最近のできごと

令和4年度

令和4年度修了式・離任式

令和4年度修了しました。

校長先生から、一年間全てが上手くことばかりでなかったと思うけど、生徒のみなさんには

幸せになるために日々の生活を送ってもらいたいと話がありました。

生徒会長からも、今年度いろいろと生徒会活動への取組のねぎらいや春休みに元気に過ごす

ことについての話がありました。

そして、離任式が修了式後に行いました。

例年であれば、新聞発表等でお世話になった先生が異動することを知ることになりますが、

少し戸惑った人もいたのではないでしょうか。

それでも、みなさんは、異動される先生から伝えられた言葉をしっかり受け止めてくれて

いました。

勤務年数は異なりますが、日比中学校のためにご尽力いただいた先生方には、感謝しか

ありません。ありがとうございました。

 

最近の日比中学校

令和4年度最後の授業の様子

美術(1年)では、しおりを制作しました。細かい作業になりましたが、みんな集中して

取り組んでいました。

 

英語では、英語劇に挑戦しました。

1年生は、「ハンプティ・ダンプティ」を、2年生は、「シンデレラ」を題材に、

限られた時間の中で配役や台本読み合わせ等を行い、見事に演じることができて

いました。知っている話ではありましたが、英語による劇となると新たな見方が

できました。写真は1年生の様子になります。

 

体育では、創作ダンスに挑戦しました。2年生の学年発表の様子を紹介します。

グループの中で相談しながら演技を考えられており、元気をもらえた時間になりました。

 

 

最近の日比中学校 3/13(月)

第76回卒業証書授与式 3/13(月)

卒業式を無事行うことができました。

校長式辞にあったように卒業生56名それぞれの中学3年間でのドラマが
あったことと思います。
特にこの一年は、日比中学校を背負い、生徒会や学校行事を盛り上げ、
1・2年生の憧れの先輩として輝いていました。
本当にありがとうございました。

 

 

3年生のドラマは4月から新たな章へ入りますが、今後の活躍に期待して
おります。

 

最近の日比中学校 3/10(金)

卒業式予行練習を行いました 3/10(金)

公立一般入試翌日でありましたが、気持ちを切り換え卒業式モードへ。
3年生による卒業歌「いのちの歌」は、後輩達の心に響いたはずです。

予行で気になることを確認し、最後に退場の練習をしようとした瞬間、
2年生徒会会長谷岡くんの「ちょっとまった~!」のかけ声で、生徒会

 

から3年生へ、感謝の気持ちを伝えるサプライズ映像を見てもらいました。

最近の日比中学校 3/9(木)

本日3月9日。3年生は、中学校に登校するのもあと2日となりましたが、この風景も今日で見納めに

なりました。

 

3年生の教室は、3年生有志によって、もう卒業してもいいくらいきれいに仕上げてくれました。

公立一般入試2日目で、午前の面接を終えて駆けつけてくれた人やすでに進路が決定している人

など、沢山の人が参加してくれました。

 

また、教室だけでなく、トイレや保健室などこれまでお世話になった場所をピカピカにしくれて

ありがとうございました。まさに「立つ鳥跡を濁さず」ですね。

では、卒業式で、3年生の凛々しい姿を楽しみにしております。

最近の日比中学校(3/3)

3/3(金) 1年生 英語「My treasure (私の宝物)」についてスピーチ!

 

 

「小学校の卒業アルバム」「友達」「ペン」「ぬいぐるみ」「ラケット」「キーホルダー」

など、みんなそれぞれ大切な宝物(My treasure)についてスピーチできていました。

スピーチについては、表情、目線、音量、間、強弱、スピード、ジェスチャー等を意識して、

一年間取り組んできた成果が出ていました。

継続は力なりですね。

今週の日比中学校(10/11~10/17まで)

今週の日比中学校(10/11~17まで)

職員玄関の生け花が新しくなりました

 一気に涼しくなり秋本番。生け花からも秋の深まりを感じます。綿の花(?)も生けられています。綿ってこんな風にできるんですよ。生徒の皆さん、ぜひこの機会に見てみてください。

 

朝の日比中、和田地区

 

 

「天高く馬肥ゆる秋」

どこまでも高い空にはうろこ雲がたなびいています。ちょっと余裕があれば、空を見上げてみてはどうでしょう。

 

合唱コンクールに向けて

 音楽室から聞こえる歌声が週ごとに大きくなり、ハモリにも美しさが感じられるようになりました。歌う様子をビデオで撮ってみんなで見直す。その感想をみんなで共有し、また練習。11/4(金)の本番がますます楽しみになってきました。

 

3Fの3年生の階には、「COSMOS」の歌詞と共に、合唱コンクールに向けて自分の想いを書いたカードが貼られています。いいぞ!3年生

 

授業の様子

2年生(国語):「盆土産」単元テスト。スモールステップで学力向上を目指します。

3年生(家庭科):幼稚園実習に向けて。

 3年生は11月に和田幼稚園に実習に出かけます。「小さな子どもが興味を持つおもちゃ、安心・安全に使えるおもちゃを作ろう」と夏休み中から制作してきた作品がずらり。どうです?子どもたちの喜ぶ顔が目に浮かんできませんか。

 

 

 

3年生(国語):芭蕉の生き方・考え方を「今」と比べて、自分の考えを書く 

 テーマに沿って考え、自分の考えをまとめて表現する。これから社会に出る中で必要とされる力の一つ。3年生、成長しています。

 

 体育(3学年とも):走り幅跳びとバレーに分かれて楽しみながら学んでいます。「遠くに跳べばいい」「上手にプレーすればいい」 もちろんそれも必要ですが、一番は、授業ごとに設定された目標に対し、自分がどうアプローチし達成できるかがポイントです。考え行動する体育実践中です。

 

 

 

美術(2年生):版画(一版多色刷り) 最終段階を迎え、味のある作品が出来上がってきました。「玉野の風景」またHPで紹介します。

 

 

今週の日比中学校(10/3~10/10まで)

職員玄関の花が新しくなりました

 「新しく」とはいえ、先週、飾っていた花を活用しています。でも、私はこの方が素敵だと思います。花にも命があります。見せることができる、使えるのなら「長くその場を飾ってほしい」、そう思いませんか。

 

 話は変わりますが、学校だよりに、アントニオ猪木さん、三遊亭円楽さんのことを書きました。著作権のこともあるので、内容をいくらかカットしていますが、2人ともまだまだこれからの人だったので、私としてもショックです。しかし逝ってしまわれました。しかたないことです。残された私たちにできるのは、「こんな人だったよ」と伝えること。学校だよりを読んで2人のことを伝えても、特に猪木さんを知る生徒は少なかったです。でも、教えたいですよね。どんな生涯を過ごし、みんなに残したことを。「こんな人がいたのか」と記憶に残してほしいです。

通信はここをクリックしてお読みください

第47回レギュラーコンサート

 10月9日(日)13:30より、日比中学校体育館で吹奏楽部がレギュラーコンサートを開きました。

今年で47回を数えるレギュラーコンサートを、OB・OGも交えながら今年も盛大に開きました。少ない練習時間の中で、でできることを最大限に頑張ってきた生徒。クラッシクステージとポップスステージの2部構成を十分に楽しんでいただくことができたのではないでしょうか。著作権のこともあり、音で楽しんでいただくことはできませんが、生徒の活躍の様子を写真でご覧ください。生徒が作ったパンフレットもアップしたのでご覧ください。(ここをクリック/個人名は個人情報のため隠しております。ご了承ください。<工事中>)

 

 

 

 

 

 

 

 

備前西地区中学校秋季体育大会より

新チームになり夏休みからここまでの練習の成果を試すことのできる今大会。

10/1・2で、バスケット男子、ソフトテニス女子個人戦、卓球男女団体戦・個人戦

10/8・9で、ソフトテニス女子個人戦・団体戦、卓球男女個人戦

が各会場で行われ、熱戦が繰り広げられました。

 ソフトテニス個人で桑原・伊東ペアが、卓球個人で女子:黒田、清水、内村、福本さん、男子: 中村、服部、山口さんが、玉野ブロック予選を突破して本戦に進みました。その中で、ソフトテニスの桑原・伊東ペアがベスト16で県大会出場を決めました。

 新チームになってここまで、よく頑張ったと思います。勝っても負けても、試合を経てひとまわり成長することができました。次の大会まで長い練習の日々が続きますが。この冬、何を課題に頑張るかを明確にして取り組むことで、力をつけていきましょう。

 

 

 

 

生徒会三役選挙

 10月3日の6校時目に立会演説会を行い、候補者への投票を行いました。選挙管理委員長の「候補者は自分の意見を真剣に話すと思います。しっかり聞いて自分の一票を投票してください。」 そのあと、自分の熱い思いをみんなに語る立候補者。そして、背筋を伸ばして真剣に聞く生徒たち。選ばれた代表のもとで、みんなで力を合わせて、「行くのが楽しい」と思える日比中学校を守っていってほしいと思います。

 

 

 

生徒会選挙に対する想い

 みなさんは、選挙に託された意義を知り、今日のこの会に参加できていますか。

 生徒会三役選挙の1つ目の意義は、学校文化の引き継ぎです。今まで培ってきたすばらしい学校文化を引き継ぎ、これからの日比中を作り上げていくことが新役員に求められます。

 2つ目は、この選挙で選ばれた4人だけで、これまでを引き継いでいくだけでないということです。ここにいる生徒会会員全員で、引き継いでいこうとする気持ちが大事です。選ばれた4人は、明日から、学校の代表として皆さんを引っ張り頑張ってくれることでしょう。しかしどんなに頑張っても、皆さんの協力・行動がなければ絵に描いた餅でしかありません。学校全体で伝統を受け継ぎ、創造していくことが、求められます。これが、日比中生として入学してきた、みなさんの役割です。

 生徒の皆さんも私たち教職員も、いずれ日比中学校を卒業し、日比中学校OB・OGとなります。その年、どんなにすばらしい学校文化・実績を作り上げようとも、それが一部の人だけの取り組みだと、いずれは廃れ、忘れ去られてしまいます。しかし、大きなことでなくても、みんなで取り組み、「日比中の一員でよかった」という気持ちが残れば、記憶に残り、その文化はこれからも続いていくことでしょう。これまでの先輩たちが築き上げてきたすばらしい学校文化を継承していくことは大切なことです。しかし、伝統に縛られてもいけません。自分たちの日比中学校を皆さんの力で作り上げることにも取り組んでください。

「自立・貢献」の教育目標の実現。「時を守り 場を清め 礼を正す」という生活目標の達成。新三役が示す道しるべをみんなで共有し、日比中学校を創り上げていきましょう。

三役選挙に向けて(朝の選挙運動の様子)

 

 

選挙管理委員が本番に向けて準備中

 

10/6専門委員長選考面接

 先日、生徒会三役が選挙により決まりました。それを受け、各専門員会の委員長を公募。6つの委員会の委員長に7人の人が立候補してくれました。所信表明を文書にして提出、これをもとに、だれがどの委員長にふさわしいか質問を投げかけました。立候補したみんなに何かしらの役をしてもらいたいところですが、人数が決まっているためそうもいきません。6人に絞られることになりますが、惜しくも委員長になれなかった人は、学級から委員になって、委員会を支えてほしいと思います。

 

 旧執行部の皆さん、1年間ご苦労様でした。いろんな取組をありがとう!中でも「HIBI働き隊」の立ち上げが私は一番印象に残っています。この1年間で培ったことを次のステージにぜひ活かしてください。

10/6 救急救命法講習(2年生)

 保健体育の授業の中で毎年行っている救急救命法講習。4時間目に玉野市消防局から隊員の方に来ていただき指導していただきました。もしものときに慌てず対応するためには、専門の方に教授していただくとともに、繰り返しの確認が必要です。この日は胸骨圧迫法を中心に学習しました。もしもはなければ一番。しかし、いつ何時、そういう場面に遭遇するかわからない。そのとき、命を助けるのは、発見したあなたです。「一度学んだから大丈夫」、ではなく、何度も講習に参加し、確認しましょう。

 

 

10/7 カンボジアの地雷除去に協力しよう(生徒会)

 10月の生徒会の目標は「国際問題に目を向けよう」です。今現在も「悪魔の兵器」と呼ばれる地雷に生命を脅かされているカンボジアの人々。日比中学校では全校生徒に呼びかけて、その地雷撤去プログラムに参加します。使い古しのはがきや切手、テレフォンカードなどを集めて団体に送り、撤去費用に充ててもらおうと考えています。皆さんご協力ください。(詳しくはここをクリックしてお読みください)

玉野市児童・生徒科学研究発表会・作品展

 夏休みを中心に、市内の児童・生徒が取り組んだ自由研究のうち優秀な作品を集めて展示している玉野市児童・生徒科学研究物発表会(10/8(土)~11(火))を見に行きました。今年も多数の作品が出品されており、楽しく見学させてもらいました。

 本校からも選りすぐりの作品12点を出展し、「瀬戸内海を漂う『海洋プラスチック』は存在するのか ~マイクロプラスチックを探せ~」について考えた三浦さんが金賞の玉野ロータリークラブ会長賞、「ダンゴムシの歩き方」藤原さんと「私の昆虫日記8」の佐伯さんと「貝の説明書」の木村さんが銀賞を受賞しました。自然界にあるものに「なぜ?」「どうして?」と関心を持って調べ、発表することは、「思考・判断・表現力」の向上にきっと繋がります。足元、空、普段向けないところにも目を向けてみてはどうでしょうか。

 

 

10/5 道徳の指導案を考えよう

 今年4回目となる研修会。「多様な方法を取り入れた道徳科の工夫 ~話し合いを活性化させ、主体的に取り組むために~」をテーマに道徳教育中に津に取り組んでいます。今回は11月に行う2年生の道徳の指導案を県教育委員会矢吹先生を交えて考えました。今回の指導案検討もそうですが、日比中学校では、学年に関係なく教職員みんなで生徒を指導する体制を取っています。それが本校の強みです。11月どんな議論が交わされるか今から楽しみです。

 

10/7 認知症サポーター養成講座(2年生)

 認知症サポーターは、認知症を正しく理解し、認知症の人やその家族を温かく見守る応援者となって、自分のできる範囲で活動する人のことを言います。特別な人、資格ではありません。認知症は、様々な原因で記憶力や判断力が低下して、今まで通りの生活ができなくなる状態になることです。身近に感じないかもしれませんが、誰にも認知症になる可能性があり、自分自身の問題でもあります。程度は人それぞれですが、正しい知識のないまま接していると、「何でこんなことも」「どうしてこんなことを」と不満ばかりが募ります。「できることを」と考えれば考えるほど、やろうとすればするほど、自分の無力さにさいなまれます。そんな風にならないように、どう接し、どう対応していくかを、ロールプレイを含めながら、教えていただきました。「誰にでも優しい社会」目指したいですよね。

 

 

今週の授業の様子

合唱コンクールに向けて(3年生)

 合唱練習を見に行くと、どの学年も「頑張ってるな」と思いますが、3年生の意気込みは一味違います。先輩の姿、歌声を追って今年も合唱曲に選んだ「COSMOS」。うれしいですよね。先輩を追いかける気持ち。今度はみんなのステージが後輩の目標となるよう、しっかり歌い上げてください。期待しています。

 

 

もちろん、他学年だって頑張っています。

 

 

 

2年生、3年生(学活)

 合唱コンクールを成功させるために考えよう

 「どうやったらいい合唱に? 感動できるものに?」

 

 「合唱コンクールで最高のパフォーマンスを発揮するためにできること」

 

2・3年生(体育):走り幅跳び

 

2年生(理科):オオカナダモを観察しよう。

 

2年生(技術):はんだづけを練習しよう

 

3年生(数学):「文章から二次関数のグラフを作ろう」数学教室で学び合い。

 

2年生(国語):盆土産

2年生(英語)

 

3年生(国語):「芭蕉の心情をとらえる」涙を落としはべりぬ / 1年生(社会):奈良時代

 

3年生(技術):プログラムを考えよう

 

3年生(社会):公民 グループで考えよう

 

3年生(理科):力の合成(関係)を考えよう

 

今週の日比中学校(9/26~10/2まで)

今週の日比中学校(9/26~10/2まで)

9/30

備西参加・コンサート開催に向けて

 今の部の活動は、最終下校が5時30分。しかし、大会参加前は30分延長も可能です。どの部もいい成績、結果を残そうと頑張る毎日です。顧問の先生方もお疲れ様です。

 今週末からの大会で、生徒が自分のベストを出してくれたらと願ってます。

日が落ちる中、頑張る生徒。

 

校舎内外で、頑張る声、音が響きます。

 

1年生のプレー、演奏も様になってきました。活躍の様子を見るのが今から楽しみです。

 

朝の風景 秋になり「朝焼け」が美しく学校を彩ります。

 

 

 

2・3年生:学級弁論大会 伝えたい気持ちを堂々とみんなの前で語りました。

 

 

 

 2年生(英語):「単元テストに向けて。これまで学んだことを友達に説明し、理解を深めよう。」

1年生(社会):飛鳥時代「大化の改新について知ろう。」

3年生(数学):二次関数「変域を求めよう。」

 

2年生(技術):「電子部品のはんだ付けをマスターしよう。」

2年生(理科):「オオカナダモを使って光合成についての実験をしよう。」

 

3年生(社会):「人権を守るためには…」

 

1年生(国語):「いろは歌を読み、特徴をつかむ。」

1年生(理科):「アンモニアの性質を実験で確認しよう。」

 

9/29

夜行たすきをいただきました

 今日、日比中学校区青少年健全育成連絡協議会から1年生に夜行たすきが贈られました。代表の藤田さんから「夜行たすきは、自分の身を守るだけでなく、周りに自分の存在を知らせるためのものです。自分の安全、地域に住む人の安全のためにぜひ身に付けてください。」とメッセージもいただきました。藤田さんは、日頃から通学の危険な箇所に立って生徒を見守ってくださっています。いつもありがとうございます。これから日が暮れるのがますます早くなります。10月から、5時以降下校する場合は夜行タスキの着用が必要です。(日比中学校のルール)夜行タスキをつけて安全な通学をしましょう。

 

※写真は昨年の贈呈式より

今日の学校の様子

1年生・2年生(音楽):合唱コンクールに向けて あとひと月ちょっとで本番です。頑張っていきましょう!

 

 

3年生(技術):プログラミング学習 真剣な顔で画面と格闘していました。

 

3年生(家庭科):「幼児の体の特徴を理解しよう」しっかり学習して、2学期末の幼稚園訪問をいい形で迎えましょう。

保健体育:各学年とも今日は保健の授業でした。

1年生:呼吸器、循環器の仕組みについて

 

2年生:応急手当の意義と基本行動について

 

3年生:環境汚染の健康への影響について

 

1年生(技術):「木材加工」さしがねを使ってけがきをしよう!

 

3年生(国語):古典を味わう「夏草/おくのほそ道から」

 

3年生(数学):「二次関数」先日から数学教室を使って授業しています。わからないところを気軽に聞けるように机を引っつけての授業は、小学校の教室のようで何だか新鮮です。

 

「放物線の形は?」ノリのいい3年生です。

2年生(数学):一次関数 2年生はグループワークで学び合いです。

  

2年生(理科):顕微鏡の使い方を確認しよう。

 

9/28

今日の学校の様子

図書委員会啓発ポスター

 読書もそうですが、落ち着いた学校環境をみんなで作りたいですよね。

3年生:今日は4回目になる学力診断テスト。大変だけど自分の夢の実現に向けて頑張れ、3年生!

 

2年生(理科):細胞の構造を知ろう。 

1年生(数学):方程式の利用 みんなで考えよう!

 

1年生(美術):名前旗を作ろう・ネットでフォントを検索中。

  

今日は道徳の日

1年生「ゴミ箱をもっと増やして」 町中にゴミ箱を増やせば、路上のゴミは本当に少なくなるのでしょうか?

 

2年生「男女共同参画社会」 性に関係なく、よりよい社会を築くためには。

 

3年生の道徳は、日比中学校の道徳教育を推進していくために、研究授業形式で行いました。

研究テーマ:多様な考え方を取り入れた道徳科の工夫~話し合いを活性化させ、主体的に取り組むために~

題材は、「いのちを考える」 尊厳死をめぐる裁判をもとに、生命の尊厳について様々な立場から多面的・多角的にとらえ、他の生命を尊重する中で、自らの生命の大切さを考えました。グループ活動、保護者の方からの意見、タブレットを使った意見の共有。先生と生徒が一体となり、テーマについて深く考えることのできたいい授業でした。

 

 

「よりよい授業を展開していくためには」 県教委から指導主事の先生をお呼びし、指導助言をいただきながら、みんなで授業を振り返りました。

 

9/27

今日の授業の様子

2年生(数学):文章題をみんなで解決しよう。

 

2年生(国語):「盆土産」日本の昔を感じ、作品について考察しよう。

3年生(英語):日本の漫画・アニメを知る。海外の人はどう考えているのか、文化について考えよう。

1年生(英語):みんなに会話を披露。ビンゴで発表者を指名。みんなドキドキですが、当たってもなんだか楽しそう。いい雰囲気で授業です。

 

合唱コンクールに向けて(音楽の授業より):どの学年mo

頑張っていますが、3年生は最後とa

って気持ちの入り方が違います。みなさん、当日を楽しみにしておいてください。

 

 実技教科で特に感じること。「ここまで進んだのか。がんばれみんな。」 2年生の版画の進み具合に、「いいぞ!」と応援したくなります。出来上がった作品は、またHPで紹介します。

 

3年生(理科):浮力について 実験・実習、いつ見ても楽しそうな生徒の姿。感染症対策をしつつも、楽しそうな生徒no

様子を見るのがうれしい。見るたびに、「早くこれまで通りに」と感じます。

 

[「What country do you want to go?」

 実践英語って大事ですよね。文法を学ぶのも大事。しかし、実際に使えないと何の意味もない。日比中学校では、そうした英語教育に取り組んでいます。

 

1年生(国語):「連文節について理解し、問題が解けるようになる。」一見すると高いハードルでも、みんなで協力すればクリアしやすくなる。これが学び合いの力です。

 

9/26

 玄関の生け花が新しくなりました。一緒に生けられた草木が花を引き立てています。このバランスが絶妙ですよね。

 

 朝早くからの選挙活動。がんばれ!

 

3年生(理科):今日の実験は浮力について。物体の形と浮力の関係について調べました。

 

2年生(数学):一次関数のグラフをタブレットで確認しよう。 (国語):「盆土産」 親子の関わりを読み取ろう。

 

3年生(英語):マンガ、アニメは世界でどうみられている?日本の文化について考えよう。

 

1年生(英語):さいころトーク。英語で人物を紹介しよう。活動の場面が紹介できず残念ですが、楽しく活動に取り組む1年生です。

2年生(家庭科):エプロンにポケットをつけよう。

 

今週の日比中学校(9/20~9/25まで)

今週の日比中学校(9/20~9/25まで)

9/24

文化の秋、スポーツの秋

 毎週末、日本に上陸する台風。先週末の台風では、静岡県が大変な被害を被りました。「この異常気象、何とかならないか」と思いますが、自然の前に無力さを感じます。

 季節は、夏から秋へと着実に移り変わってきています。長袖シャツに心地よさを感じます。秋と言えば食欲の秋、読書の秋といろんな表現がされます。タイトルに書きましたが、文化の秋、スポーツの秋といろんなことに挑戦しやすい時期でもあります。この10月には、備西、レギュラーコンサートが控えていますが、それを前にこの土曜日、玉野市民音楽祭とソフトテニスのチャレンジカップが行われました。生徒の様子を間近で見たかったのですが、感染症対策による入場制限のため写真を眺めるだけとなりました。しかし、生徒が活き活き活動する様子を写真から垣間見ることができ、10月の舞台、試合が一段と楽しみになりました。「燃やせ青春!」 頑張る皆さんをを応援しています。

 

 

 

9/21

読み語りボランティア

 今日は、2学期になって初めての読み語りの日でした。いいですよね。絵本を読んで聞かせてもらう機会。いつもありがとうございます。

 もりのくまとテディベア:谷川 俊太郎、和田 誠

 へいわとせんそう、谷川 俊太郎

 ともだち ひきとりや:内田 麟太郎(作)、降矢 なな

 おじいちゃんの ごくらくごくらく :西本 鶏介、長谷川 義史

 世界一貧しい大統領のスピーチ:くさばよしみ

 オレ、カエルやめるや:文:デヴ・ペティ、絵:マイク・ボルト、訳:小林 賢太郎

 赤いろうそく げたにばける:新見南吉

 

 

 

今日の日比中学校の様子

生徒会三役選挙運動始まる。

1年生の教室の窓に貼られた体育祭の写真。いい顔で競技している写真ばかりです。

 

3年生(理科):水中ではたらく力の性質(向きや大きさ)を実験から見つけよう。

 

 

3年生(道徳):「生」と「死」について考える

まず、前時のビデオから、延命治療について考えました。自分の考えを、グループ内で発表。

 

ホワイトボードに意見を書いて、全体で共有。「なぜこう書いたのか」について、意見を聞きました。

 

 その後、タブレットに「命を大切にするとは」という題で、自分の意見を入力。1人ひとりの意見を先生が読み上げ、「命」について考えました。この授業では、保護者の方にも協力してもらい、「延命治療についてどう考えるか」、コメントをいただきました。親の立場からの意見は生徒の意見とは見方が違い、生徒がより深く考える参考になりました。ありがとうございました。

2年生(英語):ネットで調べた情報を英語にして、行ってみたい国についてエッセイを書こう。(want toを使って書こう。)

 

2年生(道徳):「手話言語の国際デー」言語が不自由な方の困難さを通して、障害を持つ方に対する理解を深めよう。

 

1年生(国語):学級弁論大会始まる。「思いや考えが伝わるように話す。思いや考えを受け止めて聞く。」

 

 

9/20

今日の日比中学校

 3連休を直撃した台風が過ぎ去り秋空の下、さわやかな1日になりました。しかし、風が残り、校内にはいたるところに木の葉や枝が散乱する状況の週始めとなりました。台風の影響はすごいです。「地域に被害がなければよいが」と心配になりました。

 

職員玄関の生け花が新しくなりました。

 天気と同様に、秋を感じる生け花です。ステキですよね。

 

今日の授業の様子

1、3年生(音楽):合唱コンクールに向けて、パートごとの音取りを行いました。今年はどんなハーモニーを奏でてくれるのか。楽しみにしています。

 

3年生(国語):弁論大会に向けて。聞き手に伝わるように「話し方」を練習しよう。

 

1~3年(保健体育):今日はタブレットを使って保健の授業。学年ごとのテーマについて画像を見ながら、ポイントをまとめつつ考えました。

 

2年生(美術):「版画」多色刷りに挑戦中。彫った版板に色をのせていく人が増えました。完成間近ですね。

 

3年生(数学):二次関数/1、2年生で習ったことを確認し、新しい内容について学習。難しい内容ですから、みんな頑張って。

 

2年生(数学):一次関数/2年生も関数です。

1年生(英語):長文を読むポイント。主語と動詞のセットを見つけよう。