荘内中学校マスコットキャラクター「つねたま」
文字
背景
行間
学校からのお知らせ
上海市田園外国語中学校とのオンライン交流会実施!
GIGAスクール時代がはじまってすでに3年がたち、多くの学校が教育内容の改革を進めています。ICTの利点を生かした「オンラインで世界と交流する」ことは、ぜひ実現していきたいと願っていたことです。生徒が実際に世界中の方たちと交流することは、間違いなく成長の糧となります。ネットやテレビの情報をうのみにせず、実際に交流してみると、全く違う世界が見えてくるものです。
このたび、日中友好協会の方々のご協力で、中国上海市の田園外国語中学校とのオンライン交流会が実現できました。両校校長から学校の紹介をした後、荘内中からは本校の一日の生活を紹介し、田園中の生徒からはどんな勉強をしているかなどの紹介がありました。その後、生徒同士で質問等の交流がありました。
とても優秀な生徒さんたちで、中学2年生で日本語や英語も話せる姿、自国の文化を大切にしている様子を知り、本校の生徒たちは感銘を受けていたようです。
この取組が今後も継続し、学年全体での交流等に広がればいいなと考えています。
能登半島地震活動報告会の開催について
元旦に発生した能登半島地震は予想以上の被害状況であり、中学校としても何かできないか思案していることろです。荘内地域で様々な支援活動に取り組まれている「おかやま笑顔プロジェクト」の方々は、すぐに被災地に向かい、現地で支援活動を行っておられます。
このたび、「おかやま笑顔プロジェクト」の方々の被災地での活動報告会を開催することとなりました。これを機会に災害について生徒たちにも真剣に考えてほしいと思います。保護者や地域の方々も参加可能ですので、一緒に自然災害について考えていきましょう。
タオル・書道用具の寄付をお願いします!
このたび、生徒たちが能登半島地震の状況を把握しながら、災害についての備えや能登への支援を考える中で、タオル回収を行うことになりました。みなさん、ご協力よろしくお願いします。
また、合わせて地域内の特別養護老人ホーム「グランデパール」さんが計画している書道教室への支援のために、ご家庭で不要となった書道用具の寄付も募ります。みなさん、ご協力お願いします。
社会を明るくする運動「作文・標語」での表彰
玉野地区保護司会が運営している標記募集において、3年生の三宅海月さんが入賞し、玉野市長様から表彰されました。おめでとうございます!こういう挑戦を生徒のみなさんにどんどんしてほしいですね。
新入学説明会を開きました。
来年度入学生徒の保護者の方々に御参加いただき、入学説明会を開催しました。
本校の教育内容やルール、その他手続きについて説明し、物品販売を行いました。
その時に使用した教育内容を説明したプレゼンを掲載いたします。
来年度からよろしくお願いいたします。