お知らせ

令和4年度 お知らせ

倉敷鷲羽高校のみなさんによる面接講座実施

 3年生はいよいよ受験モードに入ってきました。倉敷鷲羽高校から2名の先生と3名の高校生が面接指導に来てくれました。大学入試用といえども、志望動機を発表してくれた高校生の方の素晴らしい発表に、3年生一同、度肝を抜かれました。素晴らしい高校生の姿を見て、3年生の生徒全員、自分自身の面接への準備に気合が入ったのではないかと思います。

 鷲羽高校のみなさん、ありがとうございました!

中学校区一貫教育校園として

 本校は荘内地域の保育園、小学校と連携を密にして、中学校区一貫教育校園としての取組を進めています。子供たちの育ちを考えれば、一貫した教育の流れを考えていくことは、非常に大切な取組だと思っています。

 そうした中で、異校種間交流や異年齢交流を行うことは大変重要であると捉えています。小さな子供はお兄ちゃんお姉ちゃんの姿をモデルにし、年上の子供は年下の子供への思いやりを持つ、そんな活動を通してお互いに育ちあうものと考えています。

 先日、荘内幼稚園の園児たちが中学校の校庭に遊びに来てくれました。広いグランドを駆け回り、中学生たちと楽しそうに遊んでいました。ほのぼのとした一時でした。また、荘内小2年生の地域探検で本校の校舎を探検し、勉強している中学生の様子を見ました。

    また、2年生はチャレンジワークで小学校や幼稚園へ行き、職業体験をさせてもらいました。

 もちろん、本校の特色でもある6年生の中学校生活体験「中学校生活スタートプログラム」も継続して、先日は中学1年生と6年生がゲームを楽しみました。

 今後も、このような取組をどんどん進めていきたいと思っています。

 

 

 

地域の方々の力で生徒は育ちます。感謝!!

 先日、クリーン作戦が実施され、多くの地域の方々、保護者の方が参加してくれました。山に面した本校は、斜面の草に難渋していましたが、みなさんのお力で、山側斜面が見違えるように美しくなりました。学校の教員だけではどうしようもなかったところですが、地域の方々や保護者の方々の力があれば、こんなにきれいになるのだと改めて強く感謝しています。ボランティアで多くの生徒が参加してくれました。ありがとうございます。

 また、休日に本校で行われた川田地域の防災イベントにも本校3年生の有志が参加し、現在行っている総合的な学習の時間における「減災・復興」についての調べ学習の成果を発表しました。たくさんの地域の方からの暖かい称賛の言葉をいただきました。こうした経験が生徒を成長させていくものと考えています。

 地域のみなさん、保護者のみなさん、今後ともよろしくお願いいたします。

 

 

沖縄修学旅行終了!

 沖縄への修学旅行が終わりました。コロナ禍の中で、2年間、実施ができなかった泊を伴う学校行事を実施できたことをまずは喜びたいと思います。

 本校では、生徒主体の教育活動を行っています。この修学旅行も1年前から生徒の実行委員会が運営やルールを検討し、準備を続けてきました。5月実施の予定でしたが、コロナの再拡大で5月実施が困難となりました。その時も決めるのは生徒、生徒の思いを大切にしようと先生方で話し合い、生徒に決めさせました。10月末までの延期、行先は沖縄から変更しない。その方針で取組を進めました。

 3年生生徒は、自分事として修学旅行をとらえ、自己責任を発揮しながら頑張っていました。3日間、生徒の前で教員が支持することはなく、添乗員さんと生徒が相談し、教師の助言を踏まえて全体へ伝達していました。本当に素晴らしい旅行であったと思います。

 毎晩の生徒たちが行っていた反省会の様子を見て、すごいレベルが高いなあと感動しました。

 教員がレールを敷いて、生徒が指示通り動くのは簡単ですが、そこに人間としての成長はないかもしれません。生徒を主役にした教育活動は、教員にとっても負担が大きくなりますが、これからも大切にしていきたいと思います。

 

 

 

荘内ボランティアセンターの看板設置終了!

 地域にある荘内ボランティアセンターの看板を、本校美術部1年生の有志が作成し、このたび設置作業が終了しました。センターの方々や福祉協議会の方々が、とても喜んでくれました。今後も、こうした地域貢献活動を大切にしていきたいと思います。