お知らせ

令和4年度 お知らせ

ミルクプロジェクト、深山公園で販売活動実施!

 2年生の有志を中心に結成し、活動を続けてた「ミルプロ」(ミルク・プロジェクト:給食の残牛乳を活用して制作した牛乳石鹸を販売する活動)は、これまで、域内の三井生協様や、まつ屋様、深山公園で販売をさせていただいていました。このたび、お花見シーズンに合わせて、深山公園で牛乳石鹸3個セット(¥150)を50個製作し、販売活動をさせていただきました。

 給食の残牛乳を有効に活用する手立てはないか、SDGsの観点から、生徒たちが考案したこの企画は、地域の事業所の方々の御支援をいただき、大変有意義な取組となりました。

 今後も、自分たちで考えた課題の解決方法を実際に体験してみるといった教育活動を大切にしていきたいと思います。また、ご協力いただいている地域の事業所等のみなさん、引き続きよろしくお願いいたします。

 

地方創生、玉野市長に市の活性化施策提案!

   1年生が総合的な学習の時間で地方創生探究学習に取り組み、校内プレゼンテーションコンペを経て、27グループの中から7グループが選出されました。選出された7グループは玉野市役所を訪問し、玉野市長や教育長、政策財政部長や教育委員の方々の前で堂々とプレゼンテーションを行いました。

 各グループからは、観光活性化案や子育て支援案、文化ホール設置など、玉野市を活性化させるための面白い提案がなされました。

 驚いたのは、そのプレゼンテーション力です。全員がプレゼン内容を自分のものとし、ジェスチャーも交えながら堂々と主張していました。市長以下、参加してくださった方々からは、過分な賞賛をいただきました。

 これからの社会では、こうしたプレゼン力が必要となります。

    すでに大学入試が大きく変わり、高校での探究活動を活用した入試やプレゼン入試など、これまでの知識偏重入試から令和5年度には半数以上が特殊な入試で入学することになるといわれています。社会においてもプレゼン入社試験が多くの企業で設定されていたり、就職後もプレゼン力が問われる職業が多くなっています。おそらく社会はまだまだ変わっていきます。こうした変化に対応していくことが、新しい学びといわれています。ぜひ、応援してやってください。

 

 

2年生「進路こみゅトレ」実施

2年生では高校について調べ、今の自分が将来どのようにしようと考えているかなどを話し合う「進路こみゅトレ」を開きました。

今は受験シーズン真っただ中です。先日は1,2年生が受験生を応援する催しも開かれ、感動的でした。2年生は1年後の自分を想像しながら、熱心に話し合いをしていました。来週には全校進路こみゅトレが予定されています。

 

地方創生プロジェクト コンペ開催

1年生は、総合的な学習の時間で、金融教育を学び、SDGsの基礎に触れました。(2年生からは本格的にSDGs探求学習がはじまります。)

2学期以降、郷土玉野の実態や課題を知り、玉野の活性化を考える「地方創生プロジェクト」に取り組んでいます。

今回、グループごとに市への提案をまとめたプレゼンテーションを行うコンペを開催しました。これまでの活動で、玉野市の総合政策課や財政課の方からの出前授業を受けたり、他市の取組を調べたりしながら、中学生ならではの面白い案をまとめました。

各グループ、プレゼンテーションには不慣れでしたが、精一杯頑張れたと思います。こうした経験をどんどん積んで、プレゼンテーション力を高めることが大切です。

優秀なグループの提案を、玉野市長に聞いてもらいに行きたいと思います。(なお、活動を取りまとめた動画を、「おかやま学び大賞」に応募しました。その動画を紹介します。)

https://youtu.be/DcOAlGxo5s4

 

令和5年へ。2学期が終了しました!!

 2学期が終了し、令和5年を迎えます。この2学期は、相変わらずのコロナ禍の中でしたが、生徒のみなさんの努力と保護者の皆様のご支援で、沖縄修学旅行、合唱コンクール、チャレンジワーク等の大きな学校行事も実施することができました。

 また、今年度から昨年以上のGIGAスクール推進に取り組み、スタディサプリの導入や端末活用を常態化させた授業展開も一層充実してきました。そのため、JAET(日本教育工学協会)から「学校情報化優良校」として認定されました。様々な地域の中学校からの視察や県教育委員会等の視察も回数が増えています。これも先生方の未来の学校づくりを推進しようとする意欲の高さと生徒のみなさんの「自分たちが主役」という意識の高さが導いた結果だと思います。

 今後もさらに新しい学びのかたちを実現していくとともに、生徒を主語にした学校教育の充実に取り組んでいきたいと思います。令和5年からもよろしくお願いいたします。