休みに研修、2学期に授業公開をしていくことにしています。ベクトルを統一して指導にあたることは、子どもたちの安心を生むとともに、成長の加速につながります。日比中学校区、これからも連携を密にして頑張ります。
「あいさつ強化活動」(「挨活(あいかつ)」 )
「自分から進んであいさつをしよう」と生徒会が呼びかけ、5月16日~27日の2週間を「あいさつ強化活動」として、全校で取り組みました。略して「挨活」。授業前後のあいさつを『態度』『声の大きさ』『先言後礼』の3点で教科担任の先生に評価してもらうとともに、毎朝、あいさつ運動にも取り組みました。挨拶にとどまらず、意識するだけでいろんな所作は変わってきます。また、日々意識することで、その所作は習慣として身につきます。
今回の「挨活(あいかつ)」の結果は、金賞(1位)1A、銀賞(2位)3A、銅賞(3位)3B でした。
朝早くから元気なあいさつができるようになると、自分だけでなく、相手も元気に1日を過ごすことができます。また、授業前によいあいさつができると、授業の雰囲気がよくなるだけでなく、意欲的に取り組めるようになり、集中力も上がります。人との出会いも勉強も、まずはあいさつから。日々、皆の笑顔と個性が輝くように、この2週間を一緒に頑張りましょう。」と頑張ろうメッセージが続きました。いつも明るいあいさつが交わされる、そんな日比中学校にしていきましょう。
縁の下の力持ち
私の好きな詩に、仏教詩人の坂村真民さんが読んだ「足の裏」という詩があります。
「尊(たっと)いのは頭でなく 手でなく 足の裏である。一生人に知られず 一生きたない処と接し 黙々として その努めを果たしてゆく足の裏が教えるもの。しんみんよ 足の裏的な仕事をし 足の裏的な人間になれ。頭から光がでる まだまだだめ。額から光がでる まだまだいかん。足の裏から光がでる そのような方こそ 本当に偉い人である。」
「立っていると見ることのできない足の裏。この足の裏が、私たちの日々の生活を支えてるす。私たちはそれを忘れてはいけない。」と、昔、学年集会でこの話をしたものです。
日比中学校の足の裏といえば、教頭先生です。昨日も厚い中グラウンドの整備をしてくれていました。部活動が少なくなり、ほっておくと雑草が生い茂るグラウンド。忙しい中、カートを使ってグラウンドを何度も何度も周回してくれました。黙々と、黙々と。他にも、毎朝早く学校に来て、教室の鍵を開けて窓を開き、さわやかな雰囲気を演出してくれる先生がいいます。生徒のみんなは知らないと思うけれど、毎日、気持ちいいスタートが切れるのは、この気遣いがあるからこそなのです。こうした積み重ねが、みんなが通いたくなる日比中学校をつくってくれています。いつもありがとうございます。
吹奏楽祭に向けてがんばっています(吹奏楽部)
5/31
備前西地区大会、吹奏楽祭の持ち方について
3年生最後の大会、見せ場となる備前西地区大会・吹奏楽祭が近づいてきました。昨年度は、新型コロナ対策として無観客での実施でしたが今年今年度は状況を見つつ、観客を入れての実施を予定しております。詳しくは顧問から指示がありますが、現時点で決まっている範囲で各競技・演奏での観客対応についてお知らせします。
〇 バスケットボール 学校ごとで観覧保護者を把握する。各校で体温を記入した名簿を作成
観覧は自校の試合のみ
〇 バレーボール 3年生の保護者、3年生の部員の観覧は可
〇 ソフトテニス 参加者はチェックシートを提出。保護者は生徒1人につき2名まで
〇 卓球 6/4(団体戦)、生徒1人につき保護者1名観覧可
6/5(個人戦ブロック予選)無観客
6/11(個人戦本戦)、3年生の保護者のみ、生徒1人につき保護者1名観覧可
〇 吹奏楽 観覧には、チケットの購入が必要
〇 陸上 3年生の保護者のみ、指定エリアで生徒1名につき保護者1名観覧可
〇 水泳 3年生の保護者のみ、生徒1名につき保護者1名観覧可。事前申請が必要
「タバコは絶対ダメ」
世界保健機構(WHO)が定める世界禁煙デー(5/31~6/6)をご存じですか。玉野市では愛育委員協議会が啓発活動として、毎年中学校に来てくださり、タバコの害を知らせるリーフレットやポケットティッシュを生徒に手渡ししてくださいます。 タバコを吸う人は昔に比べ減ったものの、喫煙の様子を見て中学生ぐらいになるとタバコに興味や関心を持ちだします。正しい知識を持たないままの刺激は、興味本位の低年齢での喫煙や喫煙の常態化につながり子どもの成長や今後の健康にとってマイナスです。学校でも保健体育の授業や学級活動の時間に禁煙教育を計画的に行っていますが、地域の大人によるこうした活動は「心配しているよ」という気持ちが伝わり、喫煙の抑止に効果的です。朝早くからの活動、ありがとうございました。
ところで、みなさんは愛育委員さんてどんな方かご存じですか?
地域における健康や福祉に関わる諸問題について自主的にとりあげ、問題解決のためにどうすればよいかを話し合い、手を携えてそれにとりくみ、健康で豊かなまちづくりを目指す組織を地区愛育委員会といいます。そして、愛育委員会に属し、愛育活動をする人を愛育委員と呼びます。こうした地域の方の優しい目が、子どもたちをすこやかに育ててくれているんですよね。
今日の授業の様子より
3年生(国語):俳句の世界
2年生(体育):選択授業 男子はソフトボール、女子はマット運動に変わりました。
2年生(美術):「浮世絵の技法を調べよう」
2年生(数学):「代入とは」みんなで考えてみよう
3年生(理科):「実験結果の考察をみんなでしよう」どんなときに電気は流れるのか。
5/30
保健委員会「たばこ・お酒・薬物 〇✕クイズ」
玉野市愛育委員協議会が、5/31~6/6の禁煙週間に、「たばこの害と健康被害」について啓発活動をしてくださるのに合わせ、保健委員会で「喫煙・飲酒・薬物乱用防止活動」に取り組みます。初日の今日は、「たばこ、お酒、薬物〇✕クイズ」です。当たり前のことですが、残念ながら、守ることのできない人がいます。「周囲の意識が高まることで、変えていきたい。」そんな思いが取組に込められています。あなたの大事な人が、今日も笑顔で1日を送ることができますように。そんな思いを込め、生徒に伝えています。
朝読書の時間を使って、保健委員が〇✕クイズをしました。クロムブックの「スライド」使った〇✕クイズ。健康への影響について知識を深めることで、喫煙・飲酒をしない選択ができるようになることが目的です。「だめだ」ということは知っていても、興味から「つい」ということのある、飲酒・喫煙。繰り返し学習すること、問題意識を持つことにより、意識が向上します。
明日は、愛育委員さんによる「喫煙・飲酒。薬物乱用防止」のための啓発活動が行われます。自分の体を守る、家族を守る、社会全体で安心・安全な状態を築き上げる。ほんの少しの意識で、変わることがあります。「それでいいの?」という気持ちを大事にしましょう。
玄関の生け花が新しくなりました
今日の授業の様子
2年生(家庭科):直線縫いに挑戦
3年生(美術):飾り箱づくり(漆塗り、蒔絵を施そう)
3年生(理科):中テストに挑戦
備西大会・吹奏楽祭に向けて
これが最後になる3年生もいるこの大会(会)。この土曜日も休日も学校に出てきて練習に励んでいました。「この部に入ってよかった」「やりきった」という思える大会(会)にしていきましょう。部活によって基準は異なりますが、今年は試合の観戦も可能です。会場に足を運んでいただき、御子様の融資をご覧いただければと思います。
今週の日比中学校(5/23~5/29まで)
今週の日比中学校(5/23~5/29まで)
5/26・27
前期生徒総会
本日、6校時目に「前期生徒総会」を行いました。昨年度後期の活動内容について、三役・代議員会・各専門委員会からの報告の後、今年度前期の活動計画が示されされました。どの計画にも「日比中学校をよりよくしていきたい」という思いが込められており、「私たちが日比中学校をつくりあげていくんだ」という、心意気を感じるとることができました。その後の質疑・応答では、議案に対し各クラスで練った質問や提案がなされ、「みんなで生徒会活動を盛り上げていこう」とする雰囲気を感じることができました。「役は人を成長させる。」そして、「頑張る仲間をみんなで後押しする。」 そんな生徒総会でした。
生徒総会後の講評で
生徒会活動は、生徒全員の参加による自治的な活動です。生徒達が主体となって、何かをするということは大変なことです。
しかし、生徒会スローガン「耀(かがやき)」のごとく、自分たちが「輝くためには」と考え、「日比中学校を変えていこう」という姿勢を常に持ち続けてほしいと思います。
総会の様子を受けて、こう話しました。そして、
アメリカ合衆国大統領ジョン・F・ケネディの大統領就任演説を借り、「生徒会があなたのために何をしてくれるのかを問うのではなく、あなたが生徒会のために何を成すことができるのかを問うてほしい。」と日比中学校生徒全員に伝えました。
生徒会活動は、生徒が自主的・主体的に行う活動です。生徒で作る生徒会、生徒が意見できる学校を目指します。生徒会を通した私(校長)宛の提案を待っています。
リハーサルの様子(5/25)
生徒総会本番 昨年は、遠隔での実施。実施直後に体育祭の延期が決定する状況でした。今なお、多くの感染者が確認される状況ですが、今年は体育館にみんなが集まり開催できたことをうれしく思います。
授業の様子
1年生(英語):”CAN”と仲良くなる (社会):できなかったことを自分のものに(テスト直し)・都道府県を完璧に
1年生(理科)花の咲かない植物の特徴を知ろう
1年生(社会)世界各地の様子を知ろう 1階の多目的ホールに、校外研修の記録写真を貼りだしました。
2年生(理科):物質は何でできているか考えよう (英語):不定詞を文中から見つけよう
3年生(数学):平方根の大小が判断できるようになろう (理科):いろんな水溶液に電流を流してみよう。(本当にながれるかな?)
5/25
読み聞かせボランティアがありました
新型コロナウイルスの影響で、実施が難しい読み聞かせボランティアですが、今年度はボランティアさんの協力を予定通りのスタートを切ることができました。カラフルな絵本を見ながらの読み聞かせはやはりいいですね。これから月1回のペースで生徒に朝のほっこりした時間を提供してくださることを、生徒とも度も楽しみにしています。
生徒の方も、今年こそは地域に出ての交流ができればと、ボランティア担当が計画を立てているところです。地域あっての日比中学校です。どうぞよろしくお願いいたします。
「クマよ」星野 道夫 「花をかう日」あまん きみこ
「せきれい丸」田島 征彦,木戸内 福美 「アレクサンダーとぜんまいねずみ」レオレオニ
「ぬすみ聞き」グロリア・ウィーラン 「でんせつのじゃんけんバトル」、ドリュー・デイウォルト(文),アダム・レックス(絵),中川 ひろたか(訳)
どんどん引き込まれていくんですよね。
今日の授業の様子
道徳
1年生「短文投稿サイトに友達の悪口を書くと」:信頼できる友達になるためには、どういうことが必要だろう。
2年生「わたしのせいじゃない」:泣いている子を見て、口々に理由をつけて「わたしのせいじゃない」という仲間(?)たち。泣いているこの子のことを見ていたこの人たちは、どんなことを考えていたのだろう。(文: レイフ クリスチャンソン、絵:ディック・ステンベリ、訳:二文字理明)
3年生:「言葉おしみ」:「機械的に席を譲った私、はっきり拒否しなかった男性、思えば2人とも言葉おしみでした。」 「その一言があったら。」そんなことってありませんか?
1年生(国語):「ちょっと立ち止まって」(「論理を読む」)
3年生(理科):「進化について考えよう」 2年生(理科):「水の電気分解」
5/23・24
玄関の生け花が新しくなりました。いつもありがとうございます。
授業の様子
2年生美術:浮世絵を描こう
『家庭学習を学力向上に結びつけよう。』 1年生数学:「単元テスト」3年生社会「基礎用語テスト」
1年生英語:「質問の仕方を確認してみよう」 2年生数学:「文字式の計算」/解き方をみんなで確認しよう。
3年生理科:「進化」について気になることを調べてまとめよう。
2年生理科:水の電気分解
2年生体育:ティーボール マット運動
今週の日比中学校(5/16~5/22まで)
今週の日比中学校(5/16~5/22まで)
5/20
議案書検討会
5月27日(金)の前期生徒総会に向けて、議案書検討をしました。三役、代議員、各専門委員会より示された、前期の活動方針。(ここをクリックしてご覧ください)「わからない点」「改善点」などをクラスで出し合い、よりよい生徒会活動になるよう考えました。生徒会活動は、生徒が主体となってするものです。新しいことに積極的に挑戦し、「みんなが輝く」活動にしていってください。
今日の授業の様子
3年生(総合的な学習の時間):オープンスクールに向けて
「オープンスクールに参加する意義」「参加までの手順」「参加時の行動」などを、細かく確認しました。
2年生(総合的な学習の時間):チャレンジワークでお世話になった事業所の方に、お礼の手紙を書こう!
1年生(総合的な学習の時間):教育相談に向けて。(アンケート記入)
中学校に入学して2ヵ月。困っていることはないでしょうか。今回は担任の先生との教育相談です。
2年生(英語):中テスト 3年生(数学):単元テスト/テスト前にみんなで確認。
小テスト、単元テストなど、今年は定期的にテストを行うことで学習状況を確認することをどの教科(特に5教科)も意識しています。家庭学習がテスト結果に結びつくことで、家庭学習も含め、自主的な学習を増やすことも狙いの一つです。やらされる勉強から自分から取り組む勉強につなげていきたいと思います。
3年生(理科):「進化」について気になることを調べてまとめよう。
1年生(理科):微生物の名前を覚えよう。学習し、みんなで楽しく神経衰弱をしながら覚えていきました。
5/19
チャレンジワークお世話になりました
16の事業所の皆様のおかげで、何とか3日間のチャレンジワークを終了させることができました。生徒の振り返りを読むと、働くことの意義はもちろん、3日間を通して働くことで、仕事の大変さ・難しさ・しんどさなどを知ることができたようです。今回の経験を、ぜひ今後の自己理解や進路選択に活かしてほしいと思います。
コットンドッグ もめん畑
玉野スポーツセンター
興文社
ワシントン美容室
DCMダイキ
三井生協
和田幼稚園
笹野モータース UNO HOTEL
16事業所の皆様、大変お世話になりました。
県教教育委員会の訪問がありました。
今年度の学校経営方針について助言をいただくために、県の教育委員会から学校経営アドバイザーと指導主事の先生にきていただきました。あいにく2年生はチャレンジワーク中だったため授業を見ていただけませんでしたが、授業参観では集中して学習に取り組む授業の様子を褒めていただきました。その後、今年度の学習面での指導の重点、「次に活きる評価」と「家庭学習と授業のリンク」と生活面での「認め合い、支え合い、高めあう集団づくり」「基本的生活習慣の徹底『時を守り、場を清め、礼を正す』」を今後いかに実現していくかを協議しました。協議していく中で、日比中学校として今後どうしていくべきかが鮮明になり、有意義な時間となりました。2学期にも学校に来ていただくことになっているので、グレードアップした日比中学校を見ていただけるよう頑張っていきます。
1A(社会):「時差でとらえる日本の位置」
3B(国語)「視野を広げて」
3A(数学):「式の展開と因数分解」
3A(数学)
今日の授業の様子
3年生(保健体育):「室内の空気が体にどんな影響を及ぼすか?」
1年生(音楽):タブレットで学習後、ギターを練習
技術:生物育成「スプラウトを育てよう」(3年生)/(1年生)「動物の飼育方法を知ろう」
3年生(家庭科):「魚の種類や特徴について理解しよう」/三枚おろしの方法も学習しました。
5/18
チャレンジワーク2日目(2年生)
2日目になり、仕事にも少し慣れ、いろんなことを任せてもらえるようになったようです。疲れが見える人もいましたが、どの顔にもやる気があふれていました。がんばれ!2年生。
日比幼稚園
渋川保育園
渋川動物公園
おもちゃ王国
大村モータース
玉野市立図書館 UNO HOTEL
※生徒の学びのために、受け入れをしてくださった事業所の皆さん。ありがとうございます。
学校とのリモートに挑戦(1年生)
1年生が学校のタブレットを持って帰ったり、家庭のPCを使ったりして、学校とリモートでつながるかどうか確認をしました。(2、3年生は昨年のこの時期に確認済みです。)接続に手間取った人もいたようですが、うまく接続できたようです。これで、リモート授業ができるようになりましたが、できるだけ使わずに済めばと思っています。
今日の授業の様子
1年生(理科)「動物を特徴で分けてみよう」
3年生(数学)「因数分解を活用して問題を解こう」、社会「新しい思考や文化」
5/17
チャレンジワーク始まる(2年生)
今日から3日間、16の事業所にお世話になり、チャレンジワークを実施します。以前にも書きましたが、
・自分の将来を考え、生き方について見つめる。
・体験学習を通して、自分の適性について考える。
・地域の方々と働くことを通して、仕事の苦労や喜び、生きがいなどについて考える。
ことが目的です。しっかり働いて、「頑張った」と言い切れる価値ある3日間にしてほしいと思います。
渋川青年の家
笹野モータース
用務員さんの仕事を体験
授業風景
1年生(英語):「インタビュー文を考えよう」 質問を考えて、休み時間に先生のところに行って質問します。うまくできるかな?
3年生(音楽):「ギター」だんだんと様になってきました。
3年生(英語):「英語でスピーチ」動画を撮ってクラウド上に提出します。
5/16
倉敷市自然の家(由加)へ校外研修に行ってきました(1年生)
「今、何をしなければいけないかを自分で考えて行動する」この目標のもと、由加に研修に行ってきました。雨が心配されましたが、好天のもとで活動することができました。学年スローガン「協力・絆・成長 ~smile memory~」の言葉通りの活動ができたようです。やり遂げた達成感からでしょう。生徒は笑顔いっぱいに由加から帰ってきました。生徒の「smile memory(笑顔いっぱいの思い出)」をご覧ください。
8:40日比中集合 「5分前行動 バッチリ!」
由加に到着 「入所式」
10:00 ウォークラリー 「地図を片手に、由加の地をめぐりました」
13:10 プロジェクトアドベンチャー(PA)
※PAは、自然の中で与えられた課題を、みんなで考え解決していくゲームです。「ああでもない、こうでもない」と考える中で、仲間の良さを発見。グループの絆を深めました。
具体的な内容は秘密です。写真から想像してみてください。
退所式
校内の様子
職員玄関前の生け花が新しくなりました(いつもありがとうございます)
早くも芽が・・・ :技術「栽培(生物育成)」 3年生(社会):「第一次世界大戦で、日本の資本家が大きな利益を得たのはなぜか」
2年生(美術)「漆塗り(飾り箱)」
2年生(家庭科):「まつり縫いが完璧にできるようになろう」
今週の日比中学校(5/9~5/15まで)
今週の日比中学校(5/9~5/15まで)
5/13
今日もあいにくの雨。来週の校外行事に向けて、1年生は校外研修の事前指導、2年生はチャレンジワーク(CW)の事前訪問、3年生はエンカウンターを行いました。週間天気予報を見ると、来週は曇りの日はあるものの雨にはならない予報です。いい研修になればと願うばかりです。
校外研修事前指導(1年生)
5月16日(月) 倉敷市自然の家(由加)で、
(1)集団としての規律を学び、積極的に向上していこうとする姿勢や態度を養う。
(2)自ら学び、自ら活動する力を養う。
(3)仲間を理解し、自他を認め合う心を養う。
(4)野外活動を通して、協力してひとつのことを成し遂げる達成感や連帯感を養う。
ことを目的に実施します。
今、何をしなければいけないかを自分で考えて行動できるようになるために、「協力・絆・成長 ~smile memory~」をスローガンに頑張ってきます。今日の事前指導では、今一度、何をするために由加に行くのかを確認しました。
研修のしおりの表表紙と裏表紙です。
チャレンジワーク事前訪問へ
キャリア教育の一環として、2年生はチャレンジワーク(職場体験学習)を実施しています。今年は、16の事業所でお世話になります。
(1)進路への意識を高める機会とし、自分の将来を考え、生き方について見つめる。
(2)体験学習を通して、働くことの尊さを実感するとともに、仕事への理解を深め、自分の適性について考える。
(3)地域の方々と働くことを通して、仕事の苦労や喜び、生きがいなどについて考え、協調性や感謝の心を養う。
ために実施します。体験学習は17日~19日の3日間ですが、事業所の方に無理を言って、今日事前訪問を行いました。本番に向けた確認のための訪問ですが、公の場できちんとした対応をするための訓練でもあります。事前に練習を繰り返しましたが、緊張の中でどれだけ成果を発揮することができたでしょうか。失敗もまた経験です。頑張っていっぱいほめられてきてほしい反面、「すみませんでした」と頭を下げる体験もしてきてほしいと思います。
気をつけていってらっしゃい。
学年の絆を深めよう(3年生)
広島研修・進路学習と頑張ってきた3年生。授業にも真剣です。今日の総合的な学習の時間は、5時間目に進路学習をした後、ちょっとした息抜きを兼ねて、エンカウンターに取り組みました。仲良く楽しそうに取り組む姿に、見ている私たちも心癒されました。
発想の転換。ひらめくかな?
お昼の放送(生徒会三役より)
今日のお昼の放送の中で、「5月の生徒会の目標は、『自分から進んであいさつをしよう』です。そこで5月16日~27日の2週間を「あいさつ強化活動」略して「挨活(あいかつ)」として取り組みます。」と三役から話がありました。そして、「授業前後のあいさつを『態度』『声の大きさ』『先言後礼』の3点で教科担任の先生に評価してもらいます。朝早くから元気なあいさつができるようになると、自分だけでなく、相手も元気に1日を過ごすことができます。また、授業前によいあいさつができると、授業の雰囲気がよくなるだけでなく、意欲的に取り組めるようになり、集中力も上がります。人との出会いも勉強も、まずはあいさつから。日々、皆の笑顔と個性が輝くように、この2週間を一緒に頑張りましょう。」と頑張ろうメッセージが続きました。いつも明るいあいさつが交わされる、そんな日比中学校にしていきましょう。
今日の授業の様子
1年生(国語):「中間テスト」
2年生(理科):「レポートの書き方」
5/12
3年生(英語):「スピーチ原稿を完成させよう(自分の好きな曲を紹介しよう)」
好きな曲に合わせて、誰の曲、どんな曲など英語で曲紹介をします。出来上がった動画をクラウド上に提出。いろんなことができるものですね。
音楽「ギター」:リコーダーの演奏は、コロナ禍でまだ難しいので、1年から3年までギターに取り組んでいます。今日の授業はチューニングの仕方でした。
1年生(社会):今日のめあては、「地球儀と世界地図の長所と短所が説明できる」でした。
技術:「栽培」 葉物野菜の成長をタブレットで記録しながら、植物の育成に必要な成育条件について考えます。
2年生(家庭科):「悪徳商法と被害に遭わないための対策」
今日は雨。体育は外で活動できないため、保健の授業となりました。
3年生(国語):「握手」結びの場面から、わたしの心情を考えました。グループでの熱心な討議の様子が印象的でした。
つい最近まで、写真のようにつつじが学校をピンクや赤色で彩っていましたが、花を落とし始めました。
いろんな花が植えられている日比中学校。もうすぐアジサイがきれいな時期に入りますが、咲くまでの間は小さな花々が目を楽しませてくれます。
5/9~11
職員玄関の生け花が新しくなりました
瑞々しい新緑をイメージしたかのような生け花。「5月・皐月の季節になったな」と感じます。いつもありがとうございます。
11日水曜日は生徒会の日でした。
今月の目標の確認や27日の生徒会の日に向けて前期の活動方針の確認をしました。
図書委員会は、市内の本屋さんに来ていただいて、気になる本の選定をしました。
道徳の様子
日比中学校では心の教育を大切にしています。毎週の道徳では、多様な価値観を共有しながら、「これからをどう生きるべきか」議論し、考えています。
3年生「命見つめて」
2年生「宇宙人」
1年生「みかん山」
授業の様子
1年生(理科):顕微鏡を使ってみよう
2年生(家庭科):「玉結び、玉どめ、ボタンつけの確認をしよう」小学校でも勉強していますが、再確認。エプロンづくりにつなげていきます。
1年生(数学)式の計算: やり方を学び、自分で解いてみる。わからないところはグループで学び合い、小テストで確認。着実に力をつけています。
2年生(体育):女子はソフトボール、男子はマット運動。体力差があるので、男女に分かれてやっています。
3年生(美術):「自分なりに『ゲルニカ』を表現しよう」レイアウト、配色、ぬり方を変えて自分のイメージを表現します。
3年生(英語)「ブログを読み、伝えたいことがわかる」 2年生(英語)「物語文を自分の力で読み取ろう」
学活(3年生):「広島研修で学んだことをまとめよう」
(2年生):「チャレンジワークに向けて」事前訪問の模擬練習中。(1年生):「意義ある校外研修にしよう」何のために研修に行くか考えました。
3年生:広島研修を終えて」 英語でピースメッセージを書いてみよう。
今週の日比中学校(5/2~5/8まで)
今週の日比中学校(5/2~5/8まで)
5/6
チャレンジワークに向けて
5/17~19日にかけて2年生がチャレンジワーク(CW)に挑戦します。働くことの意義を体験する場であることはもちろん、事前事後の取組により、公の場での人との接し方、文書の書き方、電話応対など、社会人として当たり前のことを学ぶ場でもあります。CWに向けた6日には事前訪問の電話連絡を各事業所の担当者の方に行いました。社会に出れば当たり前のことですが、生徒にとっては初めての経験です。このまま、通常業務で使うことのできる対応ではないですが、事業所の方は「これも経験のひとつ」として、心広く対応してくださいました。ありがとうございます。事前訪問による確認、3日間の職場体験、研修のまとめなど、盛りだくさんの内容が待ち構えていますが、未知に対し、生徒は期待感でいっぱいです。感染症対策で大変な中、生徒の受け入れを認めてくださった17事業所の方々のご厚意には、感謝の気持ちしかありません。
未熟な生徒たちですので、ご無礼やいたらぬ点があると思います。CWは特別なことではありません。ダメなことについては、どうぞ叱ってやってください。そして、光る点がありましたら、しっかりとほめてやってください。生徒が社会人としての第一歩を踏み出す、そんな3日間になればと願います。
「CW実施中」、店頭に飾るポスターを制作中
緊張の電話連絡
今日の授業の様子
2年生(理科):実験するぞ
コロナ対応で、昨年、実施が難しかった実験。炭酸水素ナトリウムを使った実験に向けて、ガスバーナーの確認をしました。
2年生(英語):デジタル教科書を使って、スピーキングテスト
ネーティブの発音を聞いて、各自でスピーキング。その様子を録画してクラウド上に提出。
新しいことを取り入れるために、各先生方が1時間の授業にかける手間は大変です。しかし、こうした取組が当たり前になることが、今後の労力の削減と生徒の学習意欲の向上につながります。日比中学校のタブレット活用、進んでいます。
1年生(社会):緯度経度について理解しよう。難しいこともみんなで話し合うことで理解度アップ。
掲示板が変わっています
生徒が生活する東棟と違って、特別教室が入る西棟は変化が少ないです。生徒の活動が少ないので、常時照明をつけておらず、薄暗い感じがいなめません。「変化がほしい」と感じていました。先日、校内を回っていると、美術室の前の掲示板に、絵画をコピーした額縁が飾られていました。「一枚の絵で場が変わる」、ちょっとした変化ですが、そんな気持ちになりました。これまでも、職員玄関の花、事務室前・図書館前の飾りなど紹介してきましたが、小さな積み重ねが生徒の心を豊かにします。小さな一歩を、日比中学校はこれからも大事にします。
5/2
マナー講座(2年)
5月17日からのチャレンジワークに向けて、玉野商工高等学校の先生に来ていただき、マナー講座を行いました。第一印象って大事ですよね。どんなに人柄がよくても、第一印象が悪かったら、その先入観で見られてしまうことが往々にしてあります。また、チャレンジワークでは、お客様と接する機会もあり、たとえ中学生であっても、接客がなっていないと店の信用を落とすことにもなりかねません。そうならないように、自分のことをよく知らない外部の方とどう接するべきかを、教えていただきました。
講座では、「職場体験を実施するにあたり、忘れてはいけないこと」として
①「感謝の気持ち」、②「頼まれごとは試されごと」、③「報告・連絡・相談」、④「遅刻・欠席は厳禁」、⑤「言葉づかいや礼儀作法」
この5つのことを、わかりやすく教えていただきました。
チャレンジワークでは、初めて仕事を体験します。わからないこと、失敗することもあるでしょう。そんな時、今日の5つの言葉を思い出してください。小野先生ありがとうございました。
今日の授業の様子
2年生(数学):「式の計算」自分で考えた後に、グループわーく。わからないところは、教え合うが定着しています。
1年生(数学)
2年生(英語):デジタル教科書を使ってスピーキングの練習。録音データはクラウド上に提出です。
3年生(美術):鑑賞/「ゲルニカ」を鑑賞し、あなたが受け取ったイメージを描いてみよう。
2年生(体育):体力テストももうじき終わります。
2年生(家庭科)「エプロンづくりに向けて」:玉止めや縫い方の確認をしました。
1年生(学活)校外研修に向けて:現地の活動班での役割分担を決めました。
3年生(学活):広島研修の様子をスライドでまとめよう
広島研修を振り返って:3年生の階には、広島研修のスナップショットが貼りだされています。「本当に充実した深い学習ができました」
今週の日比中学校(4/25~4/28まで)
4/28
授業の様子
3年生(理科):顕微鏡で細胞分裂の様子を観察しよう。/(英語)デジタル教科書を使ってみよう。
2年生(数学):「式の計算」展開の仕方をグループでマスターしよう。
2年生(社会):面積の大きい国、小さい国 世界にはどんな国があるかな。
1年生(音楽):リズムに合わせて紙コップを動かしてみよう。/(技術):植物の生育条件について知ろう。
体育:体力テスト「ただ今、計測中」(50m走、シャトルラン、ハンドボール投げ)
4/27
広島研修(3年生平和学習)
当初、今年の1月25日に行くはずだった広島研修。新型コロナウイルス感染拡大のため3月15日に延期したものの、感染者数が高止まりしていたため、2年生での実施を諦め、今回の実施となりました。
行動制限がレベル2になったものの相変わらず、日々の感染者数は高いレベルのまま。安心・安全が最優先ですが、このまま1日の感染者数が下がるのをまっていては、いつまでたってもこうした校外に出ての研修をもつことはできません。そこで今回、考えうる感染対策をとり、GW前に研修に出かけることにしました。久々の校外研修。学習のためとはいえ、生徒はうれしさを隠し切れない様子でした。
資料館見学、被爆体験講話、平和集会、平和公園内の碑めぐりと、9時30分から15時30分まで本当に密度の濃い時間を過ごすことができました。
6時集合で出発式「有意義な研修に」 バスの中はソーシャルディスタンスを徹底です。
バスに乗り込み 6:20日比中学校出発 広島についたのは9:10 長かった
まずは、原爆死没者慰霊碑前で記念撮影 気が引き締まる思いです。
平和記念資料館に入る前に諸注意を受けて、資料館へ。
1時間20分の見学時間を目いっぱい使って、貴重な資料を見ていきました。思わず目を覆いたくなるような資料もありましたが、8月6日にこの地で何が起きたかを目に焼き付けました。
その後、地下の会議室に降り、語り部の梶本さんから、当時の話を聞かせていただきました。「生きたい」という思いであの地獄のような広島市街地から逃げたこと。逃げる途中で自分を探す父に会って、命を救われたこと。「生きたい」という思いがかなわず、無残な状態で死んでいく人々のこと。戦後まもなく放射能被ばくで父を亡くし、母も入院生活。16歳の若さで3人の兄弟を養うことになり、自分の夢を諦めなければならなかったことなど、身につまされるような体験をスライドを使いながら伝えてくださいました。
そして、最後に「命を大切にして、どうか生きてください」「核のない平和な世界を皆さんの手で築いてください」とメッセージを残して講話は終わりました。貴重な体験を梶本さんありがとうございました。
講話のあとは、広島名物お好み焼きで昼食です。店に入って食べることができたらよかったのですが、我慢です。
昼からは、原爆死没者慰霊碑前で平和集会。みんなで平和を願い折った千羽鶴を奉納したあと、代表の4人が前に出て日比中学校平和宣言を読み上げ、みんなで平和を誓いました。
令和4年度 玉野市立日比中学校 平和宣言
今から77年前の8月6日、ここ広島に一つの原子爆弾が投下されました。それにより、多くの罪のない人々から、「希望」「未来」そして当たり前だった「日常」が奪われました。また、今なお後遺症によって、多くの方々が苦しめられています。人々から「喜び」という感情を奪い、「怒り」や「悲しみ」などの感情を与え続けています。
私たちは広島平和学習を通して、そのことがどんなに苦しいことであったかを詳しく学んできました。
私たちには、これまでに習ったことを、未来につなげていく「義務」があります。今回の広島平和学習を通して、スローガンである「平和を希う~二度と起こらないように 二度と起こさないように~」を心に刻みながら、今私たちが何をすべきかを、しっかり考えていきます。
今でも世界では、争いによって、多くの人々の「命」「希望」「未来」そして、当たり前の「日常」が奪われ続けています。私たちは、平和を願い、二度と戦争を起こさないことを、ここに誓います。
令和4年4月27日 岡山県玉野市立日比中学校 3年生一同
ボランティアガイドさんについていただき、約2時間かけて平和公園、その周辺をめぐりました。
原爆ドーム
原爆の子の像
多くの方が眠る原爆供養塔
爆心地
本川小学校
1日の日程を終え、解団式。見たこと、聞いたこと、肌で感じたこと、今後はあなたたちが周りの人に伝える番です。
4/26
明日は広島研修です。(3年生)
現地でしか感じ取れないことがあります。しっかり、見て聞いて、感じ取ってきましょう。
1年生(給食指導):「朝ごはんを食べよう」
皆さんが、朝、いいスタートを切るためには朝ごはんが必要です。主食(炭水化物)は、頭のスイッチを入れてくれます。主菜(肉・魚・卵)は体のスイッチを入れてくれます。野菜・果物は、腸のスイッチを入れてくれます。バランスよく朝食を食べることが大事です。
保健委員会の4月の目標は、「健康な生活をしよう」です。そこで、「健康について関心を持ってもらおう」と、お昼の放送で「健康〇・✖クイズ」をやりました。
授業の様子
3年生(理科):顕微鏡を使ってみよう。
3年生(美術):海外のいろんな作品を鑑賞してみよう。/(音楽):身の回りにある自然音、環境音について考えてみよう。
1年生(理科):「花って何のためにあるの」 みんなで考えました。
1年生(体育):残り3人。シャトルラン、最後まで頑張っています。
4/25
職員玄関の生け花が新しくなりました。赤色のまんさくの花がアクセントを添えています。
今日の授業風景
2年生(数学):「式の計算」 わからない部分は、教え合い、聞きながら身につけます。
2年生(家庭科):「上手に家庭科できるようになろう」 (社会):「日本の地形の特徴を、世界と比べて説明しよう」
3年生(理科):「生物は成長すると、その細胞は大きくなるのか、増えるのか」 (美術):「ピカソの作品について」
3年生(体育):体力診断テストより 「記録を伸ばそう!」何度もチャレンジしていました。
2年生(英語):「If文について」 繰り返すたびに、大きくなる会話の声。取り組む生徒が楽しそうでした。
学活
3年生:「広島平和研修に向けて」
2年生:「チャレンジワークに向けて」 希望通りとはいきませんが、働く体験を通して、自分の将来の生き方について考えてほしいと思います。
1年生:「校外研修に向けて」 由加で行う校外研修。行程について確認しました。
今週の日比中学校(4/18~4/24まで)
今週の日比中学校(4/18~4/24まで)
4/22
昨日の雨が空気中のホコリまで洗い流し、快晴のもと学校周辺の緑がとてもきれいです。気分のいい朝を迎えました。
靴がきれいにそろった靴箱は日比中学校の誇りです。この習慣をこれからも大切にしてほしいです。
1年生に「日比中学校を知ってもらおう」と執行部で新聞を作りました。朝の会を利用し、3年生が新聞を配布し、ポイントを紹介。そのあと、興味深そうに新聞に目を通す1年生でした。(新聞をご覧になりたい方は、ここをクリック)
授業の様子
国語(1年生) 「野原はうたう」めあては、詩の特長を生かして朗読する。しっかりと距離を取って取り組みました。
社会(1年生) 世界はどのように地域区分されるかとらえることができる。
英語(1年生) 画面の絵を見て、状況を英語で表現しています。小学校で英語の授業がしっかりできているので、発音がうまい。
理科(2年生) 課題テストの問題について、班で協力して解説文を作り、理解を深めよう。ソフトに共有をかけて、みんなでスライドを作成しました。
技術(2年生) 生物の育成条件を理解する(生物育成)
国語(3年生) 作品を読み、作者が望む生き方、自分が望む生き方について意見交換中。
4/21
1年生の教室38人分の給食準備。だいぶ素早くなりました。
3年生の廊下に飾られた、素敵な千羽鶴。27日に広島に行き、平和の願い込めて納めてきます。
授業の様子
理科(1年生) ルーペを使って植物を観察しよう。使い方・観察のポイントを教えてもらって、おもいおもいの植物を観察しました。
音楽(2年生) ピアノに合わせて紙コップを移動させ、リズムをとってみました。
英語(3年生) 映画の会話(もちろん英語ですよ)を聞き、内容を読み取ろう。
家庭科(3年生) 支払いに使う様々なカードについて知ろう。 技術(3年生) スライドを使って自己紹介カードを作ろう。
4/20
体育(1年生) ただ今、体力診断テスト中。日を変えていろんな種目に取り組んでいます。
道徳の授業 スタート
1年生「会社の危機を救うのは誰?」
2年生「情報モラルについて」
3年生「集団行動で求められるものは?」
4/19
今日は学力・学習状況調査でした。1年生は国・数、2年生は国・数・英、3年生は国・数・理でした。知識を問う問題もありますが、多くは問題を読み取り答えたり、内容をまとめて記述をしたりする問題が出題されます。習得型学習により身につけた力をいかに活用していくかが、これからを生きる子供たちに求められます。語彙力や読解力を高め、文章を読み取ったり、自分の言葉で表現することができたかどうかを確かめ、今後の学校での教育に活かすことが目的のこのテスト。日比中学校の学力向上につなげていきたいと思います。
真剣なまなざしで、テストに取り組みました。
校舎に続く植木に花がつき始めました。日に日に艶やかになる日比中学校です。
授業の様子
1年生:国語 「なぜ国語を学ぶのか」考える。国語の授業で学び身につけたことが、「生きる」「自分を作る」ことにつながる。「学ぶ意義を知る」大切な1時間になりました。
4/18
入学式を飾った花々をアレンジして、玄関の生け花が新しくなりました。
学年の特徴、発達段階の違う生徒たち。各学年ごとに学校教育目標をもとにこんな生徒に育てたいと考えた学年目標は、
です。そして、この学年目標と「こんなクラスにしたい」という担任の想い、それぞれの想いを込めた学級目標ができあがりました。
1A
2A 2B
3A 3B
どんな意味が込められているかは、また今度学校だよりで紹介します。
理科(3年生) 学力学習状況調査の過去問にみんなで挑戦。(英語)英検に挑戦。画面の状況を説明してみよう。
数学(2年生) 次数と係数 美術(2年生) これからの学習について
英語(1年生) 自分のことをスピーチしよう
国語(1年生) 図書館の使い方を確認しよう
家庭科(2年生) 春休みの宿題「ハンバーグ、野菜スープ、ポテトサラダを作ろう」
調理実習を控えているため、作り方の学習をもとに、春休みに各家庭で取り組みました。おいしそうな写真や作っている様子、イラストなど様々な工夫をしたレポートが出来上がっています。見ていてとても楽しいです。
2年生(チャレンジワークに向けて):「なぜ、職場体験に行くのか」その意義をみんなで考えました。
学活(1年生) 「さいころトーキング」止まったコマのお題に答えます。クラスメートの知らない一面を垣間見ることで、距離が少しでも近づけばいいですね。
夕学でタブレットドリルに挑戦
今週の日比中学校(4/11~4/17まで)
今週の日比中学校(4/11~4/17まで)
11日に入学式を行い、36名の新入生が入学してきました。これで136人の生徒がそろい、令和4年度の日比中学校が正式にスタートしました。今週は写真をメインに紹介したいと思います。
4/15
8時30分の朝のチャイムの前から、席について朝読書を始める1年生。
ガイダンスを終えて、授業が本格的に始まりました。落ち着いた雰囲気の中、授業が進んでいきます。
総合的な学習の時間
・1年生「学級目標をみんなで完成させよう」(貼り絵で製作中)
・2年生「進路学習(調査書って何?)」「タブレットドリルに取り組んでみよう」
・3年生「色島平和研修に向けて(原子爆弾による被害について知ろう)」「進路学習(今後の進路日程)」
4/14
いよいよ授業がスタートしました。まずはガイダンスから。
「どの部に入ろうかな」 1年生は、放課後に部活見学です。
4/12、13
課題・学力診断テスト(2・3年生)
学級目標を考えよう
春の身体測定。1年間の成長具合を確認。健康な体で1年を過ごしたいですね。
目指すはあいさつ日本一 今年も頑張ります。
もしものための避難訓練。真剣に取り組むことができました。
令和4年度第1回専門委員会。自己紹介をしたあと今後の取組について確認しました。
いよいよ始まった学校生活。1年生になった抱負を書いたり、
生活班に分かれて役割分担を決めたり、
はじめての給食に向けて給食当番を決めたり、
専門委員を決めたり
「こんなクラスにしたい」と学級目標も考えました。
合間には、はじめての校舎、どこに何があるか学校探検にも行きました。
中学校で初めての給食
40食近い給食を準備するので、配分が難しい。ぎりぎりたりなかったりで大変でした。
安全に登下校ができるように自転車点検。真新しい自転車に得意そうに乗っていました。
4/11
入学式
真新しい学生服に身をつつみ、緊張した面持ちで初めて日比中学校に登校してきました。
これからの意気込みを、新入生代表の猪木さんが堂々と宣誓してくれました。
今日から始まる3年間。楽しい思い出をたくさん作ってください。
詳しくは、ここをクリックして、令和4年度 学校通信「絆」3号をお読みください。
今週の日比中学校(4/7~4/10まで)
今週の日比中学校(4/7~4/10まで)
始業式を終え、令和4年度がスタートしました。今年も学校の様子を皆さんに発信していきますので、楽しみにお待ちください。
玄関の生け花が、新しい年を祝ってくれます。
4/8
涙の離任式。先生方の教えを胸に頑張ります。どこかで会った時には「成長したな」と言ってもらえるように。
掃除分担、係・委員決め みんなで和気あいあい、決めていきました。
3年生は、早く決めて、班の仲間とさいころトーキング。仲間の新たな一面が見えてきて、笑顔の絶えない学活になりました。
午後からは、11日の入学式に向け、みんなで準備。コロナ対策のため、当日は参加できませんが、新入生のために頑張っていました。
皆さん、ご苦労様でした。
4/7
令和4年度の朝 下駄箱には新しいクラスが貼ってありました。
着任式で新しい先生方を迎え、引き締まった気持ちで臨んだ始業式。
担任の先生、部活動の顧問の先生の発表のあと、真新しい教科書を取りに行き、
新しいクラスで迎えた最初の学活 2A、2B
3A、3B
最初の学年集会はグラウンドで(3年生)
記念撮影は校舎に続く長い階段(全体、2A、2B)
3年生(3A、3B、全体)