学校からのお知らせ

学校からのお知らせ

やさしい素粒子物理学講演会の開催

11月10日(金)10:45~荘内中学校体育館にて、標記講演会があります。

J-PARCセンターから小林 隆先生がお越しになり、中学生にもわかるようにやさしく「大きな宇宙のひみつと  ミクロな世界のひみつと 加速器と」についてお話してくださいます。興味のある方は、下記フォームで申し込みをしてください。

https://forms.gle/fWPa8SRdS8rjfGqP6

R51017_素粒子物理学講演会案内.pdf

桜花祭の実現に向けて実行委員会が頑張っています。

地域振興イベントがしたという思いを実現するため、生徒60名程度からなる実行委員会が取組を進めています。

地域の飲食店にもご協力をお願いしながら、大まかな形ができたようです。しかし、学校行事ではなく、あくまでも生徒の有志が取り組むものであるため、予算がありません。クラウドファンディングに挑戦するようです。みなさん、頑張る生徒のためにご協力よろしくお願いいたします。

荘内中イベントチラシ.pdf

荘内小学校2年生の中学校探検!

荘内小2年生の中学校探検が行われました。授業の様子を見学したり、中学校の校舎内を探検しました。校舎の高さに驚いたり、お兄さん、お姉さんの授業の様子を見て、感激していました。とてもかわいくて、心が癒されましたね。

中学校生活スタートプログラム開始!

 一昨年度からはじめた中学校生活スタートプログラムが今年もはじまりました!

 中学校区一貫教育校園の教育充実の中で、中学校生活に不安を持つ荘内小学校6年生の不安を解消して、中学校生活に期待をもってもらうために行っています。

 今回は初日ということで、校長先生からの荘内中学校についての説明と生徒会長等からの生徒会活動の説明がありました。激変していく社会の中で強く生きていく力を身に付けるために荘内中学校の教育があることを、6年生の児童たちは真剣に聞いていました。

 また、先輩たちが教師になって数学の授業を行いました。内容は「正負の数」です。習ったことのない内容を先輩たちの支援によって6年生は一生懸命わかろうと努力していました。

 今年度もあと2日、スタートプログラムは用意されています。

生徒会役員選挙、全員すごいプレゼンでした!

 先週、生徒会の役員選挙が終わりました。新しい生徒会組織が動いていきます。「生徒が主役」「生徒が学校を創る」という教育方針で荘内中は進んでいます。ぜひ、学校を盛り上げていってください。

 そして何より感心したのは、立会演説のプレゼンです。全員素晴らしいプレゼンでした!大人でもなかなかできないプレゼン力だったと思います。荘内中の生徒にはこうした力を全員持ってほしいと思います。

 また、荘内小の6年生も次の編集動画のとおり、オンラインで立候補者の話をしっかり聞き、投票をしていました。こうした取組ができるもの、GIGAスクール推進の賜物です。

2年生 神戸・淡路宿泊研修に行ってきました!

 2学期早々に2年生は神戸・淡路に校外学習に行きました。減災・復興探求学習に取り組む中で、阪神淡路大震災についての学習をメインに行くつもりでしたが、生徒の中から「自分たちはコロナ禍の中で、宿泊体験を一度も経験していないので、宿泊がしたい」という具申が校長に提出され、検討されました。

 保護者の方の賛同もあり、宿泊体験を行うことになり、国立淡路青少年交流の家を利用させていただきました。暑い中でのカッター、キャンプファイヤー、野島断層保存館見学、神戸市内班別自主研修等を行い2日間たっぷり活動しました。この活動で学んだことを毎日の生活に生かしましょう!

第2回学校運営協議会を児童生徒参加で行いました!

 8月、荘内中学校区の学校運営協議会が行われ、児童のみなさんから荘内小学校の取組を、生徒のみなさんから荘内中学校の取組を報告し、委員の方々から賞賛を受けました。

 その後、「すてきな学校」「すてきな地域」というテーマで熟議を行いました。どんな学校が素敵か熟議する中で、どんな取り組みを捨て行けばいいのかまで熟議ができました。素晴らしい会でした。

 そしてなにより、本会で地域の共育目標が決定しました。

子どもが主役!夢を育む荘内中学校区共育目標

「周囲に愛されながら、チャレンジし続ける子どもの育成」

 学校と地域が、目標を共有し、荘内中学校区の子どもたちを共に育てていくことが、コミュニティスクールのあるべき姿です。これからの未来社会で、だれもが幸せになる力を身に付けるコミュニティスクールになるために、共育目標を設定しましたので、しっかり広報し、地域とともにあるコミュニティースクールを実現しましょう。

アートボランティアが取り組みました!

 たまの朝起き会のみなさんから、会場の窓を飾る絵を描いてほしいという依頼があり、本校のアートボランティアチームが取り組みました。

 朝起き会の活動をイメージして爽やかなデザインを考え、10名程度で描き上げた絵を会場へ設置しました。会員のみなさんからの感謝の言葉を聞き、生徒たちも喜んでいました。

 これからもいろいろ地域貢献活動に取り組んでいきましょう!

夏休み学習会の実施

 夏休みに突入し、希望する生徒たちの学習会がはじまりました。全学年で110名を超える生徒たちが参加して学習活動に取り組んでいます。

 今年度は、玉野光南高校の生徒さんも教えに来てくださいました。また、テニス部限定ですが、操山高校の生徒さんもテニスの指導だけでなく、勉強も見てくれます。感謝感謝です。

 さあ、長い夏休み、無駄に過ごさず、しっかり学習にも取り組みましょう!「時間がないんだ青春は!」