本校の教育DX事例を紹介します

GIGAスクールのその先にある教育DXの実現を目指して、これまでキャリア教育の観点からの学習用端末の学校生活での徹底活用と新しい学びスタイルを実現するための徹底活用を進めてきました。文房具のように自由に端末を活用しながら学びに向かっていく生徒の育成を目指して取り組んでいます。その取組を随時紹介していきます。

入学してきた1年生に2年生が学数用端末の活用方法を教えます。(こみゅトレ)

県内外から視察が来てくれています。一緒に学校教育を考えましょう!

 

 令和6年度、多くの地域の教育委員会や学校が視察に来ていただいています。ともに未来の学校教育の在り方を語り合うのは大変有意義な時間です。本校の取組を参考にしていただき、自校の教育を改革していきましょう。すべての学校が一緒に未来の学校づくりを進めることができれば、生徒も先生もウェルビーイングです。

【令和6年1月18日の学校公開日の配布資料】

当日の資料や参考に欲しいといわれた資料等を掲載しておりますので、必要な場合はご活用ください。(無断でのWebへのアップ等は御遠慮願います。)

 LDX学校公開用冊子HP用.PDF

 荘内中の学力観.pdf

 【保護者宛】授業改善説明第一弾.pdf

 なぜ授業改善が必要か.pdf

 令和5年からの荘内中学校教育の概要イメージ.pdf

 Chromebookによる学習活用を徹底紹介.pdf

 

掲示板

LDX事例紹介

一斉指導から脱却していくことで端末活用は成果を上げます!

従来通りの授業をしていては、「端末を活用する必要ない」という考えになってしまいます。これからの社会で本当に役立つ学力を身につけさせるためには、大きな授業の転換が必要です。それを助けるのが学習用端末です。協働的な学びをどのように実現するのか、個別最適な学びをどのように保障していくのか、そういう考えで授業を考えていけば、NEXT GIGAの実現となるかもしれません。

jamboardによる思考ツール活用で授業を深化

   人権に関する道徳を実施する中で、Jamboardでの情報整理を行ったうえで、思考ツールを背景にしたJamboardでさらに整理事項を深化させていく取り組み。こうした一連の活用方法を導入することで、効果的な授業展開が可能となります。

LDX事例紹介(思考ツール道徳).pdf

別室にいても、教室でプレゼン発表して、意見を共有できる!

ケガや病気など、様々な理由によって別室を利用する生徒はいます。その中で、別室を利用する生徒の学習の機会が阻害されることがあってはなりません。たとえ場所が違っても、できるだけ同じ活動に取り組み、協力して進めることがで
きる環境の実現には、タブレットの活用が不可欠です。

LDX事例紹介(髙馬・社会科).pdf