荘内中学校マスコットキャラクター「つねたま」
文字
背景
行間
活動紹介
生徒会製作:人権啓発動画、県で優秀賞受賞!!
11月の人権週間での取組の一環で生徒会4役が全校生徒のみなさんに考えてもらいたいと企画製作した人権動画が、岡山県教育委員会が募集した人権メッセージ動画コンテストで優秀賞を受賞しました!
SNSトラブルに関する人形劇です。小学生にも伝わりやすいとの評価をいただきました。ぜひご覧ください。
他の優秀作品も2月下旬に岡山県教育委員会のHPで公開されるそうです。
生徒会後期役員選挙実施!
生徒会後期役員選挙が終わりました。今年度もいよいよ世代交代の時期です。新しい生徒会がこれから組織されていきます。2年生が荘内中学校を動かす中心となっていきますね。これまでの「自分たちが主役」をスローガンに掲げてきた先輩たちの思いを受け継ぎ、さらに充実した荘内中学校を創造していきましょう。
昨年度から始まった生徒会選挙への小学6年生の参加は今年度も実施しました。オンラインで中学生の演説をメモを取りながら視聴し、真剣に投票している6年生の姿は頼もしい限りでした。みんなの力で未来の楽しい学校をつくっていきましょう。
荘内Farm収穫完了!そして販売活動実施
2月からはじまった荘内Farmの取組も、いよいよ最後の収穫を終えました。プロジェクトチームの生徒のみなさん、これまでお疲れ様でした。みなさんの努力のおかげで大量のなすびやピーマンが収穫できましたね。そして、保護者の方への販売活動を行い、3本100円で多くの保護者の方々等に買っていただけました。その収益は11,600円!よくがんばりました。
こうした販売活動体験も非常に大切な体験だと思います。これをもって第一期荘内Farmは終了です。さあ、第二期のプロジェクトチームに参加するのは誰になるでしょう。期待しています。
荘内Farm 収穫第一弾!
荘内Farmの野菜たちがどんどん大きくなっています。なすびは相当大きくなったので、本日収穫第一弾を実施しました。30本近いなすびが収穫できました。他の野菜ももう少しです。
生徒が考える生徒のための体育会、練習スタート
暑さが厳しくなってきました。
今年度の体育会は、種目や練習計画、運営方法等を生徒の実行委員会が考え、全校に提案するという生徒が考え、生徒が作り上げる体育会です。自分たちが考えた種目を先生方に了承してもらうためにプレゼンテーションを作成し、説明会も開きましたね。
また、初のブロック制を採用して、全校生徒で繋がろうと新しい試みに挑戦しています。ブロック制を導入すれば、全校生徒が運動場に出ていなければなりません。テントも30ハリ用意しました。そのため、保護者の方々に参観していただくスペースを確保できません。密を避けるため、やむを得ないですが、今年度も3年生の保護者のみの参観と制限させていただいています。申し訳ないですが、生徒のしたいことをさせるため、御理解ください。
ブロック練習がはじまりました。3年生が練習の指示をして、1・2年生をまとめています。先生方は前に立ちません。生徒が自分たちで行う体育会です。全員の力を結集してがんばってください。