文字
背景
行間
令和4年度 玉小の子どもたち
おはようデー
月1回のおはようデー。9月は5日(月)でした。
あいさつボランティアの方々に来ていただき、職員も一緒に校門であいさつをしました。
あいさつボランティアの方々のあいさつの声で子どもたちはもちろん、私たちも元気をもらいました。ボランティアのみなさん、いつもありがとうございます。
2学期始まる
9月1日(木)、2学期が始まりました。
〇始業式
コロナ禍であり、また体育館が工事中のため、校長室・職員室・各教室をオンラインで行いました。私からは「挑戦する2学期にしよう」と話しました。私の話に反応してくれた児童が何人もいたことを担任の先生から聞きました。また私に直接、質問をしてくれる児童も何人もいました。とても嬉しかったです。
また週番の先生から週目標「だまって早く集まろう」について、お話がありました。
〇学活
その後、各教室で宿題を集めたり、新しい教科書やドリル等の配付がありました。
低学年は運動会の表現活動の練習が始まりました。しっかり覚えて、元気よく踊って欲しいと思います。
絵画の寄贈ありがとうございます
1学期に本校旧職員の和泉俟子先生から、絵画を寄贈していただけるというご連絡をいただき、とてもありがたかったです。その絵画を夏休み中に、設置をしてもらいました。(角田建設様ありがとうございます)
とても繊細できれいな絵画で、見ていると気持ちが落ち着きます。子どもたちにも見て欲しいので、いつも通る場所に設置しました。子どもたちも気になっているようで、よく見て通っています。
回想(タリン) 和泉俟子
※タリンはエストニアの首都です。
親子クリーン作戦&資源回収
8月27日(土)、親子クリーン作戦と資源回収を行いました。
親子クリーン作戦では、子どもたちと保護者の皆様、教職員で運動場を中心に草刈りをしました。子どもたちもとても頑張ってくれ、きれいになりました。運動会が楽しみです。
また資源回収では、多くのものを持ってきていただき、ありがとうございました。収益は子どもたちのために使いたいと思います。
なお、今日のクリーン作戦・資源回収ですが、実は昨日の夕方、そして今日の早朝もPTA役員さんをはじめ、様々な方が協力してくださいました。ありがとうございました。
新給食センターから初給食
8月25日(木)、新給食センターで調理・配送された給食を食べました。食缶や食器が新しくなったり、お箸やトレーがついたり、それに伴ってコンテナや配送トラックが以前より大きくなったりなど、変更点が多くありますが、トラブルはなく、いつも通り、おいしい給食をいただきました。
登校日
8月25日(木)、登校日でした。
朝、いつものように校門に立っていると、児童のみなさんが元気よくあいさつをしてくれました。手には工作や絵など夏休みの宿題をいっぱい持ち、説明をしてくれる人もいました。嬉しかったです。
教室では、それぞれ持ってきた宿題を提出したり、運動会の【表現】の練習をしたりしていました。
残り少ない夏休みを有意義に過ごし、2学期もしっかり頑張りましょう。
図書館より
図書開館日に多くの児童が来ていました。しっかりと本を読んでいる児童、借りるために本を選んでいる児童等、「本が好きなんだろ
うなぁ」と感じる光景でした。
個人懇談
7月20日(水)、21日(木)に個人懇談を行いました。1学期の学習や生活についてや家庭での様子等を保護者の方と話し合いました。また児童が自分の立てた目標を意識する、周りも共通理解することを目的に、1学期当初に立てた目標とその達成状況(できたこと・できなかったこと、その理由等)を書いた子どもの振り返りを保護者の方に見てもらいました。
保護者の皆様、お忙しい中、ありがとうございました。
1学期終了
7月19日(火)、1学期の最終日でした。
◎1学期終業式
〇校長式辞
私からは、児童の様子を見て、嬉しかったことと夏休みに頑張ってほしいことを話しました。児童たちはしっかりと聴いていました。
〇1学期を振り返って
各学年の代表の児童が発表しました。「かけっこが速くなった」「漢字名人になりたい」「水泳と跳び箱を頑張った」「自分からあいさつすることを頑張った」「海事研修の経験から人まかせにしないことに取り組んだ」「時間を意識するようにした」等、自分が頑張ったことやこれからの目標を堂々と話してくれました。発表してくれた人、感動しました。また聴く人たちもしっかりと聴いてくれました。この姿にも感動しました。
〇生徒指導担当より
夏休みの生活で気をつけることを【な】【つ】【や】【す】【み】を頭文字に児童たちに問いかけながら話してくれました。
◎学活の様子
安全で充実した夏休みに!2学期も元気な姿を見せてください。
1学期末地区児童会
7月15日(金)、1学期末の地区児童会を行いました。毎朝の登校班の振り返りをしました。リーダーからは「登校中に途中でふ
り返るとみんな並んで登校できている」という発言がありました。毎朝、校門でみなさんを迎える私も「よく並んで登校できている」と感じています。
大掃除
7月14日(木)、1学期大掃除をしました。いつもより長い時間でしたが、普段はできない所までしっかりと掃除をしてくれました。おかげでとてもきれいになり、夏休みを迎えられます。
1年生研究授業
7月13日(水)、校内研修の一環として1年生で生活科の研究授業を行いました。児童が近くの公園で見つけてきた「夏の様子」をペアで伝え合いました。聞き手がしっかりと聞き、質問や感想をすることで話し手がさらに気づきを深めることができました。そして自分が見つけた「夏の様子」を自信をもって発表する児童が多かったです。今年度の研究テーマの【関わり合い】が見られる授業でした。
6年生からのメッセージ
6年生が国語の授業「わたしたちでできること」の単元で学習したことを活用して「環境のためにわたしたちができること」を考えて提案しました。それらを全校に広めたいとクロムブックを使ってポスター作成をしたり、放送を使って呼びかけをしてくれたりしました。6年生、ありがとう。
租税教室
7月1日(金)、玉野租税教育推進協議会のみなさんが6年生を対象に租税教室を行ってくれました。「税金の種類は?」「税金は何に使われている?」等、6年生にとって身近ではなかった「税金」について、分かりやすく教えていただきました。そして「税金の使い道を決める議員さんたちを決める選挙には必ず行こう」とお話しいただきました。授業の最後には「1億円(レプリカ)を持ってみよう」という時間があり、一人一人、持ってみました。「重たい」という声が多く聞こえました。私も持ちましたが、とても重たかったです。
教育相談
6月27日(月)、28日(火)は教育相談期間です。主に担任の先生と学校生活や家庭生活について、困っていることや望んでいること等について相談します。
クリーン作戦
6月16日(木)、20分休みの時間に環境委員会発案のクリーン作戦を行いました。全児童で運動場の草抜きです。それぞれの持ち場に生えている雑草をがんばって抜いてくれました。おかげさまで運動場がきれいになりました。
いじめについて考える週間の取組
6月6日~12日が岡山県が定めた今年度の「いじめについて考える週間」でした。本校でも様々な取組を行いましたが、その一つが「いじめ未然防止標語」です。一人一人が「いじめ」について考え、作った標語です。どの作品も「いじめをなくそう」という思いが込められていました。各学年二つずつ職員室前に貼られています。みなさん、よくがんばりました。
標語のようなクラス・学校を作っていきましょう。
6年生有志による啓発ポスター。メッセージ付きで下級生にも分かりやすくまとめられていました。ありがとう。
海事研修
5月30日(月)、5・6年生が渋川青年の家に海事研修に行きました。昨年度、コロナ禍で実施できなかったので、6年生も参加しました。図画工作で活用するために海岸での貝拾い、渋川マリン水族館での見学、自分の精一杯を出すことや力を合わせることを学んだカッター実習等、実りのある1日となりました。
交通安全教室
5月26日(木)、岡山県交通安全協会の方々をお迎えして、交通安全教室を行いました。1~3年生は横断歩道の渡り方、4~6年生は自転車の安全な乗り方について学習しました。どちらも「安全をしっかり確認する」ことを協会の方々は言われていました。交通ルールやマナーを守って安全に通行してほしいと思います。
プール清掃
5月24日(火)、4~6年生でプール清掃をしました。
4年生はプールサイド、5・6年生は本プールと補助プールのゴミをデッキブラシを使って取り除いてくれました。どの学年も一所懸命がんばってくれ、とてもきれいになりました。ありがとう。
コロナ禍のため、昨年・一昨年と使用していなかったので大量の藻やゴミがありました。事前に職員で取り除きました。