文字
背景
行間
令和4年度 玉小の子どもたち
福祉体験
2月7日(火)、玉野市社会福祉協議会の方々に来ていただき、4年生が福祉体験をしました。点字ブロック体験と車いす体験をしました。講師の方々から「自分は何ができるのか・・・できることを探していこう」と言われ、4年生のしっかりと考える姿が印象的でした。また講師の方々のお話を頷きながら聴く姿勢、体験に真剣に取り組む姿勢が素晴らしかったです。自分ができると思うことも見つかりましたね。
にこにこタイム
異学年でチームを組み、遊びを考え、実行する「にこにこタイム」。今年度最後の「にこにこタイム」でした。給食終了後、5・6年生が場所を決め、1~4年生がチームの上級生がいる場所に集まり、説明の後、活動を開始しました。
ケーブルテレビ取材
1月25日(水)、「学区探訪 あっぱれ」の取材で、倉敷ケーブルテレビの方々が来校されました。体育館で学習発表会の練習風景を取材されました。
リコーダー演奏。きれいな音色でした。
合奏「アフリカンシンフォニー」音の強弱を意識した演奏でした。
玉小伝統の「清流登り打ち」の披露もありました。
来月にはケーブルテレビで見ることができるそうです。楽しみです。
あいさつ運動の取組(1年生)
1月13日(金)、1年生があいさつ運動をしました。上級生同様、「何をするのか」を自分たちで考えて、行動しています。1年生は各自で「他の人に伝わるように」考えて作った「あいさつのプラカード」を持って、寒い中でしたが、元気よくあいさつをしていました。とても感激しました。
令和4年度第3回避難訓練
1月11日(水)、20分休みに避難訓練を行いました。今回は事前連絡なし、休み時間に火災が起こったという想定で行いました。「先生の指示がなくても、自分で判断して行動できるか?」と思っていましたが、運動場で立ち止まって放送を聞いている姿、放送終了後にすぐに避難をする姿は素晴らしかったです。また私や担当の話をしっかりと聞く姿も素晴らしかったです。