今日の宇野中の様子

令和4年度 今日の宇野中の様子

令和4年度の修了式・離任式を行いました

3月24日(金)の1時間目に、修了式及び離任式を行いました。

校長先生から今年度の振り返る話がありました。

生徒のみなさん、1年間本当によく頑張り、成長し続けたと感じています!

また、修了式後に転出及び退職の8名の方を紹介・離任式を行いました。

 

転出:栗本明徳先生・小林健先生・坪井千絵先生・濱窪俊彰先生・高山俊輝先生

退職:尾崎光徳先生・中戸勝美先生・南濱喜成先生

別れは寂しいですが・・・去られる先生の活躍を期待するとともに、お互いにより良い人生を歩んでいきましょう!!

第76回 卒業証書授与式を行いました。

3月13日(月)に、第76回卒業証書授与式を行いました!

 

卒業生一人一人が立派な態度で臨んでおり、大変素晴らしい卒業式でした!

105名の卒業生の皆さん、ご卒業おめでとうございます!

中学校に入学して着実に成長することができました。

コロナ禍の中で様々な制限があった3年間でしたが、各学年目標であった「ぜん」をモットーに最高のパフォーマンスを見せてくれました。本当に素晴らしかったです。

また、素直で純粋な君たちが大好きでした。いつまでもその良さを大切に、人生を歩んでください。これからも、君たちにとって幸多き人生であることを、先生たちは願っています!(学校代表:教頭より)

クラウドファンディング事業の実施と支援のお願い(ピアノ設置)

宇野中学校PTAでは、下記のとおりクラウドファンディング事業を実施しています。

※下記のアドレスで事業内容紹介・支援サイトに繋がります。

https://readyfor.jp/projects/unopiano

市内の保育園で不要になった休眠ピアノを復活させ、校内に設置する事業です。

子ども達が自由に弾くことで、新たなコミュニケーションや思い出づくりなど、豊かな時間を過ごしてもらいたいと考えています。

事業の趣旨をご理解いただくとともに、ご支援や事業の紹介をお願いいたします。

1 事業名  響け!アオハルの音 不要ピアノを玉野・宇野中学校で活躍させよう

2 募集期間 令和5年2月7日(火)~3月13日(月)

3 設置期間 令和5年3月下旬~3年間(予定)

4 設置場所 1階 多目的ホール(生徒通用口横)

5 目標金額 55万円

なお、今回の事業は、岡山市内を拠点にピアノの魅力を伝えている任意団体「あい音」様と共同で実施するものです。

さわかやサークル(ジビエ料理)を行いました

1月18日(水)に、さわやかサークル(家庭教育学級)がジビエ料理を行いました。

 

サークルメンバーで楽しく料理をしました。

 

おいしい料理をご覧ください!

 

職員もおすそわけをいただきました。

 

「おいしかったです!ありがとうございました!」

<ご連絡>

令和5年2月10日(金)の13:00から「コサージュ作り」を実施します。

参加希望の方は、1月31日までに申込みをしてください。

詳しくは添付のPDFプリントをご覧ください!! 多くの参加者をお待ちしています!!

コサージュ作り お知らせ

        ↑

ここをクリックすると表示されます

令和4年度3学期が始まりました!

明けましておめでとうございます。

本日(1月6日)、令和4年度3学期の始業式を行いました。

式では校長先生のあいさつがありました。

令和5年がスタートしたこともあって、「5」についての話から始まり、5本の指について詳しく語られました。この5本の指がそれぞれの重要な役割を果たしていることで、生徒にも自分の役割を果たす生き方をして欲しいと伝えていました。

また、生徒指導主事の森先生から「あいさつ」の意味や大切さの話がありました。

◎これから、更に気持ちのよいあいさつがあふれた学校にしましょう!

☆生徒・保護者・地域の方々・本校職員にとって、良い1年となることを願っています!(教頭より)

2学期の終業式を行いました。

12月23日(金)の1時間目に、終業式を行いました。

校長先生から各学年に向けて、中学校生活残時間の割合の話がありました。

 

☆あとこれだけしかないと考えるのではなく・・・、これだけも頑張れる時間があると考えて、毎日の生活に励んで欲しいというメッセージでした。

また、多くの表彰もありました。皆さんよく頑張りました!

2年生 性教育講演会を行いました。

中学2年生を対象に12月20日(火)2・3校時に、玉野市民病院の看護師さんを講師として招き、性教育や看護師の仕事に関しての講演・看護体験(血圧測定、聴診など)を行いました。性教育に関しての学習だけでなく、看護体験をしたことや看護の職業について聞いたことで、看護に対しての理解を深めたり、職業について考えたりすることができました。

 

 

学年球技大会を楽しみました!

12月13日(火)に2年生が球技大会、12月19日(月)に3年生が球技大会・学年レクレーション、12月22日(火)に1年生が球技大会を行いました。みんな楽しくプレーをして、たくさんの思い出ができました!

<1年生の様子をご覧ください>

 

 

 

<2年生の様子をご覧ください>

 

 

 

<3年生の様子をご覧ください>

 

 

 

2年生「あすなろの会」を行いました!

2年生はキャリア教育の一環として12月6日(火)の5・6校時に、「あすなろの会2022」を行いました。

中学生と社会人や玉野総合医療専門学校生が6人程度のグループを作り、様々なお題(「人は何のために働くのか?」、「十年後、どんな自分になっていたいか?」)に関して意見交換を行いました。

2年生は地域の社会人、大学生や専門学校生等の交流を図ることができました。

 

進路選択の方法や働くことの意義などについて話し合うことにより、自分の将来の生き方を考えることができました。

各教室でグループごとの意見交換会の様子をご覧ください!!

お題発表!

それぞれが真剣に書きこみ・・・

オープン!!!

 

皆でディスカッションして一時を過ごしました。

 

 

参加してくださった大人、玉野総合医療専門学校生徒、大学生の方々に感謝申し上げます。

1年生 性教育(妊娠・出産・育児)を行いました!

1年生を対象に12月5日(月)に、宇野中学校区担当保健師の方を講師として招き、性教育を行いました。

保健師さんから妊娠や出産、育児についての話を聞いたり、妊婦体験や赤ちゃん人形抱っこ体験をしたりしました。

貴重な体験を通して、いのちの大切さや子育ての重要性を学習することができました.。

芸術鑑賞教室(演劇鑑賞)を行いました!

芸術鑑賞教室として、12月2日(金)に、青年劇場の「あの夏の絵」を鑑賞しました!

演劇の内容は・・・

被爆から70年経ち、記憶を伝え残すために語り始めた被爆者と、それを受け止め絵にすることに挑んだ高校生たちの夏の物語です。

戦争や被爆についてしっかり考えることができる内容でした。

また、役者の迫力ある演技に演劇本来の素晴らしさを感じることができました。

私もプロの演技に魅了されました!

☆本編前の劇には参加を希望した生徒の劇がありました。また、劇終了後には役者との座談会もありました。

 

 

 

青年劇場の皆様、ありがとうございました。

3年生 認知症サポーター養成講座を行いました!

3年生が、11月22日(火)5・6校時に、地域包括支援センター・キャラバンメイトを招き、認知症サポーター養成講座を行いました。

講座では認知症の基礎知識の説明を聞き、DVD視聴や寸劇を行って認知症の方への対応について学びました。

 

 

 

認知症についてより深く考える良い機会になりました。地域包括支援センター・キャラバンメイトの方々にお礼申し上げます!

3年生 薬物乱用防止教室を行いました!

3年生が、11月21日(月)6校時に、本校薬剤師の朝田央さんを講師として招き、薬物乱用防止教室を行いました。 

 ビデオ視聴や講話を通して、薬物の種類・薬物乱用の危険性・薬物乱用防止の手立てについて、知識や理解を深めました。 

 

ナターシャ・グジー(12/18 クリスマスチャリティコンサートin玉野)のチケット無料配付について<希望者の方へ>

12月1日(木)に、藤井ふらっとサロンの方から、12月18日、14:00開演、ダイヤモンド瀬戸内マリンホテルにて行われる「ナターシャ・グジー(クリスマスチャリティコンサートin玉野)」のチケットを50枚、寄贈していただきました。

☆ウクライナの歌姫で、素晴らしいコンサートです。また、ウクライナ人道支援となるコンサートです。詳細はチラシデータをご覧ください。

  ナターシャ・グジー クリスマスチャリティーコンサートin玉野チラシ

                 ↑

                     ここをクリックすると表示されます!

 本コンサートチケットをご希望の方は、宇野中学校(tel:31-4241)に直接電話連絡または、お子さまを通じて担任まで必要枚数をお伝えください。なお、先着順でお子さまを通じて無料配布いたします。チケットのなくなり次第、希望者受付は終了とします。

※寄贈していただいた「藤井ふらっとサロンの方々」に感謝申し上げます。また、藤井ふらっとサロンの方々から、素晴らしいコンサートであるので、当日行けることができる方にぜひ配付してくださいと聞いています。保護者の方々のみでも、親子でも、知人、グループでも、興味のある方はぜひご連絡ください。不明な点があれば教頭までご連絡ください。

「お弁当の日」(第2回目)がありました!

11月14日(月)に「お弁当の日」を実施しました。

今回のテーマは、「1年生:自分でお弁当を作ろう」、

「2年生:彩り豊かなお弁当を自分で作ろう」

「3年生:旬の食材を取り入れたお弁当を自分で作ろう」です。

今年度に入り、2回目でした。とっても上手にできていますね! 

生徒の素敵なお弁当をご覧ください

 

 

 

 

 

 

令和4年度合唱コンクールを開催しました!!

令和4年11月5日(土)に、令和4年度合唱コンクールを開催しました!

すべてのクラスが「心を一つ」にして、素敵な歌声を響かせました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

※新型コロナウイルス感染症拡大防止のためマスクを着用して歌いましたが、それを感じさせない大きな歌声できれいなハーモニーでした。

<受賞クラス>

(1年)最優秀賞:A組

(2年)最優秀賞:C組 

(3年)最優秀賞:A組

 

受賞のしたクラスもそうでなかったクラスも(すべてのクラス)、素敵な合唱でした。合唱コンクール当日までの練習も大変素晴らしいものでした。

上級生、下級生の互いの思いが伝わり合った価値のある経験をこれからの生活や人生に活かしてください。

☆ご鑑賞いただきました保護者の皆様には、コロナ対応をしていただいたことに感謝いたします。ご協力ありがとうございました。

後期生徒総会を行いました!

10月28日(金)の6校時に、後期生徒総会を行いました。

校長先生より、新役員が委嘱されました。

各委員会から令和4年度前期活動及び後期活動計画の報告がありました。

 

 

その報告を受け、数多くの質疑応答があり、内容に対して十分な確認や理解をしていました。

今後、全ての生徒が自分たちの活動を理解して生徒会活動を活発に行うことができるための生徒総会であると感じました。素晴らしい生徒総会でした!

☆旧執行部の皆さん、今まで宇野中学校をまとめてくれてありがとう!お疲れ様でした!

☆新執行部の皆さん、これからの宇野中のためによろしくお願いします!

3年生 修学旅行に行ってきました!

9月26日(月)から28日(水)の2泊3日で、北九州方面に、3年生が修学旅行に行ってきました。

 

太宰府天満宮

 

・平和学習

 

 

・班別自主研修(長崎の歴史や文化を学ぶ)

 

 

 

・体験学習(カヤックやヨットを漕ぐ)

 

 

 

 

ハウステンボス

 

 

 

 

 

の観光等を行いました。

 

 

すべての活動を意欲的に取り組み、有意義 な修学旅行となりました!

たくさんの思い出ができました!

生徒会役員選挙が行われました!

9月21日(水)の6校時に体育館で、生徒会役員選挙を行いました。立候補者は立候補した理由等を堂々と演説しました。

その後、体育館後方に設置された投票箱へ、選挙管理委員会の指示のもと投票を行いました。

  

選挙の結果、生徒会長は石井 友悠さん(2年)、2年副会長は比嘉 愛莉さん、1年副会長は谷川 夢叶さん、2年書記長は信中 啓太さん、1年書記長は谷岡 勇吹さん、以上5名の生徒が生徒会三役となりました。全校生徒のため、学校のためにと頑張ってください。期待しています。

また、厳正な生徒会役員選挙が行われたことを選挙管理委員の皆さんに感謝します。

第58回体育会 開催!

9月17日(土)に、第58回体育会を開催しました!

時折強い風が吹く中、生徒達は全力で演技・競技や係の運営に励み、大変素晴らしい体育会となりました。すべての生徒達に感謝します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

特に、今年度からは縦割り種目(長縄跳び)を実施しました。3年生中心に声を掛け合いながら、全学年で協力して練習に励み、競技に取り組みました。全学年でまとまり、より充実した体育会でした。「新たな宇野中体育会」の幕開けとなりました。

 

練習時から思いのこもった「宇野中ソーラン・うらじゃ」であり、迫力ある演舞やかけ声だけでなく、様々な素敵な表情(笑顔・真剣なまなざし・充実感)がみられ、感動しました。

 

 

 

 

 

 

また、体育会を様々な面で支えてくださった保護者や地域の方々に、感謝申し上げます。

PTA環境整備ボランティアを行いました!

9月3日(土)に、PTA環境整備ボランティアを行いました。

当日は早朝7時過ぎに、保護者・生徒(吹奏楽部・剣道部・男子ソフトテニス部・男女バスケットボール部・バレーボール部・サッカー部・その他ボランティア参加)・地域学校協働本部事業ボランティア・教職員の約130名が宇野中学校に集合して、草抜きを中心に活動しました。

 

 

 

 

早朝からすべての方が意欲的に活動してくださり、体育会に向けてのグラウンド整備、校内及び周辺の環境美化ができました。また、生徒たちのボランティア精神育成にも繋がったと思います。参加してくださった皆様に心から感謝申し上げます。

令和4年度2学期が始まりました!

本日(9月1日)の1校時目、体育館で令和4年度2学期の始業式を行いました。

 

校長先生のあいさつでは、「夏休みにやり遂げたことはありますか?」と問いかけて、夏休みの振り返りを促していました。

そして、この2学期は様々な行事があるので充実した学期にしましょうと働きかけていました。

また、表彰も行いました

<表彰された人・部>

○ソフトテニス部

・令和4年度備前西地区中学校夏季体育大会ソフトテニスの部 玉野ブロック予選大会

 男子 第2位 藤原 充希・上殿 晃太郎

○卓球部

・令和4年度備前西地区中学校夏季体育大会 卓球競技の部 ブロック予選大会

 男子個人 第3位 山下 晄

○陸上競技部

・第44回岡山県中学生混成競技会兼記録会 

 女子円盤投 第3位 20m42 石井 優凪

○水泳

・令和4年度備前西地区中学校夏季体育大会 水泳競技の部 

 男子50m背泳ぎ 第2位 31秒91 髙橋 葵桜

○陸上競技部

・令和4年度備前西地区中学校夏季体育大会 陸上競技の部 

 女子砲丸投 第3位 10m97 石井 優凪

・玉野市中学校体育大会 陸上競技の部 

女子総合 第1位 80点 宇野中学校

女子4×100mR 第1位 53秒06 

横川 綸・山本 衣吹・桑原 可琳・竹林 柚衣

 男子3年1500m 第1位 4分37秒58  武内 廉太朗

男子3000m 第1位 9分50秒72  武内 廉太朗

男子400m 第1位 56秒11 中村 弘志郎

女子砲丸投 第1位 10m97 石井 優凪

女子四種競技 第1位 1955点 山本 衣吹

女子100mH 第1位 16秒68(-2.4) 山本 衣吹

男子四種競技 第1位 1377点 谷井 優太

 男子走高跳 第1位 1m45 谷井 優太

 男子2年1500m 第1位 4分41秒66 坂本 孝太

 女子200m 第1位 27秒91(-0.6) 竹林 柚衣

 女子2・3年800m 第1位 2分24秒01 竹林 柚衣

 女子1年100m 第1位 14秒57(-1.7) 横川 綸

 女子1年800m 第1位 2分40秒22 横川 綸

○卓球部

・玉野市中学校体育大会 卓球競技の部 

 男子団体 第1位

 女子団体 第4位

○バレーボール部

・玉野市中学校体育大会 バレーボール競技の部 

 第1位

○野球部

・玉野市中学校体育大会 野球競技の部 

 第1位

○ソフトテニス部

・玉野市中学校体育大会 ソフトテニス競技の部 

 団体女子 2位

○吹奏楽部

・第63回岡山県吹奏楽コンクール予選大会 中学校A部門 

 銀賞

○陸上競技部

・第68回全日本中学校通信陸上競技大会 

 女子砲丸投 第2位 11m50 石井 優凪

・第60回岡山県中学校総合体育大会兼岡山県中学校陸上競技選手権大会 

 男子400m 第3位 54秒51 中村 弘志郎

 女子砲丸投 第2位 11m50 石井 優凪

・第56回中国中学校陸上競技選手権大会 R4. 8. 8

 中学女子砲丸投(2.721kg) 11m11 第3位 石井 優凪

☆個人

・令和4年度第21回全国女子中学生ウエイトリフティング選手権大会                                  第1位 記録113kg 大嶋 志歩

○陸上競技部

・令和4年度岡山県ジュニア陸上競技選手権大会 R4. 8.27

 女子円盤投 第3位 23m34 石井 優凪

☆素晴らしい活躍です!おめでとうございます!!

2年生 立志広島研修に行ってきました!

7月7日(木)から8日(金)の1泊2日で広島に、2年生が立志広島研修に行ってきました。

意欲をもち「平和学習」に取り組んでいました。

 

 

 

 

 

真剣に思いのこもった平和集会(群読)は、とても素晴らしかったです!また、集団行動の大切さも学べました!

 

 

 

 

 

★私(教頭)が広島で研修実習中に「広島研修はどうですか?」と尋ねると、

素敵な笑顔で「楽しいです」と答えた生徒の様子がとても印象的でした。

やはり、現地での学習は価値のあるものだと実感しました。

地区大会に出場しました!

6月4日(土)の卓球の団体戦・ソフトテニスの個人戦を皮切りに、地区大会が始まりました。

今まで練習の成果を発揮した全力プレーで試合にがんばりました!!

生徒のがんばり「青春の1ページ」をご覧ください!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

読書週間が始まりました!(本の朗読)

読書週間(6月13日~6月17日)の取組のひとつとして、

朝読書の時間に、タブレットで撮影した動画を各教室で流しています。

 

図書委員が絵本を丁寧に朗読しています。図書委員の生徒に感謝します!

また、聞く方もしっかり聞いており、大変素晴らしいです。

☆この読書週間を通して読書の楽しさを知り、本に興味を持ってくださいね!

面接マナー講座を行いました!(3年生)

5月31日(火)に、玉野市立玉野商工高等学校の方をお招きして、面接マナー講座を行いました!

 

 

 

高校受験で必要なマナーを勉強するだけでなく、正しい礼法の意味を理解することができました。また、普段の生活でできることやこれからの人生に生かすことをしっかりと考えることができました。

3年生と廊下ですれ違ったとき、「立ち止まってあいさつ」をしてくれた生徒が数名いました。今回の学習したことを実践していて大変素晴らしいと思いました。

非行防止・ネットモラル教室を行いました!(1年生)

5月31日(火)に、警察署の方をお招きして、非行防止・ネットモラル教室を行いました!

 

犯罪について正しく理解したり、SNS等のネットモラルについて考えたりすることを通して、規範意識を高め、自分の身を守ったり、他者を思いやったりすることができるようにすることを目的に、1年生が各教室で学習しました。

 

 警察署の方から話を聞いて、人を傷つけない、犯罪を起こさない、犯罪に巻き込まれない、自分を守る行動をしなければいけないという考えが深まりました。また、強い意志をもち、正しい判断で行動していくことが大切だと理解することができました。

前期生徒総会を行いました!

5月27日(金)の6校時に、前期生徒総会を行いました。

 

校長先生より、新役員が委嘱されました。

 

各委員会から令和3年度後期活動及び令和4年度前期活動計画の報告がありました。

 

 

 

 

今後の自分たちの生徒会活動を理解することができました

昨年度より更に活発な生徒会活動が行えることを期待しています!!

1年生 宿泊研修に行ってきました!

5月11日(木)から12日(金)の1泊2日で、倉敷市自然の家へ宿泊研修に行ってきました。

野外炊事、

 

キャンプファイヤー、

 

 

 

 

体育館でのレクレーション大会などの活動をしました。

 

 

 

 

この研修で学んだこと(集団生活での大切なこと・時間や決まりを守ること・協力することの素晴らしさなど)をこれからの生活に生かしてください。

キャンプファイヤーに登場した火の神様も、これからの君たちの更なる成長を願っていますよ!

 

1年生の充実した学びの姿や楽しく活動している様子をご覧ください!

避難訓練を行いました!

4月28日(金)6校時終了時に、全校生徒が避難経路を正しく理解して、安全で迅速な避難が行えるために、告知なしの避難訓練を行いました。

 

 

今回は調理教室から出火したケースで火災に関する避難を行いましたが、

どの生徒も先生の指示に従い、真剣に取組、安全で迅速に避難することができたことは大変良かったです。

宇野中学校、ご入学おめでとうございます!

4月11日、新1年生99名の入学式が行われました。

穏やかな春の日差しに包まれて、入学式を行えたことは、大変うれしく思っています。

 

 

 

 

新しい制服を身にまとい、これから始まる中学校生活を楽しく頑張ろうという気持ちが見られました。 

先生たちは君たちの味方です。分からないことや不安なことはいつでも相談してください。

全力でサポートします!!

離任式が行われました!

4月8日(金)に、離任者4名の方

野波華代先生・

西﨑佳純先生・

遠藤万美子先生・

小南航平先生)

が出席され、離任式を行いました。

 

生徒のみんなは離任される先生の話を真剣に聞き、「各先生のメッセージ」を受け取っていました。

 

別れは寂しいですが・・・去られる先生の活躍を期待するとともに、宇野中学校生徒全員と新しい教職員も更に成長して活躍することで、今以上の宇野中学校を築いていきましょう!!

令和4年度が始まりました!

4月7日(木)、令和4年度1学期が始まりました。

朝8時10分、生徒玄関前に新しいクラスの名簿が張り出されました。登校してきた新2・3年生の生徒から喜びの声が聞こえてきました。また、1校時目には体育館で着任式及び始業式が行われました。

 

 

新しいクラスの仲間と楽しく元気に勉強や学校生活を送ってください!新メンバーの教職員で応援しています!

また、生徒指導主事から話があった「気持ちのよいあいさつ」も頑張りましょう!

<保護者の方へ>

新しい先生が加わりました。新メンバー(教職員)一同で生徒のために頑張っていきますので、宜しくお願いいたします。