学校からのお知らせ

学校からのお知らせ

上海市田園外国語中学校とのオンライン交流会実施!

 GIGAスクール時代がはじまってすでに3年がたち、多くの学校が教育内容の改革を進めています。ICTの利点を生かした「オンラインで世界と交流する」ことは、ぜひ実現していきたいと願っていたことです。生徒が実際に世界中の方たちと交流することは、間違いなく成長の糧となります。ネットやテレビの情報をうのみにせず、実際に交流してみると、全く違う世界が見えてくるものです。

 このたび、日中友好協会の方々のご協力で、中国上海市の田園外国語中学校とのオンライン交流会が実現できました。両校校長から学校の紹介をした後、荘内中からは本校の一日の生活を紹介し、田園中の生徒からはどんな勉強をしているかなどの紹介がありました。その後、生徒同士で質問等の交流がありました。

 とても優秀な生徒さんたちで、中学2年生で日本語や英語も話せる姿、自国の文化を大切にしている様子を知り、本校の生徒たちは感銘を受けていたようです。

 この取組が今後も継続し、学年全体での交流等に広がればいいなと考えています。

能登半島地震活動報告会の開催について

 元旦に発生した能登半島地震は予想以上の被害状況であり、中学校としても何かできないか思案していることろです。荘内地域で様々な支援活動に取り組まれている「おかやま笑顔プロジェクト」の方々は、すぐに被災地に向かい、現地で支援活動を行っておられます。

 このたび、「おかやま笑顔プロジェクト」の方々の被災地での活動報告会を開催することとなりました。これを機会に災害について生徒たちにも真剣に考えてほしいと思います。保護者や地域の方々も参加可能ですので、一緒に自然災害について考えていきましょう。

タオル・書道用具の寄付をお願いします!

 このたび、生徒たちが能登半島地震の状況を把握しながら、災害についての備えや能登への支援を考える中で、タオル回収を行うことになりました。みなさん、ご協力よろしくお願いします。

 また、合わせて地域内の特別養護老人ホーム「グランデパール」さんが計画している書道教室への支援のために、ご家庭で不要となった書道用具の寄付も募ります。みなさん、ご協力お願いします。

新入学説明会を開きました。

来年度入学生徒の保護者の方々に御参加いただき、入学説明会を開催しました。

本校の教育内容やルール、その他手続きについて説明し、物品販売を行いました。

その時に使用した教育内容を説明したプレゼンを掲載いたします。

来年度からよろしくお願いいたします。

R60214_入学説明会プレゼン.pdf

薬物乱用防止教室開催 自分の身を自分で守ろう!

 若者の薬物汚染が広がっています。容易に手に入る世の中になってきており、ドラッグに染まってしまう若者が後を絶ちません。わかっているように心も体もボロボロにしていくのがドラッグ。その危険性を十分理解し、甘い誘惑から自分で自分を守る姿勢を持ち続けてほしいと願っています。

 玉野税関からお二人の職員が来てくださり、2年生に薬物乱用防止教室を行っていただきました。荘内中では毎年2年生に同教室を行っています。

受験応援プロジェクト実施!3年生、受験がんばれ!

 1・2年生のプロジェクトチームが受験に向かっていく3年生を応援する企画を秘密裏に進めていました。吹奏楽部が向かい側の校舎から元気が出る曲を演奏し、3年生の教室で動画メッセージを流し、最後に下級生がメッセージカードを手渡しました。

 3年生のみなさん、後輩たちの応援を胸に受験に向かってがんばれ!

荘内中学校マスコットキャラクター「つねたま」ちゃん決定!

荘内中学校のマスコットキャラクターが決定しました!昨年の11月に募集し、多くの提出されたデザインの中から見事選出されたのは、2年生の山田さんが制作した「つねたま」ちゃんです。みなさんでかわいがってやってください。

早速校長先生が、写真のように立体化しました。かわいいですね。

山田さんより

「常山をモチーフとしたキャラクターです!!!!!荘内中学校の主体性育成をテーマに自分から殻を破り飛び出していくイメージで描きました!!水玉模様は個性を表しています!!」

地域防災リーダー認定証授与

 桜花祭とコラボした「防災展in玉野」において、様々なブース体験を行った生徒15名におかやま笑顔プロジェクトの村上様から地域の防災リーダー認定証が授与されました。

 地域的に来るべき南海トラフ大地震等の災害が発生した場合、荘内地域は玉野の復興の拠点となる可能性があります。その時、中学生は何をすべきなのか?どのように対応すべきなのか?しっかり考えていってほしいと思います。荘内中では減災・復興探求学習に毎年取り組んでいます。地域の中で、災害時に共助できる人材を多く育成したいですね。

租税教室開催

3年生がクラスごとに、租税教室を受けました。生徒のみなさんは、あと数年で、税について国民の義務として適切に対応するようになります。世の中にはいろんな税がありますね。荘内中では、税だけでなく、金融教育も進めています。「お金」について正しい知識を持つことは大変重要です。将来、資金運用等を行うようになる人も多いと思います。早い段階でしっかり学んでおきましょう。