鉾立っ子

令和4年度 鉾立っ子

令和4年度修了式

3月24日、令和4年度の修了式が行われました。

各学年代表に修了証書を渡しました。また、1年の頑張りの発表もありました。

しっかり力を付けたこども達、新しい学年へ向けてがんばりましょう。

体育館前の桜が開花しました!

修了証書授与

各学年代表児童による1年間の振り返り

全校遊び

25日、全国的に記録的な寒さでしたが、鉾立小の昼休みは冬晴れでした。

そんな中、情報委員会が全校遊びを企画してくれました。けいドロとふやし鬼をしましたが、こども達や先生達は夢中で運動場を走り回っていました。

寒さが吹き飛んだ昼休みでした。

司会進行の情報委員会のこども達

必死に逃げ回りました!

フードロスについて学びました

25日(水)セブンイレブン・ジャパンの方お二人に来ていただき、4・5年生がフードロスについて学びました。

食べられる食品の内22%の食品が捨てられていて、それは、国民一人が毎日茶碗一杯分捨てていることになるそうです。セブンイレブンでは、ロスが出ないように消費期限が長くなるような商品を開発したり、食べきりサイズの商品を作ったりしていることも教えていただきました。消費者ができることとして、商品棚にある商品を手前から取り購入すること、いわゆる「てまえどり」をすることが食品ロス削減につながることを学びました。

セブンイレブンでは、食品ロス削減の様々な取組が行われています

ふれあいタイム

24日(火)ふれあいタイムがありました。

地域のふれあい会員さん、こども達のおじいちゃん、おばあちゃんが、1・2年生のこども達と一緒にけん玉、お手玉、かるたなどの昔遊びを楽しみました。

できなかったことが「できた」、初めてやってみた、など、2時間たっぷり教えていただき、一緒に遊びました。

かるたコーナー「なかなかみつからないなあ!」

お手玉コーナー「よっ!うまくつかめるかな?」

けん玉コーナー「お皿にのるかな?」

あやとりコーナー「すごい!すばやい指の動き・・・」

こま回しコーナー「まずは、しっかりひもを結ぶこと!」

3学期始業式

6日(金)3学期の始業式を行いました。

3学期は、学年最後の学期です。6年生は卒業まで71日、1年生から5年生は、学年修了まで78日です。

始業式「あたり前のことをしていきましょう!」

今年もハッピーおみくじ登場!

3学期も元気いっぱい外で遊びます!

地域の名人さんに学ぶ!

地域でハーブを栽培している方に、3年生がハーブについて教えていただきました。

「『ハーブ』とは、香りがあり、園芸・料理など、人の生活の中で何らかの役割を果たすもの」という、広い意味でのハーブの定義を教わり、実際に様々な種類のハーブに触れさせていただきました。

狂言鑑賞会と体験会がありました!

『玉野しおさい狂言会』の皆さんが来校し、4年生から6年生のこども達が、狂言の鑑賞と体験をしました。鉾立小150周年プレイベントとして、保護者の方や地域の方も一緒に楽しみました。

まずは、狂言の歴史や楽しみ方について教えていただきました

狂言「柿山伏」鑑賞

狂言での「歩き方」を体験

「動物の鳴きまね」を体験

パンジーの苗を植えました!

5年生が全校に呼びかけ、プランターにパンジーの苗を植え付けました。卒業式の頃には色とりどりの花が咲くといいですね。

5年生が植え方の説明をします

低学年・中学年・5年生が組になって植えました

5年生が、ポットからの苗の出し方など、分かりやすく教えていました

コンサート イン 鉾立 が開催されました!

11月12日「コンサート イン 鉾立」が開催されました。

体育館の中は、秋の寒さも和らぎ、多くの保護者の方にお越しいただきました。
こども達は、1ヶ月間の練習の成果をしっかり出すことができました。

1年生オープニング「はじまるよったら はじまるよ!」

1・2年生 歌・ボディーパーカッション「手のひらを太陽に」

合奏「喜びの歌」

3・4年生のテーマは「かまど」

合奏「竈門炭治郎のうた」

5・6年生 合奏「ベテルギウス」

和太鼓「てんころ太鼓」

鉾立小運動会!

10月1日に、鉾立小学校の運動会が行われました。当日は、天候にも恵まれ、絶好の運動会日和でした。昨年、一昨年同様コロナ禍ということもありましたが、今年は人数等の制限は設けず、地域の方にもお越しいただくことができました。運動会スローガン「心を一つに情熱!!」のとおり、鉾立小学校全体が力を合わせて協力して盛り上がった運動会でした。

1年生はじめの言葉「力を合わせてがんばります。」

全校表現「鉾立にサチアレ」

高学年リレー「あとは まかせた!」

最後は、全校児童の行進

校舎の絵を寄贈していただきました!

地域にお住まいの河田良雄 様のお知り合いである画家の橘高 健三 様が、鉾立小の校舎を描いた水彩画を寄贈してくださいました。8月末に河田様を通じて持ってきてくださいました。

橘高 様は、「建築パース」と言って、設計段階の建物の完成予想図を描かれる方でもあるそうです。

木造校舎:中央玄関

新校舎

始業式で紹介しました

離任式を行いました!

勤務の関係で、4月当初に離任式を行うことができなかった先生のお別れの式を行いました。

久しぶりに会った先生もこども達もとてもうれしそうでした。

式の後も、久しぶりの再会を楽しみました。

4年間ありがとうございました。

久しぶりの再会です

前担任のこども達からの言葉と花束

全校児童から見送られました

1学期終業式!

1学期終業式を行いました。

各学年代表からは、1学期を振り返り、がんばったことや成長したことの発表がありました。

タブレットをしっかり使ったこと、3年ぶりのプールでがんばったことなど、1学期の頑張りが伝わりました。

夏休みは、安全に健康に過ごしてほしいと思います。

学年代表の話:がんばったこと、楽しかったことがいっぱいでした

夏休みのくらしについて

芸術鑑賞会がありました!

7月12日文化庁芸術家派遣事業として、『劇団 山の手事情社』の方をお迎えしての芸術鑑賞会がありました。

体験型の鑑賞会で、声の出し方、表情のいろいろなど、普段劇団の方が練習していることの体験をしました。

最後は「幸せな王子」という劇を見ました。本物に触れる機会はこども達にとって貴重な体験でした。

スローモーションで歩く:こども達からは「すげー!」の声が・・・

こども達もスローモーションに挑戦!:「う~ん、むずかしい・・・」

悲しいんだけどテンションが高い・・・

劇『幸せな王子』

6年生ケーブルテレビ取材

6月29日倉敷ケーブルテレビから「学区の自慢」を紹介する番組『学区探訪 あっぱれ♪』の取材に来られました。6年生が鉾島と立石の紹介から鉾立の名前の由来を説明しました。また、「自分たちで自分たちの学校をよくする」全校での取組も紹介しました。

放送日は、9月21日・28日とまだ先ですが、楽しみにしておいてください。

芸人の「江西あきよしさん」、即興ピアニスト「朝田恵理」が登場しました!

鉾島の紹介

立石の紹介

自分たちで自分たちの学校をよくする取組の紹介

放送をお楽しみに!

1・2年生がさつまいもの苗をうえました!

5月23日晴天の下、1・2年生が、学級園にさつまいもの苗を植えました。

地域のお2人の方に来ていただき、植え方を教えてもらいながら、1人1本の苗を植えました。
苗のどこまで植えたらよいのか難しかったですが、丁寧に植えることができました。
10月のいも掘りが今から楽しみです。

「こうやって植えるよ!」

「しっかり葉を起こして、ていねいに植えるぞ!」

1年生を迎える会がありました!

5月2日1年生を迎える会を行いました。
6年生が中心となって計画し、前半は、校内でのウオークラリー、後半は、歩いて15分ほどの上山坂公園へ出かけ、全体で鬼ごっこをして楽しみました。
1年生だけでなく、たてわり班全体への6年生の声かけがすばらしく、安心して活動ができていました。
連休明けからは、縦割り掃除も始まります。1年生もすっかり鉾立小にも慣れ、58名でこれからも様々な活動をしていきます。

1年生へインタビュー

校内ウオークラリー

校長室では、学校の歴史をクイズにしました

たてわり班で上山坂公園へ出発

広い公園で鬼ごっこ! つかまるかな?

交通安全教室

4月21日に交通安全教室を行いました。
低学年は、運動場に書かれた横断歩道を使って、安全な渡り方を練習した後、校門前の横断歩道で実際に渡ってみました。ちょうど車が通ることがあり、練習したことを実践することができました。
中学年は、市役所の方と玉野警察署交通課の方に来ていただきました。自転車に乗る前の点検の仕方、安全な乗り方を教えていただきました。また、車とぶつかる事故に気をつけることだけでなく、歩行者とぶつかりケガをさせてしまうことにも十分注意するようにという話もありました。その後1人1人自転車に乗って練習しました。
高学年は、安全に安定した走行ができるように、S字カーブや細い道での運転を練習しました。

実際の横断歩道でも練習しました

乗る前の点検が大切です

安定した走行が必要です

入学式

4月12日青空の下、鉾立小学校入学式が行われました。

6年生と一緒に入場した1年生は、担任の先生から1人ずつ名前を呼ばれると、元気よく「ハイ!」と返事をしていました。

早速次の日には、通学班のお兄さん、お姉さんと一緒に登校しました。

受付で、6年生に名札を付けてもらいました

一人ひとり名前を呼ばれ元気に返事ができました

次の日からは通学班で登校

離任式

4月8日離任式がありました。前日に、7人の先生方を鉾立小学校にお迎えしましたが、この日は、3月末で、転勤された先生方をお送りしました。とてもさみしいのですが、5人の先生方には、これからも鉾立小学校の子ども達を見守っていただきますと共に、新天地でのご活躍をお祈りしています。

代表児童が、感謝の言葉と花束を渡しました

鉾立小みんなでお見送りです

新学期が始まりました

4月7日晴天の下、新学期子ども達が登校してきました。
体育館で、新しい先生をお迎えする着任式の後、始業式、新しい担任の先生の発表と、鉾立小学校の令和4年度がスタートしました。

その後は、新しい担任の先生の話を聞きながら学級開きとなりました。

着任式:7人の先生方をお迎えしました

校長先生のお話:学校教育目標「ほんき こころ たくましく」

児童代表の言葉