荘内中学校マスコットキャラクター「つねたま」
文字
背景
行間
学校からのお知らせ
新入生歓迎、ウェルカムプレゼン集会開催!
2,3年生が新入生に、昨年度中に探求学習の中で作成したプレゼンテーションを発表しました。
荘内中学校では年間を通してこうしたプレゼンテーションをいくつも作成してアウトプット活動を充実させています。1年生全員に、先輩たちのプレゼンを鑑賞しながら、自分たちもこういう学習に取り組むんだなと感じてもらえればと思います。
これからの社会を生きるうえでプレゼンやポスターセッション等のアウトプット力は大変重要です。みんなで身につけていきましょう。また、他者の主張を聞いて疑問を感じたり、質問する力も重要です。しっかり意識してほしいと思います。
新入生歓迎会、先輩たちが荘内中ライフスタイルを説明しました。
新入生歓迎会を開催しました。企画は生徒会です。
先輩たちから、荘内中学校での学び方や生徒会会員として大切にしてほしいこと、学校生活向上プロジェクトチーム「学プロ」をみんなも立ち上げて、自分たちで学校を創っていきましょうという話が各セクションごとにありました。
授業の取り組み方、家庭学習の進め方、生徒会会員として自分たちで学校を創ろうという話を先生からでなく、生徒がしていくことが大事だと思います。学校を創るのは生徒、一人一人の生徒が自覚して、学びに向かい、学校生活向上に向かってほしいと思います。
入学式開催、令和7年度の荘内中生徒が揃いました!
桜の花が満開の中、荘内中学校令和7年度の入学式が行われました。
期待と不安に胸を膨らませた新入生たち、116名が元気に入学してきました。新入生を迎えるステージ上の花も毎年ご協力いただいている地域の方が用意してくれました。本当にきれいです。
校長式辞では、「最新の教育環境を整備していく荘内中学校で、これからの未来社会で幸せに生きる力を身につけていきましょう。そのためにはいろいろなことにチャレンジすることです。失敗OK!人間は失敗の中から学んで成長するものです。」という話がありました。
新しい仲間を迎え、荘内中生徒会はこれから動き始めます。みなさん、応援よろしくお願いします。
新年度が始まりました!
令和7年度が始まりました。新しい先生たちの着任式の後、始業式。校長からは「固定化された人間関係から抜け出し、新しい関係を築いていくことができる力があなたを幸せにします。しっかり新しい関係づくりをしていこう。どんな人とも協力して取り組むことができる力が未来を生きるうえでの助けになるよ」という話がありました。
生徒会からはスローガン「邁進」についての話、自学力向上プロジェクトチームからは、「今年度から手帳を導入するので、家庭学習を計画的に行いましょう」という話がありました。生徒から生徒へ、こういう話が発せられることが大切ですね。
さて、新しい年度、荘内中の1年間の躍進を期待します。
おかやま学び大賞、最優秀賞受賞!!
岡山県教育委員会が主催する「おかやま学び大賞」で本校が最優秀賞を受賞しました!
生徒主体の学校教育、探求の学校教育が認められたものと思います。
内容は、総合的な学習の時間での探求を地域貢献イベント桜花祭のテーマとし、「共生のまちづくり」を啓発したという取組です。
せいとのみなさん、これからもガンガン進んでいきましょう。保護者・地域の皆さん、応援よろしくお願いします。
荘内中は生徒が創る学校です。
先日、島根県益田市の先生方が本校を訪問されました。授業を見た後、校長から説明を受け、生徒会執行部等の生徒たちと座談会を設けました。
生徒たちが、荘内中学校はどんな学校かを説明しました。打合せ無しで入らせたので、若干不安でしたが、「生徒が創る学校です」「私たちに委ねられています」「やりたいことがあったら校長に具申を出します」といった話を積極的にしてくれました。誇らしい生徒たちです。
人権集会&ルールメイキングサミット実施
人権集会で「共生」をテーマに話し合いました。各委員会からの人権週間での取組も紹介され、動き始めます。また、恒例のルールメイキングサミットも行われ、生徒会仁和で決めたルールの再確認と、荘内中学校をウェルビーイングにするための取組やロッカーのうえを整理するための取組について、全校生徒で話し合いをしました。
防災キャンプ、本格的な避難所体験でした!
備前県民局から委託を受けたおかやま笑顔プロジェクトが実施する防災キャンプを本校の体育館で実施しました。市内外から50名の参加者がありました。本校の生徒と保護者の方も4名参加されていました。自衛隊の方の炊き出しもあり、実際に避難所運営を想定して、みんなで区枠を話し合ったり、15しかないダンボールベットを相談して配布したり、やっとできたと思ったら、スタッフが演じる高齢者が避難してきたり、赤ちゃんを抱いたお母さんが避難してきたり、そういう続々とやってくる避難者をみんなで相談しながらどう振り分けていくかを体験します。また、寒い体育館に実際寝るという現実さながらの体験でした。
非常に勉強になりましたし、いざ大災害が発生したときに荘内地域の方々がどう動いて、自分たちで避難所を運営していくことになるのか、不安になりました。市役所の方や学校の職員は、到着するのに数日かかるかもしれません。みなさん、備えましょう!
桜花祭2024大盛況でした!
福祉をテーマにボランティア生徒約80名で企画運営した地域振興イベント「桜花祭」今年度で2回目になります。
生徒たちが考えたイベント企画は「共生の街づくり」です。多くの福祉施設や事業所の方々の協力と、自ぶらりたせ名保険株式会社の協賛で、成功できました。市内外から2000人以上の来校者がありました。
多くの地域等からの出店による飲食スペースやダンスやバンド、プレゼン発表等のステージや子どもたちが楽しむ縁日コーナー、アダプテッドスポーツ体験、映えスポット、福祉体験、福祉展示、防災展示、福祉ネイル等様々な企画がありました。また、今年度は美作大学のリカイヒロメタインジャーの方々の福祉啓発劇や環太平洋大学の方の出店もあり、桜花祭の輪はどんどん広がっています。
生徒たちが臨機応変に動き、お互いに助け合いながらイベントを運営している姿に感心しました。多くの大人サポーターの方々もご支援していただき感謝申し上げます。
こみゅトレDELUXE2024大成功でした!
中学2年生と大人の方々がいろいろなテーマで交流する「こみゅトレDELUXE」今年も開催しました。中学生のためにと市内外から60名の大人の方々に集結していただきました。お仕事を休んだり、忙しい中で中学生のためにと集まってくれる人たちがこんなに大勢いることに感動です。
学校運営協議会委員の西宇さんの司会で、「今の推しは?」「最近やらかしたこと」「タイムマシンがあったらいつに行く?」「最後の晩餐何食べる?」などのテーマで楽しく話し合いができました。こういう取り組みで「大人の人もこんなこと考えながら生活しているんだ」といった思いをもって、荘内中生徒が大人の階段を上がっていってくれることを願っています。
17日、日曜日、いよいよ桜花祭です!
市内外のみなさん、ぜひ荘内中にお越しください!
起業家教育開始、多くの方々に講演をいただきました!
未来の社会を生きるために必要な力を身につけるために、起業家教育を3年生が始めます。その導入で様々な観点からの講演会を開催いたしました。
1 講演①
(1)日時 令和6年10月7日(月)
(2)場所 荘内中学校体育館
(3)講演者 環太平洋大学 大池先生
(4)講演内容
環太平洋大学 経済経営学部 現代経営学科 の先生です。現代社会の経営について講演をしていただきました。
2 講演②
(1)日時 令和6年10月11日(金)
(2)場所 荘内中学校体育館
(3)講演者 (株)アールケア 代表 山根様
(4)講演内容
玉野商工会議所 会頭でもあります。一代で起業された実業家の方がお話をしてくださいました。
3 講演③
(1)日時 令和6年10月23日(水)
(2)場所 荘内中学校体育館
(3)講演者 岡山県立操山高校 生徒 木津さん
(4)講演内容
中学3年生でIT企業を起業した経験やこれからの社会で生きるために必要なことを高校生の立場でお話しさ れました。
4 講演④
(1)日時 令和6年10月30日(水)
(2)場所 荘内中学校体育館
(3)講演者 ジブラルタ生命 森田様
(4)講演内容
お金とは何かについて、を考えるとともに、幸せに生きることについてお話しされました。
変化し続ける社会で、起業家精神を持ち、お金について考えながら生きていくことは大切です。これからの学習に期待します。
桜花祭2024に向け地域の施設に協力依頼をしています。
昨年度好評だった地域貢献ボランティア活動、桜花祭(地域振興イベント)を今年もやりたいと桜花祭実行委員長がボランティア生徒を集めています。今、80人程度が集まっているようです。
今年度のテーマは「福祉:共生のまちづくり」です。域内の福祉施設の方々と協働で創り上げたいと、実行委員長以下、ボランティアメンバーがお願いに廻っています。
地域をあげたイベントになればと思います。みなさん、よろしくお願いいたします。
※現在の協力いただける機関
のぞみ園、グランデパール、児童発達支援センター、アークリード、おかやま笑顔プロジェクト、アーバンホール
荘内ボランティアセンターの壁画を製作しました!
荘内ボランティアセンターから施設を飾る明るい壁画を製作してほしいという依頼があり、荘内アートボランティアチームが制作に取り組みました。
2m×4mの大きな壁画にかかれたのは、つねたまちゃんがあたたかく地域を見守るイラストです。「共生のまち荘内」は、これからの未来社会で必要な共生する意識が荘内学区に広がってくれればいいなという思いで書かれています。
この壁画、ぜひ地域で愛していってほしいと思います。
赤ちゃん登校日の参加者募集中です!
一歳までの赤ちゃんがおられる親御さんにお願いをしています。赤ちゃんを育てる上での苦労や楽しい事、親としてどんな生活をしているかなどを小グループごとに中学生にお話しいただいたり、赤ちゃんの笑顔を中学生に見せたりする参観日を企画しています。ぜひ参加してください。
中学校に来ていただければ、参観交流が終わった後、ご希望があれば今の中学校の授業の様子も見ていただけます。
つねたまちゃんグッズ販売中
本校のマスコットキャラクター「つねたまちゃん」のキーホルダーが販売されています。
生徒はもちろん、保護者の方や地域の方、来校された方々が購入してくれています。まだまだ絶賛販売中ですので、よかったらどうぞ。(職員室に声をかけてください。)
一般販売価格は300円です。
全校レク!体育館脱出ゲーム開催!
1年生の有志が校長に具申を出しました。「もっとみんなで仲良くなったら、こみゅトレ等の話し合い活動が活発になると思うので、レクリェーションをしたい」とのこと。
1年生がすべて仕切って頑張りたいという思いを受けて実施することになりました。1年生の実施グループは連日Google Chat等で話し合い、クイズ用紙等を作成していました。
当日、2年生、3年生を仕切って、見事成功させました。
1年生から3年生までのA組ブロックが体育館に集合し、6人グループになって与えられてミッション(クイズ)をクリアしていきます。すべてのグループがミッションを成功させたら、体育館を無事脱出するカギが得られます。楽しく買う組ブロックは盛り上がっていました。
今回、1年生が先輩を仕切って先生を頼らず、自分たちの力で実施したことに感心しました。これからも自分たちの力でいろいろなことにチャレンジしてほしいと思います。
3年生性教育講演会開催!
学校運営協議会委員である片山産婦人科の片山先生が講師をしてくださり、性教育講演会が開かれました。生命の誕生や脳の発達、性産業や性病等についてのお話だけでなく、人間はなぜ生まれるのか、どう生きていくべきなのかも考えるように講演内容を構成していただき、大変有意義な会でした。
オンライン「ルールメイキングサミット」開催
生徒会が独自に行う「ルールメイキングサミット」がオンラインでありました。校則を譲渡し、生徒会会員規則で生徒たちが主体的に「自分たちの生活は自分たちで守る」を進めるため、随時ルールメイキングでルールとはなぜあるのか?もっとこうしたほうがいいというものはないか?を考えさせています。
今回は「自習室を作りたい」という生徒の具申について「どんなメリットがあるか?」「デメリットは何か?」を話し合い、デメリットについての解決案を協議しました。
荘内farm夏野菜販売第一期!
荘内farm、夏野菜の第一期収穫&販売が行われました。多くの保護者や地域の方にご購入いただき、生徒一同感謝しております。収益金は生徒会活動の充実に活用させていただきます。