最近のできごと

最近のできごと

1学期最後の読み聞かせでした。

つい先日梅雨入りしたばかりのはずが、今年の梅雨はあっという間に終わってしまいました。

いよいよ夏休みが迫ってきました。

そんな中、1学期最後となる読み聞かせのために、

読書ボランティアの方にお越しいただきました。

<3年生のようす>

<2年生のようす>

<1年生のようす>

どのクラスも真剣に、食い入るようにお話に集中していました。

本日は、学級弁論大会の日であり、緊張していた生徒も、

リラックスできたのではないでしょうか。

 

ボランティアの皆様には、お忙しいところお越しくださりありがとうございました。

2学期以降も読み聞かせは続きます。

引き続きよろしくお願いいたします。

6月2回目の読み聞かせでした。

 梅雨明けはまだのようですが、すでに梅雨明け後の夏の空のようです。

本日も気温がぐんぐん上がりそうです。

いよいよ週明けの月曜日からは1学期期末考査が始まります。

そんななか、本日は読書ボランティアの方に読み聞かせをしていただきました。

たいへんお世話になりました。ありがとうございました。

 

<3年生のようす>

<2年生のようす>

<1年生のようす>

 

 

 

 

今年度も学校運営協議会(コミュニティースクール)がはじまりました。

第1回学校運営協議会 令和7年6月6日(金)

 例年同様、校長先生から協議会のメンバーに向けて、学校の運営方針について説明がありました。

その他に、学校の現状やこれからの適正規模・適正配置関連、中学生の交通マナー(安全への配慮不足など)についてお話しがありました。地域のみなさんが、生徒のみんなだけでなく児童や園児などのことも大切に感じ、温かく見守ってくださっていることを実感しました。

 その後、3年生と『東児地区の未来を語ろう』というテーマで協議会のメンバーが3年生の総合に加わり、熟議に挑戦しました。

 

3年生は、この熟議をうったてとしてこれからの総合的な学習の時間で地域について考えていきます。

 

今年度も生け花ボランティアお世話になります。

梅雨に入ってから、じめじめとした日々が続いています。

天気予報によれば、本日(6/16)あたりから、晴天が続くようです。

その分、気温も上がるようです。生徒のみなさんも熱中症には、くれぐれも気をつけましょう。

生け花ボランティアに、ボランティアの方が来てくださいました。

本当にありがとうございます。

この時期にピッタリの花たちです。なかでも特に、半夏生。

植物の「半夏生」は、花に近い葉が白くなることから、“半化粧”ともいわれ、

目立たない花を葉がアピールしてくれている…とか。

花の時期が終わると、再び緑色に戻るそうです。今のうちにぜひ見ておきましょう。

また、半夏生は季節を表す言葉です。夏至から数えて11日目(2025年は7/1)からの5日間のことで、

半夏生までには田植えをしなければならないとされています。

 

令和7年度の読み聞かせが始まりました。

6月に入り、岡山県もしばらく前に入梅しました。

雨で鬱陶しい時期ですが、雨の時こそ読書もよいものです。

さて、今年度の読み聞かせが始まりました。

<3年生のようす>

 

<2年生のようす>

 

<1年生のようす>

 

新たなメンバーが加わり、これまでとは異なった雰囲気で読書ボランティアによる読み聞かせが始まりました。

これまでお世話になってきたボランティアのみなさんも、新たに加わっていただいたみなさんも

たいへんお世話になります。1年間、よろしくお願いいたします。

 

「読み聞かせ」には、ストレスの緩和、対人関係の良好化、自己肯定感の向上などに

効果があるという調査結果があります。

そのほかに、日頃、活字に触れる機会が多くない生徒にとって、普段は耳にすることのない言葉と触れることで、

語彙力が増え、表現力が身に付き、考える力が身に付くと期待されているのです。

しっかりと聞いて自分なりに理解できるといいですね。