荘内中学校マスコットキャラクター「つねたま」
文字
背景
行間
2022年4月の記事一覧
3年生が1年生にChromebookの活用を伝授!
今年度からはじまる「荘内中こみゅとれ」
いわゆるコミュニケーション能力の育成を目指して、異学年交流や外部人材との交流を活性化させるというものです。
これからの時代は、対面でのコミュニケーションやオンラインでのコミュニケーション等の様々な形の交流があります。そうした多様な場面でコミュニケーション能力を発揮することは、大変重要な観点です。
今回は、3年生が1年生にChromebookの活用の仕方を教えてくれました。ミートの使い方、ジャムボードの使い方を学び、ミニオンライン交流を体験して、1年生の情報活用能力の基礎を練習しました。
さすが3年生ですね、先生以上に的確に説明してくれていました。
1年生は、先生の話以上に、先輩の話を真剣に聞いていました。これから、勉強も先輩に教えてもらった方が良いのでは?と思ったくらいです。
今後も、こみゅとれはしっかりやっていこうと思っています。
荘内Farm、植え付け開始!
長期間の作業が続きましたが、いよいよ苗の植え付け作業がはじまりました。生徒たちは口々に大きく育つといいな、早く食べたいと言っていました。
推進リーダーの金廣さん、全体の総括お疲れ様です。ボランティア生徒のみなさんも、大変な作業に熱心に取り組んでいました。素晴らしいです。さあ、育つかな?楽しみです。
荘内Farm、畑づくりが進んでいます!
新学期が始まって、荘内Farmの活動もはじまりました。今日は畑の畝づくりでした。
慣れない作業で、さすがのやる気のある生徒たちも今日は若干疲れ気味でした。「農家の人の大変さが分かる」という声も聞こえました。こうした苦労をするからこそ、できた作物はおいしいのですね。
また、保護者の方がたくさんの苗を寄付してくださいました!大変ありがたいことです。みなさんに支えられて、学校は成り立っています。ありがとうございます!
生徒が主役!生徒会長が新入生を激励!
令和4年度がはじまり、入学式も終わりました。新1年生も元気に学校へ登校しています。本校は、「生徒が主役、生徒が創る学校」を目指しています。
生徒会長・吉原さんから新入生に「先生に教えてもらう」ではないよ、自分たちで学んで、自分たちで積極的に活動しよう、という話がありました。とても素晴らしいですね。先生たちは生徒の活躍を応援します。
さあ、どんな1年になりますか、荘内中学校を創るのは生徒のみなさんです!保護者のみなさん、地域のみなさん、荘内中の生徒を応援よろしくお願いします!