最近のできごと

今週の日比中学校(7/11~7/19まで)

今週の日比中学校(7/11~7/19まで)

7/19

終業式より

 新型コロナ対策と熱中症予防を考えてリモートで実施する予定でしたが、Wi-Fiが不調でタブレット端末がインターネットにつながらないアクシデント。急遽、体育館での実施となりました。ネットは便利。しかし、いざというときにこれでは困りますよね。突然の変更に、生徒は大変だったと思います。そうして始まりました。

 式前にまず、1学期大会で活躍し、賞を獲得してきた生徒の表彰披露。名前が呼ばれ、返事をしてその場に立つ生徒に温かい祝福の拍手が送られます。表彰に対し拍手するのは当たり前ですが、呼名に対する拍手は見たことがありません。でもいいですよね。「おめでとう」の拍手。何ともほんわりとした雰囲気をかもし出し、いい表彰式となりました。

 続いて、昨年から1年半、保健体育の授業でお世話になってきた水田先生の離任式を行いました。優しくてなんでも相談できる水田先生。しかし、ここはという場面では断固とした厳しさを見せてくださいました。これからの先生のますますのご活躍を期待しています。

 

 そして、9月からは井上先生が復帰され、新たなスタートを切ることになります。心新たに頑張りましょう。

 そして終業式。暑さに負けず、ピンと張り詰めた雰囲気を作ることのできる生徒たち。1学期の頑張りを表すような姿に、成長を感じました。これから42日間の長い夏休みに入ります。自由な夏休み。しかし自由には責任が伴います。「いい休みだった」「2学期、これから頑張るぞ!」という日々を送ってください。(校長講話を通信にしています。よければここをクリックしてお読みください。)

学活・学年集会

 その後、通知表をもらう前に、締めの学活と学年集会を行いました。夏休みにウキウキとした気持ちが半分、それでも、きちんとしようとする気持ちが半分。後ろから見ていてわかります。でも、日比中学校の生徒は、先生の話を本当によく聞きます。9月1日の始業式、元気な姿で学校に集まり、2学期をスタートさせましょう。

 

7/17

吹奏楽コンクールに向けて

 22日(金)のコンクール予選に向け、休み返上。3年生が先頭に立って頑張る吹奏楽部。8月6日(土)の本戦出場、期待しています。頑張れ!念ずれば夢かなう。

 

 

7/15

大掃除

 20日からの夏休みを前に、学校をみんなで大掃除しました。その後ワックスがけをして、きれいになった学校。しかし、年々減っていく生徒数に、時間内ではやりきれないところも見られます。こうした部分をどうしていくか。今後の課題です。

 

 

 

今日の日比中学校

生徒会新聞を発行しました

 今回の記事の内容は、「先日行ったメディアコントロールデイの取組について」「8月25日に行うHIBI働き隊による壁塗りボランティアへの参加募集について」でした。家庭学習とメディアとの関わり方については、その時だけ頑張っても定着しません。日頃から積み重ねを大事にしていきましょう。

ここをクリックすると生徒会新聞が読むことができます。

第1回チャレンジテスト実施

・基礎学力の定着を目指す。

・クラスの友達と一緒に取り組んだり、基礎的な問題(漢字・英単語)を繰り返し練習したりすることによって、学習に対する意欲の向上を図る。

これらを目標として、学年ごとに予告問題が配布され、今日、チャレンジテストを各学年で実施しました。

 日比中を含めて希望する5校でのクラス対抗戦。平均点と満点率で競い合います。クラス一丸となって取り組んだ成果が結果に表れるといいですね。みなさん、ご苦労様でした。

 

チャレンジテストのお知らせ(要項)はここをクリックしてご覧ください。

・各学年の予告問題を紹介。

 〇1年生  〇2年生  〇3年生

2年生(国語)「具体と抽象の概念を知り、活用の場面を考える」 (家庭科)「消費者を守る」法律」

 

1年生(英語)「理想のロボットを作ってヒット商品にしよう!」/発表会2

 

3年生(学活):「班替え」係分担を考えよう

 

1年生(数学)「タブレットドリルの使い方を確認しよう」数学の夏休みの宿題はタブレットドリル。範囲になっている問題に各自で取り組みます。繰り返し何度でも取り組めるので、学力アップに最適です。また、自分のレベルに合わせて自習もできます。有効に活用しましょう。

 

7/14

今日の学校の様子

1年生(音楽):「音取りをしよう」1年生が合唱コンクールで歌うのは「Believe」。「たとえば君が傷ついて~」と始まる合唱曲。1年生は一番なじみのある曲を選曲したようです。11月のコンクール、楽しみにしています。

 

3年生(国語):「表現・構成を考えて課題作文を書こう」宿題に出ても「どう書いていいのだろう」と時間ばかりが過ぎていく課題作文。どのように書いたらいいかレクチャーを受けて方針が定まり、原稿用紙に向かっていました。いい作品を書き上げてくださいね。

 

「暑さに負けず」 部活動頑張っています。

 

 

 

 

 

 

 吹奏楽部は、吹奏楽コンクール予選に向けて。運動部は、玉野市総体に代わる専門部ごとに行われる、8月の玉野市大会に向けて、3年生も参加して頑張っています。くれぐれも体調管理にはきをつけて!

7/13

読み語り

 今年度3回目の読み語り。コロナウイルスのBA.5への置き換わりが進み、感染者増に一抹の迷いがありましたが、協力していただいているボランティアの方のご厚意に感謝です。地域との交流は未だままならない状況が続いていますが、「だからやらない」ではなく「どうやって地域の一員として関わるか」。これからの日比中学校の取組を考えていきたいと思います。今回の読み語りは、

 1A「おこだでませんように」 作:くすのき しげゆき 絵:石井聖岳 

 2A「漬物大明神」作:小暮 夕紀子 絵: まんさく

 2B「ちっちゃなかいぞく いまなんにん?」作:マイク・ブラウンロウ  絵:サイモン・リカティー  訳:ふじし  けいこ

 J組「白鳥の王子」作:アンデルセン

 3A「ぬすみ聞き」作:グロリア・ウィーラン  絵:マイク・ベニー  訳:もりうち すみこ

 3B「コウくんときいろいはね」作:日本更生保護協会 絵:木村 いこ 

 でした。国内外、生徒をイメージして絵本をセレクトし、様々な絵本を読んでいただきました。今後も地域学校協働本部事業の援助を受けて絵本の充実を図り、生徒が喜ぶ事業にしていきます。ご期待ください。(都合で写真が撮れていません。)

玉野市教育委員会による視察

 玉野市では、年1回、形式を変えながら教育委員会が学校の様子を見に来る「市教委訪問」という視察があります。授業を参観して指導力向上の助言や、学校運営についてアドバイスをいただく貴重な機会です。放課後には、最新の教育に関わる情報についての研修も行われます。多少の緊張は伴いますが、「見ていただく」という行為は、教師はもちろん生徒にとっても自分を高めるよい機会です。いただいた言葉を明日の励みに頑張ります。

3時間目

・3年生(英語)「サダコの折り鶴」speaking ofのフレーズを使って会話をしてみよう

 

・3年生(家庭科)「消費者トラブルに対する対処法を考える

 

4時間目

・1年生(理科)「素材は何かな」密度から金属の材質を見極める実験

 

・2年生(体育)「バトンバスでタイムを縮める方法を見つけよう」

 

・2年生(英語)「場所を英語で説明しよう」

 

・3年生(社会)「なぜ法が必要なのか」説明してみよう

 

「生徒がどんな給食を食べているか」給食も食べていただきました。(もちろん実費はいただきます。)

5時間目

・1年生(美術)「自分が考えた体操服のデザインを共有しよう」

 

・3年生(数学)「解の公式をマスターしよう」

 

・3年生(国語)「『わたし』の生き方を評価し、自分がどんな生き方をしたいかを書く」

 

・I組(英語)「『What 〇〇 do you like?』で尋ねてみよう」

 ※少人数の授業になるため、支援学級の授業風景は掲載を控えております。ご了承ください。よく頑張って、楽しい授業をしていましたよ。

参観後には、教育委員会指導主事から授業をした各教員に対して、指導がありました。

そして、生徒を一斉下校させたあとに、職員研修。

・今日の授業の振り返り(授業の中で見つけた参考にしたい指導法)

・生徒指導の課題(初期対応の重要性 不登校、いじめを生まない生徒指導とは)

・玉野市の教育活動

・コンプライアンス、働き方改革について

盛りだくさんの一日。しかし、実り多き1日でした。こうした取組を通し「行くのが楽しい」という学校を目指し、維持してまいります。

 

枝葉を伸ばす樹木を剪定

 気温が上がり、蒸し暑い中、前庭・中庭の樹木を剪定してくださいました。仕事といえばそれまでですが、細かいところに気を配り手入れをしてくださる方がいらっしゃるからこそ、学校で快適な生活を送ることができます。いつも、おありがとうございます。

 生徒のみんなが、ボランティアで環境整備に協力してくれますが、生徒数が少なくなる中、現状維持がやっとで厳しい状況です。その中で、執行部による「HIBI働き隊」の自主的な活動は、本当にうれしいです。これからの学校・地域をまもっていこうとする意識を、地域で暮らす場・自分が生まれ育った故郷に持つことが大事です。SDGsにある持続可能な世の中は自分たちが作っていくのです。執行部はもちろん、いろんなところからの新しい企画・提案待っています。

 

今日の学校の様子

中庭の植木がさっぱり

 暑い中ですが、用務員さんがトリマーを使って校内の木々の剪定をしてくださいました。整った環境が落ち着いた心や行動を生み出します。いつもありがとうございます。年々少なくなる生徒数。これまでは自分たちで何とかなっていた部分にも手がまわりません。いろんな人が、そうした部分を支えてくださっています。日々感謝です。しかし、1人の頑張りは限られます。自分の学校は自分たちで守っていこうという意識が必要です

2年生(理科)「物質が酸素と結びつく実験をしてみよう」

 暗い教室を照らす化学反応。理科の実験、楽しいですよね。

 

1年生(英語)「理想のロボットを作ってヒット商品にしよう!」/発表会 「短い時間で考えをまとめる力」、生徒の可能性はすごいです。

 

学校に、第72回“社会を明るくする運動”のポスターが届きました。

皆さんはこんな取り組みがあることを知っていますか。

 長引くコロナ禍で浮き彫りとなった“生きづらさ”。“生きづらさ”を抱えて生きている人、多いですよね。しかし、「生きていくのだ」と頑張っています。
 「生きづらさ」を感じても、それでも私たちは前を向いて生きています。「生きづらさ」が、犯罪や非行を始め何か大きな躓きにならないためには、どうすれば良いでしょうか。

「生きづらさ」に対して、「あなたの『生きづらさ』を私はよく知っていますよ」という安易な理解は禁物かもしれません。しかし、「寄り添い」という支えが、社会の中の居場所となるのではないでしょうか。「生きづらさ」が誰にでもあるなら、寄り添いは一方通行ではありません。「支え、また支え合う」この考えこそが、社明運動が目指している「犯罪や非行のない安全で安心な明るい地域社会」だと思います。

前を向いて生きていくためには、何が必要でしょうか。「生きづらさ」を分断し、孤立でなく、寄り添い再出発を後押しするような「包摂的なコミュニティ」をこの街に作りたい。
 ポスターの「#生きづらさを生きていく。」にはそんな思いを込められているのです。

法務省:第72回“社会を明るくする運動”について 

7/12

体育祭結団式

 朝の会で、今年の体育祭の「縦ブロック(赤・青・黄)」を発表。2・3時間目に、ブロックごとに分かれて結団式を行いました。1年生は体育祭が初めてということで、おさらいの意味も兼ねつつ、競技の説明動画をみんなでみました。(体育委員さん、作成ご苦労様)

 その後、各ブロックのブロック長・副ブロック長から体育祭に向けた意気込みが語られ、「どうやったら優勝できるだろうか」と、知恵をこらしながらチーム分けを行いました。選手決め、走る順番、早く走るための作戦など、これからリーダーと共に、作り上げていく体育祭。9月10日(土)が本番です。夏休みが入るので、思うほど練習の時間は取れませんが、楽しく、そして、本気で頑張ってください。

青ブロック

 

黄ブロック

 

赤ブロック

 

地域の保護司の方の学校訪問があり、楽しそうに活動する生徒の様子を見ていただきました。

今日の授業の様子

1年生(体育)「バトンパスでタイムを縮める方法を見つけよう」

 

 

 

1年生(英語)「理想のロボットを作ってヒット商品にしよう!」/各自の考えを英語で表現してみます。

 

3年生(学活)「1学期を振り返って見よう」  (社会)「人は社会の中で生活を送っている。その中で必要なことを考えよう!」

 

3年生(音楽)「合唱コンクールに向けて」合唱曲が「COSMOS」に決まり、今日はパートに分かれて音取りをしました。11月とまだまだ先でもあり、ネットやピアノで音程をつかんでいきました。わきあいあいと、いい雰囲気で1時間が過ぎていきました。

 

2年生(美術):「ポスターのデザインを考えよう」ネットを使ってイメージを膨らませていきました。

 

2年生(国語)「引用の仕方を知る」

7/11

玄関の生け花が新しくなりました

 季節を感じる生け花。今週はどんな花かといつも楽しみにしています。夏休みを迎えるので、しばらく新しい作品が見られないのが残念です。1学期、

私たちの目を楽しませてくださり、ありがとうございました。2学期もよろしくお願いします。

 

やってみよう睡眠力チェック

4月に行われた学力・学習状況調査。その生徒質問紙の中に「学校に行く日は、1日に何時間くらい睡眠をとりましたか。」という質問がありました。

1年生/9時間以上16.7% 8~9時間50.0% 7~8時間25.0% 6~7時間2.8% 5~6時間5.6% 6時間未満0%

2年生/9時間以上15.8% 8~9時間21.1% 7~8時間26.9% 6~7時間21.1% 5~6時間5.3% 6時間未満10.5%

3年生/9時間以上10.0% 8~9時間20.0% 7~8時間40.0% 6~7時間6.0% 5~6時間12.0% 6時間未満4.0%(2年次結果より)

という結果でしたが、アメリカ睡眠学会は、「13~18歳において最適な健康を増進するために、8~10時間眠るべきである」という勧告を出しています。これを基準に考えるなら、中学生になってから、生徒の半数以上が理想の睡眠時間を確保できていないことになります。

 保健委員会では、「現状をきちんと把握して、睡眠の大切さについて考えよう」と「睡眠力チェック」と「睡眠健康観察」に取り組むことにしました。(ここをクリックして確認してみてください。)朝の会を利用して、まずは「睡眠力チェック」を実施。これから終業式まで、毎朝「睡眠健康観察」を行います。睡眠の管理をきっかけとして、計画的で規則正しい生活ができるようになればいいですね。

 

 

今日の授業の様子

3年生(数学):2次方程式の解の公式をマスターしよう

 

3年生(学活):修学旅行を振り返ろう。1学期を振り返ってみよう。

 

2年生(家庭科):「エプロンを作ろう」