お知らせ

令和4年度 お知らせ

合唱コンクールで響き合い高め合いました!

 合唱コンクールが終了しました。この一か月間、校内には一日中、生徒のみなさんの美しい歌声が響いていました。合唱の響き合いの中で、みなさんは確実に高め合ったのではないでしょうか?すべてのクラスが素晴らしい合唱でした。

 練習中にトラブルが発生したり、クラス内でもめたりしながら本番のステージを目指して、乗り越えたり、折り合いをつけたりしながら、心を一つにするために頑張ってきましたね。合唱コンクールの最上位目標は、まさにこの経験をすることです。社会に出たら、必ず多くの人と関わり合い、協力し合いながら働いていきます。集団で協力しながら同じゴールを目指すことが、働くということです。そうした経験の中で学んでいきながら、自分を高められれば素晴らしいですね。

第1回中学校生活スタートプログラムを実施しました!

 小学校6年生に早期から中学校生活を体験してもらい、中学校入学の不安をなくし、入学を楽しみにしてもらうため、スタートプログラムを昨年度から実施しています。

 その第1回が行われました。生徒会からの学校紹介や校長先生からの中学校3年間のイメージ、部活動についての説明を受けた後、2・3年生の有志による数学の授業を受けました。授業は正負の計算で、本校が行っている協同学習による授業でした。すべて生徒たちが考えた授業内容でしたが、十分6年生たちは理解したようでした。

 6年生の中学校生活の不安の大きな要素に「先輩たちとの関係」がありましたが、本校の先輩たちがすごく優しく、頼もしいか感じ取れたようでした。

 今後、11月にもプログラムを実施します。

 

 

玉野消防署の方による救命講習を行いました。

2年生全員が2日間に分けて、玉野消防署の方に来ていただき救命講習を行いました。

AEDの使い方を教えていただき、実際に模擬体験をしました。AEDは学校にも設置されています。いざという時、ためらわず使用できる力は大変重要ですね。

玉野消防署のみなさん、ありがとうございました!

IPU環太平洋大学訪問で大学生と交流しました!

 3年生が初めての試みとして環太平洋大学を訪問しました。大学の好意でバスも出していただき、感謝してもしきれないと感じています。

 大学では、施設見学で環太平洋大学の素晴らしい施設や設備、芸術的なデザインの校舎を見せていただき、大学生が講義を受けている姿も見せていただきました。

 さらに、多くの大学生が参加してくださり、中学生とのグループディスカッションで「高校入試の時に気を付けたこと」や「大学等の進路をどのように選択していったか」「大学生の生活ってどんなものか」などを教えてくれました。大学生からも「どんな先生が好き?」「どんな授業が楽しい?」といった質問も出て、盛り上がることができました。これも本校が実施する「こみゅトレ」の一環であり、キャリア探求学習としての位置づけです。

 生徒たちは、さらに将来のことを考え、自分自身に向き合ったのではないかと考えています。

 IPU環太平洋大学の学長並びにご協力いただいた教職員のみなさん、そして大学生のみなさん、ありがとうございました!!