文字
背景
行間
令和4年度 全校児童の様子
修了式・離任式がありました
令和4年度の修了式を3月24日(金)に行いました。
コロナウイルスやインフルエンザウイルスの感染防止対策として、校内テレビ放送で修了式を行い、各学年の教室で修了証を校長先生から代表児童に手渡ししました。児童のみなさん、一年間よくがんばりました。4月から学年が一つ上がります。さらなる活躍を期待しています!
また、修了式の後は、離任式がありました。4名の先生方が転勤されます。八浜小学校のために今までありがとうございました。
卒業式がありました
3月17日(金)に第136回卒業証書授与式が挙行されました。
27名の卒業生は、卒業証書を授与される前に自分の夢を語り、授与後には保護者に6年間の感謝の気持ちを手紙に込めて手渡しました。
卒業生全員がそろって、素晴らしい態度で式にのぞむことができました。ご卒業おめでとうございます。4月からは中学生ですね。さらなる活躍を期待しています。
6年生を送る会がありました
2月24日(金)に6年生を送る会がありました。卒業を目前に控えている6年生に、1~5年生が今までお世話になった感謝の気持ちを伝えようと、出し物を考え、発表しました。今年度も感染症防止の観点から、ビデオ撮影したものを各教室で放送する形の開催となりましたが、どの学年も工夫をこらして発表し、6年生も下級生に向けて発表をしてくれました。
5年生は、この4月から6年生になります。この6年生を送る会も、在校生の中心となって計画・準備・運営をしてくれました。会の中でも6年生から下級生に引き継ぎ式がありました。これからまた、在校生みんなで、さらに素晴らしい新しい八浜小学校をつくっていってほしいと思っています。
6年生のみなさんは、もうすぐ卒業です。小学校生活が、残り少なくなってきましたが、一日一日を大切にして、小学校6年間のまとめをしっかり行い、中学校へむけてはばたいていってほしいです。
参観ありがとうございました
2月17日(金)は今年度最後の参観日でした。 2校時には6年生の親子活動があり、学級役員さんが計画・準備してくださった「親子で謎解きクエスト」を楽しんで活動しました。 小学校で最後の親子活動で思い出に残るものとなりました。
授業参観の前に、学校保健委員会がありました。 保健委員会の児童がメディアコントロールについてまとめた動画を視聴していただきました。 2月24日(金)からのメディアコントロール週間でご家庭でメディアの正しい使い方について考えていただければと思います。
5校時は授業参観でした。 どの学年も学年の終わりにふさわしくこの一年で大きく成長したことが伝わってくるような学習でした。 お家に帰ってから、お子さんに是非、感想等声掛けをしていただければと思います。 お忙しい中、参観ありがとうございました。
6年生の親子活動「親子で謎解きクエスト」
学校保健委員会
授業参観より
1日入学がありました
2月8日(水)にこの4月から八浜小学校の1年生になる子たちを迎え、現1年生や現5年生とふれあう1日入学がありました。
現1年生は、4月からは2年生になって上級生になります。今回の1日入学に向けても、お兄ちゃんお姉ちゃんとして新1年生に楽しんでもらおうと、張り切って準備をしたり、リハーサルをしたり、当日も司会やゲームの説明や補助などを頑張ってしていました。かっこいいメダルや歌のプレゼントもあり、入学してから1年でこんなに大きく成長したんだなと、あらためて感心しました。
現5年生は、4月からは6年生。最高学年として学校を引っ張っていきます。新1年生にも学校のことを教えてあげたり、困った時には助けてあげたりしたいと頼もしいです。1日入学では、本の読み聞 案内をしてくれました。高学年らしい優しい態度でかっこよかったですよ。
新1年生の子たちも楽しんで1日入学を過ごしてくれてよかったです。
新1年生が入学してくるのが今から待ち遠しいですね!
なかよし集会開催!
1月13日(金)になかよし集会が開催されました。1年生から6年生まで各学年で、それぞれみんなが楽しめて、もっともっと仲良くなれるようにと出し物を考えて準備をしました。当日は、保護者の方にも参加いただきとても楽しい雰囲気の中、出し物の説明をしたり運営をしたりする役、お客さんになる役、どちらも子どもたちは楽しんで、また、仲良く活動をすることができました。保護者の方には、お忙しい中、また、寒い中、参加していただきありがとうございました。子どもたちにとって思い出に残る楽しい行事になりました。
1年生 やっぱりまと入れたのしいな! わくわくけんだまやさん
2年生 パッチンジャンプ ヨットカー
3年生 宝をさがそう スナイパーしゃてき
4年生 箱の中当てゲーム わくわくしゃてき
5年生 人類VSもぐら キックターゲット
6年生 おばけが出るぞう ウルトラスペシャルゲーム室
学習発表会がありました!
11月19日(土)に学習発表会がありました。今年度も、昨年度と同様に新型コロナウイルス感染症の感染防止対策をした上で実施いたしました。子どもたちは、お家の人に見てもらおうと、一生懸命に練習してきました。当日は、少し緊張気味の子もいましたが、みんな練習してきたことを生かして頑張ることができました。保護者の皆様には、お忙しい中、また、寒い中ご観覧いただきありがとうございました。
【1年生】元気にはじめのことば 【1年生】こいぬのマーチ、上手に演奏できました
【2年生】なわとびを頑張っています!【3年生】3年生になってリコーダーを頑張っています!
【4年生】リズムよく「ジッパディードゥーダ」【5年生】みんなの音を合わせて「あとひとつ」
【6年生】最高学年にふさわしい演奏「情熱大陸」【6年生】おわりのことば、立派でした
読み聞かせボランティア
11月10日(木)に読み聞かせボランティアの方が来てくださりました。子どもたちは本の世界に引き込まれていました。
遠足・校外学習・修学旅行に行ってきました!
10月7日(金)に1・2年生は池田動物園、3年生はJA岡山・玉野警察署・みやま公園・玉野消防署、4年生は倉敷環境学習センター・ライフパーク倉敷、5年生はさんたしんぶん館・岡山後楽園・岡山芸術交流2022へ行ってきました。あいにくの小雨でしたが、子どもたちは楽しみにしていた行事にわくわくドキドキ、友達ととても楽しい時間を過ごすことができました。学校から外へ出て、それぞれが見たり聞いたり、体験したりしながら一日過ごすことができ、貴重な一日となりました。
また、6年生は10月27日(木)28日(金)と修学旅行に行ってきました。コロナ禍で岡山県内の修学旅行とはなりましたが、今年度は泊をともなった旅行を行うことができました。みんなで1泊2日を過ごし、6年生の子どもたちにとって思い出に残る修学旅行となりました。
準備や体調管理等、保護者の皆様にはお世話になりました。子どもたちの笑顔が一番のお土産になったと思います。ありがとうございました。
1・2年生 池田動物園・・・みんなで動物を見るの、楽しいな!
3年生・・・社会科で勉強したことが見学してもっとよく分かったね!
4年生・・・科学遊びサイコー!イライラ棒もクリア!
5年生・・・新聞ってこうやって作るんだね。芸術鑑賞も楽しみました!
6年生・・・修学旅行楽しかったね!思い出に残る1泊2日になりました!
陸上記録会 頑張りました!
10月7日(金)には、玉野光南高校の生徒さんが八浜小学校まで来てくれ、陸上記録会に向けて陸上運動を教えてくれました。小学生にも分かりやすく、楽しんで運動ができるように考えてくれていて、6年生の児童も張り切って練習することができました。高校生に教えてもらったことを生かしながら、放課後の練習も一生懸命に取り組んできました。
そして、10月14日(金)、陸上記録会が玉野光南高校のグラウンドで開催されました。広いグラウンドで、大崎小学校の6年生とともに、自分のベスト記録を目指して一人一人が全力を出して頑張りました。高校生の皆さんが準備や運営をしてくれて盛り上げてくれて、どの子も全力で競技に取り組むことができ、大変よい記録会になりました。
10月7日(金)陸上練習会(八浜小学校体育館)
楽しく練習ができるように高校生がメニューを考えてくれました!
バトンパスの極意も教えてもらいました 教えてもらったことを生かして放課後練習にも力が入ります
10月14日(金)中学校区陸上記録会(玉野光南高校グラウンド)
選手宣誓、力強くできました
本番は力が入ります!
より高く!
より速く!
テレビ局のインタビュー!
楽しく、力一杯頑張った記録会でした!
芸術鑑賞会がありました
10月5日(水)に芸術鑑賞会がありました。文化庁からの文化芸術による子供育成推進事業で今年度は「朗読」を鑑賞させてもらいました。
低学年は、杜子春。高学年は、フランダースの犬を聞かせていただきました。音響設備もすごく、子どもたちはお話が始まると、プロの声優さんの気持ちのこもった声で、お話の世界引き込まれ引き込まれていました。アニメや映画とは違って、声から想像を広げてお話の世界に入り込むことができ、とてもいい経験ができたと思います。この経験をこれからの音読など、学習にもいかして頑張りましょう。
テレビ番組のナレーションなどもされている声優さんです。プロの声はさすが! お話の世界に入り込んで聞くことができました。
みんな真剣に朗読を楽しむことができました。この子どもたちの中から将来声優さんになる人がいるかもしれませんね。
運動会(分散型)が行われました!
9月25(日)に、青空の下、令和4年度八浜小学校運動会(分散型)が行われました。2学期が始まってから、本校でもコロナウイルス感染症の子どもたちや保護者、教職員への感染が相継いでいたことを受け、規模を縮小してできる限りの感染防止を行い開催することとなりました。
その中でも、子どもたちは、全力でリレーを走り、元気いっぱいに踊ったり演技したりすることができました。この運動会に向けて一生懸命取り組んだことをこれからの学校生活にもいかして、さらに大きく成長していってほしいと思っています。
保護者の皆様には、運動会までのお子様の体調管理や温かい励まし、当日のご参加や、運動会後の片付けなど本当にお世話になりました。また、PTA役員の皆様には、準備や当日のお仕事など大変ありがとうございました。
【3・4年生】
開会式で良い姿勢。立派です! 6年生が開会式で活躍してくれました!
リレー、みんな全力で走りました!(4色対抗リレー3年)
バトンパスも頑張りました。(4色対抗リレー3年)
力強い走りでした!(4色対抗リレー4年)
アンカーにバトンパス!(4色対抗リレー4年)
元気!元気!!元気!!!(3・4年)
みんなにサチアレ!(3・4年)
【1・2年生】
ラジオ体操で始まりました。模範演技は6年生
1・2年生もしっかり体操します
バトンをつなげ(1・2年生)一生懸命走ります!
バトンパスも上手!
みんなでおどろう!キミにきめた(1・2年)
かわいく!元気に!踊りました!
【5・6年生】
和太鼓演奏(5・6年有志) かっこよかったですね!
応援合戦(5・6年)赤組も白組も熱のこもった応援でした!それぞれ団長さんを中心に練習もよくがんばりました!
5年生リレー さすが高学年 速いね! デッドヒート!
6年生にとって小学校最後の運動会!6年生リレー スピード感がすごいですね!
ラストを飾るのはGOOD LUCK!(5・6年表現)力強く!そしてみんなの息を合わせて!
閉会式も6年生が活躍してくれました 一人一人が頑張り、いい運動会になりましたね!
⑧はまあいさつチャレンジデー(拡大版)を行いました!
9月16日(金)は、あいさつチャレンジデーでした。今回は校長先生だけでなく、運営委員の6年生、中学校の生徒会や「ジッチー(自治)くん」、玉野総合医療専門学校の看護学実習生さん、国立吉備青少年自然の家から「早寝早起き朝ごはん」運動の一環で「はやおきくん」が参加してくれました。また、公民館や地域の方も旗を立ててくだっています。たくさんの人にあいさつをしてもらい、自然と笑顔でみんなあいさつをしていました。これからも元気に、気持ちのよいあいさつを続けていってほしいと思っています。ご家庭でもぜひ、これからもあいさつがしっかりできるように声掛けをお願いします。
2学期が始まりました
夏休みが終わり、2学期が始まりました。行動制限のない夏休みではありましたが、コロナウイルスの感染状況が全国的にも拡大し、不安な中での夏休みだったと思います。その中でも子どもたちは夏休みならではの貴重な体験がたくさんできたのではないかと思います。
9月1日の始業式で、久しぶりに友達と会えて、笑顔いっぱいで、2学期がスタートしました。子どもたちはみんな1学期よりもぐんと体も大きくなったように見えました。また、授業が始まり、先生の話を聞く態度や、発表への意欲など、1学期よりも心も大きく成長している姿が見られました。
各学級で2学期のめあてをたて、頑張りたいという気持ちをしっかりもっての2学期のスタートです。運動会や修学旅行(6年生)、校外学習(1~5年生)、学習発表会など行事もたくさんあるこの2学期、一つ一つの活動にしっかり取り組んでさらに大きく成長していってほしいと思っています。
5年生 海事研修
6月9日(木)に5年生の海事研修がありました。晴天の下、31人全員がそろって研修をしてきました。
まず、午前中にカッター訓練がありました。漕ぎだしてすぐは、みんなの息が合わず、なかなか進みませんでしたが、声を出し、気持ちを一つにすることで、ぐんぐん進むようになりました。カッターを漕ぐのは体力がいります。疲れを乗り越え、仲間と力を合わせることですごいスピードで八浜小のカッターは進んでいました。ご褒美のジュースと、お家の人が作ってくれたおいしいお弁当で疲れを癒やし、午後は海洋博物館の見学でした。「初めて来たよ。」という子もいて、みんな笑顔で見て回ることができました。
今回の海事研修を通して、渋川青年の家のめあてである秩序・友情・実践をしっかり学んだ5年生。大きく成長できた1日でした。海事研修で学んだことをこれからの生活に生かしていってほしいと思っています。
※写真撮影時、昼食時、水分補給時のみマスクをはずしています。活動中はマスクをつけておりました。
6年生 ミニ運動会 開催!
6月1日(水)5・6校時に、小高連携事業として玉野光南高校の生徒さんが企画運営して小学6年生に運動の楽しさを伝えてくれる「ミニ運動会」が開催されました。
6年生の子どもたちも、初めは少し緊張気味でしたが、体を動かし始めるとすぐに緊張もほぐれ、元気に活動をすることができました。開会式が終わると、音楽のリズムに合わせてウォーミングアップをしました。そのあと、リアル野球盤(6年生が打撃をして、高校生が守備や走塁をしてくれました)を行いました。ヒットやホームランの度に歓声がおこり盛り上がりました。次に、ドッチビー、障害物競走と楽しい種目を高校生の生徒さんが準備をしてくれ、6年生も楽しんで活動をすることができました。どの種目でも、高校生の生徒さんの応援や励ましの声で、6年生の子どもたちも運動する楽しさをしっかり味わったミニ運動会でした。閉会式では、高校生がスポーツの良さや、夢について話をしてくれる場面もあり、6年生の子どもたちにとって、先輩からの素敵なメッセージになりました。
秋には、陸上教室で教えてもらったり、陸上記録会を開催していただく予定です。お楽しみに!
参観ありがとうございました
4月28日(金)は、今年度初めての参観日でした。子どもたちは、緊張しながらも一生懸命に授業に取り組み、頑張っていました。お家の方の声掛けが、更なるやる気につながります。お子さんの頑張り、お家でも褒めてあげてください。また、授業参観の後にはPTA総会、学級懇談とお世話になりました。お忙しい中参加下さり、本当にありがとうございました。
1年生 国語 たのしいな、ことばあそび
2年生 算数 たし算
3年生 国語辞典の使い方
4年生 漢字の組み立て
5年生 外国語I have many yo-yos.
6年生 図工 墨と水からひろがる世界
おひさま1自立活動 あなたのことを教えて
おひさま2 算数 体積