文字
背景
行間
2022年11月の記事一覧
企業発!みらプロ
11月24日(木)、備商株式会社(岡山県岡山市)、新東工業(愛知県名古屋市)の方々を講師にお迎えし、5年生社会の授業【自動車をつくる工業】の一部を行っていただきました。自動車をつくる技術には様々なものがあり、その中の1つである、鋳造の技術(金属をとかして液体にして、型に流し込み、冷やして目的の形状に固める加工方法)をレリーフづくりで体験しました。
型づくり
注湯(溶かした金属を型に流し込むこの工程は、企業の方が行ってくれました。)
砂落とし(余分な砂を落とします)
私は、この授業の途中から出張だったため、5年生のみんながつくっている様子は見ることができず残念でしたが、あとできくと「めっちゃいいものができた」「楽しかった」の声が多く、嬉しかったです。授業前には知らなかった鋳造(いものづくり)を体験を通して学び、知っていることが増えました。自動車をつくる工業はもちろん、身の回りで使われている「いもの製品」を探してみましょう。
本校児童の完成品を見ることができなかったので、新東工業ホームページより転載しました。
岡山県生涯学習センターから「このプロジェクトを玉小で行ってくれませんか?」というお話をいただいたのは夏でした。そこから担任を中心に、授業プランや運営について、岡山県生涯学習センターや備商株式会社、新東工業の方々と何度も打ち合わせをしたり、岡山大学の先生のアドバイスをいただいたりして、この日(11月24日)を迎えました。またこの日より前の授業で5年生は、実際の製品づくりの現場の映像を見ました。「学習」と「社会」とをつなぐために、備商株式会社を通じで、その現場を撮影させていただいたアサゴエ工業(株)の方々の存在もありました。関わっていただいた全ての皆様に感謝いたします。ありがとうございました。