文字
背景
行間
2024年4月の記事一覧
1年生 宿泊研修
倉敷市自然の家で、4月24日(水)~4月25日(木)の一泊二日で宿泊研修を行いました。
スローガンを「友情」「学習」「健康」「集団」とし、自然に親しむ中で、友情を育て、規律・協力・奉仕の精神を養うことを目的として行いました。
2日間を通じて、研修を中断するような病気や怪我がなく、みんなが笑顔で元気に過ごすことができたことで、これからの中学校生活に必要な多くのことを学びました。その様子を紹介いたします。
活動の様子① プロジェクトアドベンチャー(みんなで協力して問題解決する活動)
活動の様子② ウォークラリー
活動の様子③ 野外炊事
活動の様子④ 宿舎の様子
活動の様子⑤ レクリエーション
元気に宿泊研修を終えることができました。
令和6年度 入学式
今年度の入学式を行い、新入生93名が入学してきました。
入学式では、ご来賓にもご臨席賜り、校長式辞、在校生歓迎の言葉、新入生の入学の宣誓、新入生関係職員の紹介などを行いました。
入学式後は自分の教室に戻ると、担任の先生からいろんな連絡を受け、新入生にとっては忙しい時間だったと思いますが、終始、立派な態度で過ごしていました。これからの学校生活での活躍が楽しみです。
校長の式辞の一部を紹介いたします。
「選択」と「挑戦」という2つの言葉について考えてみたいと思います。
最初に「選択」についてです。
私たちの生活は、日々「選択」の連続です。例えば、朝は何時に起きようか、学校から帰って、今日は何をしようか、勉強しようか、何時に寝ようか、など日常的なことから始まり、「部活は何にはいろうか」、「休みの日は何をして過ごそうか」など、選択の連続なのです。実は自分で選んで自分の思うように決めているのです。中学校生活では、日常の小さな「選択」から、人生に影響を与えるような大きな「進路」という選択まで、自分で決めなければならない場面が多くあります。みなさんの夢の実現へつながっていくような、よりよい「選択」を日々の生活で積み重ねていってください。
次に「挑戦」についてです。
何事も「挑戦」なくして「成功」はありません。ぜひ「挑戦する勇気」をもってほしいと思っています。自分の成長につなげるためには、失敗してもいいから「挑戦」してほしいのです。ただ、勇気を出して挑戦をしても失敗するかもしれません。でも、「失敗」は成功までの途中経過です。成功するまでやり続ければそれは失敗ではないのです。「失敗」したら落ち込むのではなく、成功までの「階段」が一段できたと考えてほしいと思います。
あなたも今日から宇野中学校の一員として、伝統や地域を大切にしながら、さらにバージョンアップした宇野中学校を創り出す大きな力となってください。さあ、ここ、宇野中学校で、一緒に頑張って、泣いて、笑って、一緒に成長する時間の始まりです。
1学期始業式
令和6年度が始まり、入学式を後日に控え、新2・3年生が登校しました。この日は、新しいクラスの発表、新任の先生の着任式、始業式などがありました。
学校に生徒の笑顔が戻ってきました。これから1年間よろしくお願いいたします。
校長先生の式辞の一部を紹介いたします。
よい「〇〇」はあなたの人生を成功に導きます。が、悪い「〇〇」はあなたをダメにします。さて、この「〇〇」とは何でしょうか。答えは「習慣」です。私が座右の銘にしている言葉の一つを紹介します。それは「習慣は才能を超える」という言葉です。
私自身、そんなに特別な才能や能力はありませんが、よい習慣を作ることはできます。皆さんにも、年度初めの前向きな気持ちを「行動」に移し、そして、よい習慣を作ってください。