文字
背景
行間
令和6年度 東児中学校 学校経営方針
「 学校教育目標 」
自立と協働をめざす、心身ともにたくましい生徒の育成
【目指す学校像】 生徒の夢が育ち、教職員の夢が生き、保護者から信頼される学校
【目指す生徒像】 自立と協働を目指す心身ともにたくましい生徒
【目指す教職員像】 熱い思いと高い専門性を持ち、チームとして協働して取り組むことのできる教職員
学校経営の重点目標と基本的方針
1 確かな学力の育成
・学力=(学力+学ぶ力)キーワードは「わかりやすい授業」から「みんなが考える授業」へ
生徒が主体的に学習に取り組むよう、指導方法の工夫改善に努める。→互いの授業参観の推進
・生徒が普段から主体的に学習に取り組み、単元テストで自分の定着具合を知り、課題を見つけて自分でPDCA
サイクルを回せる力を付ける。=「学びに向かう力」の育成
・「自分の考えをもつ・考えを表現する」「考えを伝え合う」といった課題解決に向けた協働的な取組を通して
思考力・判断力を育成する。
・家庭学習について、「やらされる家庭学習」から「自分で取り組む家庭学習」へ意識の転換
必要最低限の宿題+自主学習ノートの取組(例:苦手克服や単元テスト・入試に向けた学習)
・GIGAスクールの推進(ICTやタブレット端末の効果的な利用)
・教職員自身が「学び続ける姿勢」をもつ。「主体的に学ぶ力」を子どもに身に付けさせるためには教職員自体が
主体的学習者でなければならない。
2 一人一人の人権が尊重され、それぞれの存在や良さが認められる学校・学級づくり
令和6年度:「人権学習充実拠点校事業」岡山県指定
・人権に関する知的理解の深化と人権感覚の育成に務める。(日常生活の中で、差別や人権侵害等の出来事に
接した際に、直感的に「おかしい」と思えるような人権感覚を育てる。
・自立支援(生徒が本来持っている個性や能力の伸長)に努める。
・生徒理解を深め、温かい人間関係づくり(生徒と生徒、教職員と生徒、教職員と保護者)に努める。
3 予測不可能な時代を生き抜く人間力のある生徒の育成
・「正解のない問い」に対して仲間と協働しながら解決していく力のある生徒を育成する。
・人間学講座や様々な教育活動を活用し、「志」をもった生徒を育成する。
・道徳教育の一層の充実を図る。(考え、議論する道徳の実践)
4 当たり前のこと(時間・整頓・挨拶等)が当たり前にできる規範意識の高い生徒の育成
・「時を守り」「場を清め」「礼を正す」 (凡事徹底)
・生徒会や委員会からの呼びかけ「2分前着席」「整理整頓」「あいさつ」「感染予防」など、生徒主体で
凡事徹底の意識を高める。
5 小中一貫教育さらなる推進
・3年間取り組んできた小中連携の推進を継続し、9年間を見通した児童・生徒の一貫教育を行い、
指導体制を構築する。→ 中1ギャップの解消
・オープンスクール(中学校1日体験)や小中連携部会で児童・生徒の観察や情報共有を図り、指導の
スムーズな連携を図る。
平成26年度学力向上リーフレット
■中学校・家庭学習リーフレット①