文字
背景
行間
最近のできごと
修学旅行へ行ってきました!
5月22日から24日に、3年ぶりに泊を伴う修学旅行に北九州方面に行ってきました。
岡山駅に到着。日曜日ということもあって、予定より早い到着です。
岡山駅から、新幹線に乗りました!!これから始まる旅行に胸をわくわくさています!!
長崎市の平和祈念公園に到着です。昼食を済ませ、平和祈念公園で平和集会をしました。「長崎を世界最後の被爆地にするかどうかは、未来を生きる自分たちにかかっている。」生徒たちは、核の悲惨さと平和の大切さを語り継いでいかなければならないという思いを強くしていました。
原爆資料館の一室で被爆体験の話を聞いている様子です。77年前に実際に長崎で被爆した池田さんのお話を聞きました。
1日目のホテルでの食事風景です!!
長崎市内の班別自主研修の様子です。長崎の出島や眼鏡橋、中華街で昼食をとり、これからオランダ坂、大浦天主堂方面に向かうところです!!
2日目の午後は、九十九島のパールシーリゾートで水族館の見学をしました。さらに佐世保の海を遊覧船で巡るコースとカヤック体験のコースを選び、楽しい時間を過ごしました!!
2日目のホテルは豪華なリゾートホテルでした。朝食の様子です。
結婚式にも使われるおしゃれなリゾートホテルでした。チャペルの前でクラスのみんなで記念写真です!!
3日目のハウステンボスです。仲良くなったバスガイド、通称「ドリーム」さんも一緒に記念撮影!!
コロナ禍でたくさんの制限を受けている中での中学校生活において、やっと行けた修学旅行!しかも、誰一人休むことなく全員で無事に行けたことが本当にうれしく思いました。きっとたくさんの貴重な思い出ができたことでしょう!!
1年生が校外研修で由加に行きました!
4月21日(木)に1年生の校外学習で、由加にある倉敷市少年自然の家へ行きました。
最初の活動である、暗夜行路の説明を聞いています。
みんな真剣な表情で説明を聞いています。
スタート地点までは目隠しをした状態で行きます。おそるおそる歩いていますね。いも虫みたいでかわいいです!!
かなり急斜面を登っています。みんな思ったよりも過酷な状況に苦労しています。見えない不安と闘いながら進んでいます。前の方の人は、後ろの人に足場の悪さや気を付けるべきことを伝えるなど、助け合う姿がみられました。周りのみんなの状況を聞きながら、判断し、的確なアドバイスを伝えている生徒もいて、感心しました!
過酷な暗夜行路をやり遂げた達成感と安堵感を感じます。お弁当がいつもより余計においしいですね。
午後からあいにく雨が降り出し、室内でウォークラリーの説明を聞いています。
「雨の中にも負けず」、元気にウォークラリーに挑戦です!
いろいろな地点に質問の答えが隠されていて、協力して答えを探していました。
マスクをとってグループで記念撮影!!みんないい笑顔をしています!
「倉敷市少年自然の家」の玄関前においてクラス全員で記念撮影!!この研修で学んだ「仲間と協力することの大切さ」をこれからの中学校生活で発揮してほしいと思います。
1年生も加わり、全学年で本格スタート!
今週から新1年生が加わり、3学年そろっての生活がスタートしました。
朝の、登校の様子です。この風景を見て一句!
「ピカピカの 自転車の列 花の下」
朝読書で1日のスタートです。落ち着いた雰囲気で全員が集中して読書しています。
給食の様子。新しい生活様式も定着しています。食事中は黙食で、食べ終わった人からマスクを着用します。
本格的に教科の授業も始まりました。1年生の社会の授業の様子です。
先生の話を一生懸命聞いています。
活発に意見を言う場面もありました。
午後から「新入生歓迎会」がありました。東児中学校の学校行事や委員会の紹介、そして最後に部活動紹介がありました。
ソフトテニス部の紹介では、実際にボールを打たせてもらっています。
「女子団体戦(6人)に出るためにも、ぜひソフトテニス部へ入って下さい。」と呼びかけていました。
卓球部の紹介の様子です。普段の練習のメニューを披露しています。
野球部の紹介の様子です。
バッティング体験をさせてもらっています。
バレーボール部の紹介の様子です。1年生を混ぜてミニゲームをしています。
これから始まる中学校生活。体育会や音楽発表会の学校行事、各委員会活動、そして部活動に一生懸命取り組んで下さい。
「一生懸命がかっこいい!!」「一生懸命」だからこそ味わえる「楽しさ」や「充実感」をみんなで味わおう!!
令和4年度がスタートしました!
4月7日(木)、今日から新年度のスタートです。まずは着任式・始業式が行われました。
5名の教職員が新しく東児中学校のメンバーとして加わりました。新しい風を吹き込んで、生徒たちと共に頑張っていってくれるものと思います。詳しくは、また、学校だよりでお知らせします。
新年度を迎えて、生徒たちは「よし、がんばろう」と「やる気」や「前向きな気持ち」をもっています。その「やる気」をぜひ、「行動」に表し、そして「習慣」にしていってほしいと話をしました。
長時間になりましたが、生徒たちは静かに、よく聞いていたと思います。落ち着いた雰囲気でスタートが切れました。
土井先生からは、世の中には様々な情報があふれているが、すべての情報をそのまま受け入れるのではなく、自分なりに考え、納得をして、情報を整理していく力が必要だと話をしてくれました。
今年度から、生徒指導の担当として、三宅先生からの話です。
「時を守り、場を清め、礼を正す」について具体的に話をしています。この1年、「凡事徹底」をみんなで心がけて、実践していこうと、熱く語ってくれました。
美化担当の渡部先生から、今年度4月から変更したごみの集め方について説明しています。再生可能なプラスティックごみと資源化できる紙類、さらに可燃ゴミとを分別していくことを伝えています。持続可能な社会を創っていくためにも、大切な心がけだと思います。