文字
背景
行間
2024年5月の記事一覧
体育会(後半)
プログラム8 UNO JAMP
プログラム9 演舞 うらじゃ
プログラム10 閉会式
体育会(前半)
今年度から、5月の平日開催となった体育祭。特に3年生は、今年度になってからも多くのことを行いつつ、体育会の準備を進めてきて、すべての場面で輝いていたと思います。
また、全生徒にとって、この体育会を通じて、学級・学年、先輩・後輩、先生・生徒など、それぞれの関係を深めるきっかけになったことは、非常によかったと感じています。
それでは、体育会の前半のブログラムの様子をご覧ください。
プログラム1 開会式
プログラム2 ラジオ体操
プログラム3 ボール運び
プログラム4 玉入れ
プログラム5 台風の目
プログラム6 ショート綱引き
プログラム7 リレー
体育会決起集会
体育会の前日(5月28日(火))、体育会の雰囲気を盛り上げるべく、全校体育の時間を「決起集会」として体育館で行いました。
この取組も生徒中心で行われ、体育会に向けて時間を重ねるごとに、生徒たちのリーダーシップの輝きが大きくなっていったと感じます。
次の日の体育会に向けて、よい時間を全校生徒で共有できました。
修学旅行3日目
3日目は、「道の駅かでな」から嘉手納基地を見学した後、首里城に行きました。首里城から那覇空港への移動を「班別自主研修」として、それぞれの班で設定した行程で、首里城の見学や体験活動などを行いました。
修学旅行の3日間で、生徒たちは仲間との絆と様々な学びを深め、中学校生活の大きな思い出の一つになったのではないかと思います。真剣に取り組むべき時には真剣に、楽しむ時には笑顔で、時と場に応じた行動ができていました。保護者の皆様の多くのご理解・ご協力にも感謝しております。ありがとうございました。
では、その様子をお伝えいたします。
ちょっとおまけ 2日目の様子の追加 ホテルでの夕食の様子です
改めて3日目です。
3日目の様子① 道の駅かでな
3日目の様子② 首里城
3日目の様子③ 班別自主研修
3日目の様子④ 解散式
修学旅行2日目
2日目は、午前中までは、各民家で過ごし、離村式を行いました。たった1日ではありますが、すっかり関係が深まり、別れを惜しむ様子が多く見られました。
その後、クラス別のアクティビティ、ホテルに到着して、ホテルのプライベートビーチで過ごす生徒もいました。
その様子をお伝えいたします。
2日目の様子① 民泊の離村式
2日目の様子② クラス別アクティビティ A組 シーカヤック体験(恩納村山田・マリブビーチ)
2日目の様子③ クラス別アクティビティ B組 DMMかりゆし水族館
2日目の様子④ クラス別アクティビティ C組 マングローブカヌー体験(億首川・ネイチャーみらい館)
2日目の様子⑤ ホテルでの様子
修学旅行1日目
3年生の修学旅行の3日間を、1日ずつ紹介いたします。
1日目は、沖縄に到着した後に、平和学習を中心に過ごしました。
平和学習として、糸数壕やひめゆり平和祈念資料館見学、平和講演、平和集会を行いました。
その後、民泊体験として、いろんな民家に分かれて宿泊しました。
その様子をお伝えいたします。
1日目の様子① 出発式 バスの中
1日目の様子② みーばるビーチ
1日目の様子③ 糸数壕・ひめゆりの塔
1日目の様子④ 平和記念公園
1日目の様子⑤ 民泊の入村式
避難訓練
火災を想定した避難訓練を行いました。全員の避難が3分もかからずにでき、非常にスムーズに行うことができました。
「訓練は本番のように、本番は訓練のように」起こらないだろうとか、自分には関係なさそうだと思わずに、自分事として訓練に参加できていた生徒が多く見られました。
2年生 津島カップ
1年生からの学年恒例のイベント「津島カップ」を2年生になって初めて行いました。
生徒同士の活動だけでなく、教員と生徒で楽しむ活動(あっち向いてほい、腕相撲)も設定されており、先生・生徒ともに楽しめる時間です。
多くの時間を共に過ごすメンバーで、懇親が図られたようでした。
2年生 広島研修
2年生が日帰りで、平和学習を目的とした広島研修に行きました。
本物に触れて、どの場面でも真剣に学ぶことができ、戦争の悲惨さや平和の尊さについての学習を深めました。
その様子を場面ごとにお伝えいたします。
①出発式・バスの中の様子
②班別研修・被爆史跡巡り(ボランティアガイドと共に)
③昼食 お好み焼き弁当
④平和集会(平和宣言、ピースボード献呈)
⑤広島平和記念資料館での見学
⑥クラス写真
前期生徒総会
前期の生徒総会を実施しました。生徒の自治的活動と議決の手順などを学ぶ機会となりました。
生徒会三役、専門委員会の活動方針、生徒会会計の昨年度の決算報告と今年度の予算審議を行いました。
議題に対して、どの学年からも様々な意見が出され、この議論を通じて「宇野中をより深く知る」「宇野中の未来を考える」ことができました。