文字
背景
行間
2022年11月の記事一覧
新聞に掲載
前記事でもお知らせした【企業発!みらプロ】の様子が山陽新聞玉野圏版に掲載されました。
山陽新聞社提供(令和4年11月26日 玉野圏版)
企業発!みらプロ
11月24日(木)、備商株式会社(岡山県岡山市)、新東工業(愛知県名古屋市)の方々を講師にお迎えし、5年生社会の授業【自動車をつくる工業】の一部を行っていただきました。自動車をつくる技術には様々なものがあり、その中の1つである、鋳造の技術(金属をとかして液体にして、型に流し込み、冷やして目的の形状に固める加工方法)をレリーフづくりで体験しました。
型づくり
注湯(溶かした金属を型に流し込むこの工程は、企業の方が行ってくれました。)
砂落とし(余分な砂を落とします)
私は、この授業の途中から出張だったため、5年生のみんながつくっている様子は見ることができず残念でしたが、あとできくと「めっちゃいいものができた」「楽しかった」の声が多く、嬉しかったです。授業前には知らなかった鋳造(いものづくり)を体験を通して学び、知っていることが増えました。自動車をつくる工業はもちろん、身の回りで使われている「いもの製品」を探してみましょう。
本校児童の完成品を見ることができなかったので、新東工業ホームページより転載しました。
岡山県生涯学習センターから「このプロジェクトを玉小で行ってくれませんか?」というお話をいただいたのは夏でした。そこから担任を中心に、授業プランや運営について、岡山県生涯学習センターや備商株式会社、新東工業の方々と何度も打ち合わせをしたり、岡山大学の先生のアドバイスをいただいたりして、この日(11月24日)を迎えました。またこの日より前の授業で5年生は、実際の製品づくりの現場の映像を見ました。「学習」と「社会」とをつなぐために、備商株式会社を通じで、その現場を撮影させていただいたアサゴエ工業(株)の方々の存在もありました。関わっていただいた全ての皆様に感謝いたします。ありがとうございました。
中学校オープンスクール①
11月24日(木)、中学校オープンスクール①があり、6年生児童が参加しました。来年4月から中学校で一緒になる玉原小学校の児童と交流したり、中学校の様々な教室をグループで巡ったりしました。巡っている途中に児童に「中学校の印象は?」ときくと「広い」「楽しそう」という声が返ってきました。今後、中学生が数名、本校を訪ね、6年生児童に中学校の学習や学校行事、部活動等について話をしてくれる「ようこそ先輩」や中学校で授業体験等を行うオープンスクール②があります。中学校入学に向けて、取組を進めていきたいと思います。
立志教育&薬物乱用防止教室
〇立志教育
11月15日(火)、岡山立志教育支援プロジェクトの方に6年生を対象に授業をしていただきました。
詳しくは学校だより第24号で紹介しています。 学校だより
その様子が山陽新聞で紹介されました。(山陽新聞玉野圏版 令和4年11月18日掲載)
〇薬物乱用防止教室
11月15日(火)、本校学校薬剤師さんに5・6年生を対象に薬物乱用防止教室を行っていただきました。
詳しくは学校だより第24号で紹介しています。 学校だより
11月14日
〇あいさつ運動の取組(2年生)
11月の当番は2年生です。自分たちでポスターをつくって各教室前に掲示したり、当番を決めてあいさつ運動をしたりと自主的に活動しています。自分たちで行おうとする姿勢が嬉しいです。
〇就学時健康診断
午後から就学時前健康診断を行いました。来年度入学予定のお子さんとその保護者の方を対象に、健康診断はもちろん物品販売の説明もしました。どの子どももしっかりと聞いていました。来年度の1年生も楽しみです。
〇にこにこタイム(読み語り)
昼休みににこにこグループ(異学年集団)での読み語り会がありました。6年生が自分たちで選んだ本を読み、それに関するクイズを出していました。聴く1~5年生も聴くことはもちろん、クイズにも真剣に答えていました。にこにこタイムは、外で遊ぶことが多いですが、こんな活動もいいですね。