荘内中学校マスコットキャラクター「つねたま」
文字
背景
行間
学校からのお知らせ
新入生歓迎、ウェルカムプレゼン集会開催!
2,3年生が新入生に、昨年度中に探求学習の中で作成したプレゼンテーションを発表しました。
荘内中学校では年間を通してこうしたプレゼンテーションをいくつも作成してアウトプット活動を充実させています。1年生全員に、先輩たちのプレゼンを鑑賞しながら、自分たちもこういう学習に取り組むんだなと感じてもらえればと思います。
これからの社会を生きるうえでプレゼンやポスターセッション等のアウトプット力は大変重要です。みんなで身につけていきましょう。また、他者の主張を聞いて疑問を感じたり、質問する力も重要です。しっかり意識してほしいと思います。
新入生歓迎会、先輩たちが荘内中ライフスタイルを説明しました。
新入生歓迎会を開催しました。企画は生徒会です。
先輩たちから、荘内中学校での学び方や生徒会会員として大切にしてほしいこと、学校生活向上プロジェクトチーム「学プロ」をみんなも立ち上げて、自分たちで学校を創っていきましょうという話が各セクションごとにありました。
授業の取り組み方、家庭学習の進め方、生徒会会員として自分たちで学校を創ろうという話を先生からでなく、生徒がしていくことが大事だと思います。学校を創るのは生徒、一人一人の生徒が自覚して、学びに向かい、学校生活向上に向かってほしいと思います。
入学式開催、令和7年度の荘内中生徒が揃いました!
桜の花が満開の中、荘内中学校令和7年度の入学式が行われました。
期待と不安に胸を膨らませた新入生たち、116名が元気に入学してきました。新入生を迎えるステージ上の花も毎年ご協力いただいている地域の方が用意してくれました。本当にきれいです。
校長式辞では、「最新の教育環境を整備していく荘内中学校で、これからの未来社会で幸せに生きる力を身につけていきましょう。そのためにはいろいろなことにチャレンジすることです。失敗OK!人間は失敗の中から学んで成長するものです。」という話がありました。
新しい仲間を迎え、荘内中生徒会はこれから動き始めます。みなさん、応援よろしくお願いします。
新年度が始まりました!
令和7年度が始まりました。新しい先生たちの着任式の後、始業式。校長からは「固定化された人間関係から抜け出し、新しい関係を築いていくことができる力があなたを幸せにします。しっかり新しい関係づくりをしていこう。どんな人とも協力して取り組むことができる力が未来を生きるうえでの助けになるよ」という話がありました。
生徒会からはスローガン「邁進」についての話、自学力向上プロジェクトチームからは、「今年度から手帳を導入するので、家庭学習を計画的に行いましょう」という話がありました。生徒から生徒へ、こういう話が発せられることが大切ですね。
さて、新しい年度、荘内中の1年間の躍進を期待します。
おかやま学び大賞、最優秀賞受賞!!
岡山県教育委員会が主催する「おかやま学び大賞」で本校が最優秀賞を受賞しました!
生徒主体の学校教育、探求の学校教育が認められたものと思います。
内容は、総合的な学習の時間での探求を地域貢献イベント桜花祭のテーマとし、「共生のまちづくり」を啓発したという取組です。
せいとのみなさん、これからもガンガン進んでいきましょう。保護者・地域の皆さん、応援よろしくお願いします。
荘内中は生徒が創る学校です。
先日、島根県益田市の先生方が本校を訪問されました。授業を見た後、校長から説明を受け、生徒会執行部等の生徒たちと座談会を設けました。
生徒たちが、荘内中学校はどんな学校かを説明しました。打合せ無しで入らせたので、若干不安でしたが、「生徒が創る学校です」「私たちに委ねられています」「やりたいことがあったら校長に具申を出します」といった話を積極的にしてくれました。誇らしい生徒たちです。
人権集会&ルールメイキングサミット実施
人権集会で「共生」をテーマに話し合いました。各委員会からの人権週間での取組も紹介され、動き始めます。また、恒例のルールメイキングサミットも行われ、生徒会仁和で決めたルールの再確認と、荘内中学校をウェルビーイングにするための取組やロッカーのうえを整理するための取組について、全校生徒で話し合いをしました。
防災キャンプ、本格的な避難所体験でした!
備前県民局から委託を受けたおかやま笑顔プロジェクトが実施する防災キャンプを本校の体育館で実施しました。市内外から50名の参加者がありました。本校の生徒と保護者の方も4名参加されていました。自衛隊の方の炊き出しもあり、実際に避難所運営を想定して、みんなで区枠を話し合ったり、15しかないダンボールベットを相談して配布したり、やっとできたと思ったら、スタッフが演じる高齢者が避難してきたり、赤ちゃんを抱いたお母さんが避難してきたり、そういう続々とやってくる避難者をみんなで相談しながらどう振り分けていくかを体験します。また、寒い体育館に実際寝るという現実さながらの体験でした。
非常に勉強になりましたし、いざ大災害が発生したときに荘内地域の方々がどう動いて、自分たちで避難所を運営していくことになるのか、不安になりました。市役所の方や学校の職員は、到着するのに数日かかるかもしれません。みなさん、備えましょう!
桜花祭2024大盛況でした!
福祉をテーマにボランティア生徒約80名で企画運営した地域振興イベント「桜花祭」今年度で2回目になります。
生徒たちが考えたイベント企画は「共生の街づくり」です。多くの福祉施設や事業所の方々の協力と、自ぶらりたせ名保険株式会社の協賛で、成功できました。市内外から2000人以上の来校者がありました。
多くの地域等からの出店による飲食スペースやダンスやバンド、プレゼン発表等のステージや子どもたちが楽しむ縁日コーナー、アダプテッドスポーツ体験、映えスポット、福祉体験、福祉展示、防災展示、福祉ネイル等様々な企画がありました。また、今年度は美作大学のリカイヒロメタインジャーの方々の福祉啓発劇や環太平洋大学の方の出店もあり、桜花祭の輪はどんどん広がっています。
生徒たちが臨機応変に動き、お互いに助け合いながらイベントを運営している姿に感心しました。多くの大人サポーターの方々もご支援していただき感謝申し上げます。
こみゅトレDELUXE2024大成功でした!
中学2年生と大人の方々がいろいろなテーマで交流する「こみゅトレDELUXE」今年も開催しました。中学生のためにと市内外から60名の大人の方々に集結していただきました。お仕事を休んだり、忙しい中で中学生のためにと集まってくれる人たちがこんなに大勢いることに感動です。
学校運営協議会委員の西宇さんの司会で、「今の推しは?」「最近やらかしたこと」「タイムマシンがあったらいつに行く?」「最後の晩餐何食べる?」などのテーマで楽しく話し合いができました。こういう取り組みで「大人の人もこんなこと考えながら生活しているんだ」といった思いをもって、荘内中生徒が大人の階段を上がっていってくれることを願っています。
17日、日曜日、いよいよ桜花祭です!
市内外のみなさん、ぜひ荘内中にお越しください!
起業家教育開始、多くの方々に講演をいただきました!
未来の社会を生きるために必要な力を身につけるために、起業家教育を3年生が始めます。その導入で様々な観点からの講演会を開催いたしました。
1 講演①
(1)日時 令和6年10月7日(月)
(2)場所 荘内中学校体育館
(3)講演者 環太平洋大学 大池先生
(4)講演内容
環太平洋大学 経済経営学部 現代経営学科 の先生です。現代社会の経営について講演をしていただきました。
2 講演②
(1)日時 令和6年10月11日(金)
(2)場所 荘内中学校体育館
(3)講演者 (株)アールケア 代表 山根様
(4)講演内容
玉野商工会議所 会頭でもあります。一代で起業された実業家の方がお話をしてくださいました。
3 講演③
(1)日時 令和6年10月23日(水)
(2)場所 荘内中学校体育館
(3)講演者 岡山県立操山高校 生徒 木津さん
(4)講演内容
中学3年生でIT企業を起業した経験やこれからの社会で生きるために必要なことを高校生の立場でお話しさ れました。
4 講演④
(1)日時 令和6年10月30日(水)
(2)場所 荘内中学校体育館
(3)講演者 ジブラルタ生命 森田様
(4)講演内容
お金とは何かについて、を考えるとともに、幸せに生きることについてお話しされました。
変化し続ける社会で、起業家精神を持ち、お金について考えながら生きていくことは大切です。これからの学習に期待します。
桜花祭2024に向け地域の施設に協力依頼をしています。
昨年度好評だった地域貢献ボランティア活動、桜花祭(地域振興イベント)を今年もやりたいと桜花祭実行委員長がボランティア生徒を集めています。今、80人程度が集まっているようです。
今年度のテーマは「福祉:共生のまちづくり」です。域内の福祉施設の方々と協働で創り上げたいと、実行委員長以下、ボランティアメンバーがお願いに廻っています。
地域をあげたイベントになればと思います。みなさん、よろしくお願いいたします。
※現在の協力いただける機関
のぞみ園、グランデパール、児童発達支援センター、アークリード、おかやま笑顔プロジェクト、アーバンホール
荘内ボランティアセンターの壁画を製作しました!
荘内ボランティアセンターから施設を飾る明るい壁画を製作してほしいという依頼があり、荘内アートボランティアチームが制作に取り組みました。
2m×4mの大きな壁画にかかれたのは、つねたまちゃんがあたたかく地域を見守るイラストです。「共生のまち荘内」は、これからの未来社会で必要な共生する意識が荘内学区に広がってくれればいいなという思いで書かれています。
この壁画、ぜひ地域で愛していってほしいと思います。
赤ちゃん登校日の参加者募集中です!
一歳までの赤ちゃんがおられる親御さんにお願いをしています。赤ちゃんを育てる上での苦労や楽しい事、親としてどんな生活をしているかなどを小グループごとに中学生にお話しいただいたり、赤ちゃんの笑顔を中学生に見せたりする参観日を企画しています。ぜひ参加してください。
中学校に来ていただければ、参観交流が終わった後、ご希望があれば今の中学校の授業の様子も見ていただけます。
つねたまちゃんグッズ販売中
本校のマスコットキャラクター「つねたまちゃん」のキーホルダーが販売されています。
生徒はもちろん、保護者の方や地域の方、来校された方々が購入してくれています。まだまだ絶賛販売中ですので、よかったらどうぞ。(職員室に声をかけてください。)
一般販売価格は300円です。
全校レク!体育館脱出ゲーム開催!
1年生の有志が校長に具申を出しました。「もっとみんなで仲良くなったら、こみゅトレ等の話し合い活動が活発になると思うので、レクリェーションをしたい」とのこと。
1年生がすべて仕切って頑張りたいという思いを受けて実施することになりました。1年生の実施グループは連日Google Chat等で話し合い、クイズ用紙等を作成していました。
当日、2年生、3年生を仕切って、見事成功させました。
1年生から3年生までのA組ブロックが体育館に集合し、6人グループになって与えられてミッション(クイズ)をクリアしていきます。すべてのグループがミッションを成功させたら、体育館を無事脱出するカギが得られます。楽しく買う組ブロックは盛り上がっていました。
今回、1年生が先輩を仕切って先生を頼らず、自分たちの力で実施したことに感心しました。これからも自分たちの力でいろいろなことにチャレンジしてほしいと思います。
3年生性教育講演会開催!
学校運営協議会委員である片山産婦人科の片山先生が講師をしてくださり、性教育講演会が開かれました。生命の誕生や脳の発達、性産業や性病等についてのお話だけでなく、人間はなぜ生まれるのか、どう生きていくべきなのかも考えるように講演内容を構成していただき、大変有意義な会でした。
オンライン「ルールメイキングサミット」開催
生徒会が独自に行う「ルールメイキングサミット」がオンラインでありました。校則を譲渡し、生徒会会員規則で生徒たちが主体的に「自分たちの生活は自分たちで守る」を進めるため、随時ルールメイキングでルールとはなぜあるのか?もっとこうしたほうがいいというものはないか?を考えさせています。
今回は「自習室を作りたい」という生徒の具申について「どんなメリットがあるか?」「デメリットは何か?」を話し合い、デメリットについての解決案を協議しました。
荘内farm夏野菜販売第一期!
荘内farm、夏野菜の第一期収穫&販売が行われました。多くの保護者や地域の方にご購入いただき、生徒一同感謝しております。収益金は生徒会活動の充実に活用させていただきます。
IPU環太平洋大学への訪問
毎年3年生はIPU環太平洋大学を訪問させていただいています。キャリア探求学習の一環ですが、大学という場を知り、大学生と様々なテーマについてグループ協議することは、中学生の大きな学びに繋がります。また、先生を目指す大学生にも大きな励みになると思います。
毎年、IPU環太平洋大学の皆様にはご負担をかけますが、本当にありがとうございます。
玉野商工高校の学校紹介
玉野商工高校の学校紹介がありました。機械科の実習は企業に行って、技術者から高度な技を教授してもらうとか、校則を見直して、楽しい学校に改革しているとか、参考になる話がたくさん聞けました。
ものづくり企業は人材不足なので、給料もアップしているという話もありました。こうした情報をどんどん蓄積して、自分の力で進路を選択してほしいものです。
生徒自身で高校受験についての学活を企画運営しました。
3年生の生徒たちから、高校受験についての学活をやりたいという希望が出て、実現していました。カフートを活用した高校入試クイズやおかやま県立高校ナビの紹介、なぜ高校へ行くのかについて考える、いろいろなものが入った1時間でした。企画運営はすべて生徒です。これからも続くようです。
荘内farm、夏野菜育ててます!
Farmプロジェクトメンバーが夏野菜を育てています。
前回の大根等があまりいい出来ではなかったので、今回は地域の方に喜んでいただこうと、がんばっていますので、よろしくお願いします!
体育会開催!
体育会が終わりました。昨年度末から生徒の実行委員会が競技種目やルールを考え、先生方にプレゼンしたり、準備を進めてきた生徒の考えた体育会です。先生が決めたレールに沿って走っていくのではなく、自分たちの力で創り上げていく事に価値があります。
当日、実行委員や係の生徒だけでなく、全員が自分事として体育会を捉え、スピーディーに動き、応援し合い、熱気のある体育会になりました。とても素晴らしかったです。
こうしたイベントは、リーダーシップを発揮する人、フォロアーシップを発揮する人、様々な立場でその場にいる全員が自分事として動いてこそ、はじめて成功するものです。ぜひこれからもそういう社会性を学んでいってほしいです。
また、お忙しい中で多くの保護者の方に参加いただきました。ありがとうございました。駐車場の警備員代等は皆様からいただいたPTA会費から支払っております。今後ともPTA活動について、ご支援よろしくお願いいたします。
修学旅行行ってきました!
沖縄への修学旅行が終わりました。この日のために生徒の実行委員たちを中心にルール決めやしおり作成等の準備を重ねました。1日目は平和学習、沖縄戦の探求学習を学校で取り組んだ上で現地に行くと、気持ちが全然違います。ガマの中に入ってガイドさんの話を真剣に聞いている生徒たち、後でガイドさんからその態度についてほめられました。2日目は美ら海水族館で美しい魚たちと出会い、いざ民泊へ。島に着くと熱烈大歓迎。「荘内中の生徒たちはシャイなのでご迷惑をかけるかもしれません」とお伝えし、生徒を引き渡しました。
翌日、3日目。多くの生徒が別れに涙していました。民泊先の方と抱き合って別れを惜しみ、フェリーで離島していく中、ずっと手を振り続けていました。民泊ってすごいいい経験だったんですね。民泊先の方からも、「全然シャイじゃなかったよ」「時間を守るいい子だった」「布団をきちんとたたんでいたよ」等おほめの言葉をいただきました。すばらしいです。島を離れ、琉球村での体験活動、最後は国際通りでお買い物。充実した3日間でした。
振り返ってみると、島の方々の人柄に触れ、様々な体験やおもてなしを受け、人情を感じた経験は生きる上でそんなにできることではありません。そういう生きた経験をしたことは生徒にとって大きなことだったのかもしれません。
生徒の実行委員が運営し、全員で責任を持って行動する修学旅行、無事終わりました!
令和6年度入学式挙行!!
桜の花が入学式を待ってくれていました。昨今は入学式前に散ってしまっていましたが、満開の中での入学式となりました。荘内中学校は生徒が主役!生徒が学校を創るのです。新入生の顔も笑顔です。
また、入学式の来賓としてなんと岡山県知事の伊原木様が来校されました!新入生たちに「みなさんは無限の可能性をもっている」というお話をしてくださいました。
荘内中学校の本格的スタートです。みなさん、応援してください。
芳泉高校の生徒さんたちが勉強を教えてくれました!
春休み、芳泉高校のボランティアの生徒さんたちが十数名来校してくださり、本校の生徒に勉強を教えてくれました。入学前の小学生も数名参加し、とても有意義な学習時間を持つことができました。
芳泉高校の生徒のみなさんは、小学生や中学生の様子を見ながら的確に声をかけ、優しく教えてくれていました。さすがです!こういう先輩モデルを見ると、中学生たちの成長にもつながります!
また、その中で高校生たちが独自に取り組んでいる地域振興ボランティアチームの紹介があり、感心させられました。
「tamamo beads」です。すごい取組ですね。本校の生徒たちにもこうした事をどんどんやっていける人になってほしいと願っています。
ありがとうございました!!
令和6年度がスタートしました。
荘内中学校の桜もなんとか始業式に合わせて咲きはじめ、美しい景色が広がりました。
そんな中で、令和6年度がスタートしました。始業式では、今年度の一年間で、社会変化を把握しながら、自分をアップデートさせていこうという話をさせていただきました。
また、生徒会長からは、生徒会スローガン「飛翔」の紹介があり、一緒に飛び立っていきましょうという励ましの言葉がありました。今年度の荘内中学校の教育活動がスタートです。みなさん、よろしくお願いします。
1年生 減災復興プロジェクト:プレゼン集会開催
1年生の総合的な学習の時間で取り組んだ「減災・復興プロジェクト」。その仕上げとしてプレゼン集会が行われました。
玉野市の過去の災害の状況や荘内地域がどうなるのか、減災のための提案等をグループごとに発表しました。プレゼンも積み重ねることで表現力等が身に付いてきます。一年生の生徒の中にもどんどん成長している子が出てきました。これからが楽しみですね。
探求という学習は難しいです。まだまだ、調べ学習で止まっている感は否めません。これからどんどん成長していきましょう。
上海市田園外国語中学校とのオンライン交流会実施!
GIGAスクール時代がはじまってすでに3年がたち、多くの学校が教育内容の改革を進めています。ICTの利点を生かした「オンラインで世界と交流する」ことは、ぜひ実現していきたいと願っていたことです。生徒が実際に世界中の方たちと交流することは、間違いなく成長の糧となります。ネットやテレビの情報をうのみにせず、実際に交流してみると、全く違う世界が見えてくるものです。
このたび、日中友好協会の方々のご協力で、中国上海市の田園外国語中学校とのオンライン交流会が実現できました。両校校長から学校の紹介をした後、荘内中からは本校の一日の生活を紹介し、田園中の生徒からはどんな勉強をしているかなどの紹介がありました。その後、生徒同士で質問等の交流がありました。
とても優秀な生徒さんたちで、中学2年生で日本語や英語も話せる姿、自国の文化を大切にしている様子を知り、本校の生徒たちは感銘を受けていたようです。
この取組が今後も継続し、学年全体での交流等に広がればいいなと考えています。
能登半島地震活動報告会の開催について
元旦に発生した能登半島地震は予想以上の被害状況であり、中学校としても何かできないか思案していることろです。荘内地域で様々な支援活動に取り組まれている「おかやま笑顔プロジェクト」の方々は、すぐに被災地に向かい、現地で支援活動を行っておられます。
このたび、「おかやま笑顔プロジェクト」の方々の被災地での活動報告会を開催することとなりました。これを機会に災害について生徒たちにも真剣に考えてほしいと思います。保護者や地域の方々も参加可能ですので、一緒に自然災害について考えていきましょう。
タオル・書道用具の寄付をお願いします!
このたび、生徒たちが能登半島地震の状況を把握しながら、災害についての備えや能登への支援を考える中で、タオル回収を行うことになりました。みなさん、ご協力よろしくお願いします。
また、合わせて地域内の特別養護老人ホーム「グランデパール」さんが計画している書道教室への支援のために、ご家庭で不要となった書道用具の寄付も募ります。みなさん、ご協力お願いします。
社会を明るくする運動「作文・標語」での表彰
玉野地区保護司会が運営している標記募集において、3年生の三宅海月さんが入賞し、玉野市長様から表彰されました。おめでとうございます!こういう挑戦を生徒のみなさんにどんどんしてほしいですね。
新入学説明会を開きました。
来年度入学生徒の保護者の方々に御参加いただき、入学説明会を開催しました。
本校の教育内容やルール、その他手続きについて説明し、物品販売を行いました。
その時に使用した教育内容を説明したプレゼンを掲載いたします。
来年度からよろしくお願いいたします。
薬物乱用防止教室開催 自分の身を自分で守ろう!
若者の薬物汚染が広がっています。容易に手に入る世の中になってきており、ドラッグに染まってしまう若者が後を絶ちません。わかっているように心も体もボロボロにしていくのがドラッグ。その危険性を十分理解し、甘い誘惑から自分で自分を守る姿勢を持ち続けてほしいと願っています。
玉野税関からお二人の職員が来てくださり、2年生に薬物乱用防止教室を行っていただきました。荘内中では毎年2年生に同教室を行っています。
受験応援プロジェクト実施!3年生、受験がんばれ!
1・2年生のプロジェクトチームが受験に向かっていく3年生を応援する企画を秘密裏に進めていました。吹奏楽部が向かい側の校舎から元気が出る曲を演奏し、3年生の教室で動画メッセージを流し、最後に下級生がメッセージカードを手渡しました。
3年生のみなさん、後輩たちの応援を胸に受験に向かってがんばれ!
荘内中学校マスコットキャラクター「つねたま」ちゃん決定!
荘内中学校のマスコットキャラクターが決定しました!昨年の11月に募集し、多くの提出されたデザインの中から見事選出されたのは、2年生の山田さんが制作した「つねたま」ちゃんです。みなさんでかわいがってやってください。
早速校長先生が、写真のように立体化しました。かわいいですね。
山田さんより
「常山をモチーフとしたキャラクターです!!!!!荘内中学校の主体性育成をテーマに自分から殻を破り飛び出していくイメージで描きました!!水玉模様は個性を表しています!!」
地域防災リーダー認定証授与
桜花祭とコラボした「防災展in玉野」において、様々なブース体験を行った生徒15名におかやま笑顔プロジェクトの村上様から地域の防災リーダー認定証が授与されました。
地域的に来るべき南海トラフ大地震等の災害が発生した場合、荘内地域は玉野の復興の拠点となる可能性があります。その時、中学生は何をすべきなのか?どのように対応すべきなのか?しっかり考えていってほしいと思います。荘内中では減災・復興探求学習に毎年取り組んでいます。地域の中で、災害時に共助できる人材を多く育成したいですね。
租税教室開催
3年生がクラスごとに、租税教室を受けました。生徒のみなさんは、あと数年で、税について国民の義務として適切に対応するようになります。世の中にはいろんな税がありますね。荘内中では、税だけでなく、金融教育も進めています。「お金」について正しい知識を持つことは大変重要です。将来、資金運用等を行うようになる人も多いと思います。早い段階でしっかり学んでおきましょう。
認知症サポーター養成講座開催
1年生が認知症サポーター養成研修講座を受講しました。認知症は今や社会問題であり、若い時からその予防対策を進めて健康に生きるための自己調整をしていく必要があります。人生100年時代を迎え、中学生のみなさんは若い頃より圧倒的に長い老後について、今まで以上に考えて生活していかなければなりません。
また、自分の家族の世話をするようにもなる人が多いと思います。しっかりとした知識をもって適切な行動がとれるようにしてほしいと思います。
人権集会でのルールメイキング
今週は人権週間です。今年のテーマは「Fair」6日には人権集会が行われました。人権集会で取り組んだのはルールメイキング。
生徒会会則の中にある「各委員は、各クラス男女各1名を選出」とある文言を男女枠を限定することは必要かどうか、でした。非常に面白いテーマです。「環境委員は男女の各トイレの洗剤を換えなければならないので男女枠は必要」「代議員は着替えの時にそれぞれの部屋を戸締りしないといけないので男女枠は必要」という意見を、工夫したら乗り越えられるのでは?という観点で話し合いが進みました。
多様化の時代、平等と公平を考えながら「工夫して乗り越えられる区別は不要」という考えをもっていくようになったらいいですね。
教育関係者向けLDX学校公開案内です。
1月18日にLDX事業に係る学校公開を開催しますのでお知らせします。
申込はこちらからどうぞ。 https://forms.gle/RVxWqELHQQufDo86A
地域振興イベント「桜花祭」開催しました!
おかやま笑顔プロジェクトさんの「防災展in玉野」とコラボして行った有志生徒70名による地域振興イベント「桜花祭」が開催されました。
想定以上の来場者数で驚いたとともに、感謝の気持ちでいっぱいです。ご厚意で出店してくださった玉野市内の飲食店等のみなさんもありがとうございました。生徒たちが作った魚釣りゲームや射的、ヨーヨー釣り等の縁日コーナーも大混雑で長蛇の列でした。アダプテッドスポーツ体験や学習成果を発表するプレゼンサミットも好評でした。ビンゴ大会も多くの子供たちが参加してくれましたし、アート展示場も盛況でした。
また、3年生有志ダンスチームや生徒と先生のコラボバンド演奏、吹奏楽部の演奏も多くの観客の方が応援してくださいました。
多くのお客様から、「来年もぜひ!」「荘内発信で玉野を元気にしましょう」という声をいただきました。来年については、来年の生徒たちがどう考えるかにもよりますが、開催できればいいなと思っています。
クラウドファンディングでの支援や協賛金、募金等の応援をしてくださった多くの皆様、様々な形で協力してくださった方々、ボランティアで生徒を支援してくださった教職員及び大人サポーターの皆様、本当にありがとうございました。
生徒総会でルールメイキング・サミット開催
生徒総会でルールメイキングサミットが開かれました。本校には校則がなく、生徒かっ会員心得でルールを運用しています。多くの生徒が自分の自覚してみんなのためにルールを守って頑張っています。そうした中でも、ルールについて考える機会は必要です。なぜルールがあるのか?必要なのか?を考え、様々なルールの意義を考えることは大切ですね。
今回は、
①体操服の上を入れるか入れないか問題
②生徒会が開始したXの運用ルールについて
を全校で話し合いました。すばらしい取組ですね。生徒会の執行部が考えた取組内容です。
合唱コンクール開催!
11月27日、合唱コンクールが行われました!
毎年感動のコンクールで校長先生の涙腺はいつも爆発しています。各クラス、練習時にもめたりトラブルが起きたりしていましたね。それを乗り越えて一つになる喜びを感じるために合唱コンクールはあるのです。今年も素晴らしい歌声をありがとう!
クラウドファンディング達成!みなさんありがとうございます!!
11月26日(日)に開催する桜花祭のためのクラウドファンディングがゴール達成できました!
多くの方々からの応援をいただいており、有志生徒たちもさらに頑張っております。本当にありがとうございます。
また、クラウドファンディングだけでなく、多くの個人、企業様から募金や協賛としての資金提供をいただいています。
みなさん、本当にありがとうございます。
こみゅトレDELUXEを開催しました!
生徒たちのコミュニケーション能力の育成を目指した本校独自の「こみゅトレ」の時間は、年間を通して実施していますが、今回は、大人の方々とコミュニケーションをとるというDELUXEの時間を開催しました。
玉野市内だけでなく、県内各地から60名の大人のサポーターが集まってくれ、本校の2年生120名と入り乱れてグループごとに楽しくお話をしました。
「最近やらかしたこと」「タイムマシンがあったら?」など、楽しいテーマで話をして、とても幸せな時間を確保できました。
協力していただいた多くの大人の方々、ありがとうございました!
桜花祭クラウドファンディングが開始されました!
チラシでもお伝えしたクラウドファンディングが開きました!
有志生徒が頑張っています!みなさん、応援してください!
https://readyfor.jp/projects/oukasai_shounai_jhs/preview?preview_token=25051c7a3c6c1d19194d8e3735919c7fc99abd15
合唱コンクール開催しました!
今年度の合唱コンクールが終わりました。
素晴らしい歌声で校長先生の涙腺は崩壊していました。各クラス、素晴らしい合唱をありがとう。この歌声を創り上げるために、各クラス、もめたりいろいろな困難がありましたね。それが学校行事の目的です。みんなでガタガタしながら進め、最後にはやり遂げる、その経験をするのが学校行事の目的です。
荘内中学校最高です!
やさしい素粒子物理学講演会の開催
11月10日(金)10:45~荘内中学校体育館にて、標記講演会があります。
J-PARCセンターから小林 隆先生がお越しになり、中学生にもわかるようにやさしく「大きな宇宙のひみつと ミクロな世界のひみつと 加速器と」についてお話してくださいます。興味のある方は、下記フォームで申し込みをしてください。
https://forms.gle/fWPa8SRdS8rjfGqP6
桜花祭の実現に向けて実行委員会が頑張っています。
地域振興イベントがしたという思いを実現するため、生徒60名程度からなる実行委員会が取組を進めています。
地域の飲食店にもご協力をお願いしながら、大まかな形ができたようです。しかし、学校行事ではなく、あくまでも生徒の有志が取り組むものであるため、予算がありません。クラウドファンディングに挑戦するようです。みなさん、頑張る生徒のためにご協力よろしくお願いいたします。
荘内小学校2年生の中学校探検!
荘内小2年生の中学校探検が行われました。授業の様子を見学したり、中学校の校舎内を探検しました。校舎の高さに驚いたり、お兄さん、お姉さんの授業の様子を見て、感激していました。とてもかわいくて、心が癒されましたね。
中学校生活スタートプログラム開始!
一昨年度からはじめた中学校生活スタートプログラムが今年もはじまりました!
中学校区一貫教育校園の教育充実の中で、中学校生活に不安を持つ荘内小学校6年生の不安を解消して、中学校生活に期待をもってもらうために行っています。
今回は初日ということで、校長先生からの荘内中学校についての説明と生徒会長等からの生徒会活動の説明がありました。激変していく社会の中で強く生きていく力を身に付けるために荘内中学校の教育があることを、6年生の児童たちは真剣に聞いていました。
また、先輩たちが教師になって数学の授業を行いました。内容は「正負の数」です。習ったことのない内容を先輩たちの支援によって6年生は一生懸命わかろうと努力していました。
今年度もあと2日、スタートプログラムは用意されています。
令和5年度 教育関係者向け学校公開の御案内
生徒会役員選挙、全員すごいプレゼンでした!
先週、生徒会の役員選挙が終わりました。新しい生徒会組織が動いていきます。「生徒が主役」「生徒が学校を創る」という教育方針で荘内中は進んでいます。ぜひ、学校を盛り上げていってください。
そして何より感心したのは、立会演説のプレゼンです。全員素晴らしいプレゼンでした!大人でもなかなかできないプレゼン力だったと思います。荘内中の生徒にはこうした力を全員持ってほしいと思います。
また、荘内小の6年生も次の編集動画のとおり、オンラインで立候補者の話をしっかり聞き、投票をしていました。こうした取組ができるもの、GIGAスクール推進の賜物です。
2年生 神戸・淡路宿泊研修に行ってきました!
2学期早々に2年生は神戸・淡路に校外学習に行きました。減災・復興探求学習に取り組む中で、阪神淡路大震災についての学習をメインに行くつもりでしたが、生徒の中から「自分たちはコロナ禍の中で、宿泊体験を一度も経験していないので、宿泊がしたい」という具申が校長に提出され、検討されました。
保護者の方の賛同もあり、宿泊体験を行うことになり、国立淡路青少年交流の家を利用させていただきました。暑い中でのカッター、キャンプファイヤー、野島断層保存館見学、神戸市内班別自主研修等を行い2日間たっぷり活動しました。この活動で学んだことを毎日の生活に生かしましょう!
第2回学校運営協議会を児童生徒参加で行いました!
8月、荘内中学校区の学校運営協議会が行われ、児童のみなさんから荘内小学校の取組を、生徒のみなさんから荘内中学校の取組を報告し、委員の方々から賞賛を受けました。
その後、「すてきな学校」「すてきな地域」というテーマで熟議を行いました。どんな学校が素敵か熟議する中で、どんな取り組みを捨て行けばいいのかまで熟議ができました。素晴らしい会でした。
そしてなにより、本会で地域の共育目標が決定しました。
子どもが主役!夢を育む荘内中学校区共育目標
「周囲に愛されながら、チャレンジし続ける子どもの育成」
学校と地域が、目標を共有し、荘内中学校区の子どもたちを共に育てていくことが、コミュニティスクールのあるべき姿です。これからの未来社会で、だれもが幸せになる力を身に付けるコミュニティスクールになるために、共育目標を設定しましたので、しっかり広報し、地域とともにあるコミュニティースクールを実現しましょう。
アートボランティアが取り組みました!
たまの朝起き会のみなさんから、会場の窓を飾る絵を描いてほしいという依頼があり、本校のアートボランティアチームが取り組みました。
朝起き会の活動をイメージして爽やかなデザインを考え、10名程度で描き上げた絵を会場へ設置しました。会員のみなさんからの感謝の言葉を聞き、生徒たちも喜んでいました。
これからもいろいろ地域貢献活動に取り組んでいきましょう!
夏休み学習会の実施
夏休みに突入し、希望する生徒たちの学習会がはじまりました。全学年で110名を超える生徒たちが参加して学習活動に取り組んでいます。
今年度は、玉野光南高校の生徒さんも教えに来てくださいました。また、テニス部限定ですが、操山高校の生徒さんもテニスの指導だけでなく、勉強も見てくれます。感謝感謝です。
さあ、長い夏休み、無駄に過ごさず、しっかり学習にも取り組みましょう!「時間がないんだ青春は!」
岡山県の鍵本教育長と玉野市の多田教育長が視察に来られました!
荘内中学校の生徒がいろんなことに頑張っているという噂を聞き、岡山県の鍵本教育長と玉野市の多田教育長が本校を視察に来られました。協同学習授業を参観し、ENAGEED教材の人材育成授業や本校初挑戦のChatGPTに関する授業等も見ていただきました。その後、校長室にてたくさんの意見をいただきました。今後、いただいた意見を学校教育に取り入れて、さらに発展させていきたいと思います。
お二人とも荘内中生徒の熱心な取組に感心されていました。生徒のみなさん、これからも活躍していってください。
性教育オンライン講演会開催しました!
学区内の産婦人科の片山典子先生が講師となり、性教育講演会をオンラインで開催しました。
先生は、以前から学校教育に貢献したいという思いを持っておられ、今年度からは学校運営協議会委員にもなっていただいています。
「命の大切さを感じ、自分も他者も大切にする ~なぜあなたは、「あなた」として、この世に生まれてきたのか?」というテーマでご講演いただきました。単に生命誕生のお話だけでなく、このかけがえのない命を大切にして、悔いなく幸せな人生を送っていくのかについて考えさせられました。全校生徒のみなさんは真剣に聞いていましたね。今後、しっかり自分自身の命の大切さを考えてみてください。
3年生がIPU環太平洋大学訪問
3年生がIPUを訪問し、大学施設や講義の様子を見学したり、大学生とグループ協議をしたり、これまで取り組んできた環境探求学習のプレゼンをするなど、充実した取組を実施しました。
大学全入時代といわれます。高校から大学進学を選択する生徒も増加すると思います。なによりも大切なのはいろいろな世界を見て、自分の選択肢を増やすことです。高度情報社会の中で周囲に情報はあふれていますが、中学生のみなさんは自分の興味のある情報にしか触れません。意外と常識を知らない状態になっているのです。大学生活ってどんなものかも実は知らない、そんな中学生が増えているようです。
大学生の交流を通して、3年生は何を学んだでしょうか?大学や高校では誰も声をかけてくれないかもしれません。自分で人とのつながりを創っていく必要があります。それが大人ですね。今、特定の友達と一緒でなくては駄目な状態の人は特に考えてください。今の友達関係は継続して続くものではなく、今だけのものです。高校からは自分でいろんな人と関係を広げるコミュニケーション力が必要となることを強く認識して、今、しっかり訓練してほしいですね。
2・3年生交流「こみゅトレ」実施
荘内中ではコミュニケーション能力の向上を目指して、「こみゅトレ」という特別授業の時間を年間をとおして設定してます。
今回は、2年生4クラスと3年生3クラスの生徒たちを8名程度のグループに分け、合同で交流活動を行いました。2年生が総合的な学習の時間で取り組んだ「福祉探求学習」の成果物であるプレゼンをそれぞれのグループで全員発表し、3年生に評価してもらいました。今回の福祉探求では全員が社会保障制度や福祉施設、保険制度等を深堀しました。
残った時間で「受験について」「夏休みの過ごし方について」等の意見交流をしました。
体育会大成功!生徒が創る生徒のための体育会です。
体育会が終わりました。生徒の実行委員会が昨年度末から取組を進め、競技内容やルール、運営について全校生徒や教職員に理解を得ながら作り上げた体育会です。非常に素晴らしいものでしたね。実行委員の生徒が運営し、各係の生徒たちも我が事として動き、楽しく盛り上がって、しかもスピーディーに進行しました。目標の終了時間を大幅に短縮して、非常に気持ちのいい体育会でした。 生徒が創る生徒のための体育会です。こうした経験を重ねることで、主体的に行動できる生徒を育成する、それが荘内中の目的です。そうした意味でも、生徒の皆さんは素晴らしい経験をしたことと思っています。これからの予測困難な格差社会を強く生きていける力を育成したい!それが荘内中の先生方の思いです。
生徒会役員が実施したジュース販売に協力いただきありがとうございました。収益は生徒会活動の充実に生徒たちが活用します。(これも未来を生きる力の育成です。)
沖縄修学旅行終了!
二泊三日の沖縄修学旅行が無事終わりました。沖縄での三日間は、天気も良く生徒たちはテキパキと活動していました。一日目は平和について考えるため、ひめゆり平和祈念資料館見学、平和祈念堂での語り部の講演、平和集会、平和祈念資料館見学を行いました。今の私たちは幸い平和な日本で生活しています。この生活を大切にしたい、そのために一人一人が何を考え、どのように行動すべきか、しっかり考えたと思います。
二日目は、むら咲むらでの体験活動、美ら海水族館、ホテルのビーチでの海水浴と観光を楽しみ、三日目はビオスの丘見学、国際通り見学、おきなわワールド見学と盛りだくさんの三日間でした。
すでに体育会への準備がはじまっています。生徒のみなさん、頑張ってください。
まなトレ開始!学び方を学習する時間です。
本校では、今年度から「荘内まなびスタイル」(先行学習を基盤とした協同学習)に加え、得点力をアップデートするために「2か月サイクル学習」をはじめました。こうした学習活動を生徒が我が事と捉え、自己調整しながら主体的に学びに向かってほしいと思っています。
まずは、「まなびスタイルとは」「2か月サイクル学習とは」を担当教員から全校に伝えました。
「まなトレ」は年間をとおして行われます。
入学式が行われ新入生113名が仲間入り
入学式とともに新入生113名が荘内中の仲間になりました。
予測困難なこれからの激動する社会で強く生きていくための力を身に付けるための教育を行っている荘内中学校の生活に早く慣れてしっかり活躍していってほしいと思います。
人間は、楽なほうに流されてしまう生きものです。「勉強したくない」「ケータイで遊びたい」「おしゃれしたい」「ミニスカートにしたい」しかし、楽なほうに流されてしまうと、人生は大きく変わってしまいますね。
いろんな活動を自分たちが主役となって積極的にがんばる!
自ら進んで学習サイクルをまわし、学力を高める!
生徒みんなできめた規則はみんなで守る!
荘内中生徒として日々アップデートしていきましょう!