文字
背景
行間
令和4年度 玉小の子どもたち
大掃除
7月14日(木)、1学期大掃除をしました。いつもより長い時間でしたが、普段はできない所までしっかりと掃除をしてくれました。おかげでとてもきれいになり、夏休みを迎えられます。
1年生研究授業
7月13日(水)、校内研修の一環として1年生で生活科の研究授業を行いました。児童が近くの公園で見つけてきた「夏の様子」をペアで伝え合いました。聞き手がしっかりと聞き、質問や感想をすることで話し手がさらに気づきを深めることができました。そして自分が見つけた「夏の様子」を自信をもって発表する児童が多かったです。今年度の研究テーマの【関わり合い】が見られる授業でした。
6年生からのメッセージ
6年生が国語の授業「わたしたちでできること」の単元で学習したことを活用して「環境のためにわたしたちができること」を考えて提案しました。それらを全校に広めたいとクロムブックを使ってポスター作成をしたり、放送を使って呼びかけをしてくれたりしました。6年生、ありがとう。
租税教室
7月1日(金)、玉野租税教育推進協議会のみなさんが6年生を対象に租税教室を行ってくれました。「税金の種類は?」「税金は何に使われている?」等、6年生にとって身近ではなかった「税金」について、分かりやすく教えていただきました。そして「税金の使い道を決める議員さんたちを決める選挙には必ず行こう」とお話しいただきました。授業の最後には「1億円(レプリカ)を持ってみよう」という時間があり、一人一人、持ってみました。「重たい」という声が多く聞こえました。私も持ちましたが、とても重たかったです。
教育相談
6月27日(月)、28日(火)は教育相談期間です。主に担任の先生と学校生活や家庭生活について、困っていることや望んでいること等について相談します。
クリーン作戦
6月16日(木)、20分休みの時間に環境委員会発案のクリーン作戦を行いました。全児童で運動場の草抜きです。それぞれの持ち場に生えている雑草をがんばって抜いてくれました。おかげさまで運動場がきれいになりました。
いじめについて考える週間の取組
6月6日~12日が岡山県が定めた今年度の「いじめについて考える週間」でした。本校でも様々な取組を行いましたが、その一つが「いじめ未然防止標語」です。一人一人が「いじめ」について考え、作った標語です。どの作品も「いじめをなくそう」という思いが込められていました。各学年二つずつ職員室前に貼られています。みなさん、よくがんばりました。
標語のようなクラス・学校を作っていきましょう。
6年生有志による啓発ポスター。メッセージ付きで下級生にも分かりやすくまとめられていました。ありがとう。
海事研修
5月30日(月)、5・6年生が渋川青年の家に海事研修に行きました。昨年度、コロナ禍で実施できなかったので、6年生も参加しました。図画工作で活用するために海岸での貝拾い、渋川マリン水族館での見学、自分の精一杯を出すことや力を合わせることを学んだカッター実習等、実りのある1日となりました。
交通安全教室
5月26日(木)、岡山県交通安全協会の方々をお迎えして、交通安全教室を行いました。1~3年生は横断歩道の渡り方、4~6年生は自転車の安全な乗り方について学習しました。どちらも「安全をしっかり確認する」ことを協会の方々は言われていました。交通ルールやマナーを守って安全に通行してほしいと思います。
プール清掃
5月24日(火)、4~6年生でプール清掃をしました。
4年生はプールサイド、5・6年生は本プールと補助プールのゴミをデッキブラシを使って取り除いてくれました。どの学年も一所懸命がんばってくれ、とてもきれいになりました。ありがとう。
コロナ禍のため、昨年・一昨年と使用していなかったので大量の藻やゴミがありました。事前に職員で取り除きました。