最近のできごと

令和4年度

今週の日比中学校(5/9~5/15まで)

今週の日比中学校(5/9~5/15まで)

5/13

 今日もあいにくの雨。来週の校外行事に向けて、1年生は校外研修の事前指導、2年生はチャレンジワーク(CW)の事前訪問、3年生はエンカウンターを行いました。週間天気予報を見ると、来週は曇りの日はあるものの雨にはならない予報です。いい研修になればと願うばかりです。

校外研修事前指導(1年生)

 5月16日(月) 倉敷市自然の家(由加)で、

(1)集団としての規律を学び、積極的に向上していこうとする姿勢や態度を養う。

(2)自ら学び、自ら活動する力を養う。

(3)仲間を理解し、自他を認め合う心を養う。

(4)野外活動を通して、協力してひとつのことを成し遂げる達成感や連帯感を養う。

ことを目的に実施します。

 今、何をしなければいけないかを自分で考えて行動できるようになるために、「協力・絆・成長 ~smile memory~」をスローガンに頑張ってきます。今日の事前指導では、今一度、何をするために由加に行くのかを確認しました。

 

 

研修のしおりの表表紙と裏表紙です。

チャレンジワーク事前訪問へ 

キャリア教育の一環として、2年生はチャレンジワーク(職場体験学習)を実施しています。今年は、16の事業所でお世話になります。

(1)進路への意識を高める機会とし、自分の将来を考え、生き方について見つめる。

(2)体験学習を通して、働くことの尊さを実感するとともに、仕事への理解を深め、自分の適性について考える。

(3)地域の方々と働くことを通して、仕事の苦労や喜び、生きがいなどについて考え、協調性や感謝の心を養う。

ために実施します。体験学習は17日~19日の3日間ですが、事業所の方に無理を言って、今日事前訪問を行いました。本番に向けた確認のための訪問ですが、公の場できちんとした対応をするための訓練でもあります。事前に練習を繰り返しましたが、緊張の中でどれだけ成果を発揮することができたでしょうか。失敗もまた経験です。頑張っていっぱいほめられてきてほしい反面、「すみませんでした」と頭を下げる体験もしてきてほしいと思います。

 

気をつけていってらっしゃい。

学年の絆を深めよう(3年生)

 広島研修・進路学習と頑張ってきた3年生。授業にも真剣です。今日の総合的な学習の時間は、5時間目に進路学習をした後、ちょっとした息抜きを兼ねて、エンカウンターに取り組みました。仲良く楽しそうに取り組む姿に、見ている私たちも心癒されました。

 

発想の転換。ひらめくかな?

 

お昼の放送(生徒会三役より)

 今日のお昼の放送の中で、「5月の生徒会の目標は、『自分から進んであいさつをしよう』です。そこで5月16日~27日の2週間を「あいさつ強化活動」略して「挨活(あいかつ)」として取り組みます。」と三役から話がありました。そして、「授業前後のあいさつを『態度』『声の大きさ』『先言後礼』の3点で教科担任の先生に評価してもらいます。朝早くから元気なあいさつができるようになると、自分だけでなく、相手も元気に1日を過ごすことができます。また、授業前によいあいさつができると、授業の雰囲気がよくなるだけでなく、意欲的に取り組めるようになり、集中力も上がります。人との出会いも勉強も、まずはあいさつから。日々、皆の笑顔と個性が輝くように、この2週間を一緒に頑張りましょう。」と頑張ろうメッセージが続きました。いつも明るいあいさつが交わされる、そんな日比中学校にしていきましょう。

今日の授業の様子

1年生(国語):「中間テスト」

2年生(理科):「レポートの書き方」

 

 

5/12

3年生(英語):「スピーチ原稿を完成させよう(自分の好きな曲を紹介しよう)」

好きな曲に合わせて、誰の曲、どんな曲など英語で曲紹介をします。出来上がった動画をクラウド上に提出。いろんなことができるものですね。

 

音楽「ギター」:リコーダーの演奏は、コロナ禍でまだ難しいので、1年から3年までギターに取り組んでいます。今日の授業はチューニングの仕方でした。

 

1年生(社会):今日のめあては、「地球儀と世界地図の長所と短所が説明できる」でした。

 

技術:「栽培」 葉物野菜の成長をタブレットで記録しながら、植物の育成に必要な成育条件について考えます。

 

2年生(家庭科):「悪徳商法と被害に遭わないための対策」

 

今日は雨。体育は外で活動できないため、保健の授業となりました。

 

3年生(国語):「握手」結びの場面から、わたしの心情を考えました。グループでの熱心な討議の様子が印象的でした。

つい最近まで、写真のようにつつじが学校をピンクや赤色で彩っていましたが、花を落とし始めました。

 

いろんな花が植えられている日比中学校。もうすぐアジサイがきれいな時期に入りますが、咲くまでの間は小さな花々が目を楽しませてくれます。

 

 

5/9~11

職員玄関の生け花が新しくなりました

瑞々しい新緑をイメージしたかのような生け花。「5月・皐月の季節になったな」と感じます。いつもありがとうございます。

 

11日水曜日は生徒会の日でした。

今月の目標の確認や27日の生徒会の日に向けて前期の活動方針の確認をしました。

 

図書委員会は、市内の本屋さんに来ていただいて、気になる本の選定をしました。

 

道徳の様子

 日比中学校では心の教育を大切にしています。毎週の道徳では、多様な価値観を共有しながら、「これからをどう生きるべきか」議論し、考えています。

3年生「命見つめて」

 

2年生「宇宙人」

 

1年生「みかん山」

授業の様子

1年生(理科):顕微鏡を使ってみよう

 

2年生(家庭科):「玉結び、玉どめ、ボタンつけの確認をしよう」小学校でも勉強していますが、再確認。エプロンづくりにつなげていきます。

1年生(数学)式の計算: やり方を学び、自分で解いてみる。わからないところはグループで学び合い、小テストで確認。着実に力をつけています。

2年生(体育):女子はソフトボール、男子はマット運動。体力差があるので、男女に分かれてやっています。

 

 

3年生(美術):「自分なりに『ゲルニカ』を表現しよう」レイアウト、配色、ぬり方を変えて自分のイメージを表現します。

 

3年生(英語)「ブログを読み、伝えたいことがわかる」 2年生(英語)「物語文を自分の力で読み取ろう」

 

学活(3年生):「広島研修で学んだことをまとめよう」

 

(2年生):「チャレンジワークに向けて」事前訪問の模擬練習中。(1年生):「意義ある校外研修にしよう」何のために研修に行くか考えました。

 

3年生:広島研修を終えて」 英語でピースメッセージを書いてみよう。