玉小の子どもたち

令和4年度 玉小の子どもたち

校内陸上記録会

10月21日(金)、校内陸上記録会を行いました。以前、このHPにもアップしていますが、玉中学校の保健体育の先生に【走り方】【跳び方】【投げ方】等を教えてもらったり、放課後に練習をしたりした集大成です。
当日は、事前に選んだ自分の挑戦する種目を1種目行いました。それぞれ玉野市の標準記録突破や自己ベストを目指して頑張りました。2名の児童が玉野市の標準記録を突破しました。コロナ禍をきっかけに玉野市の陸上記録会はなくなりましたが、自分の目標に向けて頑張る児童の姿に感動しました。

 

ハッピー集会①

10月19日(水)の昼休み、児童会運営委員会主催の第1回ハッピー集会が行われました。これは運営委員会で「玉小のみんながもっと仲良くなるようにしたい」と計画した集会です。第1回の活動は全校有志による「リレー大会」でした。事前に運営委員会で参加を呼びかけ、先日、4グループに分かれ、走る順番を決めました。
迎えた今日。全校児童の半数以上が参加をしました。一所懸命走る姿、学年を超えてそれを応援する姿など嬉しい光景を多く見ることができました。何より「楽しかった~」という児童が多かったことも嬉しかったです。運営委員会のメンバーのみなさん、企画・運営をありがとう。大成功でした。そして早くに運動場に出て、会場準備を手伝っていた5年生のみなさん、ありがとう。

会場準備をありがとう。

運営委員会のメンバーがあいさつをしています。

まずはみんなで準備体操。

用意、ドン!

1・2年生はトラック半周、3年生からは1周です。

順位がめまぐるしく変わり、白熱していました。最後は青組が勝利しました。

最後に運営委員会から「第2回もしますから、その時はまた参加してください」と次回の開催のお知らせがありました。どんな活動になるのか分かりませんが、期待しています。

参観日

10月6日(木)、午後から授業参観・学級懇談を行いました。多くの保護者の方が来校され、ありがたかったです。子どもたちもとてもがんばっていました。

学級懇談では、全国・岡山県学力・学習状況調査の結果や分析等、今後の取組等、「メディア使用時間アンケート」の結果から今後の対策等についてお伝えしました。生徒指導部が主体となって「メディア使用時間を減らす」取組の1つです。(詳しくは学校だより第18号を見てください)

 

 

芸術鑑賞会

10月5日(水)、文化庁の文化芸術による子供育成総合事業(芸術家の派遣事業)を活用して、物語シアターを実施しました。東京から声優やアナウンサーの方々がお越しくださり、朗読劇をしていただきました。朗読と音響の劇でしたが、声の強弱、高低、感情など、キャラクターに合わせたプロの技やそれを引き立てる効果的な音響を多く見させていただきました。子どもたちは難しい言葉もありましたが、「しっかり聴こう」とする態度が素晴らしかったです。劇が終わったときにある児童が「映画みたい」とつぶやいていたのが印象的でした。その児童には映像が見えていたのでしょう。そうさせてくださった皆様に感謝します。
〇1・2・3年生

〇4・5・6年生

物語シアターの皆様へお礼の手紙(3年生)

 

 

中学校の先生に教えてもらおう

小中一貫教育の取組として、玉中学校の先生に体育の授業をしてもらいました。10月にある校内陸上記録会で記録を伸ばすために、専門的な見地から、体の使い方や技術を教えていただきました。
①9月28日(水)
玉中学校で教えていただきました。中学校に行くことが初めての児童も多く、少し緊張気味でしたが、次第に慣れ、走り幅跳びに一所懸命、取り組んでいました。次回はソフトボール投げやハードル走を教えていただきます。

②10月4日(火)
先生方に玉小学校に来ていただいて教えてもらいました。50m走、ハードル走、ソフトボール投げについて、記録を伸ばすポイントについて教えてもらいました。

中学校の先生方、ありがとうございました。