最近のできごと

2022年6月の記事一覧

今週の日比中学校(6/20~6/26まで)

今週の日比中学校(6/20~6/26まで)

6/24

1年生 キャリア教育講演会

 日比中学校では、総合的な学習の時間を用いて、自分探しをするために「キャリア教育」に取り組んでいます。1年生は今、自分と向き合いつつ、「働くことの意義」について学習を進めています。今日は、地元企業「宮原製作所」から森川友和さんをお迎えして「キャリア教育講演会」を行いました。

『働く』ことと『学ぶ』こと と題して

・「働く」とはどういうことか  ・社会人として必要なこと  ・中学生として努力しておくべきこと

の3点に絞って、中学1年生にわかるようなたとえを使ってお話ししてくださいました。

 

〇ただ「働く」ではなく、「誰のために」「なんのために」「なぜやるのか」、働く目的を明確にすることが、仕事にとって大事であるということ。

〇宮原製作所(社会)が求める人材は、

・人として基本的なことをきちんと身につけている ・協調性、コミュニケーション ・前向きに真剣にチャレンジする姿勢

を持つ人。

〇自分の適性や限界を自分自身で設定するのではなく、幅広く関心をもって、いろんなことを学ぶ姿勢が大切。限界も可能性も自分が作る。だから今は勉強を頑張ることが大事。

などと、「中学1年生のころの自分に、どんなことを伝えたいだろうか。」と思い描いて熱く語ってくださいました。森川さんの話を生徒は食い入るように聞いていました。貴重なお話、本当にありがとうございました。

 これから、「社会人の話を聴く会」「チャレンジワーク」「だっぴ」「進路学習」「オープンスクール」など計画的に行い、自分が進むべき道をさがしていくことになります。その第一歩となる今日の講演会は生徒にとって、今後の道しるべとなりました。お忙しい中、生徒のためにお話しいただき大変ありがとうございました。

 

 

 生徒の感想は、ここをクリックしてお読みください。

 講演会を受け、生徒に向けた学年からのメッセージはこちらから

 当日様子を紹介した学校だよりはこちらから

学校の様子

2年生(国語):「短歌を詠む」「短歌を読む」

 短歌の授業の仕上げとして、自分で短歌を作りました。自分の気持ちを31音に込めようと、真剣に、そして、仲間と楽しそうに取り組む姿が印象的でした。

 

放課後:期末テストに向けて勉強会「教えて先生」

 

6/22・23

期末考査に向けて

 これまでの学習を振り返り、先生の解説のもと授業を進める教科、まとめプリントに取り組む教科、ワークに取り組む教科、分からない部分を教え合うことで確認する教科、教科によっていろんな取り組みが見られます。

 しかし、一番はこの授業の中で見つけた「自分に身についていない部分」を休み時間や放課後・家庭でいかに自分のものにしていくかです。時間に余裕のある土日をはさんでのテストになるので、ぜひ、計画を立てて取り組んでみてほしいと思います。

1年生

 

2年生

 

3年生

 

 

学校(授業)の様子

2年生(英語):スピーキングをタブレットで録音し、クラウドに提出。

 

1年生(国語):「伝えたいことを選び構成を考える」「聞き手に伝わるように話す」

「おすすめの本をみんなに紹介する」形で、今日は上の2つについて取り組みました。黒板に貼りだされた、自分の考えが相手に伝伝わるよう話すポイント、「大きく はっきり ゆっくり 視点 態度」を意識しながら、練習を頑張る1年生の姿がよかったです。発表本番が楽しみです。

 

 

音楽「合唱曲を決めよう」

 11月の合唱コンクールで歌う課題曲を候補曲の中から選びました。YouTubeを利用して候補曲を聴き、タブレットを使って投票。目に見える形でのこうした決め方。いいですね。

 

 

1年生(美術):「制服のデザインに挑戦してみよう」

 

3年生(学活):「修学旅行に向けて」 しおりで詳細を確認

 

文化委員会「いろんな人にインタビュー」

 給食時間、先生に来ていただいてインタビューしてきたこの取組。最終日は、生徒会副会長へのインタビューでした。インタビュアーのテンポのいいユーモアの利いたインタビューに答える副会長も絶妙の返し。楽しいひと時をありがとう。

今週の道徳より

1年生:「本が泣いています」

 図書館に展示された傷つけられた本。大事にすべき図書館の本ですが、雑に扱われ傷ついた本や行方不明の本が出てきます。何とかしようと、あの手この手を考えるのですが、利用者からは制約をなくしてほしいと不満の声が上がります。「どうすれば誰もがいい気持ちで利用できるようになるのか」を考えました。

2年生:「アウシュビッツであったこと」 先週の「6千人の命のビザ」を受けて、アウシュビッツで行われたユダヤ人大量虐殺において行われていた悲しい現実についてビデオを見て考えました。

 

6/21

今日の授業の様子

2年生(国語):「短歌に歌われている情景や作者の思いを想像し、内容や表現の仕方について話し合おう」

 

1年生(英語):「みんなで作ったテスト問題を解いてテスト対策をしよう」

3年生(理科):「イオンになりやすい順位を考えよう」/考察 

 

2年生(英語):「ケイトと丘先生の会話を読み取ろう」 授業改革推進員の先生に授業を見ていただき、授業力アップにも取り組みました。

 

3年生(音楽):「合唱コンクールに向けて」 どの曲を歌うかをみんなで聴いて考えました。

 

2年生(美術):「一版三色版画」 デザインを考え、下書きに取り組みました。

 

1年生(国語):「おすすめの本を紹介しよう ~1分間スピーチ~」

6/20

今日からテスト週間です

 備前西地区大会が終わり、今日からテスト週間に突入します。1年生にとっては、1学期の期末考査が初めての定期考査ですね。どこから手を付けてよいかわからないかもしれません。でもあまり怖がる必要はありません。これまで、授業ごとに小テストをしたり、単元ごとにテストをしたり、範囲を決めて課題に取り組んできました。そのまとめのテストが定期考査です。できなかったところを、スモールステップでできるようにしてきていれば大丈夫。テスト勉強は、そこを振り返るだけで十分です。問題なのは、そのままにしていたり、課題に取り組んでこなかった人。この1週間はハードな日が続くことになるでしょう。

 しかし、頑張ったことは身になります。目標を持って頑張りましょう。そしてテストのあと、点数だけにとらわれず、「なぜ間違ったのか」を分析し、できるようになるよう取り組むことが大事です。期末後も時間は十分にあります。夏休みだってあります。自分で目標を立てて間違った部分を自分のものにしていくことに取り組みましょう。

今日の授業の様子

3年生(理科):「イオンになりやすい順位を考えよう」/実験

1年生(選択体育)

 

 

1年生(英語):「テストの予想問題を作って班の中の理解を深めよう」

2年生(家庭科):「エプロンづくり」 紐づけをしよう。

 

玄関の花が新しくなりました

いつもありがとうございます。

 

今週の日比中学校(6/13~6/19まで)

今週の日比中学校(6/13~6/19まで)

6/18・19

熱き戦い終わる

 6月4日(土)から3週間にわたって繰り広げられてきた、備前西地区大会が幕を下ろしました。練習に励み臨んだ今大会。思うような結果は残せなかったかもしれませんが、よく頑張ったと思います。今大会が最後の大会になる人もいると思いますが、これまでの頑張りに胸を張ってほしいと思います。また、この試合を条件付きながら保護者の方にも見ていただくことができたことも良かったです。参加した皆さん。本当に苦労様でした。

 

 

 

 

 

備前西地区大会(本戦)で県大会出場を決めた選手・入賞選手は次の通りです。

 〇卓球個人戦女子 佐野さん(県大会出場)

 〇ソフトテニス部女子 個人:佐藤さん・桑原さんペア(ベスト8、県大会出場)

 〇陸上競技 110mハードル:松田さん(県大会出場)

 〇水泳 1年生平泳ぎ100m 與田さん(1位)

吹奏楽祭お疲れさまでした

 6月12日、18日、19日に倉敷市民会館で行われた吹奏楽祭。日比中吹奏楽部は、18日がステージ演奏でした。息の合った演奏で部の結束の強さを表現できたのではないでしょうか。7月予選、8月本戦の吹奏楽コンクールに向け、さらに演奏に磨きをかけてください。

 

6/17

今日の授業より

3年生(国語);クラスの俳句名作集から、自分が一番気に入った俳句を選ぼう。

 

3年生(理科):銅と亜鉛とマグネシウムについてイオンになりやすい順番を考えよう

 

先生にいろんな質問をしてみよう(お昼の放送)

修学旅行に向けて(3年生):グループ分け、部屋決めをしよう。愛媛松山での班別行動のコースを考えよう。

 

 

キャリア教育(2年生):「高校調べ発表会」

 

1年生(学活):クラスルームを登録しよう。

 

6/16

今日の授業より

3年生(国語):「俳句の作り方を学び、表現を工夫して創作する」

 

1年生(理科):「イカとアサリの体のつくりを知ろう」

 

3年生(英語):「Whoを使って会話をしよう」

 

2年生(体育)  1年生(音楽)

 

1年生(社会):日本の気候と建物の特徴  

 

2年生(理科):単元テスト

2年生(数学):「連立方程式」代入法をマスターしよう

 

3年生(家庭科):アジフライづくり

 昨日に続き、今日はB 組がアジフライづくりに挑戦。初めてという人がほとんど。でも、結構器用にさばいていました。家でも家族の人にぜひ作ってあげてください。 

 

 

 

 

6/15

久しぶりの読み語りでした

 生徒が楽しみにしている読み語りがありました。「今日はいったいどんな話だろうとわくわく感が止まりません。教室をのぞくと、ボランティアの方の読み聞かせに集中している生徒の姿が印象に残ります。10分足らずの時間ですが、本に触れ、文章を楽しむこの時間を今後も大事にしていきたいと思います。

1A「いのちをいただく」内田美智子  IJ組「せいぎのみかた」、おやにし たつや

 

2A「7年目のランドセル」内堀タケシ  「オオカミのはつこい」文:きむらゆういち 絵:田島征三

 

3A「ふたりはいつも」 アーノルド・ローベル/三木卓:訳    3B「むかしむかし とらとねこは・・・」 大島英太郎 

 

道徳の研究に取り組んでいます

 中教研(中学校教育研究会)中国地区大会の発表を受け、「多様な方法を取り入れた道徳科の工夫~話し合い活動を活性化させ、主体的に取り組むために~」の研究テーマのもと、今年度道徳科の研究に取り組んでいます。心の成長を育むと同時に、全ての教科の学習の基本となる道徳の授業。発表を受けたことをいい機会に、本校で取り組んでいる話し合い活動の充実をますます発展させていきたいと考えています。

 今日は、その研究授業の1回目として、1年生で「新しいプライド」という教材を使って授業公開を行いました。新しいシンキングツールを導入した授業は大変興味深く、学びの深まりを感じました。今回の研修では、導入講師に國吉先生(日比中学校元校長)、岡山県教委から矢吹先生をアドバイザーに迎え、テーマに対して活発な討議が行われました。

 道徳の授業では、これといった正解がないこと、各々が自分の考えを述べること、その意見にクラスのみんながちゃんと耳を傾けることが大事です。当たり前のことですが、こうした協議の場で改めて指摘され、再認識することができたことがありがたかったです。考え議論する道徳の授業を、生徒の意識向上につなげていければと思います。大会での発表は大変ですが、大変だったで終わらせず、いい経験となったと思える取組にしていきます。

 

 

 

今日の授業の様子

今週の道徳

3年生:「いじめから目を背けない」:なぜ「いじめ」をなくすことは難しいのか。

 

2年生:6千人の命のビザ 杉原千畝さんの行動から学んだこと

 

1年生:体育祭・合唱コンクールに向けて

アジフライ作りました:3年生調理実習

 コロナ対応でできていなかった調理実習。各自の食事を作ることで久々に学校での実習となりました。課題として家庭では作っていたものの、やはり実習っていいですよね。みんなの顔に笑顔があります。ものを作ったり加工をしたり、植物を育てたり。知らないことを学ぶことも大事ですが、材料を形にしていくことってワクワクしますよね。楽しそうに作業に取り組む生徒の様子がとても印象的でした。コロナ感染も落ち着きを見せる中、今後もこの状態が続くことを願います。

 

 

 

 

 

 

6/13・14

2年生(数学):「連立方程式」   (国語):「クマゼミの増加の原因」

 

1年生(国語):「俳句を味わう」    (英語)期末テストに向けて、再確認しよう。

 

1年生(体育):ソフトボール、だいぶ様になってきました。ナイスプレーに歓声が響いていました。

 

1年生(音楽):カントリーロードをコードで弾いてみよう。

 

2年生(美術):浮世絵に使われている技法を説明しよう。

 

1年生:「キャリア教育②」 生き方について考えよう

 

 

生徒のコメントは、ここをクリックしてご覧ください。

2年生:「高校調べ発表会」

 

3年生:「修学旅行に向けて」 班別自主研修を有意義な活動に(松山<愛媛県>での活動について考えよう)

 

6/13

玄関の生け花が新しくなりました。

 梅雨を迎えるこの時期をさわやかにしてくれる色合いと、「もうすぐ夏だよ」と告げるかのようなひまわり。季節を感じます。いつもありがとうございます。

 

図書館前の展示スペースにもアジサイが・・・。こうした心配りが落ち着いた学校生活の源になっています。

今日の授業の様子

2年生(数学):連立方程式の解き方をマスターしよう

 

2年生(国語):「クマゼミ増加の原因を探る」3つの仮説について考えよう。

 班ごとに話し合った仮説を持ち寄って、3つの仮説について議論しました。ジグソー法というやり方ですが、活発な話し合い活動ができました。

 

3年生(理科)

 

2年生(体育):男子/Tボール、女子:器械体操

 

 

修学旅行に向けて

 旅行で訪れる場所を、班ごとに調べて掲示しました。見どころ、体験のポイントなどが記された掲示物に、当日がますます楽しみになりました。

 

2年生(家庭科):エプロンを作ろう自分に合ったエプロンになるように、サイズ調整。次の時間からいよいよ作業本番です。

 

保健委員会:「歯磨きを見直そう」 

 週末に行った歯垢染め出し検査を集計。結果はともあれ、健康な口の中を作るためには現状を知ることが大事です。「ここが大事」という歯磨きのポイントを見つけ、みんなに提案してください。

 

1年生(数学):割合の表し方

 

昼休みの風景:先生が一緒になってソフトボールをやっていました。「投げる、捕る、打つ」昔なら当たり前のことも「やったことない」「初めて」という生徒も結構います。いろんなスポーツにふれ、体を動かすことの楽しさを見つけてほしいと思います。

今週の日比中学校(6/6~6/12まで)

今週の日比中学校(6/6~6/12まで)

6/11

熱く燃えた1日 備前西地区大会

 県大会につながる、備前西地区大会。これまでの練習の成果を発揮し、試合に挑みました。結果はともあれ、全力で試合に挑んだ生徒の頑張りに拍手です。何かに夢中になる経験は一生の宝物です。悔いなき経験は大事ですが、悔いを残し次につなげる経験もまた大事です。

 ともかく、試合に全力で臨んだ皆さん。ご苦労様でした。試合を通して学んだことをこれからに活かしてください。

 

 

 

 

 

 

 

使われなくなった卓球台をいただきました。

 まだ使えるものでも、古くなり利用がないと廃棄されることがあります。玉野市ではHP上の掲示板不用品活用銀行などで、学校間でリユースに努めています。しかし、掲示板上の情報だけでは十分な再利用につながっていないのが現状です。

 今回は、「こんなものがあるけれど、どうですか」という声掛けで話がトントン拍子に進みました。ネットも便利ですが、人と人との繋がりって大事ですよね。地域に根付いているからこそこうした情報が学校に届きます。こうしたありがたい繋がりを今後も大事にしていきます。

6/10

歯磨きを見直そう

 6月4日は「虫歯予防デー」、そして10日までが「歯と口の健康週間」でした。これに合わせて「自分の歯磨きの癖を知り、歯磨きを見直そう」と保健委員会から歯垢染め出し剤による歯磨きチェックの提案がありました。タブレットのスライドを使って歯垢染め出し剤の使い方、チェックの仕方などの説明。10~12日の間に家庭で取り組み、「歯垢の残り方」「染め出し検査の感想」「今後気をつけたいこと」を書いたプリントを13日に提出することにしています。「80歳になっても20本以上自分の歯を保とう」とする8020運動にあるように、生涯自分の歯で食べる楽しみを味わえるよう、日頃の手入れを大事にしましょう。

 

今日の授業の様子

1年生(英語):「This is を使って紹介文を作ろう」

 

 

2年生(技術):「生物育成」各自が育てている植物の成長記録をレポートにしよう。

 

2年生「高校調べ」各班ごとに選んだ高校についてプレゼンしよう。(スライド作成)

 

3年生「修学旅行に向けて1」

修学旅行のスローガンは、「SST56(しこくを すんごく たのしむ) ~非日常に華が咲く~」

「四国をすんごく楽しむためには、どうしたらいい?」 班ごとに目標を考え、みんなで共有しました。

 

 

修学旅行に向けて2「旅行先について調べてみんなで共有しよう」

 

1年生:キャリア教育①「自分のキャリア(立場や役割)について考えよう」

 

授業後の感想をここをクリックしてお読みください。

進路コーナー(3年生) 夏のオープンスクールに向けて進路コーナーが充実しています。自分の適性を考え、悔いのない進路選択をしてほしいと思います。 

 

オープンスクール申し込み(日比中学校)は、このポスターをよく見て行いましょう。

6/9

3年生 第2回学力診断テスト

 これまでの学習を振り返り、広範囲で出題される学力診断テスト。どうしても点数に目が行きがちですが、大切なのは「テストまでの準備」「定期テストと異なる出題方法に慣れる」「最後まであきらめずに取り組む」「覚えていなかったこと、なぜ間違ったかできなかったのかを確認する」など、次に活かす手段とすること。試験に挑む生徒の様子は真剣そのもの。頑張っているだけに、次につながるよう有効活用してほしいと思います。

 

校内の生け垣がきれいになりました

 さつき花が咲き終わったので、用務員さんがきれいに剪定してくださいました。先日もグラウンドを整備する教頭先生の様子を紹介しましたが、見えないところで頑張ってくださる先生方がいるから、私たちは快適な学校生活を送ることができています。そんな先生ばかりの日比中学校。いつも感謝しています。

 

今日の授業の様子

2年生(体育):ハンドベースボール

 

1年生(音楽):ギターのコードを覚えよう

 

2年生(理科):分子式を作ろう  1年生(英語):「be動詞、isと仲良くなろう」

 

3年生:修学旅行を素敵な旅行に/「スローガンを作ろう!」

 

2年生(数学):「連立方程式」 基本を学習したらみんなで学び合い。

 

6/8

今日は自由参観日でした

 4月の土曜参観日は「保護者や地域住民等の外部の方を招いて行う活動について、参集をできるだけ控えるように」という教育委員会から指示があったため、やむなく中止。今回の参観日も参集による密をなくすために「自由参観日」としました。皆様のご協力により大きく混みあうこともなく終えることができましたこと、感謝しております。授業に集中し頑張るお子さんの様子をご覧いただけたのではないでしょうか。

 「中学校生活になじめているのだろうか」と気になるのでしょう。1時間目からの参観が多かったのは1年生。人数の多いこともあって、外から参観される方が多かったです。

 

3年生の理科 果物に電極を差し込んで、電気が流れるかどうかの実験。楽しそうにグループで取り組む様子をご覧いただけたのではないでしょうか。

 

同じく3年生の英語 今度行く四国修学旅行の見どころを英語で紹介。その様子をたがいにタブレットで撮影し、クラウド上に提出しました。

 

 

1年生の美術 見本の文字を忠実にレタリング。外枠を書き、丁寧に塗り込んでいました。

 

今日の道徳は、

1年生「傍観者でいいのか(いじめのない世界へ)」 いじめが続いたり、広がっていたりするのは「いじめる人」だけでなく、いじめを「はやし立てる人(観衆)」や、「見て見ぬふりをする人(傍観者)」の影響も大きい。「どうして見て見ぬふりをするのか」「こうした状況を作らないためにどうしていくべきか」、クラゲチャート(シンキングツール)を使って考えました。

 

2年生「注文を間違える料理店」 見方を変えることで、寛容になることができることについて考えました。フレームを変えてみることで、自分の短所だと思っていた部分を長所に置き換える「リフレーミング」にも班で取り組みました。

 

 

3年生「ある日の午後から(いじめのない世界へ)」 悪気なくSNSに書き込んだメッセージ。意外な反響を呼んでしまう。「私は悪くない」と思いこもうとするのだが、「これいじめじゃない」母の言葉に我に返ります。心の葛藤を心情円盤を使ってみんなで共有しました。

 

 通常行っている学年懇談は、修学旅行を控えた3年のみの実施としました。5時間目の参観への集中を避けるため、授業から時間をおいての実施となり、大変ご迷惑をおかけしました。にもかかわらず、たくさんの方にご参加いただき、ありがとうございました。また、実施のなかった1・2年生の保護者の皆様においては、担任・学年団教員に聞きたいこともあったのではないかと思います。気になることがございましたら、中学校までお気軽にご連絡ください。

 

毎週水曜日の朝の風景「執行部による」あいさつ運動

 生徒会新聞でも呼びかけをしていましたが、このあいさつ運動の輪を広げ、誰もが気持ちいいあいさつを自然にできる学校にしていきましょう。

 

6/7

今日は生徒会の日でした

 前期生徒総会が終わり、初めての生徒会の日。総会要項で提示した三役、代議員会、各専門委員会の6月の活動方針を確認し、積極的な活動が見られました。その中で、生活委員会は前々から気になっていた自転車小屋の裏の溝にたまっていた落葉をスコップなどを使ってかきだす活動をしてくれました。あれだけの量をきれいにするためには、力がいったと思います。本当にありがとう。みんなの力で日比中学校をきれいで過ごしやすい学校として保っていきましょう。

 

 

こんなにきれいになりました。中学生の力はすごい!

6/6

 明け方まで降り続いた雨が上がったものの、校舎から見下ろすと雨に煙った街並みが広がっていました。こうした風景もまたいいですね。水回りに置かれた一輪挿しも、いい感じで映えていました。

 

玄関の生け花が新しくなりました

 

今日の授業の様子

3年生(美術):「漆塗り」+「自分流にアレンジしたゲルニカを描こう」

 

2年生(家庭科):「ミシン」直線縫いを極めよう

  

2年生(国語):「新聞の中から熟語を見つけよう」

 ネットの発達により、最近購読が減っている新聞。活字を見て学ぶことがたくさんあります。自分の関心に関係なく様々な記事が紙面の中にちりばめられているのが魅力です。ネットはもちろん便利。しかし、「新聞もいいじゃない」と視野を広げることも大事だと思っています。新しい発見がたくさんできたでしょうか。

 

体育:あいにくの雨でグラウンドが使えず、男子は卓球に変更。盛り上がっていました。

 

女子はマット運動。足を延ばした伸膝前転・後転。起き上がるのに苦労していました。

 

2年生(総合的な学習の時間):高校調べ。まずは私立高校から。

 興味のある高校について調べることも大事ですが、「いろんな選択肢があるのだということ」「入試に向けて必要なこととは」など、視野を広げてほしいと思います。「あなたの可能性を一番引き出してくれる進路とは。」今は、たくさんの情報を得ることが大事です。

 

2年生の階に、2つの木が出来上がりました

  「仲間のいいところを発見し、紹介しよう」と出来上がった「いいねの木」。素直に、ありがとうメッセ―が記されていて、読んでいる方はうれしくて、書いた方も「あいつあんないいところがあるよな」と良さを認めるきっかけとなります。この木(掲示物)が、どれだけ増えていくのか。楽しみです。

 

イノシシに注意

 最近になって、イノシシが、夜な夜な中庭を荒らしています。しばらくなかったのですが、山に餌がないのでしょうか。先日も職員が通勤の途中、イノシシに出くわし、その様子を写真に収めました。うりぼうと一緒なので、すぐに逃げない可能性もあります。お気をつけください。学校でも出くわしたときの対処方法を伝え、万一に備えたいと思います。

今週の日比中学校(5/30~6/5まで)

今週の日比中学校(5/30~6/5まで)

6/4・5

備前西地区大会始まる

 県大会への出場を目指して備前西地区大会が始まりました。吹奏楽部は18日に吹奏楽祭を控えています。コロナ禍で練習が制限される中、練習に励んできた生徒たち。「気持ちいい」などと、やり切った満足感のある大会であってくれたらと思います。今後、試合は2週にわたって続きます。いい報告を待っています。

 

 

 

 

吹奏楽祭に向け、練習に熱こもる吹奏楽部 一音に思いを込めて

 

6/2.3

学校の様子

 梅雨入りはまだのようですが、アジサイが花をつけ始めました。「6月になったな」と肌で感じます。蒸し暑くもなってきているので、熱中症にならないよう、こまめな水分補給など気をつけさせていきます。

 

 

学年の掲示板にこんなコーナーが作られていました。(2年生:国語の課題)

1年生(社会):気候の違いを確認しよう。

 

1年生(理科):めざしを解剖(分解)して、体の構造を確認してみよう。

 

2年生(英語):不定詞の文を作ってみよう。封筒から取り出した単語を組み合わせて、意味のある文章にしていきました。

 

2年生(技術):成長していく植物を写真に撮って、栽培レポートを作ろう。

 

2年生(数学):タブレットドリルで定着を図ろう。

2年生(理科):元素記号を覚えよう。元素記号を描いたカードでかるたをしました。

 

2年生(総合的な学習の時間):「進路学習」 高校を班で選んでスライドを作っていきます。スライドづくりのポイントを全体で確認した後、班に分かれて作業開始。

 

 

3年生(数学):「ルートの中をできるだけ簡単な数にしよう。」忘れている人もいたので、素因数分解もやり方も再確認しました。

 

「体育祭に向けて」:今年は、学年種目でソーラン節を踊る3年生。「気持ちを盛り上げよう」とソーラン節の副題をみんなで考えました。

 

3年生(学年集会):3年生の今年の修学旅行先は、四国方面です。7月6・7・8日に予定していることから、3日間の行程をスライドで確認。今のままなら宿泊できそうな修学旅行に、大盛り上がりしていました。

 

3年生(家庭科):調理実習に向て、アジの三枚おろしのやり方を確認しました。

6/1 

今日の道徳

1年生「いじめのない世界へ」:いじめにあたるのはどれだろう。絵を見て考えました。

2年制「注文を間違える」HPでも紹介していますよね。「共に生きる 共生社会」 ミスがあっても笑って許せる仲でありたいですね。」

 

3年生:「背番号15が歩んだ道」 広島東洋カープ黒田博樹 彼が歩んだ道について考えました。

 

小中連携公開授業・専門部会会議を行いました

 日比中学校区では、小中の交流を図るために合同研修会を行っています。授業参観・校務分掌ごとの会議・研修、卒業生の現状把握など、小中9年間、園を含めるならもっとになりますが、「地域で子どもを育てる」をもっとうに交流を図っています。ここ2年ほど、中止が続き、「残念、卒業生の様子を見に行きたかった」などという声を聞いていました。今年は、参観や分掌ごとの交流ができました。保護者・地域の交流は必要ですが、とぎれとぎれにならず、「こんな大人に育てたい」という、学校園の交流も大事にしています。

5校時目の授業の様子

1A:理科、2A:英語、2B:数学。3A:社会、3B:数学、J:国語、I:英語

 

 

 

 参観後には、中学校連携部会「教育課程、学力向上・授業改善、特別支援、生徒指導、体力向上、保健安全、管理職部会」に分かれて、「学区の子どもたちを今後どう育てるか」、長期的な視点で話し合いました。今後も夏休みに研修、2学期に授業公開をしていくことにしています。ベクトルを統一して指導にあたることは、子どもたちの安心を生むとともに、成長の加速につながります。日比中学校区、これからも連携を密にして頑張ります。

「あいさつ強化活動」(「挨活(あいかつ)」 )

 「自分から進んであいさつをしよう」と生徒会が呼びかけ、5月16日~27日の2週間を「あいさつ強化活動」として、全校で取り組みました。略して「挨活」。授業前後のあいさつを『態度』『声の大きさ』『先言後礼』の3点で教科担任の先生に評価してもらうとともに、毎朝、あいさつ運動にも取り組みました。挨拶にとどまらず、意識するだけでいろんな所作は変わってきます。また、日々意識することで、その所作は習慣として身につきます。

 今回の「挨活(あいかつ)」の結果は、金賞(1位)1A、銀賞(2位)3A、銅賞(3位)3B でした。

 朝早くから元気なあいさつができるようになると、自分だけでなく、相手も元気に1日を過ごすことができます。また、授業前によいあいさつができると、授業の雰囲気がよくなるだけでなく、意欲的に取り組めるようになり、集中力も上がります。人との出会いも勉強も、まずはあいさつから。日々、皆の笑顔と個性が輝くように、この2週間を一緒に頑張りましょう。」と頑張ろうメッセージが続きました。いつも明るいあいさつが交わされる、そんな日比中学校にしていきましょう。

 

縁の下の力持ち

私の好きな詩に、仏教詩人の坂村真民さんが読んだ「足の裏」という詩があります。

 「尊(たっと)いのは頭でなく 手でなく 足の裏である。一生人に知られず 一生きたない処と接し 黙々として その努めを果たしてゆく足の裏が教えるもの。しんみんよ 足の裏的な仕事をし 足の裏的な人間になれ。頭から光がでる まだまだだめ。額から光がでる まだまだいかん。足の裏から光がでる そのような方こそ 本当に偉い人である。」

 「立っていると見ることのできない足の裏。この足の裏が、私たちの日々の生活を支えてるす。私たちはそれを忘れてはいけない。」と、昔、学年集会でこの話をしたものです。

 日比中学校の足の裏といえば、教頭先生です。昨日も厚い中グラウンドの整備をしてくれていました。部活動が少なくなり、ほっておくと雑草が生い茂るグラウンド。忙しい中、カートを使ってグラウンドを何度も何度も周回してくれました。黙々と、黙々と。他にも、毎朝早く学校に来て、教室の鍵を開けて窓を開き、さわやかな雰囲気を演出してくれる先生がいいます。生徒のみんなは知らないと思うけれど、毎日、気持ちいいスタートが切れるのは、この気遣いがあるからこそなのです。こうした積み重ねが、みんなが通いたくなる日比中学校をつくってくれています。いつもありがとうございます。

 

吹奏楽祭に向けてがんばっています(吹奏楽部)

 

5/31 

備前西地区大会、吹奏楽祭の持ち方について

 3年生最後の大会、見せ場となる備前西地区大会・吹奏楽祭が近づいてきました。昨年度は、新型コロナ対策として無観客での実施でしたが今年今年度は状況を見つつ、観客を入れての実施を予定しております。詳しくは顧問から指示がありますが、現時点で決まっている範囲で各競技・演奏での観客対応についてお知らせします。

〇 バスケットボール 学校ごとで観覧保護者を把握する。各校で体温を記入した名簿を作成

           観覧は自校の試合のみ

〇 バレーボール   3年生の保護者、3年生の部員の観覧は可

〇 ソフトテニス   参加者はチェックシートを提出。保護者は生徒1人につき2名まで

〇 卓球       6/4(団体戦)、生徒1人につき保護者1名観覧可

           6/5(個人戦ブロック予選)無観客

           6/11(個人戦本戦)、3年生の保護者のみ、生徒1人につき保護者1名観覧可

〇 吹奏楽      観覧には、チケットの購入が必要

〇 陸上       3年生の保護者のみ、指定エリアで生徒1名につき保護者1名観覧可

〇 水泳       3年生の保護者のみ、生徒1名につき保護者1名観覧可。事前申請が必要

「タバコは絶対ダメ」

 世界保健機構(WHO)が定める世界禁煙デー(5/31~6/6)をご存じですか。玉野市では愛育委員協議会が啓発活動として、毎年中学校に来てくださり、タバコの害を知らせるリーフレットやポケットティッシュを生徒に手渡ししてくださいます。 タバコを吸う人は昔に比べ減ったものの、喫煙の様子を見て中学生ぐらいになるとタバコに興味や関心を持ちだします。正しい知識を持たないままの刺激は、興味本位の低年齢での喫煙や喫煙の常態化につながり子どもの成長や今後の健康にとってマイナスです。学校でも保健体育の授業や学級活動の時間に禁煙教育を計画的に行っていますが、地域の大人によるこうした活動は「心配しているよ」という気持ちが伝わり、喫煙の抑止に効果的です。朝早くからの活動、ありがとうございました。

 

ところで、みなさんは愛育委員さんてどんな方かご存じですか?

 地域における健康や福祉に関わる諸問題について自主的にとりあげ、問題解決のためにどうすればよいかを話し合い、手を携えてそれにとりくみ、健康で豊かなまちづくりを目指す組織を地区愛育委員会といいます。そして、愛育委員会に属し、愛育活動をする人を愛育委員と呼びます。こうした地域の方の優しい目が、子どもたちをすこやかに育ててくれているんですよね。

今日の授業の様子より

3年生(国語):俳句の世界

 

2年生(体育):選択授業 男子はソフトボール、女子はマット運動に変わりました。

 

 

2年生(美術):「浮世絵の技法を調べよう」

 

2年生(数学):「代入とは」みんなで考えてみよう

 

3年生(理科):「実験結果の考察をみんなでしよう」どんなときに電気は流れるのか。

 

5/30

保健委員会「たばこ・お酒・薬物 〇✕クイズ」

 玉野市愛育委員協議会が、5/31~6/6の禁煙週間に、「たばこの害と健康被害」について啓発活動をしてくださるのに合わせ、保健委員会で「喫煙・飲酒・薬物乱用防止活動」に取り組みます。初日の今日は、「たばこ、お酒、薬物〇✕クイズ」です。当たり前のことですが、残念ながら、守ることのできない人がいます。「周囲の意識が高まることで、変えていきたい。」そんな思いが取組に込められています。あなたの大事な人が、今日も笑顔で1日を送ることができますように。そんな思いを込め、生徒に伝えています。

 朝読書の時間を使って、保健委員が〇✕クイズをしました。クロムブックの「スライド」使った〇✕クイズ。健康への影響について知識を深めることで、喫煙・飲酒をしない選択ができるようになることが目的です。「だめだ」ということは知っていても、興味から「つい」ということのある、飲酒・喫煙。繰り返し学習すること、問題意識を持つことにより、意識が向上します。

 明日は、愛育委員さんによる「喫煙・飲酒。薬物乱用防止」のための啓発活動が行われます。自分の体を守る、家族を守る、社会全体で安心・安全な状態を築き上げる。ほんの少しの意識で、変わることがあります。「それでいいの?」という気持ちを大事にしましょう。

 

玄関の生け花が新しくなりました

 

今日の授業の様子

2年生(家庭科):直線縫いに挑戦

 

3年生(美術):飾り箱づくり(漆塗り、蒔絵を施そう)

 

3年生(理科):中テストに挑戦

備西大会・吹奏楽祭に向けて

 これが最後になる3年生もいるこの大会(会)。この土曜日も休日も学校に出てきて練習に励んでいました。「この部に入ってよかった」「やりきった」という思える大会(会)にしていきましょう。部活によって基準は異なりますが、今年は試合の観戦も可能です。会場に足を運んでいただき、御子様の融資をご覧いただければと思います。