最近のできごと

令和4年度

今週の日比中学校(4/25~4/28まで) 

4/28

授業の様子

3年生(理科):顕微鏡で細胞分裂の様子を観察しよう。/(英語)デジタル教科書を使ってみよう。

 

2年生(数学):「式の計算」展開の仕方をグループでマスターしよう。

 

2年生(社会):面積の大きい国、小さい国 世界にはどんな国があるかな。 

 

1年生(音楽):リズムに合わせて紙コップを動かしてみよう。/(技術):植物の生育条件について知ろう。

 

体育:体力テスト「ただ今、計測中」(50m走、シャトルラン、ハンドボール投げ)

 

 

 

4/27

広島研修(3年生平和学習)

 当初、今年の1月25日に行くはずだった広島研修。新型コロナウイルス感染拡大のため3月15日に延期したものの、感染者数が高止まりしていたため、2年生での実施を諦め、今回の実施となりました。

 行動制限がレベル2になったものの相変わらず、日々の感染者数は高いレベルのまま。安心・安全が最優先ですが、このまま1日の感染者数が下がるのをまっていては、いつまでたってもこうした校外に出ての研修をもつことはできません。そこで今回、考えうる感染対策をとり、GW前に研修に出かけることにしました。久々の校外研修。学習のためとはいえ、生徒はうれしさを隠し切れない様子でした。

 資料館見学、被爆体験講話、平和集会、平和公園内の碑めぐりと、9時30分から15時30分まで本当に密度の濃い時間を過ごすことができました。

6時集合で出発式「有意義な研修に」   バスの中はソーシャルディスタンスを徹底です。

 

バスに乗り込み 6:20日比中学校出発  広島についたのは9:10 長かった

 

まずは、原爆死没者慰霊碑前で記念撮影 気が引き締まる思いです。

 

平和記念資料館に入る前に諸注意を受けて、資料館へ。

 

 1時間20分の見学時間を目いっぱい使って、貴重な資料を見ていきました。思わず目を覆いたくなるような資料もありましたが、8月6日にこの地で何が起きたかを目に焼き付けました。

 その後、地下の会議室に降り、語り部の梶本さんから、当時の話を聞かせていただきました。「生きたい」という思いであの地獄のような広島市街地から逃げたこと。逃げる途中で自分を探す父に会って、命を救われたこと。「生きたい」という思いがかなわず、無残な状態で死んでいく人々のこと。戦後まもなく放射能被ばくで父を亡くし、母も入院生活。16歳の若さで3人の兄弟を養うことになり、自分の夢を諦めなければならなかったことなど、身につまされるような体験をスライドを使いながら伝えてくださいました。

 そして、最後に「命を大切にして、どうか生きてください」「核のない平和な世界を皆さんの手で築いてください」とメッセージを残して講話は終わりました。貴重な体験を梶本さんありがとうございました。

 

 

講話のあとは、広島名物お好み焼きで昼食です。店に入って食べることができたらよかったのですが、我慢です。

 昼からは、原爆死没者慰霊碑前で平和集会。みんなで平和を願い折った千羽鶴を奉納したあと、代表の4人が前に出て日比中学校平和宣言を読み上げ、みんなで平和を誓いました。

 

令和4年度 玉野市立日比中学校 平和宣言

 今から77年前の8月6日、ここ広島に一つの原子爆弾が投下されました。それにより、多くの罪のない人々から、「希望」「未来」そして当たり前だった「日常」が奪われました。また、今なお後遺症によって、多くの方々が苦しめられています。人々から「喜び」という感情を奪い、「怒り」や「悲しみ」などの感情を与え続けています。

 私たちは広島平和学習を通して、そのことがどんなに苦しいことであったかを詳しく学んできました。

 私たちには、これまでに習ったことを、未来につなげていく「義務」があります。今回の広島平和学習を通して、スローガンである「平和を希う~二度と起こらないように  二度と起こさないように~」を心に刻みながら、今私たちが何をすべきかを、しっかり考えていきます。

 今でも世界では、争いによって、多くの人々の「命」「希望」「未来」そして、当たり前の「日常」が奪われ続けています。私たちは、平和を願い、二度と戦争を起こさないことを、ここに誓います。

令和4年4月27日 岡山県玉野市立日比中学校 3年生一同

 

 

ボランティアガイドさんについていただき、約2時間かけて平和公園、その周辺をめぐりました。 

 

原爆ドーム

 

 

原爆の子の像

 

多くの方が眠る原爆供養塔

 

爆心地

 

本川小学校

 

1日の日程を終え、解団式。見たこと、聞いたこと、肌で感じたこと、今後はあなたたちが周りの人に伝える番です。

4/26

明日は広島研修です。(3年生)

 現地でしか感じ取れないことがあります。しっかり、見て聞いて、感じ取ってきましょう。

 

 

1年生(給食指導):「朝ごはんを食べよう」

 皆さんが、朝、いいスタートを切るためには朝ごはんが必要です。主食(炭水化物)は、頭のスイッチを入れてくれます。主菜(肉・魚・卵)は体のスイッチを入れてくれます。野菜・果物は、腸のスイッチを入れてくれます。バランスよく朝食を食べることが大事です。

 

 

 保健委員会の4月の目標は、「健康な生活をしよう」です。そこで、「健康について関心を持ってもらおう」と、お昼の放送で「健康〇・✖クイズ」をやりました。

 

授業の様子

3年生(理科):顕微鏡を使ってみよう。

 

3年生(美術):海外のいろんな作品を鑑賞してみよう。/(音楽):身の回りにある自然音、環境音について考えてみよう。

 

1年生(理科):「花って何のためにあるの」 みんなで考えました。

 

1年生(体育):残り3人。シャトルラン、最後まで頑張っています。

4/25

職員玄関の生け花が新しくなりました。赤色のまんさくの花がアクセントを添えています。

  

今日の授業風景

2年生(数学):「式の計算」 わからない部分は、教え合い、聞きながら身につけます。

 

2年生(家庭科):「上手に家庭科できるようになろう」  (社会):「日本の地形の特徴を、世界と比べて説明しよう」

 

3年生(理科):「生物は成長すると、その細胞は大きくなるのか、増えるのか」  (美術):「ピカソの作品について」

 

3年生(体育):体力診断テストより  「記録を伸ばそう!」何度もチャレンジしていました。

 

2年生(英語):「If文について」 繰り返すたびに、大きくなる会話の声。取り組む生徒が楽しそうでした。

 

学活

3年生:「広島平和研修に向けて」

 

2年生:「チャレンジワークに向けて」 希望通りとはいきませんが、働く体験を通して、自分の将来の生き方について考えてほしいと思います。

 

1年生:「校外研修に向けて」 由加で行う校外研修。行程について確認しました。