荘内中学校マスコットキャラクター「つねたま」
文字
背景
行間
学校からのお知らせ
IPU環太平洋大学への訪問
毎年3年生はIPU環太平洋大学を訪問させていただいています。キャリア探求学習の一環ですが、大学という場を知り、大学生と様々なテーマについてグループ協議することは、中学生の大きな学びに繋がります。また、先生を目指す大学生にも大きな励みになると思います。
毎年、IPU環太平洋大学の皆様にはご負担をかけますが、本当にありがとうございます。
玉野商工高校の学校紹介
玉野商工高校の学校紹介がありました。機械科の実習は企業に行って、技術者から高度な技を教授してもらうとか、校則を見直して、楽しい学校に改革しているとか、参考になる話がたくさん聞けました。
ものづくり企業は人材不足なので、給料もアップしているという話もありました。こうした情報をどんどん蓄積して、自分の力で進路を選択してほしいものです。
生徒自身で高校受験についての学活を企画運営しました。
3年生の生徒たちから、高校受験についての学活をやりたいという希望が出て、実現していました。カフートを活用した高校入試クイズやおかやま県立高校ナビの紹介、なぜ高校へ行くのかについて考える、いろいろなものが入った1時間でした。企画運営はすべて生徒です。これからも続くようです。
荘内farm、夏野菜育ててます!
Farmプロジェクトメンバーが夏野菜を育てています。
前回の大根等があまりいい出来ではなかったので、今回は地域の方に喜んでいただこうと、がんばっていますので、よろしくお願いします!
体育会開催!
体育会が終わりました。昨年度末から生徒の実行委員会が競技種目やルールを考え、先生方にプレゼンしたり、準備を進めてきた生徒の考えた体育会です。先生が決めたレールに沿って走っていくのではなく、自分たちの力で創り上げていく事に価値があります。
当日、実行委員や係の生徒だけでなく、全員が自分事として体育会を捉え、スピーディーに動き、応援し合い、熱気のある体育会になりました。とても素晴らしかったです。
こうしたイベントは、リーダーシップを発揮する人、フォロアーシップを発揮する人、様々な立場でその場にいる全員が自分事として動いてこそ、はじめて成功するものです。ぜひこれからもそういう社会性を学んでいってほしいです。
また、お忙しい中で多くの保護者の方に参加いただきました。ありがとうございました。駐車場の警備員代等は皆様からいただいたPTA会費から支払っております。今後ともPTA活動について、ご支援よろしくお願いいたします。