文字
背景
行間
令和4年度
今週の日比中学校(5/23~5/29まで)
今週の日比中学校(5/23~5/29まで)
5/26・27
前期生徒総会
本日、6校時目に「前期生徒総会」を行いました。昨年度後期の活動内容について、三役・代議員会・各専門委員会からの報告の後、今年度前期の活動計画が示されされました。どの計画にも「日比中学校をよりよくしていきたい」という思いが込められており、「私たちが日比中学校をつくりあげていくんだ」という、心意気を感じるとることができました。その後の質疑・応答では、議案に対し各クラスで練った質問や提案がなされ、「みんなで生徒会活動を盛り上げていこう」とする雰囲気を感じることができました。「役は人を成長させる。」そして、「頑張る仲間をみんなで後押しする。」 そんな生徒総会でした。
生徒総会後の講評で
生徒会活動は、生徒全員の参加による自治的な活動です。生徒達が主体となって、何かをするということは大変なことです。
しかし、生徒会スローガン「耀(かがやき)」のごとく、自分たちが「輝くためには」と考え、「日比中学校を変えていこう」という姿勢を常に持ち続けてほしいと思います。
総会の様子を受けて、こう話しました。そして、
アメリカ合衆国大統領ジョン・F・ケネディの大統領就任演説を借り、「生徒会があなたのために何をしてくれるのかを問うのではなく、あなたが生徒会のために何を成すことができるのかを問うてほしい。」と日比中学校生徒全員に伝えました。
生徒会活動は、生徒が自主的・主体的に行う活動です。生徒で作る生徒会、生徒が意見できる学校を目指します。生徒会を通した私(校長)宛の提案を待っています。
リハーサルの様子(5/25)
生徒総会本番 昨年は、遠隔での実施。実施直後に体育祭の延期が決定する状況でした。今なお、多くの感染者が確認される状況ですが、今年は体育館にみんなが集まり開催できたことをうれしく思います。
授業の様子
1年生(英語):”CAN”と仲良くなる (社会):できなかったことを自分のものに(テスト直し)・都道府県を完璧に
1年生(理科)花の咲かない植物の特徴を知ろう
1年生(社会)世界各地の様子を知ろう 1階の多目的ホールに、校外研修の記録写真を貼りだしました。
2年生(理科):物質は何でできているか考えよう (英語):不定詞を文中から見つけよう
3年生(数学):平方根の大小が判断できるようになろう (理科):いろんな水溶液に電流を流してみよう。(本当にながれるかな?)
5/25
読み聞かせボランティアがありました
新型コロナウイルスの影響で、実施が難しい読み聞かせボランティアですが、今年度はボランティアさんの協力を予定通りのスタートを切ることができました。カラフルな絵本を見ながらの読み聞かせはやはりいいですね。これから月1回のペースで生徒に朝のほっこりした時間を提供してくださることを、生徒とも度も楽しみにしています。
生徒の方も、今年こそは地域に出ての交流ができればと、ボランティア担当が計画を立てているところです。地域あっての日比中学校です。どうぞよろしくお願いいたします。
「クマよ」星野 道夫 「花をかう日」あまん きみこ
「せきれい丸」田島 征彦,木戸内 福美 「アレクサンダーとぜんまいねずみ」レオレオニ
「ぬすみ聞き」グロリア・ウィーラン 「でんせつのじゃんけんバトル」、ドリュー・デイウォルト(文),アダム・レックス(絵),中川 ひろたか(訳)
どんどん引き込まれていくんですよね。
今日の授業の様子
道徳
1年生「短文投稿サイトに友達の悪口を書くと」:信頼できる友達になるためには、どういうことが必要だろう。
2年生「わたしのせいじゃない」:泣いている子を見て、口々に理由をつけて「わたしのせいじゃない」という仲間(?)たち。泣いているこの子のことを見ていたこの人たちは、どんなことを考えていたのだろう。(文: レイフ クリスチャンソン、絵:ディック・ステンベリ、訳:二文字理明)
3年生:「言葉おしみ」:「機械的に席を譲った私、はっきり拒否しなかった男性、思えば2人とも言葉おしみでした。」 「その一言があったら。」そんなことってありませんか?
1年生(国語):「ちょっと立ち止まって」(「論理を読む」)
3年生(理科):「進化について考えよう」 2年生(理科):「水の電気分解」
5/23・24
玄関の生け花が新しくなりました。いつもありがとうございます。
授業の様子
2年生美術:浮世絵を描こう
『家庭学習を学力向上に結びつけよう。』 1年生数学:「単元テスト」3年生社会「基礎用語テスト」
1年生英語:「質問の仕方を確認してみよう」 2年生数学:「文字式の計算」/解き方をみんなで確認しよう。
3年生理科:「進化」について気になることを調べてまとめよう。
2年生理科:水の電気分解
2年生体育:ティーボール マット運動