玉小の子どもたち

令和4年度 玉小の子どもたち

2学期終業式

12月23日(金)、2学期終業式を行いました。壁を塗り直して、きれいになった体育館で行いました。子ども達は入場して式が始まるまでの時間、静かに待つことができ、その態度はとても立派でした。
〇校長式辞
私からは、2学期の嬉しかったことと冬休みに頑張ってほしいことを話しました。詳しくは学校だより第29号に載せています。

〇「2学期に頑張ったこと」発表
各学年の代表が発表しました。「漢字をたくさん覚えた」「九九が言えるようになった」「縄跳びがいっぱい跳べるようになった」「校外学習で行った場所について、多くのことを知った」「運動会で精一杯、ソーラン節を踊った」「運営委員会でハッピー集会を始めて、みんなの楽しそうな様子を見て、自分も楽しくなった」など自信をもって発表しました。素晴らしかったです。

〇冬休みの生活について
生徒指導担当から、お話がありました。「いかのおすし」や「規則正しい生活」「スマホ・ゲームの時間」「お金の使い方」等のお話がありました。

校長室で、冬休みの楽しい予定を話してくれる児童もいました。全員、楽しい思い出をいっぱいつくり、3学期に元気な姿で登校することを願っています。

 

保健・環境委員会の取組

保健・環境委員会では、睡眠について、子ども達に考えてもらうために動画を作りました。それを各学級で見て、考えを深めました。私も見ましたが、睡眠不足からくる問題やその改善方法等をリポートや寸劇で行い、子ども達にとって分かりやすい内容でした。保健・環境委員さん達は、自分の役割をしっかり果たし、良いものを作ってくれました。ありがとう。

動画を見ている3年生

 

大掃除

12月22日(木)、大掃除がありました。40分間、一人一人が一所懸命、掃除をしました。おかげでとてもきれいになりました。

 

すべり台設置

12月21日(水)、運動場にすべり台が設置されました。以前、市内の保育園にあったものを点検、塗装等をして教育委員会が設置してくれました。ピカピカのすべり台を見て、「いつから遊べるん?」と心待ちにしている低学年の児童も多くいます。今は立ち入り禁止の囲いがしてありますが、教育委員会の安全点検が終わり次第、使えるようになります。

 

中学校の先生に教えてもらおう②

12月19日(月)、小中一貫教育の取組の一つとして、6年生を対象に中学校の先生に授業をしてもらいました。今回は理科です。エネルギーについて教えてもらいました。児童たちは緊張していたようですが、実験の準備・片付け、実験からの考察までよく頑張っていました。

 

ハッピー集会③

12月16日(金)、児童会運営委員会主催のハッピー集会③が行われました。今回は《玉入れ》。多くの児童が参加しました。結果は2勝1敗で赤組の勝ちでした。運営委員さん達が「楽しかったですか?」と参加した児童にきいたところ、笑顔で「はい」と答える児童が多く、その光景を見ていて嬉しかったです。

 

ようこそ先輩

12月15日(木)、玉中学校の生徒のみなさんが様々な活動で本校を訪れてくれました。
〇あいさつ運動
朝早くから生徒会執行部のみなさんが校門であいさつ運動をしてくれました。元気に「おはようございます」と登校してくる児童に声をかけてくれ、児童たちも自然と大きな声であいさつをしていました。

〇読み語り
生徒会執行部・文化委員会。有志のみなさんが各学級の朝の時間に読み語りをしてくれました。このために中学校でそれぞれの学年に合った本を選んだり、読む練習をしたり、クイズを考えたりと準備をしてくれていました。児童たちも真剣に聴き、積極的にクイズにも答えていました。お礼もしっかり言えました。

〇ようこそ先輩
午後から、今年の3月に本校を卒業した現中学1年生のみなさんが中学校の授業やテスト、家庭学習のやり方、学校生活や学校行事などについて、現6年生に話をしてくれました。

その後、実際に登下校している際の通学カバンの中身や部活動のカバン等を持ったり背負ったりして、重さを確認しました。持った途端に「重い~!!」と児童たちは言っていました。4月からはそれで通学することになるでしょう。

紹介した3つの活動に多くの中学生が参加してくれました。児童たちの目には、中学生の態度や言葉づかいから、「身近なお手本」として映ったと思います。ありがとうございました。

 

ハッピー集会②

12月7日(水)昼休みに児童会運営委員会企画・運営のハッピー集会②がありました。今回はドッジボールでした。本格ドッジといろいろドッジに分かれてゲームを楽しんでいました。全校児童の約63%の児童が参加していました。朝、「今日はハッピー集会だ!」と楽しそうに話してくれる低学年児童もいて、運営委員さんたちの取組に感謝します。3回目は私も出るようです。

 

人権集会

12月5日(月)、玉小人権集会をリモートで行いました。各学年で【人権】について学習し、「みんなが気持ちよく学校生活を送るためにはどうしたらよいのか?」を個人で考え、学年でまとめました。それが【玉小宣言】です。集会では、各学年の代表が【宣言】とその【理由】を発表しました。どの人も堂々と発表できました。

 

公開授業

11月30日(水)、玉中学校区小中一貫教育の取組の一つとして、本校で公開授業を行いました。6年生社会の授業「国力の充実をめざす日本と国際社会」でした。本校の研究テーマ【関わり合い】に迫るために、考えを広げたり、深めたりする関わりに重点を置いた授業でした。児童たちはクロムブックを使って資料から読み取り、自分の考えを伝えたり、友達の考えを聴いたりして、自分の考えと比較したり、新たな考えに気づいたりしていました。

授業後に、3つの部会(学力向上、生徒指導、キャリア教育)に分かれて、協議を行いました。良かった点や改善点等、貴重なご意見をいただきました。ありがとうございました。(写真は学力向上部会の様子です)

部会終了後に校内研修を行い、部会で出たこと等を発表し、教職員でまとめをしました。今後の授業改善に生かしていきたいと思います。