最近のできごと

最近のできごと

1学期最後の読み聞かせでした。

今学期最後となる読書ボランティアによる読み聞かせを実施しました。

<2年生>

 

 

<1年生>

 今回は、お二人のボランティアの方にお越し頂き、1・2年生に読み聞かせを実施して頂きました。

普段から読み聞かせをはじめ様々な場面で、地域の方々に様支えていただいています。

感謝の気持ちを伝えるチャンスがあまりないですが、中学生ボランティアとして地域に貢献することで、その思いを伝えることができるのではと思います。

夏休み中には地域の行事がたくさん企画されていますので、東児中のみなさんの活躍ぶりが耳に入ることをおおいに期待しています。

読書ボランティアによる読み聞かせをしていただきました。

梅雨らしい雨模様でしたが、読書ボランティアにお越しいただき、読み聞かせをしていただきました。

<3年生>

<2年生>

<1年生>

熱心にお話しくださるボランティアの方の読み聞かせを、しっかり聞こうとする姿が見られました。

激しく降る雨音が響く教室でしたが、来てくださったボランティアの方への感謝の気持ちが見え、

生徒たちの成長を感じました。

次回もよろしく願いします。

令和6年度の読書ボランティアによる読み聞かせが始まりました。

読書ボランティアによる読み聞かせが始まりました。以下は各学年のようすです。

 <3年生教室のようす>

 

<2年生教室のようす>

 

 <1年生教室のようす>

どの教室も、食い入るように本を見つめ、お話を聞いていました。

読書ボランティアは月2回のペースでお越しいただきます。

「どの本を読むか」と本選びでは、ご苦労をお掛けしますが、

生徒からすると、『本』への興味を呼び覚まし、読書へと誘っていただいています。

また、生徒の中には「していただく」ボランティアから、「自分たちができる」ボランティアへと考えるきっかけになっています。

次回も楽しみにしています。本当にありがとうございました。

1年生が校外学習で倉敷市自然の家(由加)に行ってきました。

入学して、約2週間が経過した4/25(木),26(金)の2日間、1年生が倉敷市児島由加にある倉敷市自然の家に校外学習に行ってきました。

快晴とまではいきませんでしたが、雨の心配もなく、自然の中で、『所内オリエンテーリング』『野外炊事』『キャンドルサービス』『暗夜行路』などの活動に挑戦してきました。

3小学校からの生徒21人全員が参加して、行った校外学習。終始、協力し合い、クラスとしての絆を深めることができました。ご協力いただいたすべての方々、由加の自然、貴重な体験ができた時間に感謝いたします。

令和6年度 入学式を執り行いました。

新入生の晴れ姿を迎えてくれるように、桜の花が咲き誇るなか、

来賓に玉野市長を迎え、令和6年度の入学式を挙行しました。

担任から呼名された新入生21名は、校長から入学を許可され(認められ)、晴れて東児中学校の一員となりました。

校長の式辞では、「快適と成長とは共存しない」という視点で、自ら学ぶことができるように、自分で考え行動することの大切さが話されるとともに、人権について学んでいきましょうと呼びかけがありました。

 新入生宣誓をする代表

在校生代表による歓迎のことば

緊張が感じられる面持ちの入学式でしたが、式後には、桜の花と記念撮影しました。

 

令和6年度が始まりました。

令和6年度が始まりました。

 この度の異動で東児中学校に赴任してこられた6名の先生方(このうち非常勤の先生は、本日はお越しではなかったですが…)をお迎えして、新年度の始業式を執り行いました。

大山校長先生からは、よいスタートを切るために、気持ちを新たにがんばりましょうというお話とともに、「自立と協働」というこれまでの学校教育目標に加えて,今年度は「人権」について考えていきましょうと呼びかけがありました。

生徒は、これまで以上に落ち着いた態度で真剣に聞くことができていました。学年が一つ上がり、それぞれが2年生、3年生としての自覚ができているようでした。

 また、コロナ禍でストップしていた校歌の斉唱が復活しました。

 

岡山県緑化推進委員会・ローソンのご協力で桜の花を植えていただきました。

植樹祭を行いました。

3月26日(火)、降りしきる雨の中、岡山県緑化推進委員会並びにローソンの関係者の立ち会いのもと

植樹祭を行いました。春休みということもあり、東児中の参加者は生徒を代表して生徒会執行部と、教員が参加しました。

「映える写真スポット」となって、新入生の入学に花を添えることでしょう………とはいってもまだまだ発展途上の小さな苗木です。これから太陽の光を浴び、東児の地で大きく育っていくことでしょう。

この植樹祭をきっかけに、SDGsを意識した生徒会活動を一層進めてくれるものと思います。

桜の木とともに、東児中の生徒が大きく育ってくれることを期待します。

岡山県緑化推進員会並びにローソンのご協力に感謝いたします。

ありがとうございました。

雨の中集まってくれたみなさんに感謝します。

本当にありがとうございました。

卒業式が行われました!

3月13日(水)、26名の卒業生が、凛とした態度で卒業式に臨み、東児中学校を巣立っていきました。

卒業証書授与の様子です。一人一人に手渡しました。

卒業生代表による「答辞」です。

 

卒業歌「旅立ちの日に」を全校生徒で歌い、卒業生を送ります!

 

各学年の授業の様子です!

1年生

家庭科で調理実習をしています。

包丁を使って上手に豆腐を切っています。

参観日の日に「職業調べ」の発表会をしていました。聞いている人に興味をもってもらえるようにクイズ形式を取り入れるなど工夫している人もいました。今後は時々は原稿から目を離しながら、聞いている人の方を向いて問いかけたり、写真や図を示したりしながら伝えられるようになっていけばさらによくなると思います。

2年生

オンラインで沖縄とつなぎ、現地の伝承者の方から、沖縄の文化や沖縄戦のことを聞いています。3年生の沖縄修学旅行へ向けての事前学習です。

英語の授業では、学習した構文(現在完了形)を使って、キンディエ先生と会話をしています。

学校薬剤師の伊達先生による「薬物乱用防止教室」です。最近の若者の薬物依存の問題や体への害など、専門的な立場から教えていただきました。

3年生

3年生のこの時期には、5教科(国・数・社・英・理)の授業では、入試に向けて、ひたすら問題を解いたりする授業が増えてきていますが、先日の音楽の授業ではギターをやっていました。コードを教えてもらっていましたが、押さえるのに苦労していました。

今年度最後の読み聞かせでした。

今年度最後となる読み聞かせに読書ボランティアに来ていただきました。

 

 

 

 

 

読書の時間に学年それぞれにちがった雰囲気で、でも一生懸命に聞くようすがうかがえました。

一日を落ち着いた雰囲気でスタートできます。

1年間たいへんお世話になりました。ありがとうございました。

また令和6年度もお願いいたします。