文字
背景
行間
2022年9月の記事一覧
今週の日比中学校(9/20~9/25まで)
今週の日比中学校(9/20~9/25まで)
9/24
文化の秋、スポーツの秋
毎週末、日本に上陸する台風。先週末の台風では、静岡県が大変な被害を被りました。「この異常気象、何とかならないか」と思いますが、自然の前に無力さを感じます。
季節は、夏から秋へと着実に移り変わってきています。長袖シャツに心地よさを感じます。秋と言えば食欲の秋、読書の秋といろんな表現がされます。タイトルに書きましたが、文化の秋、スポーツの秋といろんなことに挑戦しやすい時期でもあります。この10月には、備西、レギュラーコンサートが控えていますが、それを前にこの土曜日、玉野市民音楽祭とソフトテニスのチャレンジカップが行われました。生徒の様子を間近で見たかったのですが、感染症対策による入場制限のため写真を眺めるだけとなりました。しかし、生徒が活き活き活動する様子を写真から垣間見ることができ、10月の舞台、試合が一段と楽しみになりました。「燃やせ青春!」 頑張る皆さんをを応援しています。
9/21
読み語りボランティア
今日は、2学期になって初めての読み語りの日でした。いいですよね。絵本を読んで聞かせてもらう機会。いつもありがとうございます。
もりのくまとテディベア:谷川 俊太郎、和田 誠
へいわとせんそう、谷川 俊太郎
ともだち ひきとりや:内田 麟太郎(作)、降矢 なな
おじいちゃんの ごくらくごくらく :西本 鶏介、長谷川 義史
世界一貧しい大統領のスピーチ:くさばよしみ
オレ、カエルやめるや:文:デヴ・ペティ、絵:マイク・ボルト、訳:小林 賢太郎
赤いろうそく げたにばける:新見南吉
今日の日比中学校の様子
生徒会三役選挙運動始まる。
1年生の教室の窓に貼られた体育祭の写真。いい顔で競技している写真ばかりです。
3年生(理科):水中ではたらく力の性質(向きや大きさ)を実験から見つけよう。
3年生(道徳):「生」と「死」について考える
まず、前時のビデオから、延命治療について考えました。自分の考えを、グループ内で発表。
ホワイトボードに意見を書いて、全体で共有。「なぜこう書いたのか」について、意見を聞きました。
その後、タブレットに「命を大切にするとは」という題で、自分の意見を入力。1人ひとりの意見を先生が読み上げ、「命」について考えました。この授業では、保護者の方にも協力してもらい、「延命治療についてどう考えるか」、コメントをいただきました。親の立場からの意見は生徒の意見とは見方が違い、生徒がより深く考える参考になりました。ありがとうございました。
2年生(英語):ネットで調べた情報を英語にして、行ってみたい国についてエッセイを書こう。(want toを使って書こう。)
2年生(道徳):「手話言語の国際デー」言語が不自由な方の困難さを通して、障害を持つ方に対する理解を深めよう。
1年生(国語):学級弁論大会始まる。「思いや考えが伝わるように話す。思いや考えを受け止めて聞く。」
9/20
今日の日比中学校
3連休を直撃した台風が過ぎ去り秋空の下、さわやかな1日になりました。しかし、風が残り、校内にはいたるところに木の葉や枝が散乱する状況の週始めとなりました。台風の影響はすごいです。「地域に被害がなければよいが」と心配になりました。
職員玄関の生け花が新しくなりました。
天気と同様に、秋を感じる生け花です。ステキですよね。
今日の授業の様子
1、3年生(音楽):合唱コンクールに向けて、パートごとの音取りを行いました。今年はどんなハーモニーを奏でてくれるのか。楽しみにしています。
3年生(国語):弁論大会に向けて。聞き手に伝わるように「話し方」を練習しよう。
1~3年(保健体育):今日はタブレットを使って保健の授業。学年ごとのテーマについて画像を見ながら、ポイントをまとめつつ考えました。
2年生(美術):「版画」多色刷りに挑戦中。彫った版板に色をのせていく人が増えました。完成間近ですね。
3年生(数学):二次関数/1、2年生で習ったことを確認し、新しい内容について学習。難しい内容ですから、みんな頑張って。
2年生(数学):一次関数/2年生も関数です。
1年生(英語):長文を読むポイント。主語と動詞のセットを見つけよう。
今週の日比中学校(9/12~9/19まで)
今週の日比中学校(9/12~9/18まで)
9/16
今日の授業の様子
3年生(国語):弁論の清書。 (数学):二次関数に入りました。
3年生(理科):中和について理解する。
3年生(道徳):「生」と「死」について考える。
2年生(理科):生物の体の成り立ちを知る。 (技術):電気と回路図について知る。
2年生(国語):授業と家庭学習をつなぐ単元テスト。
1年生(社会):なぜ日本人と中国人の人骨が似ているか考えてみよう。(古代の人骨からわかること)
1年生(国語):「弁論大会に向けて」①聞き手に伝わる「話し方」を練習する。②緊張する場面に慣れる。③アドバイスし合い、高め合う。
1年生(学活):「私の四面鏡」友達という鏡に写し出された自己像から、自分のよさを見直す。
2人の看護実習生さんご苦労様でした。
2週間の実習期間が昨日で無事終了。今朝、保健室前に貼りだされていた2人が作った掲示物を見て、「ああ終わったんだな」と実感しました。担当学年だった3年生も寂しそうな感じでした。この2週間の出来事を頭の隅にでも残してもらえると嬉しいです。本当にお疲れさま。
9/15
今日の授業の様子
3年生(社会):公民/日本国憲法の三原則 (理科):中和が起きている状況を、コマ図とグラフで考えてみよう。
3年生(数学):学びの定着を確認しよう。/2次方程式 単元テスト
2年生(英語):文法/「〇〇を〇〇する」 この英文を作ってみよう。
1年生(社会):三大宗教について (英語):疑問文、否定文をマスターしよう。
朝の日比中学校
9月になってもなかなか涼しくなりませんが、朝の空気は8月とは違います。朝、校舎へ向かう道で写真を撮りました。秋を感じませんか。
9/14
今日の授業の様子
1年生(美術):自分の名前旗を作ろう ~アイディアスケッチ~
1年生(理科):密度を求めよう。「オリンピックのメダルの密度は?」
2年生(国語):言葉の力/大岡信 (社会):江戸時代の外交の変化
3年生(数学):長方形上を動く点Pが作る面積を二次方程式を使って解いてみよう。
今日は道徳の日
1年生:父のひとこと
2年生:13歳のハローワーク/仕事について考えよう。
3年生:将来の自分を見つめて/職業について考えよう。(タブレットを使って意見を出し合いました。)
9/13
今日の授業の様子
2年生(国語):「言葉の力」大岡信
2年生(美術):「版画」多色刷りに取り組んでいます。
1年生(英語):「these」「those」の使い方を知る。
3年生(英語):「Let’s talk」感情を表す単語を使って会話しよう。
3年生(理科):水酸化ナトリウムと塩酸を混ぜるとアルカリ性の性質はどうなるか調べよう。
1年生(音楽):合唱コンクールに向けて 曲は「Believe」
3年生(音楽):合唱コンクールに向けて 曲はA、B組とも「COSMOS」
2年生は、今日は音楽の授業がありませんでしたが、ちなみに2年生はA組が「変わらないもの」、B組が「平和の鐘」を歌います。
今年の合唱コンクールは、11月4日(金)14:00からを予定しています。
学力向上のために様々なテストに取り組んでいます。2年生の英語は単元テスト、3年生英語は入試に出やすい重要単語
2年数学は、連立方程式応用問題を解く前に、「速さ、距離、時間」の復習テスト。各教科で工夫しています。
図書館前の本の展示スペースが、秋使用になっています。
9/12
体育祭を終えて
10日、盛り上がった体育祭。みんなよく頑張りました。日曜日をはさみ新しい週のスタートです。暑さ対策の体操服登校でしたが、今日からは気持ちの切り替えも含め、制服での登校に戻しています。気持ち一新。3年生は受験に向けて勉強を、1・2年生は勉強と10月に控えた備西大会に向けて文武両道で頑張っていきましょう。
仲秋の名月(9/10)
体育祭を終え、一息ついた夜、中秋の名月を見ようと空を見上げました。あいにくの曇り空で、空に輝く月を愛でることはできませんでした。
中秋とは、旧暦の8月15日を指します。旧暦では7~9月を秋としているため、8月15日はちょうど秋の真ん中です。また、その頃は1年を通して最も月が美しい時期であるとされていることから、平安時代の貴族たちは、中秋の名月に月を眺めて和歌を詠む「観月の宴」を開いて楽しんだそうです。
月は季節にかかわらずいつでも見られるのに、なぜ昔から秋の月は美しいと言われるのでしょうか。それは、秋の空気と月の適度な高さが関係しているそうです。秋の空気は、水分量が春や夏に比べて少なく乾燥しています。そのため、澄んだ空気が月をくっきりと夜空に映し出すのだそうです。(HP:スカイワードプラス 参考)
金曜日(9/9)に給食でもお月見団子が出ましたが、四季のある日本。季節ごとの行事や取組は大事にしたいですね。
山陽新聞(9/11)後楽園での鑑賞会より(ここをクリックしてご覧ください)
今日の日比中学校
1年生(朝の会の様子):気分一新が感じられる朝の会
玄関の生け花も新しくなりました
体育祭の片づけ
土曜日の体育祭では、途中雨が降ったため、当日の片づけができませんでした。日曜にテントを乾かし、体育の授業の一部を利用してみんなで撤収。ご苦労様でした。
2年生(社会):江戸時代、幕府の仕組み
3年生(国語):弁論大会に向けて、1年生(数学):方程式の解き方
3年生(数学):2次方程式の応用
体育祭解団式
昼休みを使って体育祭の解団式を行いました。学年を超えて体育祭を行う日比中学校。3年生から今年の体育祭の振り返りと、来年に向けたバトンパスが行われました。
赤ブロック
青ブロック
黄色ブロック
ブロック長、副ブロック長としてみんなを引っ張ってくれてありがとう。今年もたくさんの感動をもらいました。
2年生(英語):過去形について学ぼう。 1年生(国語):表現を工夫して、弁論の下書きを書こう。
3年生(美術):立体感のある構成 立体的に見える書き方をマスターしよう。 (英語):単元テスト
2年生(家庭科):エプロンづくり
3年生(学活):夢と睡眠、どちらも大切
先週から2週間、看護実習のために日比中学校に来ている実習生さんに、「進路選択」と「意識してほしい睡眠の大切さ」について話しをしていただきました。「卒業後の自分をイメージできる」「睡眠の大切さが分かる」この2つが目標です。わかりやすい言葉での授業は、受験を目前にした生徒にとって大変参考になりました。「私は夜型。晩に勉強していると睡眠時間が短くなってしまいますが、大丈夫ですか。」「昼眠くなった時、昼寝をしても大丈夫ですか。」「授業中眠くなった時、どうしたらいいですか。」「寝る前まで、どうしてもスマホをいじってしまいます。どうしたらいいですか。」など、授業後、関心を持ったことについてたくさんの質問が出ていました。
年齢の近いお姉さんの言葉に親近感を持ち、真剣に授業を受ける生徒の様子、実習生さんの真剣な眼差しが印象に残る1時間となりました。
2年生(学活):体育祭を振り返ろう。
1年生(学活):職業について考えよう。~推理ゲーム「私の職業は何でしょう」~
今週の日比中学校(9/5~9/11まで)
9/10
今日は待ちに待った体育祭。生徒が活躍する様子をたくさんアップしました。ぜひご覧ください。 ここをクリックしてください。
9/9
いよいよ明日が体育祭!
朝の風景
「体育祭カウントダウンポスター」をもって、毎朝あいさつ運動。体育祭頑張ろう!(写真は4日前のもの)
最後の全体練習
「見る人を感動させる体育祭にするために」 最後の全体練習は、昨日の予行を踏まえての最終調整でした。
体育委員長がみんなに声をかけ練習開始。まずは、整列位置の確認から。
ラジオ体操で体をほぐした後、各ブロックに分かれて当日のことを確認。
その後、時間の関係もあって昨日全員が走ることができなかったリレーを行いました。
昼からは、みんなで会場準備
これで準備万端。後は本番を迎えるだけです。
体育祭の練習・準備だけじゃない。教科の授業も頑張ってます。
1年生(数学):方程式、(社会):古代文明(中国)について知ろう。
2年生(体育祭クラス練習):学年種目「One for all , All for one ~勝利を背負って~(玉入れ)」
「どうすれば、たくさん玉を入れることができるか」、軌道やスピードを確認。かなりの確率で入るようになりました。当日は接戦が期待できそうです。
3年生(数学):条件を満たす、連続する整数を求めよう。(二次方程式の応用)
3年生(理科):酸性やアルカリ性の性質を決めているものの正体をつきとめよう。
3年生(社会):生活の中の決まりについて知ろう。
9/8
体育祭まであと2日 体育祭予行より
予行に向けて係の生徒が8:00前から登校し、準備万端。予行は曇り空で秋の空気を感じる中で、9時からのスタート。体育祭を成功させようと3年が中心となり、盛り上がりも見せながら、順調に進んでいきました。
生徒入場 開会あいさつ
ラジオ体操
ブロック対抗 「タイフーン」と「ボール運び」
グループカラーの旗を振っての応援。盛り上がりますね。
学年種目「借り物暮らしのアリエッティー(借り物+障害物リレー)」(1年生)
お題は「やさしい大人の人」。さあ、どの先生を選んだでしょうか。
ブロック対抗「男女混合リレー」
リレー種目は入退場と審判の練習のために数人のみが走る形で実施でしたが、盛り上がっていました。さて、本番はどのブロックが勝つかな。
学年種目「One for all , All for one ~勝利を背負って~(玉入れ)」(2年生)
背負ったかごで上手にキャッチ。しかし、作戦が大事。2年生はクラス対抗なので、どちらに勝利の女神がほほ笑むのか。楽しみです。
ブロック対抗「女子対抗リレー」「男子対抗リレー」
学年種目「56人のソーラン節 ~みんなのパワーで歴代最高~」(3年生)
今日は入場し、「かまえ」まで。演技の披露は本番で。「本番を楽しみにしてください。」とのことでした。
生徒がよく動いて、スムーズな予行となりました。体育祭は10日(土)8:30スタートです。
来場については、次のことにご注意ください。
★発熱・体調不良の方は来場できません。
★ご家族のみ(最少人数)の観覧をお願いします。
コロナ対策のための制限はありますが、生徒の頑張る様子を見に来ていただければと思います。
・プログラム
・令和4年度日比中学校体育祭について(お願い)
・会場図(観覧場所が決まっています。確認をお願いします。)
午後は授業
午前中頑張ったので、給食を食べて下校と言いたいところですが、3年生の授業時数確保のために、午後から2時間、教科の授業。しんどい中でも生徒はよく頑張ります。
1・2年生(英語):重要な英単語を覚えよう。
1年生(社会):古代文明について知ろう。
2年生(国語):友達が”その通り”とうなる弁論を書こう。
3年生(数学):2次方程式の活用「解き方を説明してみよう。」
3年生(英語):自分の好きな本を英語で紹介しよう。
2年生(体育館で体育祭クラス練習) やっぱりリレーは盛り上がりますね。
今日の給食は塩ラーメン
これまでは、汁の入ったお椀に袋に入った麺を半分に切り分けて食べていましたが、新しくなった給食では少し深いスープ皿に麺をそのまま入れ、汁をかけて食べるようになりました。「お皿」というのがちょっと残念ですが、2つに切り分ける必要がなくなったのは画期的。「麺を食べている」って感じでおいしかったです。
9/7
気合を入れて早朝練習
中学校生活最後の体育祭に向けて、気合の高まりが止まらない3年生。昼休み、放課後、今朝も早朝から実行委員と有志が集まって、ソーラン節を練習。当日羽織るはっぴを身にまとい、全力で踊り、声を出していました。何かに熱中できるのはこの時期の特権です。担任・学年団の先生と共に燃える3年生。当日の演技が今から楽しみです。
他校の様子をユーチューブで見ながら、「まだ頑張れる」とはっぱをかけたり、
体育祭での行動を確認したりと、思い思いの朝の会。
道徳の授業より
今日水曜の4校時目は、道徳の時間。体育祭間近ですが、1年生は「風を感じて」という題材について考えていました。今日はタブレットを使っての意見交換。声に出しては言えなくても、文字にすると本心が出しやすく、活発に班での活動ができていました。心が伴って初めて学校生活が充実します。日比中学校は心の教育を大事にします。
はっぴを着てのソーラン節全体練習(3年生)
気持ちが乗ってる3年生。かけ声のバリエーションも増えていい感じです。
給食後、校舎内に「どっこいしょ どっこいしょ」と大きな声が響きます。3回に行ってみると多目的スペースで練習する姿が・・・。誰かれとなく「やろう」子言う声があがります。青春ですね。
1年生の教室の前には、「体育祭を成功させるためには」と班ごとに考えた目標が掲示さえています。「苦手な人が全力で楽しめる体育祭!!」なんてフレーズも。「みんなで」という意識がいいですね。
5時間目は明日の体育祭予行に向けた準備を汗をかきながらみんなで取り組みました。本番まであと3日です。
9/6
2時間目の体育祭に向けた全校練習は、台風の影響で直前に雨が降り出し、中止に。代わりに各ブロックごとに得点競技の練習と「どうやったら勝てるか」作戦会議を行いました。ブロック長が中心となっての取組は、和気あいあいとした雰囲気でとてもいい感じでした。
レク種目やリレー競技(バトンパス)の練習 本番はどんなコンビネーションを見せてくれるかな。
ソーラン節練習 気合の入る3年生!
全力疾走! 1年生
今日の授業の様子
3年生(社会):関心を持った社会に関する出来事や歴史上の人物をスライドにしてみよう
1年生(国語):弁論大会に向けて、まずは題材選びから。
3年生(国語):7年ごとの成長記録 3年生(音楽):合唱コンクールに向けて
3年生(理科):酸性やアルカリ性の性質を決めているものの正体をつきとめよう。
2年生(英語):英語で歌ってみよう。
2年生(数学):連立方程式を立てて、文章問題を解いてみよう。
2年生(美術):多色刷り版画 下絵を描いて、早い人は版木を彫り始めました。
1年生(家庭科)
夏休みの宿題より(1年生:家庭科「夏野菜を使ってご飯を作ろう!」)
9/5
玄関の花が新しくなりました。
夏休み中、お休みしていた玄関の花。新学期になり、新しい花を生けていただきました。花のある風景はやはりいいですね。気持ちが華やかになります。
看護実習生が学校に来ました
玉野医療専門学校から2名の学生さんが看護実習にやってきました。成長発達過程にある生徒の特徴や健康実態を知ることを目的に、今日から2週間、共に生活します。先生とはいっても年も近いお姉さんたち。いろんな話ができたらいいですね。
3年生の教室で実習中。一緒に給食。
体育祭学年練習で
夏休みの宿題より(3年生:家庭科「アジフライを作ろう」)
1学期に行ったアジの3枚おろしを家でも挑戦して、アジフライを作ってみようという宿題。みんなのレポートから、調理を楽しんだ様子が見て取れました。今度は別の料理にも挑戦してみてくださいね。
体育祭に向けて
今日の全校練習は、3つのグループに分かれての種目練習。「どうやったら速くなるのか」、担当の先生と作戦を立てていました。本番まであと6日、待ち遠しいですね。
学年種目練習中
1年生
2年生
3年生
授業の様子
3年生(理科):タブレットを使って、家庭学習の計画づくり
1年生(国語):弁論大会に向けて 3年生(数学): テスト直しでパワーアップ!
3年生(美術):だまし絵
2年生(家庭科):エプロン製作最終段階
もうすぐ出来上がります。
新学期 班も新しくなります(1年生)
今週の日比中学校(9/1~9/4まで)
9/2
学力診断テスト(3年生)、課題テスト(1・2年生)2日目
体育祭に向けて
全体練習スタート
3、4時間目を使って、全体練習を行いました。直前まで曇っていましたが、始まるのを待っていたかのように雲の間から太陽がのぞき、夏の日差しの中での練習となりました。日差しを避けるために、まずは、木陰を作ろうとテント張りからスタート。
準備ができたところで練習開始。体育委員長が中心となってみんなを引っ張ります。「自分たちの体育祭は自分たちで」という気持ちがうれしい。みんなを鼓舞する適切な声掛け。「やらされるのではなく、自発的に取り組んでいく。」 これが日比中学校の体育祭です。
今日は、開・閉会式の練習でした。しっかり走って入場する姿は見ていて気持ちがいい。勢いを感じます。
しっかり休憩をとりながら、メリハリのある練習になりました。本番が楽しみです。
昼からは、学年種目の練習
1年生「借り物暮らしのアリエッティー ~障害物を乗り越えて~」
文字通り、障害物を乗り越えて、借り物競争をします。
2年生「One for all All for one~勝利を背負って~」仲間の背負ったかごへの玉入れ。勝利の鍵は作戦?
3年生「56人のソーラン節~みんなのパワーで歴代最高~」
実行委員の先導も板についてきました。みんなのやる気を引き出す声掛けがいい。みんなをその気にさせます。
男女に分かれて掛け声練習。いい声、出てたねぇ~!
放課後は代議・専門委員会
今月の目標のキーワードは「体育祭」。委員会ごとに何ができるか考えました。いろんなところ、いろんな方法で、体育祭を盛り上げていこう!
9/1
2学期がスタート
42日間の夏休みが終了。今日から2学期。学校下では、保護者の方があいさつ運動に立って、生徒を明るいあいさつで迎えてくださいました。
始業式
まずは式に先駆け、夏休み中の大会・コンクールでの表彰状の披露から。
〇玉野市中学校体育大会 ソフトテニス競技の部 団体女子 優勝
〇玉野市中学校体育大会 卓球競技の部 男子団体戦 第3位 女子団体戦 第3位
〇第63回 岡山県吹奏楽コンクール 小編成の部 中学校部門 金賞
〇玉野市中学校体育大会 バスケットボール競技の部 第1位
〇第33回チャレンジカップ中学生ソフトテニス大会 第3位 桑原・伊東ペア
1学期に中学校4校で行ったチャレンジテスト(漢字)の表彰
事前に50個の漢字が提示され、その中から半分を抽出したテストを受けます。テストは個人が受けますが、クラスで取り組むことでやる気をアップさせるために「満点の人の割合」「平均点」を出して、他校の同じ学年のクラスと競いました。(参加4校、1年5クラス、2年9クラス、3年8クラス)
今回は、満点部門で、1年A組と3年B組が1位。平均点部門で、1年A組と3年A組が1位でした。おめでとう。とはいっても僅差で、どのクラスもよく頑張っていました。12月に第2回のチャレンジテスト(英単語)があります。1人ひとりの意識の高まりが、クラスの雰囲気も高めます。そしてその雰囲気が、学びに向かう力となるはずです。次回の結果がどうなるか。楽しみにしています。
※1年生のチャレンジテストについて学年通信で取り上げていたので紹介します。(ここをクリック)
始業式より
始業式は、感染症と熱中症対策でリモートで実施でした。久々にみんなを前に話をしたかったのですが仕方ないです。
私(校長)からは、「主体性を伸ばすためには」として、「今、何をしなければならないかを意識した行動」について話しをしました。(詳細はここをクリックして学校だより23号をお読みください。)
生徒代表の中山さんからは、夏休みに意識して頑張ったこと、2学期に向けた心構え。そして、「健康管理を意識しながら、様々な行事を盛り上げ、皆の笑顔と個性が輝く、充実した2学期にしましょう」とエールが送られました。(詳細はここをクリックしてお読みください。)
画面越しになりましたが、各教室でしっかり話を聞き、2学期のスタートを切りました。
学力診断テスト(3年生)・課題テスト(1・2年生)
「夏休みの学習の成果を試そう」と臨んだ学力診断テスト・課題テスト。学校で行うテストは自分のできないところを見つけるためにあります。テスト後の振り返りが自分を伸ばします。
「いい点とるぞ!」テスト前に最後の確認。
最後まであきらめずに問題に取り組みました。
得点も気になるところですが、できなかったところ、分からなかったところを把握して、自分のものにしましょう。