最近のできごと

今週の日比中学校(10/3~10/10まで)

職員玄関の花が新しくなりました

 「新しく」とはいえ、先週、飾っていた花を活用しています。でも、私はこの方が素敵だと思います。花にも命があります。見せることができる、使えるのなら「長くその場を飾ってほしい」、そう思いませんか。

 

 話は変わりますが、学校だよりに、アントニオ猪木さん、三遊亭円楽さんのことを書きました。著作権のこともあるので、内容をいくらかカットしていますが、2人ともまだまだこれからの人だったので、私としてもショックです。しかし逝ってしまわれました。しかたないことです。残された私たちにできるのは、「こんな人だったよ」と伝えること。学校だよりを読んで2人のことを伝えても、特に猪木さんを知る生徒は少なかったです。でも、教えたいですよね。どんな生涯を過ごし、みんなに残したことを。「こんな人がいたのか」と記憶に残してほしいです。

通信はここをクリックしてお読みください

第47回レギュラーコンサート

 10月9日(日)13:30より、日比中学校体育館で吹奏楽部がレギュラーコンサートを開きました。

今年で47回を数えるレギュラーコンサートを、OB・OGも交えながら今年も盛大に開きました。少ない練習時間の中で、でできることを最大限に頑張ってきた生徒。クラッシクステージとポップスステージの2部構成を十分に楽しんでいただくことができたのではないでしょうか。著作権のこともあり、音で楽しんでいただくことはできませんが、生徒の活躍の様子を写真でご覧ください。生徒が作ったパンフレットもアップしたのでご覧ください。(ここをクリック/個人名は個人情報のため隠しております。ご了承ください。<工事中>)

 

 

 

 

 

 

 

 

備前西地区中学校秋季体育大会より

新チームになり夏休みからここまでの練習の成果を試すことのできる今大会。

10/1・2で、バスケット男子、ソフトテニス女子個人戦、卓球男女団体戦・個人戦

10/8・9で、ソフトテニス女子個人戦・団体戦、卓球男女個人戦

が各会場で行われ、熱戦が繰り広げられました。

 ソフトテニス個人で桑原・伊東ペアが、卓球個人で女子:黒田、清水、内村、福本さん、男子: 中村、服部、山口さんが、玉野ブロック予選を突破して本戦に進みました。その中で、ソフトテニスの桑原・伊東ペアがベスト16で県大会出場を決めました。

 新チームになってここまで、よく頑張ったと思います。勝っても負けても、試合を経てひとまわり成長することができました。次の大会まで長い練習の日々が続きますが。この冬、何を課題に頑張るかを明確にして取り組むことで、力をつけていきましょう。

 

 

 

 

生徒会三役選挙

 10月3日の6校時目に立会演説会を行い、候補者への投票を行いました。選挙管理委員長の「候補者は自分の意見を真剣に話すと思います。しっかり聞いて自分の一票を投票してください。」 そのあと、自分の熱い思いをみんなに語る立候補者。そして、背筋を伸ばして真剣に聞く生徒たち。選ばれた代表のもとで、みんなで力を合わせて、「行くのが楽しい」と思える日比中学校を守っていってほしいと思います。

 

 

 

生徒会選挙に対する想い

 みなさんは、選挙に託された意義を知り、今日のこの会に参加できていますか。

 生徒会三役選挙の1つ目の意義は、学校文化の引き継ぎです。今まで培ってきたすばらしい学校文化を引き継ぎ、これからの日比中を作り上げていくことが新役員に求められます。

 2つ目は、この選挙で選ばれた4人だけで、これまでを引き継いでいくだけでないということです。ここにいる生徒会会員全員で、引き継いでいこうとする気持ちが大事です。選ばれた4人は、明日から、学校の代表として皆さんを引っ張り頑張ってくれることでしょう。しかしどんなに頑張っても、皆さんの協力・行動がなければ絵に描いた餅でしかありません。学校全体で伝統を受け継ぎ、創造していくことが、求められます。これが、日比中生として入学してきた、みなさんの役割です。

 生徒の皆さんも私たち教職員も、いずれ日比中学校を卒業し、日比中学校OB・OGとなります。その年、どんなにすばらしい学校文化・実績を作り上げようとも、それが一部の人だけの取り組みだと、いずれは廃れ、忘れ去られてしまいます。しかし、大きなことでなくても、みんなで取り組み、「日比中の一員でよかった」という気持ちが残れば、記憶に残り、その文化はこれからも続いていくことでしょう。これまでの先輩たちが築き上げてきたすばらしい学校文化を継承していくことは大切なことです。しかし、伝統に縛られてもいけません。自分たちの日比中学校を皆さんの力で作り上げることにも取り組んでください。

「自立・貢献」の教育目標の実現。「時を守り 場を清め 礼を正す」という生活目標の達成。新三役が示す道しるべをみんなで共有し、日比中学校を創り上げていきましょう。

三役選挙に向けて(朝の選挙運動の様子)

 

 

選挙管理委員が本番に向けて準備中

 

10/6専門委員長選考面接

 先日、生徒会三役が選挙により決まりました。それを受け、各専門員会の委員長を公募。6つの委員会の委員長に7人の人が立候補してくれました。所信表明を文書にして提出、これをもとに、だれがどの委員長にふさわしいか質問を投げかけました。立候補したみんなに何かしらの役をしてもらいたいところですが、人数が決まっているためそうもいきません。6人に絞られることになりますが、惜しくも委員長になれなかった人は、学級から委員になって、委員会を支えてほしいと思います。

 

 旧執行部の皆さん、1年間ご苦労様でした。いろんな取組をありがとう!中でも「HIBI働き隊」の立ち上げが私は一番印象に残っています。この1年間で培ったことを次のステージにぜひ活かしてください。

10/6 救急救命法講習(2年生)

 保健体育の授業の中で毎年行っている救急救命法講習。4時間目に玉野市消防局から隊員の方に来ていただき指導していただきました。もしものときに慌てず対応するためには、専門の方に教授していただくとともに、繰り返しの確認が必要です。この日は胸骨圧迫法を中心に学習しました。もしもはなければ一番。しかし、いつ何時、そういう場面に遭遇するかわからない。そのとき、命を助けるのは、発見したあなたです。「一度学んだから大丈夫」、ではなく、何度も講習に参加し、確認しましょう。

 

 

10/7 カンボジアの地雷除去に協力しよう(生徒会)

 10月の生徒会の目標は「国際問題に目を向けよう」です。今現在も「悪魔の兵器」と呼ばれる地雷に生命を脅かされているカンボジアの人々。日比中学校では全校生徒に呼びかけて、その地雷撤去プログラムに参加します。使い古しのはがきや切手、テレフォンカードなどを集めて団体に送り、撤去費用に充ててもらおうと考えています。皆さんご協力ください。(詳しくはここをクリックしてお読みください)

玉野市児童・生徒科学研究発表会・作品展

 夏休みを中心に、市内の児童・生徒が取り組んだ自由研究のうち優秀な作品を集めて展示している玉野市児童・生徒科学研究物発表会(10/8(土)~11(火))を見に行きました。今年も多数の作品が出品されており、楽しく見学させてもらいました。

 本校からも選りすぐりの作品12点を出展し、「瀬戸内海を漂う『海洋プラスチック』は存在するのか ~マイクロプラスチックを探せ~」について考えた三浦さんが金賞の玉野ロータリークラブ会長賞、「ダンゴムシの歩き方」藤原さんと「私の昆虫日記8」の佐伯さんと「貝の説明書」の木村さんが銀賞を受賞しました。自然界にあるものに「なぜ?」「どうして?」と関心を持って調べ、発表することは、「思考・判断・表現力」の向上にきっと繋がります。足元、空、普段向けないところにも目を向けてみてはどうでしょうか。

 

 

10/5 道徳の指導案を考えよう

 今年4回目となる研修会。「多様な方法を取り入れた道徳科の工夫 ~話し合いを活性化させ、主体的に取り組むために~」をテーマに道徳教育中に津に取り組んでいます。今回は11月に行う2年生の道徳の指導案を県教育委員会矢吹先生を交えて考えました。今回の指導案検討もそうですが、日比中学校では、学年に関係なく教職員みんなで生徒を指導する体制を取っています。それが本校の強みです。11月どんな議論が交わされるか今から楽しみです。

 

10/7 認知症サポーター養成講座(2年生)

 認知症サポーターは、認知症を正しく理解し、認知症の人やその家族を温かく見守る応援者となって、自分のできる範囲で活動する人のことを言います。特別な人、資格ではありません。認知症は、様々な原因で記憶力や判断力が低下して、今まで通りの生活ができなくなる状態になることです。身近に感じないかもしれませんが、誰にも認知症になる可能性があり、自分自身の問題でもあります。程度は人それぞれですが、正しい知識のないまま接していると、「何でこんなことも」「どうしてこんなことを」と不満ばかりが募ります。「できることを」と考えれば考えるほど、やろうとすればするほど、自分の無力さにさいなまれます。そんな風にならないように、どう接し、どう対応していくかを、ロールプレイを含めながら、教えていただきました。「誰にでも優しい社会」目指したいですよね。

 

 

今週の授業の様子

合唱コンクールに向けて(3年生)

 合唱練習を見に行くと、どの学年も「頑張ってるな」と思いますが、3年生の意気込みは一味違います。先輩の姿、歌声を追って今年も合唱曲に選んだ「COSMOS」。うれしいですよね。先輩を追いかける気持ち。今度はみんなのステージが後輩の目標となるよう、しっかり歌い上げてください。期待しています。

 

 

もちろん、他学年だって頑張っています。

 

 

 

2年生、3年生(学活)

 合唱コンクールを成功させるために考えよう

 「どうやったらいい合唱に? 感動できるものに?」

 

 「合唱コンクールで最高のパフォーマンスを発揮するためにできること」

 

2・3年生(体育):走り幅跳び

 

2年生(理科):オオカナダモを観察しよう。

 

2年生(技術):はんだづけを練習しよう

 

3年生(数学):「文章から二次関数のグラフを作ろう」数学教室で学び合い。

 

2年生(国語):盆土産

2年生(英語)

 

3年生(国語):「芭蕉の心情をとらえる」涙を落としはべりぬ / 1年生(社会):奈良時代

 

3年生(技術):プログラムを考えよう

 

3年生(社会):公民 グループで考えよう

 

3年生(理科):力の合成(関係)を考えよう