文字
背景
行間
令和5年度 今日の玉中
【今日の玉中】芸術鑑賞会を行いました
11月7日(火)に芸術鑑賞会を開催しました。今年度は文化庁の事業で「初めての歌舞伎鑑賞教室」として、プロの歌舞伎役者や日本舞踊家、三味線奏者などの方々をお招きしました。木刀を使った立ちまわり体験に始まり、舞踊の鑑賞、セリフ読みの体験、化粧の実演、長唄三味線の鑑賞、歌舞伎「五条橋」鑑賞と、初めて歌舞伎にふれる生徒にもわかりやすいプログラムで、あっという間の90分間でした。生徒の感想も、「歌舞伎は難しいと思っていたけど、おもしろかった」「動きや面で、人物を演じ分けられるのがすごい」「三味線の迫力に感動した」「化粧体験が興味深かった」など、心に残る時間となったことが伺えました。
【今日の玉中】合唱発表会を行いました
10月28日(土)合唱発表会を行いました。プログラムは、1年生は、1年A組「旅立ちの時」・1年生学年合唱「翼ください」。2年生は、2年A組合唱「時を越えて」・2年B組合唱「さくら草」・2年生学年合唱「いのちのリレー」。3年生は、3年A組合唱「Best Friend」・3年B組合唱「COSMOS」、そして、最後は3年生全員による学年合唱「いのちの歌」でした。「いのちの歌」はここ数年玉中で歌い継がれてきた楽曲で、3年生にとっては特に思い入れのある曲です。下級生に思いを伝えたい、聴いてほしいとの思いが伝わってくるものでした。どのクラスも合唱コンクール当日まで本当によくがんばっていました。それぞれのクラスの努力や想いが合唱にのせて伝わってきて、とても感動しました。上級生、下級生の互いの思いが伝わり合った価値のある経験をこれからの生活や人生に活かしてください。
2学期がスタートしました
9月1日(金)、全校そろって体育館で2学期始業式を行いました。式に先立って、部活動で優秀な成績を収めた生徒、1学期末の一斉チャレンジテスト(帰りの会の前に行う5分間学習において、数校で同じ問題に一定期間取り組み最終日にテストをするという取組です)で優秀な成績を収めたクラスや生徒を表彰しました。始業式では校長から、何事も諦めずチャレンジする意欲について話がありました。「やらない後悔よりもやる後悔の方がよい。得られる結果が全然違う。2学期もチャレンジする意欲を持って進んでほしい」と話がありました。その後、生徒会からも「2学期も様々なことに前向きに取り組んで素晴らしい玉中にしていきましょう」と呼びかけがありました。よい雰囲気で2学期がスタートしています。
【今日の玉中】令和5年度玉中学校体育会を行いました
5月27日(土)、すがすがしい晴天のもと、令和5年度玉中学校体育会を行いました。「青春をつかみとれ! ~みんなで創る友情のカギ~」のスローガンのもと開催された体育会。どの競技も、どの演技も、生徒の思いが伝わってくる「さすが玉中の体育会」と言われるほど素晴らしい内容でした。また、係生徒の「礼に始まり礼に終わる」きびきびとした動きも素晴らしかったです。生徒1人1人の一生懸命さ、そして団結力の素晴らしさに感動しました。
特に玉中ソーランは圧巻でした。見事な一体感、切れのある動き、工夫を凝らしたフォーメーションなど、どれをとっても、すばらしいものでした。「自分たちができるベストを尽くす姿勢」、3年生の熱い思い、みんなでつくり上げた玉中ソーランは、確かに玉中学校の歴史の中に刻まれるものになったのではないかと思います。今日の体育会を、精一杯の力で終え、心の中に大きな自信と思い出を作ることが出来たのではないでしょうか。この1人1人の力や集団としての成長を、これからの学校生活にも生かしていって欲しいと思います。
【今日の玉中】1年生が宿泊研修に行ってきました
「一致団結 全面協力大作戦」をスローガンに掲げて、倉敷市少年自然の家へ1泊2日の宿泊研修に行って来ました。
1日目、午前は、野外炊事、午後は、所内オリエンテーリングでした。
野外炊事で調理したのは「カレーライス」で、指導員の方からの指示に従って、どの班も手際よく準備ができていました。
そして夜は、キャンドルサービスを行いました。各グループのスタンツで盛り上がり、最後はキャンドルの火を全員に分火し静粛な雰囲気で1日目を終えました。
2日目は竹クラフトと暗夜行路です。
今回の経験をこれから始まる中学校生活に生かしていってほしいと思います。
【今日の玉中】生徒総会を行いました
5月17日(水)、前期生徒総会を行いました。玉中生徒会の令和5年度の活動計画・予算等について決めていく大切な会です。資料は各自タブレットで見ながら総会に参加しました。生徒会活動の原点は日々のみなさんの姿であり、そのゴールもみなさん一人一人の心の中にあります。日常生活の中にある大切なものは何かを見極め、日常生活の当たり前の質をどうやったら高めていくことができるかを、考え、行動していくそのプロセスそのものが充実した学校生活につながります。これからの玉中を生徒たちの手でよりよい玉中にしていくことを期待させる生徒総会となりました。
【今日の玉中】クリーン作戦を行いました
5月13日(土)にクリーン作戦を行いました。当日はボランティアとして全校の4割近い生徒が参加してくれました。体育会の直前であり、自分たちの演技・競技するトラックはもちろん、保護者の方に見ていただく観覧ゾーンの草もきれいにとってくれました。とてもきれいになりすばらしい体育会を迎えることができそうです。
【今日の玉中】3年生修学旅行に行ってきました
4月24日(月)から4月26日(水)まで、2泊3日で沖縄に修学旅行に行ってきました。5年ぶりの沖縄修学旅行です。
1日目は、平和について学んだ1日です。朝早く6時にすこやかセンターを出発。ひめゆり平和記念資料館、平和祈念公園での平和集会、豪の見学などを行いました。夜はホテルでバイキングの夕食です。
2日目は沖縄の自然や文化を知る日です。美ら海水族館を見学した後は、民泊体験です。
最終日、3日目です。3日目はおきなわワールドへ行った後、国際通りを自主研修し研修のゴールはゆいレールに乗って空港へ戻ってきました。
【今日の玉中】令和5年度入学式
4月11日(火)令和5年度入学式を行いました。少し緊張した面持ちの中にも期待で胸を膨らませながら、40名の新入生が入学しました。式中の校長式辞では「可能性とは未来の能力のことで、何事にも全力で取り組んで欲しい」と話がありました。また、新入生の代表も「玉中学校の生徒としての自覚を持ち、様々なことに一生懸命取り組んでいく」と宣誓がありました。令和5年度玉中学校143名でスタートです。
【今日の玉中】令和5年度1学期始業式を行いました
4月7日(金)、着任式と始業式を行い、令和5年度がスタートしました。
着任式では、新たに着任した11名の先生の紹介を行いました。
その後の始業式では、校長より次のような話がありました。
将来自分の力で自分の人生を歩いてゆかなければなりません。「自立」のためには、「夢を実現できる学力」、「人とつながる力」、「自分の力を周りのために使うことができる力」「自分の時間を計画的に使うことのできる力」などが必要となります。可能性とは現在の力ではなく、未来の能力です。「Never say can't」=決してできないと言わない。1年間、何事にも前向きに取り組んでほしいと思います。また、「あいさつ」と「ありがとう」について、感謝する心を持つことだけでなく、その気持ちを言葉に表すことの大切さの話がありました。
生徒代表からも1年間のスタートにあたって、すばらしい玉中にしていこうと話があり、玉中がスタートしました。