玉小の子どもたち

令和4年度 玉小の子どもたち

OST(Online Speaking Training)

9月15日(木)、5・6年生がOSTを実施しました。日頃、学習している英語を試すチャンスです。講師の方との英語での会話を少人数で行いました。しっかり聴き取ろうとする姿勢を感じました。「聴く」・「話す」の良いトレーニングになりました。次回も頑張りましょう。

5年生

6年生

 

クラブ活動

9月14日(水)、クラブ活動がありました。今年度は3つのクラブを開設しました。4~6年生が分かれて、それぞれのクラブで活動をしました。まずは部長・副部長の選出、その後は活動したいことを出し合っていました。

室内遊びクラブ
思い思いの遊具を使っていました。コマを回すのも技術が必要ですね。

パソコンクラブ
タイピング練習をしていました。キーボードのホームポジションに指を置いて、進めていました。

スポーツクラブ
このクラブは人数が多いので、2つのグループに分かれて活動します。ただ今日は熱中症指数が基準を超えているので運動はできませんでした。残念ですが次はできるといいですね。

 

運動会練習③

9月14日(水)1・2時間目に、今年度はじめての全体練習を行いました。開・閉会式の練習です。一つ一つ動きを確認しながらの練習でした。暑い中でしたが、みんな一所懸命頑張りました。

6年生はどの学年よりも早く運動場に出て、係の練習をしていました。さすがです。

これから始まります。今年度から熱中症対策の一つとして、体操シャツのすそをズボンから出すことになりました。体育主任の先生からお話があって、みんなすそを出しました。

ラジオ体操もよくできていました。

先生のお話を聴いています。

熱中症指数(WBGT値)が基準値を超えたので、2時間目は早めに終わり、20分休憩から運動禁止になりました。

運動会練習②

9月13日(火)、運動場で運動会の練習を行いました。低・中・高学年で表現活動の練習です。フォーメーションでの自分の位置どりに苦労している光景も見られましたが、みんな一所懸命、取り組んでいる姿に嬉しさがこみあげてきました。
(運動会練習①は学校だよりに載せています)
【低学年】

【中学年】

【高学年】

あいさつ運動の取組(3年生)

本校では、あいさつ運動の取組を月ごとに学年で考え、取り組んでいます。9月の当番は3年生です。9月7日(水)、各教室を回っていると、4・5・6年生の教室に「3年生からお知らせがあります」と言って、3年生2人が入ってきました。そして3年生が考えた「玉小学校のみなさんがもっとあいさつができるようにする取組」を説明してくれました。堂々と説明してくれ、素晴らしかったです。4・5・6年生のみなさんはしっかりと聴き、自然と拍手が起こっていました。玉小のみなさんがもっと居心地が良くなる学校にするために、学年で考え、学年を超えて全員で取り組んでいることがとてもうれしいです。

5年生教室での説明