文字
背景
行間
2022年6月の記事一覧
今週の日比中学校(6/20~6/26まで)
今週の日比中学校(6/20~6/26まで)
6/24
1年生 キャリア教育講演会
日比中学校では、総合的な学習の時間を用いて、自分探しをするために「キャリア教育」に取り組んでいます。1年生は今、自分と向き合いつつ、「働くことの意義」について学習を進めています。今日は、地元企業「宮原製作所」から森川友和さんをお迎えして「キャリア教育講演会」を行いました。
『働く』ことと『学ぶ』こと と題して
・「働く」とはどういうことか ・社会人として必要なこと ・中学生として努力しておくべきこと
の3点に絞って、中学1年生にわかるようなたとえを使ってお話ししてくださいました。
〇ただ「働く」ではなく、「誰のために」「なんのために」「なぜやるのか」、働く目的を明確にすることが、仕事にとって大事であるということ。
〇宮原製作所(社会)が求める人材は、
・人として基本的なことをきちんと身につけている ・協調性、コミュニケーション ・前向きに真剣にチャレンジする姿勢
を持つ人。
〇自分の適性や限界を自分自身で設定するのではなく、幅広く関心をもって、いろんなことを学ぶ姿勢が大切。限界も可能性も自分が作る。だから今は勉強を頑張ることが大事。
などと、「中学1年生のころの自分に、どんなことを伝えたいだろうか。」と思い描いて熱く語ってくださいました。森川さんの話を生徒は食い入るように聞いていました。貴重なお話、本当にありがとうございました。
これから、「社会人の話を聴く会」「チャレンジワーク」「だっぴ」「進路学習」「オープンスクール」など計画的に行い、自分が進むべき道をさがしていくことになります。その第一歩となる今日の講演会は生徒にとって、今後の道しるべとなりました。お忙しい中、生徒のためにお話しいただき大変ありがとうございました。
学校の様子
2年生(国語):「短歌を詠む」「短歌を読む」
短歌の授業の仕上げとして、自分で短歌を作りました。自分の気持ちを31音に込めようと、真剣に、そして、仲間と楽しそうに取り組む姿が印象的でした。
放課後:期末テストに向けて勉強会「教えて先生」
6/22・23
期末考査に向けて
これまでの学習を振り返り、先生の解説のもと授業を進める教科、まとめプリントに取り組む教科、ワークに取り組む教科、分からない部分を教え合うことで確認する教科、教科によっていろんな取り組みが見られます。
しかし、一番はこの授業の中で見つけた「自分に身についていない部分」を休み時間や放課後・家庭でいかに自分のものにしていくかです。時間に余裕のある土日をはさんでのテストになるので、ぜひ、計画を立てて取り組んでみてほしいと思います。
1年生
2年生
3年生
学校(授業)の様子
2年生(英語):スピーキングをタブレットで録音し、クラウドに提出。
1年生(国語):「伝えたいことを選び構成を考える」「聞き手に伝わるように話す」
「おすすめの本をみんなに紹介する」形で、今日は上の2つについて取り組みました。黒板に貼りだされた、自分の考えが相手に伝伝わるよう話すポイント、「大きく はっきり ゆっくり 視点 態度」を意識しながら、練習を頑張る1年生の姿がよかったです。発表本番が楽しみです。
音楽「合唱曲を決めよう」
11月の合唱コンクールで歌う課題曲を候補曲の中から選びました。YouTubeを利用して候補曲を聴き、タブレットを使って投票。目に見える形でのこうした決め方。いいですね。
1年生(美術):「制服のデザインに挑戦してみよう」
3年生(学活):「修学旅行に向けて」 しおりで詳細を確認
文化委員会「いろんな人にインタビュー」
給食時間、先生に来ていただいてインタビューしてきたこの取組。最終日は、生徒会副会長へのインタビューでした。インタビュアーのテンポのいいユーモアの利いたインタビューに答える副会長も絶妙の返し。楽しいひと時をありがとう。
今週の道徳より
1年生:「本が泣いています」
図書館に展示された傷つけられた本。大事にすべき図書館の本ですが、雑に扱われ傷ついた本や行方不明の本が出てきます。何とかしようと、あの手この手を考えるのですが、利用者からは制約をなくしてほしいと不満の声が上がります。「どうすれば誰もがいい気持ちで利用できるようになるのか」を考えました。
2年生:「アウシュビッツであったこと」 先週の「6千人の命のビザ」を受けて、アウシュビッツで行われたユダヤ人大量虐殺において行われていた悲しい現実についてビデオを見て考えました。
6/21
今日の授業の様子
2年生(国語):「短歌に歌われている情景や作者の思いを想像し、内容や表現の仕方について話し合おう」
1年生(英語):「みんなで作ったテスト問題を解いてテスト対策をしよう」
3年生(理科):「イオンになりやすい順位を考えよう」/考察
2年生(英語):「ケイトと丘先生の会話を読み取ろう」 授業改革推進員の先生に授業を見ていただき、授業力アップにも取り組みました。
3年生(音楽):「合唱コンクールに向けて」 どの曲を歌うかをみんなで聴いて考えました。
2年生(美術):「一版三色版画」 デザインを考え、下書きに取り組みました。
1年生(国語):「おすすめの本を紹介しよう ~1分間スピーチ~」
6/20
今日からテスト週間です
備前西地区大会が終わり、今日からテスト週間に突入します。1年生にとっては、1学期の期末考査が初めての定期考査ですね。どこから手を付けてよいかわからないかもしれません。でもあまり怖がる必要はありません。これまで、授業ごとに小テストをしたり、単元ごとにテストをしたり、範囲を決めて課題に取り組んできました。そのまとめのテストが定期考査です。できなかったところを、スモールステップでできるようにしてきていれば大丈夫。テスト勉強は、そこを振り返るだけで十分です。問題なのは、そのままにしていたり、課題に取り組んでこなかった人。この1週間はハードな日が続くことになるでしょう。
しかし、頑張ったことは身になります。目標を持って頑張りましょう。そしてテストのあと、点数だけにとらわれず、「なぜ間違ったのか」を分析し、できるようになるよう取り組むことが大事です。期末後も時間は十分にあります。夏休みだってあります。自分で目標を立てて間違った部分を自分のものにしていくことに取り組みましょう。
今日の授業の様子
3年生(理科):「イオンになりやすい順位を考えよう」/実験
1年生(選択体育)
1年生(英語):「テストの予想問題を作って班の中の理解を深めよう」
2年生(家庭科):「エプロンづくり」 紐づけをしよう。
玄関の花が新しくなりました
いつもありがとうございます。