玉小の子どもたち

令和4年度 玉小の子どもたち

卒業式練習(6年生)

3月10日(金)、6年生の卒業式練習がありました。休み時間に入場練習を自主的に行っていて、「素晴らしい」の一言です。練習では、姿勢・態度、返事等、「明日、卒業式でも良いくらいの出来」だと思いました。あと数回、練習がありますが、さらに素晴らしい卒業式になるように、頑張りましょう。.

 

あいさつ運動(5年生)

3月7日(火)、今日から5年生のあいさつ運動です。玉小学校の児童が元気にあいさつできるように「何を、どのようにするのか」を学級で考え、実行しています。5年生は校門でのあいさつの他に【あいさつビンゴ】を考え、各学年で行ってもらう企画をしています。

「どんなあいさつが良いのだろうか?」「どんなあいさつがあるのか?」等、5年生で出し合い、ビンゴカードを作りました。よくがんばりました。

 

校内マラソン

2月27日(月)から始まった校内マラソン。児童会保健・環境委員会が企画・運営をしています。20分休みに運動場に出て、学年の場所に行き、それぞれが準備運動をして、よーいスタート!低学年・中学年・高学年の3つの輪にそって、自分のペースで音楽1曲分、走りました。児童は自分が走った周数をがんばりカードに記入しています。4日間で目標の周数に届きますように。

 

6年生卒業前プロジェクト

6年生は今、卒業を前に「学校のために」「下級生のために」と自分たちができることを自分たちで考え、行動しています。それには3つのことがあるようで、その光景を見る度に、とても頼もしく、ありがたいことだと思っています。


プロジェクト①【あいさつ運動】
朝、運動場で行ってくれます。登校してきた下級生も一緒の列に入り、あいさつをしています

 

この日は、中学生があいさつ運動をしてくれました。

プロジェクト②【下級生と遊ぼう】
毎日、学年を変えながら、下級生と遊んでいます。朝から「今日は6年生と遊ぶんだ」と教えてくれる低学年の子どもたちもいて、楽しみにしている様子がうかがえます。

プロジェクト③は、もう少し先の予定だそうです。楽しみにしています。

来る人、行く人

2月8日(水)、新入生体験入学・玉中オープンスクール②がありました。
◎新入生体験入学
午前中に来年度、本校に入学予定の園児のみなさんがてくれ、1年生と交流し、楽しい時間を過ごすことができました。1年生は朝から「来てくれる園児のために」とロウカや多目的ホールを一所懸命、掃除をしてくれました。そして学校の紹介や学習発表会で行った音読劇「くじらぐも」の発表、昔遊び等を行ってくれました。

園児のみなさんが集まった時に私が「小学校ではどんなことが楽しみですか?」ときくと、多くの人が「かけ算」「国語」「算数」「音楽」と勉強のことを挙げてくれました。玉小の未来はさらに明るい!

◎玉中オープンスクール②
午後から玉中学校でオープンスクール②があり、6年生がきました。体験授業や部活動の説明を受け、【玉中学校へ入学した自分】を想像できたと思います。残りの小学校生活で自分たちで考えて決めた【卒業プロジェクト】の成功を願っています。

 

 

福祉体験

2月7日(火)、玉野市社会福祉協議会の方々に来ていただき、4年生が福祉体験をしました。点字ブロック体験と車いす体験をしました。講師の方々から「自分は何ができるのか・・・できることを探していこう」と言われ、4年生のしっかりと考える姿が印象的でした。また講師の方々のお話を頷きながら聴く姿勢、体験に真剣に取り組む姿勢が素晴らしかったです。自分ができると思うことも見つかりましたね。

 

にこにこタイム

異学年でチームを組み、遊びを考え、実行する「にこにこタイム」。今年度最後の「にこにこタイム」でした。給食終了後、5・6年生が場所を決め、1~4年生がチームの上級生がいる場所に集まり、説明の後、活動を開始しました。

 

ケーブルテレビ取材

1月25日(水)、「学区探訪 あっぱれ」の取材で、倉敷ケーブルテレビの方々が来校されました。体育館で学習発表会の練習風景を取材されました。

リコーダー演奏。きれいな音色でした。

合奏「アフリカンシンフォニー」音の強弱を意識した演奏でした。

玉小伝統の「清流登り打ち」の披露もありました。
来月にはケーブルテレビで見ることができるそうです。楽しみです。

 

あいさつ運動の取組(1年生)

1月13日(金)、1年生があいさつ運動をしました。上級生同様、「何をするのか」を自分たちで考えて、行動しています。1年生は各自で「他の人に伝わるように」考えて作った「あいさつのプラカード」を持って、寒い中でしたが、元気よくあいさつをしていました。とても感激しました。

 

令和4年度第3回避難訓練

1月11日(水)、20分休みに避難訓練を行いました。今回は事前連絡なし、休み時間に火災が起こったという想定で行いました。「先生の指示がなくても、自分で判断して行動できるか?」と思っていましたが、運動場で立ち止まって放送を聞いている姿、放送終了後にすぐに避難をする姿は素晴らしかったです。また私や担当の話をしっかりと聞く姿も素晴らしかったです。

 

2学期終業式

12月23日(金)、2学期終業式を行いました。壁を塗り直して、きれいになった体育館で行いました。子ども達は入場して式が始まるまでの時間、静かに待つことができ、その態度はとても立派でした。
〇校長式辞
私からは、2学期の嬉しかったことと冬休みに頑張ってほしいことを話しました。詳しくは学校だより第29号に載せています。

〇「2学期に頑張ったこと」発表
各学年の代表が発表しました。「漢字をたくさん覚えた」「九九が言えるようになった」「縄跳びがいっぱい跳べるようになった」「校外学習で行った場所について、多くのことを知った」「運動会で精一杯、ソーラン節を踊った」「運営委員会でハッピー集会を始めて、みんなの楽しそうな様子を見て、自分も楽しくなった」など自信をもって発表しました。素晴らしかったです。

〇冬休みの生活について
生徒指導担当から、お話がありました。「いかのおすし」や「規則正しい生活」「スマホ・ゲームの時間」「お金の使い方」等のお話がありました。

校長室で、冬休みの楽しい予定を話してくれる児童もいました。全員、楽しい思い出をいっぱいつくり、3学期に元気な姿で登校することを願っています。

 

保健・環境委員会の取組

保健・環境委員会では、睡眠について、子ども達に考えてもらうために動画を作りました。それを各学級で見て、考えを深めました。私も見ましたが、睡眠不足からくる問題やその改善方法等をリポートや寸劇で行い、子ども達にとって分かりやすい内容でした。保健・環境委員さん達は、自分の役割をしっかり果たし、良いものを作ってくれました。ありがとう。

動画を見ている3年生

 

大掃除

12月22日(木)、大掃除がありました。40分間、一人一人が一所懸命、掃除をしました。おかげでとてもきれいになりました。

 

すべり台設置

12月21日(水)、運動場にすべり台が設置されました。以前、市内の保育園にあったものを点検、塗装等をして教育委員会が設置してくれました。ピカピカのすべり台を見て、「いつから遊べるん?」と心待ちにしている低学年の児童も多くいます。今は立ち入り禁止の囲いがしてありますが、教育委員会の安全点検が終わり次第、使えるようになります。

 

中学校の先生に教えてもらおう②

12月19日(月)、小中一貫教育の取組の一つとして、6年生を対象に中学校の先生に授業をしてもらいました。今回は理科です。エネルギーについて教えてもらいました。児童たちは緊張していたようですが、実験の準備・片付け、実験からの考察までよく頑張っていました。

 

ハッピー集会③

12月16日(金)、児童会運営委員会主催のハッピー集会③が行われました。今回は《玉入れ》。多くの児童が参加しました。結果は2勝1敗で赤組の勝ちでした。運営委員さん達が「楽しかったですか?」と参加した児童にきいたところ、笑顔で「はい」と答える児童が多く、その光景を見ていて嬉しかったです。

 

ようこそ先輩

12月15日(木)、玉中学校の生徒のみなさんが様々な活動で本校を訪れてくれました。
〇あいさつ運動
朝早くから生徒会執行部のみなさんが校門であいさつ運動をしてくれました。元気に「おはようございます」と登校してくる児童に声をかけてくれ、児童たちも自然と大きな声であいさつをしていました。

〇読み語り
生徒会執行部・文化委員会。有志のみなさんが各学級の朝の時間に読み語りをしてくれました。このために中学校でそれぞれの学年に合った本を選んだり、読む練習をしたり、クイズを考えたりと準備をしてくれていました。児童たちも真剣に聴き、積極的にクイズにも答えていました。お礼もしっかり言えました。

〇ようこそ先輩
午後から、今年の3月に本校を卒業した現中学1年生のみなさんが中学校の授業やテスト、家庭学習のやり方、学校生活や学校行事などについて、現6年生に話をしてくれました。

その後、実際に登下校している際の通学カバンの中身や部活動のカバン等を持ったり背負ったりして、重さを確認しました。持った途端に「重い~!!」と児童たちは言っていました。4月からはそれで通学することになるでしょう。

紹介した3つの活動に多くの中学生が参加してくれました。児童たちの目には、中学生の態度や言葉づかいから、「身近なお手本」として映ったと思います。ありがとうございました。

 

ハッピー集会②

12月7日(水)昼休みに児童会運営委員会企画・運営のハッピー集会②がありました。今回はドッジボールでした。本格ドッジといろいろドッジに分かれてゲームを楽しんでいました。全校児童の約63%の児童が参加していました。朝、「今日はハッピー集会だ!」と楽しそうに話してくれる低学年児童もいて、運営委員さんたちの取組に感謝します。3回目は私も出るようです。

 

人権集会

12月5日(月)、玉小人権集会をリモートで行いました。各学年で【人権】について学習し、「みんなが気持ちよく学校生活を送るためにはどうしたらよいのか?」を個人で考え、学年でまとめました。それが【玉小宣言】です。集会では、各学年の代表が【宣言】とその【理由】を発表しました。どの人も堂々と発表できました。

 

公開授業

11月30日(水)、玉中学校区小中一貫教育の取組の一つとして、本校で公開授業を行いました。6年生社会の授業「国力の充実をめざす日本と国際社会」でした。本校の研究テーマ【関わり合い】に迫るために、考えを広げたり、深めたりする関わりに重点を置いた授業でした。児童たちはクロムブックを使って資料から読み取り、自分の考えを伝えたり、友達の考えを聴いたりして、自分の考えと比較したり、新たな考えに気づいたりしていました。

授業後に、3つの部会(学力向上、生徒指導、キャリア教育)に分かれて、協議を行いました。良かった点や改善点等、貴重なご意見をいただきました。ありがとうございました。(写真は学力向上部会の様子です)

部会終了後に校内研修を行い、部会で出たこと等を発表し、教職員でまとめをしました。今後の授業改善に生かしていきたいと思います。

 

図書委員による読み語り

校内読書週間(11/21~12/2)の取組の一つとして、図書委員さんが各学級で読み語りをしました。読み手はしっかりと練習して望み、聞き手に分かるように読んでくれました。聞き手もしっかりと聞いていました。

 

新聞に掲載

前記事でもお知らせした【企業発!みらプロ】の様子が山陽新聞玉野圏版に掲載されました。

山陽新聞社提供(令和4年11月26日 玉野圏版)

企業発!みらプロ

 11月24日(木)、備商株式会社(岡山県岡山市)、新東工業(愛知県名古屋市)の方々を講師にお迎えし、5年生社会の授業【自動車をつくる工業】の一部を行っていただきました。自動車をつくる技術には様々なものがあり、その中の1つである、鋳造の技術(金属をとかして液体にして、型に流し込み、冷やして目的の形状に固める加工方法)をレリーフづくりで体験しました。

型づくり

注湯(溶かした金属を型に流し込むこの工程は、企業の方が行ってくれました。)

砂落とし(余分な砂を落とします)

私は、この授業の途中から出張だったため、5年生のみんながつくっている様子は見ることができず残念でしたが、あとできくと「めっちゃいいものができた」「楽しかった」の声が多く、嬉しかったです。授業前には知らなかった鋳造(いものづくり)を体験を通して学び、知っていることが増えました。自動車をつくる工業はもちろん、身の回りで使われている「いもの製品」を探してみましょう。
本校児童の完成品を見ることができなかったので、新東工業ホームページより転載しました。

 岡山県生涯学習センターから「このプロジェクトを玉小で行ってくれませんか?」というお話をいただいたのは夏でした。そこから担任を中心に、授業プランや運営について、岡山県生涯学習センターや備商株式会社、新東工業の方々と何度も打ち合わせをしたり、岡山大学の先生のアドバイスをいただいたりして、この日(11月24日)を迎えました。またこの日より前の授業で5年生は、実際の製品づくりの現場の映像を見ました。「学習」と「社会」とをつなぐために、備商株式会社を通じで、その現場を撮影させていただいたアサゴエ工業(株)の方々の存在もありました。関わっていただいた全ての皆様に感謝いたします。ありがとうございました。

中学校オープンスクール①

11月24日(木)、中学校オープンスクール①があり、6年生児童が参加しました。来年4月から中学校で一緒になる玉原小学校の児童と交流したり、中学校の様々な教室をグループで巡ったりしました。巡っている途中に児童に「中学校の印象は?」ときくと「広い」「楽しそう」という声が返ってきました。今後、中学生が数名、本校を訪ね、6年生児童に中学校の学習や学校行事、部活動等について話をしてくれる「ようこそ先輩」や中学校で授業体験等を行うオープンスクール②があります。中学校入学に向けて、取組を進めていきたいと思います。

立志教育&薬物乱用防止教室

〇立志教育
11月15日(火)、岡山立志教育支援プロジェクトの方に6年生を対象に授業をしていただきました。
詳しくは学校だより第24号で紹介しています。   学校だより

その様子が山陽新聞で紹介されました。(山陽新聞玉野圏版 令和4年11月18日掲載)

〇薬物乱用防止教室
11月15日(火)、本校学校薬剤師さんに5・6年生を対象に薬物乱用防止教室を行っていただきました。
詳しくは学校だより第24号で紹介しています。   学校だより

 

11月14日

〇あいさつ運動の取組(2年生)
 11月の当番は2年生です。自分たちでポスターをつくって各教室前に掲示したり、当番を決めてあいさつ運動をしたりと自主的に活動しています。自分たちで行おうとする姿勢が嬉しいです。

〇就学時健康診断
 午後から就学時前健康診断を行いました。来年度入学予定のお子さんとその保護者の方を対象に、健康診断はもちろん物品販売の説明もしました。どの子どももしっかりと聞いていました。来年度の1年生も楽しみです。

〇にこにこタイム(読み語り)
 昼休みににこにこグループ(異学年集団)での読み語り会がありました。6年生が自分たちで選んだ本を読み、それに関するクイズを出していました。聴く1~5年生も聴くことはもちろん、クイズにも真剣に答えていました。にこにこタイムは、外で遊ぶことが多いですが、こんな活動もいいですね。

 

 

出前授業

11月8日(火)、学区内にある三井E&Sマシナリーの方に3年生を対象に出前授業をしていただきました。これは学区探検で
工場見学をするための事前学習でもありました。たくさんの資料を用意していただき、分かりやすくお話をしていただきました。「なぜ玉野に船をつくる工場ができたのだろう?」という問いかけに、児童は予想したことをいくつも発言していました。また
「三井E&Sマシナリーの敷地には玉小学校の運動場がいくつ入るでしょう?」という問いかけに、児童は「20個」「60」・・・と発言していましたが、講師の方が「正解は・・・208個」と言われると、「へぇ~」「すげぇ広い」などのつぶや
きが多く聞かれました。これらの知識をもとに、工場見学で実物を見ましょう。

 

アクションプラン訪問

11月7日(月)、岡山県教委及び玉野市教委の先生方が来校され、授業参観やご指導をしていただきました。先生方に子どもたちをしっかりと褒めていただきました。とてもありがたかったです。ご指導いただいたことに取り組んでいきたいと思います。

 

令和4年度第2回避難訓練

11月4日(金)、避難訓練(地震・津波)を行いました。
児童たちは地震が発生したことを想定して、机の下に素早く入ることができました。また避難ではおしゃべりをせず集合・整列ができました。とても良い避難行動でした。

その後、津波警報が発令されたことを想定して、垂直避難として校舎の2階に避難しました。

私からは、放送で【津波防災の日(11月5日)】についてや事前に各学級で行った防災の授業についての話をしました。

研究授業

11月2日(水)、5年生で図画工作科の研究授業を行いました。題材は「形が動く 絵が動く」です。グループで動きのキーワードをもとに、アニメーションをつくりました。どのグループも「これどうしようか?」「どんな形にしようか?」など、本校の研究テーマである【関わり合い】をもつ光景が多く見られました。

 

校内陸上記録会

10月21日(金)、校内陸上記録会を行いました。以前、このHPにもアップしていますが、玉中学校の保健体育の先生に【走り方】【跳び方】【投げ方】等を教えてもらったり、放課後に練習をしたりした集大成です。
当日は、事前に選んだ自分の挑戦する種目を1種目行いました。それぞれ玉野市の標準記録突破や自己ベストを目指して頑張りました。2名の児童が玉野市の標準記録を突破しました。コロナ禍をきっかけに玉野市の陸上記録会はなくなりましたが、自分の目標に向けて頑張る児童の姿に感動しました。

 

ハッピー集会①

10月19日(水)の昼休み、児童会運営委員会主催の第1回ハッピー集会が行われました。これは運営委員会で「玉小のみんながもっと仲良くなるようにしたい」と計画した集会です。第1回の活動は全校有志による「リレー大会」でした。事前に運営委員会で参加を呼びかけ、先日、4グループに分かれ、走る順番を決めました。
迎えた今日。全校児童の半数以上が参加をしました。一所懸命走る姿、学年を超えてそれを応援する姿など嬉しい光景を多く見ることができました。何より「楽しかった~」という児童が多かったことも嬉しかったです。運営委員会のメンバーのみなさん、企画・運営をありがとう。大成功でした。そして早くに運動場に出て、会場準備を手伝っていた5年生のみなさん、ありがとう。

会場準備をありがとう。

運営委員会のメンバーがあいさつをしています。

まずはみんなで準備体操。

用意、ドン!

1・2年生はトラック半周、3年生からは1周です。

順位がめまぐるしく変わり、白熱していました。最後は青組が勝利しました。

最後に運営委員会から「第2回もしますから、その時はまた参加してください」と次回の開催のお知らせがありました。どんな活動になるのか分かりませんが、期待しています。

参観日

10月6日(木)、午後から授業参観・学級懇談を行いました。多くの保護者の方が来校され、ありがたかったです。子どもたちもとてもがんばっていました。

学級懇談では、全国・岡山県学力・学習状況調査の結果や分析等、今後の取組等、「メディア使用時間アンケート」の結果から今後の対策等についてお伝えしました。生徒指導部が主体となって「メディア使用時間を減らす」取組の1つです。(詳しくは学校だより第18号を見てください)

 

 

芸術鑑賞会

10月5日(水)、文化庁の文化芸術による子供育成総合事業(芸術家の派遣事業)を活用して、物語シアターを実施しました。東京から声優やアナウンサーの方々がお越しくださり、朗読劇をしていただきました。朗読と音響の劇でしたが、声の強弱、高低、感情など、キャラクターに合わせたプロの技やそれを引き立てる効果的な音響を多く見させていただきました。子どもたちは難しい言葉もありましたが、「しっかり聴こう」とする態度が素晴らしかったです。劇が終わったときにある児童が「映画みたい」とつぶやいていたのが印象的でした。その児童には映像が見えていたのでしょう。そうさせてくださった皆様に感謝します。
〇1・2・3年生

〇4・5・6年生

物語シアターの皆様へお礼の手紙(3年生)

 

 

中学校の先生に教えてもらおう

小中一貫教育の取組として、玉中学校の先生に体育の授業をしてもらいました。10月にある校内陸上記録会で記録を伸ばすために、専門的な見地から、体の使い方や技術を教えていただきました。
①9月28日(水)
玉中学校で教えていただきました。中学校に行くことが初めての児童も多く、少し緊張気味でしたが、次第に慣れ、走り幅跳びに一所懸命、取り組んでいました。次回はソフトボール投げやハードル走を教えていただきます。

②10月4日(火)
先生方に玉小学校に来ていただいて教えてもらいました。50m走、ハードル走、ソフトボール投げについて、記録を伸ばすポイントについて教えてもらいました。

中学校の先生方、ありがとうございました。

 

OST(Online Speaking Training)

9月15日(木)、5・6年生がOSTを実施しました。日頃、学習している英語を試すチャンスです。講師の方との英語での会話を少人数で行いました。しっかり聴き取ろうとする姿勢を感じました。「聴く」・「話す」の良いトレーニングになりました。次回も頑張りましょう。

5年生

6年生

 

クラブ活動

9月14日(水)、クラブ活動がありました。今年度は3つのクラブを開設しました。4~6年生が分かれて、それぞれのクラブで活動をしました。まずは部長・副部長の選出、その後は活動したいことを出し合っていました。

室内遊びクラブ
思い思いの遊具を使っていました。コマを回すのも技術が必要ですね。

パソコンクラブ
タイピング練習をしていました。キーボードのホームポジションに指を置いて、進めていました。

スポーツクラブ
このクラブは人数が多いので、2つのグループに分かれて活動します。ただ今日は熱中症指数が基準を超えているので運動はできませんでした。残念ですが次はできるといいですね。

 

運動会練習③

9月14日(水)1・2時間目に、今年度はじめての全体練習を行いました。開・閉会式の練習です。一つ一つ動きを確認しながらの練習でした。暑い中でしたが、みんな一所懸命頑張りました。

6年生はどの学年よりも早く運動場に出て、係の練習をしていました。さすがです。

これから始まります。今年度から熱中症対策の一つとして、体操シャツのすそをズボンから出すことになりました。体育主任の先生からお話があって、みんなすそを出しました。

ラジオ体操もよくできていました。

先生のお話を聴いています。

熱中症指数(WBGT値)が基準値を超えたので、2時間目は早めに終わり、20分休憩から運動禁止になりました。

運動会練習②

9月13日(火)、運動場で運動会の練習を行いました。低・中・高学年で表現活動の練習です。フォーメーションでの自分の位置どりに苦労している光景も見られましたが、みんな一所懸命、取り組んでいる姿に嬉しさがこみあげてきました。
(運動会練習①は学校だよりに載せています)
【低学年】

【中学年】

【高学年】

あいさつ運動の取組(3年生)

本校では、あいさつ運動の取組を月ごとに学年で考え、取り組んでいます。9月の当番は3年生です。9月7日(水)、各教室を回っていると、4・5・6年生の教室に「3年生からお知らせがあります」と言って、3年生2人が入ってきました。そして3年生が考えた「玉小学校のみなさんがもっとあいさつができるようにする取組」を説明してくれました。堂々と説明してくれ、素晴らしかったです。4・5・6年生のみなさんはしっかりと聴き、自然と拍手が起こっていました。玉小のみなさんがもっと居心地が良くなる学校にするために、学年で考え、学年を超えて全員で取り組んでいることがとてもうれしいです。

5年生教室での説明

 

おはようデー

月1回のおはようデー。9月は5日(月)でした。
あいさつボランティアの方々に来ていただき、職員も一緒に校門であいさつをしました。
あいさつボランティアの方々のあいさつの声で子どもたちはもちろん、私たちも元気をもらいました。ボランティアのみなさん、いつもありがとうございます。

 

2学期始まる

9月1日(木)、2学期が始まりました。
〇始業式
コロナ禍であり、また体育館が工事中のため、校長室・職員室・各教室をオンラインで行いました。私からは「挑戦する2学期にしよう」と話しました。私の話に反応してくれた児童が何人もいたことを担任の先生から聞きました。また私に直接、質問をしてくれる児童も何人もいました。とても嬉しかったです。

また週番の先生から週目標「だまって早く集まろう」について、お話がありました。

〇学活
その後、各教室で宿題を集めたり、新しい教科書やドリル等の配付がありました。

低学年は運動会の表現活動の練習が始まりました。しっかり覚えて、元気よく踊って欲しいと思います。

 

絵画の寄贈ありがとうございます

1学期に本校旧職員の和泉俟子先生から、絵画を寄贈していただけるというご連絡をいただき、とてもありがたかったです。その絵画を夏休み中に、設置をしてもらいました。(角田建設様ありがとうございます)
とても繊細できれいな絵画で、見ていると気持ちが落ち着きます。子どもたちにも見て欲しいので、いつも通る場所に設置しました。子どもたちも気になっているようで、よく見て通っています。

回想(タリン) 和泉俟子 
※タリンはエストニアの首都です。

親子クリーン作戦&資源回収

8月27日(土)、親子クリーン作戦と資源回収を行いました。
親子クリーン作戦では、子どもたちと保護者の皆様、教職員で運動場を中心に草刈りをしました。子どもたちもとても頑張ってくれ、きれいになりました。運動会が楽しみです。
また資源回収では、多くのものを持ってきていただき、ありがとうございました。収益は子どもたちのために使いたいと思います。
なお、今日のクリーン作戦・資源回収ですが、実は昨日の夕方、そして今日の早朝もPTA役員さんをはじめ、様々な方が協力してくださいました。ありがとうございました。

新給食センターから初給食

8月25日(木)、新給食センターで調理・配送された給食を食べました。食缶や食器が新しくなったり、お箸やトレーがついたり、それに伴ってコンテナや配送トラックが以前より大きくなったりなど、変更点が多くありますが、トラブルはなく、いつも通り、おいしい給食をいただきました。

登校日

8月25日(木)、登校日でした。
朝、いつものように校門に立っていると、児童のみなさんが元気よくあいさつをしてくれました。手には工作や絵など夏休みの宿題をいっぱい持ち、説明をしてくれる人もいました。嬉しかったです。
教室では、それぞれ持ってきた宿題を提出したり、運動会の【表現】の練習をしたりしていました。

残り少ない夏休みを有意義に過ごし、2学期もしっかり頑張りましょう。

図書館より

図書開館日に多くの児童が来ていました。しっかりと本を読んでいる児童、借りるために本を選んでいる児童等、「本が好きなんだろ
うなぁ」と感じる光景でした。

個人懇談

7月20日(水)、21日(木)に個人懇談を行いました。1学期の学習や生活についてや家庭での様子等を保護者の方と話し合いました。また児童が自分の立てた目標を意識する、周りも共通理解することを目的に、1学期当初に立てた目標とその達成状況(できたこと・できなかったこと、その理由等)を書いた子どもの振り返りを保護者の方に見てもらいました。

保護者の皆様、お忙しい中、ありがとうございました。

1学期終了

7月19日(火)、1学期の最終日でした。

◎1学期終業式

〇校長式辞
 私からは、児童の様子を見て、嬉しかったことと夏休みに頑張ってほしいことを話しました。児童たちはしっかりと聴いていました。


〇1学期を振り返って
 各学年の代表の児童が発表しました。「かけっこが速くなった」「漢字名人になりたい」「水泳と跳び箱を頑張った」「自分からあいさつすることを頑張った」「海事研修の経験から人まかせにしないことに取り組んだ」「時間を意識するようにした」等、自分が頑張ったことやこれからの目標を堂々と話してくれました。発表してくれた人、感動しました。また聴く人たちもしっかりと聴いてくれました。この姿にも感動しました。

〇生徒指導担当より
 夏休みの生活で気をつけることを【な】【つ】【や】【す】【み】を頭文字に児童たちに問いかけながら話してくれました。


◎学活の様子

安全で充実した夏休みに!2学期も元気な姿を見せてください。

1学期末地区児童会

7月15日(金)、1学期末の地区児童会を行いました。毎朝の登校班の振り返りをしました。リーダーからは「登校中に途中でふ
り返るとみんな並んで登校できている」という発言がありました。毎朝、校門でみなさんを迎える私も「よく並んで登校できている」と感じています。