文字
背景
行間
令和4年度
今週の日比中学校(5/9~5/15まで)
今週の日比中学校(5/9~5/15まで)
5/13
今日もあいにくの雨。来週の校外行事に向けて、1年生は校外研修の事前指導、2年生はチャレンジワーク(CW)の事前訪問、3年生はエンカウンターを行いました。週間天気予報を見ると、来週は曇りの日はあるものの雨にはならない予報です。いい研修になればと願うばかりです。
校外研修事前指導(1年生)
5月16日(月) 倉敷市自然の家(由加)で、
(1)集団としての規律を学び、積極的に向上していこうとする姿勢や態度を養う。
(2)自ら学び、自ら活動する力を養う。
(3)仲間を理解し、自他を認め合う心を養う。
(4)野外活動を通して、協力してひとつのことを成し遂げる達成感や連帯感を養う。
ことを目的に実施します。
今、何をしなければいけないかを自分で考えて行動できるようになるために、「協力・絆・成長 ~smile memory~」をスローガンに頑張ってきます。今日の事前指導では、今一度、何をするために由加に行くのかを確認しました。
研修のしおりの表表紙と裏表紙です。
チャレンジワーク事前訪問へ
キャリア教育の一環として、2年生はチャレンジワーク(職場体験学習)を実施しています。今年は、16の事業所でお世話になります。
(1)進路への意識を高める機会とし、自分の将来を考え、生き方について見つめる。
(2)体験学習を通して、働くことの尊さを実感するとともに、仕事への理解を深め、自分の適性について考える。
(3)地域の方々と働くことを通して、仕事の苦労や喜び、生きがいなどについて考え、協調性や感謝の心を養う。
ために実施します。体験学習は17日~19日の3日間ですが、事業所の方に無理を言って、今日事前訪問を行いました。本番に向けた確認のための訪問ですが、公の場できちんとした対応をするための訓練でもあります。事前に練習を繰り返しましたが、緊張の中でどれだけ成果を発揮することができたでしょうか。失敗もまた経験です。頑張っていっぱいほめられてきてほしい反面、「すみませんでした」と頭を下げる体験もしてきてほしいと思います。
気をつけていってらっしゃい。
学年の絆を深めよう(3年生)
広島研修・進路学習と頑張ってきた3年生。授業にも真剣です。今日の総合的な学習の時間は、5時間目に進路学習をした後、ちょっとした息抜きを兼ねて、エンカウンターに取り組みました。仲良く楽しそうに取り組む姿に、見ている私たちも心癒されました。
発想の転換。ひらめくかな?
お昼の放送(生徒会三役より)
今日のお昼の放送の中で、「5月の生徒会の目標は、『自分から進んであいさつをしよう』です。そこで5月16日~27日の2週間を「あいさつ強化活動」略して「挨活(あいかつ)」として取り組みます。」と三役から話がありました。そして、「授業前後のあいさつを『態度』『声の大きさ』『先言後礼』の3点で教科担任の先生に評価してもらいます。朝早くから元気なあいさつができるようになると、自分だけでなく、相手も元気に1日を過ごすことができます。また、授業前によいあいさつができると、授業の雰囲気がよくなるだけでなく、意欲的に取り組めるようになり、集中力も上がります。人との出会いも勉強も、まずはあいさつから。日々、皆の笑顔と個性が輝くように、この2週間を一緒に頑張りましょう。」と頑張ろうメッセージが続きました。いつも明るいあいさつが交わされる、そんな日比中学校にしていきましょう。
今日の授業の様子
1年生(国語):「中間テスト」
2年生(理科):「レポートの書き方」
5/12
3年生(英語):「スピーチ原稿を完成させよう(自分の好きな曲を紹介しよう)」
好きな曲に合わせて、誰の曲、どんな曲など英語で曲紹介をします。出来上がった動画をクラウド上に提出。いろんなことができるものですね。
音楽「ギター」:リコーダーの演奏は、コロナ禍でまだ難しいので、1年から3年までギターに取り組んでいます。今日の授業はチューニングの仕方でした。
1年生(社会):今日のめあては、「地球儀と世界地図の長所と短所が説明できる」でした。
技術:「栽培」 葉物野菜の成長をタブレットで記録しながら、植物の育成に必要な成育条件について考えます。
2年生(家庭科):「悪徳商法と被害に遭わないための対策」
今日は雨。体育は外で活動できないため、保健の授業となりました。
3年生(国語):「握手」結びの場面から、わたしの心情を考えました。グループでの熱心な討議の様子が印象的でした。
つい最近まで、写真のようにつつじが学校をピンクや赤色で彩っていましたが、花を落とし始めました。
いろんな花が植えられている日比中学校。もうすぐアジサイがきれいな時期に入りますが、咲くまでの間は小さな花々が目を楽しませてくれます。
5/9~11
職員玄関の生け花が新しくなりました
瑞々しい新緑をイメージしたかのような生け花。「5月・皐月の季節になったな」と感じます。いつもありがとうございます。
11日水曜日は生徒会の日でした。
今月の目標の確認や27日の生徒会の日に向けて前期の活動方針の確認をしました。
図書委員会は、市内の本屋さんに来ていただいて、気になる本の選定をしました。
道徳の様子
日比中学校では心の教育を大切にしています。毎週の道徳では、多様な価値観を共有しながら、「これからをどう生きるべきか」議論し、考えています。
3年生「命見つめて」
2年生「宇宙人」
1年生「みかん山」
授業の様子
1年生(理科):顕微鏡を使ってみよう
2年生(家庭科):「玉結び、玉どめ、ボタンつけの確認をしよう」小学校でも勉強していますが、再確認。エプロンづくりにつなげていきます。
1年生(数学)式の計算: やり方を学び、自分で解いてみる。わからないところはグループで学び合い、小テストで確認。着実に力をつけています。
2年生(体育):女子はソフトボール、男子はマット運動。体力差があるので、男女に分かれてやっています。
3年生(美術):「自分なりに『ゲルニカ』を表現しよう」レイアウト、配色、ぬり方を変えて自分のイメージを表現します。
3年生(英語)「ブログを読み、伝えたいことがわかる」 2年生(英語)「物語文を自分の力で読み取ろう」
学活(3年生):「広島研修で学んだことをまとめよう」
(2年生):「チャレンジワークに向けて」事前訪問の模擬練習中。(1年生):「意義ある校外研修にしよう」何のために研修に行くか考えました。
3年生:広島研修を終えて」 英語でピースメッセージを書いてみよう。
今週の日比中学校(5/2~5/8まで)
今週の日比中学校(5/2~5/8まで)
5/6
チャレンジワークに向けて
5/17~19日にかけて2年生がチャレンジワーク(CW)に挑戦します。働くことの意義を体験する場であることはもちろん、事前事後の取組により、公の場での人との接し方、文書の書き方、電話応対など、社会人として当たり前のことを学ぶ場でもあります。CWに向けた6日には事前訪問の電話連絡を各事業所の担当者の方に行いました。社会に出れば当たり前のことですが、生徒にとっては初めての経験です。このまま、通常業務で使うことのできる対応ではないですが、事業所の方は「これも経験のひとつ」として、心広く対応してくださいました。ありがとうございます。事前訪問による確認、3日間の職場体験、研修のまとめなど、盛りだくさんの内容が待ち構えていますが、未知に対し、生徒は期待感でいっぱいです。感染症対策で大変な中、生徒の受け入れを認めてくださった17事業所の方々のご厚意には、感謝の気持ちしかありません。
未熟な生徒たちですので、ご無礼やいたらぬ点があると思います。CWは特別なことではありません。ダメなことについては、どうぞ叱ってやってください。そして、光る点がありましたら、しっかりとほめてやってください。生徒が社会人としての第一歩を踏み出す、そんな3日間になればと願います。
「CW実施中」、店頭に飾るポスターを制作中
緊張の電話連絡
今日の授業の様子
2年生(理科):実験するぞ
コロナ対応で、昨年、実施が難しかった実験。炭酸水素ナトリウムを使った実験に向けて、ガスバーナーの確認をしました。
2年生(英語):デジタル教科書を使って、スピーキングテスト
ネーティブの発音を聞いて、各自でスピーキング。その様子を録画してクラウド上に提出。
新しいことを取り入れるために、各先生方が1時間の授業にかける手間は大変です。しかし、こうした取組が当たり前になることが、今後の労力の削減と生徒の学習意欲の向上につながります。日比中学校のタブレット活用、進んでいます。
1年生(社会):緯度経度について理解しよう。難しいこともみんなで話し合うことで理解度アップ。
掲示板が変わっています
生徒が生活する東棟と違って、特別教室が入る西棟は変化が少ないです。生徒の活動が少ないので、常時照明をつけておらず、薄暗い感じがいなめません。「変化がほしい」と感じていました。先日、校内を回っていると、美術室の前の掲示板に、絵画をコピーした額縁が飾られていました。「一枚の絵で場が変わる」、ちょっとした変化ですが、そんな気持ちになりました。これまでも、職員玄関の花、事務室前・図書館前の飾りなど紹介してきましたが、小さな積み重ねが生徒の心を豊かにします。小さな一歩を、日比中学校はこれからも大事にします。
5/2
マナー講座(2年)
5月17日からのチャレンジワークに向けて、玉野商工高等学校の先生に来ていただき、マナー講座を行いました。第一印象って大事ですよね。どんなに人柄がよくても、第一印象が悪かったら、その先入観で見られてしまうことが往々にしてあります。また、チャレンジワークでは、お客様と接する機会もあり、たとえ中学生であっても、接客がなっていないと店の信用を落とすことにもなりかねません。そうならないように、自分のことをよく知らない外部の方とどう接するべきかを、教えていただきました。
講座では、「職場体験を実施するにあたり、忘れてはいけないこと」として
①「感謝の気持ち」、②「頼まれごとは試されごと」、③「報告・連絡・相談」、④「遅刻・欠席は厳禁」、⑤「言葉づかいや礼儀作法」
この5つのことを、わかりやすく教えていただきました。
チャレンジワークでは、初めて仕事を体験します。わからないこと、失敗することもあるでしょう。そんな時、今日の5つの言葉を思い出してください。小野先生ありがとうございました。
今日の授業の様子
2年生(数学):「式の計算」自分で考えた後に、グループわーく。わからないところは、教え合うが定着しています。
1年生(数学)
2年生(英語):デジタル教科書を使ってスピーキングの練習。録音データはクラウド上に提出です。
3年生(美術):鑑賞/「ゲルニカ」を鑑賞し、あなたが受け取ったイメージを描いてみよう。
2年生(体育):体力テストももうじき終わります。
2年生(家庭科)「エプロンづくりに向けて」:玉止めや縫い方の確認をしました。
1年生(学活)校外研修に向けて:現地の活動班での役割分担を決めました。
3年生(学活):広島研修の様子をスライドでまとめよう
広島研修を振り返って:3年生の階には、広島研修のスナップショットが貼りだされています。「本当に充実した深い学習ができました」
今週の日比中学校(4/25~4/28まで)
4/28
授業の様子
3年生(理科):顕微鏡で細胞分裂の様子を観察しよう。/(英語)デジタル教科書を使ってみよう。
2年生(数学):「式の計算」展開の仕方をグループでマスターしよう。
2年生(社会):面積の大きい国、小さい国 世界にはどんな国があるかな。
1年生(音楽):リズムに合わせて紙コップを動かしてみよう。/(技術):植物の生育条件について知ろう。
体育:体力テスト「ただ今、計測中」(50m走、シャトルラン、ハンドボール投げ)
4/27
広島研修(3年生平和学習)
当初、今年の1月25日に行くはずだった広島研修。新型コロナウイルス感染拡大のため3月15日に延期したものの、感染者数が高止まりしていたため、2年生での実施を諦め、今回の実施となりました。
行動制限がレベル2になったものの相変わらず、日々の感染者数は高いレベルのまま。安心・安全が最優先ですが、このまま1日の感染者数が下がるのをまっていては、いつまでたってもこうした校外に出ての研修をもつことはできません。そこで今回、考えうる感染対策をとり、GW前に研修に出かけることにしました。久々の校外研修。学習のためとはいえ、生徒はうれしさを隠し切れない様子でした。
資料館見学、被爆体験講話、平和集会、平和公園内の碑めぐりと、9時30分から15時30分まで本当に密度の濃い時間を過ごすことができました。
6時集合で出発式「有意義な研修に」 バスの中はソーシャルディスタンスを徹底です。
バスに乗り込み 6:20日比中学校出発 広島についたのは9:10 長かった
まずは、原爆死没者慰霊碑前で記念撮影 気が引き締まる思いです。
平和記念資料館に入る前に諸注意を受けて、資料館へ。
1時間20分の見学時間を目いっぱい使って、貴重な資料を見ていきました。思わず目を覆いたくなるような資料もありましたが、8月6日にこの地で何が起きたかを目に焼き付けました。
その後、地下の会議室に降り、語り部の梶本さんから、当時の話を聞かせていただきました。「生きたい」という思いであの地獄のような広島市街地から逃げたこと。逃げる途中で自分を探す父に会って、命を救われたこと。「生きたい」という思いがかなわず、無残な状態で死んでいく人々のこと。戦後まもなく放射能被ばくで父を亡くし、母も入院生活。16歳の若さで3人の兄弟を養うことになり、自分の夢を諦めなければならなかったことなど、身につまされるような体験をスライドを使いながら伝えてくださいました。
そして、最後に「命を大切にして、どうか生きてください」「核のない平和な世界を皆さんの手で築いてください」とメッセージを残して講話は終わりました。貴重な体験を梶本さんありがとうございました。
講話のあとは、広島名物お好み焼きで昼食です。店に入って食べることができたらよかったのですが、我慢です。
昼からは、原爆死没者慰霊碑前で平和集会。みんなで平和を願い折った千羽鶴を奉納したあと、代表の4人が前に出て日比中学校平和宣言を読み上げ、みんなで平和を誓いました。
令和4年度 玉野市立日比中学校 平和宣言
今から77年前の8月6日、ここ広島に一つの原子爆弾が投下されました。それにより、多くの罪のない人々から、「希望」「未来」そして当たり前だった「日常」が奪われました。また、今なお後遺症によって、多くの方々が苦しめられています。人々から「喜び」という感情を奪い、「怒り」や「悲しみ」などの感情を与え続けています。
私たちは広島平和学習を通して、そのことがどんなに苦しいことであったかを詳しく学んできました。
私たちには、これまでに習ったことを、未来につなげていく「義務」があります。今回の広島平和学習を通して、スローガンである「平和を希う~二度と起こらないように 二度と起こさないように~」を心に刻みながら、今私たちが何をすべきかを、しっかり考えていきます。
今でも世界では、争いによって、多くの人々の「命」「希望」「未来」そして、当たり前の「日常」が奪われ続けています。私たちは、平和を願い、二度と戦争を起こさないことを、ここに誓います。
令和4年4月27日 岡山県玉野市立日比中学校 3年生一同
ボランティアガイドさんについていただき、約2時間かけて平和公園、その周辺をめぐりました。
原爆ドーム
原爆の子の像
多くの方が眠る原爆供養塔
爆心地
本川小学校
1日の日程を終え、解団式。見たこと、聞いたこと、肌で感じたこと、今後はあなたたちが周りの人に伝える番です。
4/26
明日は広島研修です。(3年生)
現地でしか感じ取れないことがあります。しっかり、見て聞いて、感じ取ってきましょう。
1年生(給食指導):「朝ごはんを食べよう」
皆さんが、朝、いいスタートを切るためには朝ごはんが必要です。主食(炭水化物)は、頭のスイッチを入れてくれます。主菜(肉・魚・卵)は体のスイッチを入れてくれます。野菜・果物は、腸のスイッチを入れてくれます。バランスよく朝食を食べることが大事です。
保健委員会の4月の目標は、「健康な生活をしよう」です。そこで、「健康について関心を持ってもらおう」と、お昼の放送で「健康〇・✖クイズ」をやりました。
授業の様子
3年生(理科):顕微鏡を使ってみよう。
3年生(美術):海外のいろんな作品を鑑賞してみよう。/(音楽):身の回りにある自然音、環境音について考えてみよう。
1年生(理科):「花って何のためにあるの」 みんなで考えました。
1年生(体育):残り3人。シャトルラン、最後まで頑張っています。
4/25
職員玄関の生け花が新しくなりました。赤色のまんさくの花がアクセントを添えています。
今日の授業風景
2年生(数学):「式の計算」 わからない部分は、教え合い、聞きながら身につけます。
2年生(家庭科):「上手に家庭科できるようになろう」 (社会):「日本の地形の特徴を、世界と比べて説明しよう」
3年生(理科):「生物は成長すると、その細胞は大きくなるのか、増えるのか」 (美術):「ピカソの作品について」
3年生(体育):体力診断テストより 「記録を伸ばそう!」何度もチャレンジしていました。
2年生(英語):「If文について」 繰り返すたびに、大きくなる会話の声。取り組む生徒が楽しそうでした。
学活
3年生:「広島平和研修に向けて」
2年生:「チャレンジワークに向けて」 希望通りとはいきませんが、働く体験を通して、自分の将来の生き方について考えてほしいと思います。
1年生:「校外研修に向けて」 由加で行う校外研修。行程について確認しました。
今週の日比中学校(4/18~4/24まで)
今週の日比中学校(4/18~4/24まで)
4/22
昨日の雨が空気中のホコリまで洗い流し、快晴のもと学校周辺の緑がとてもきれいです。気分のいい朝を迎えました。
靴がきれいにそろった靴箱は日比中学校の誇りです。この習慣をこれからも大切にしてほしいです。
1年生に「日比中学校を知ってもらおう」と執行部で新聞を作りました。朝の会を利用し、3年生が新聞を配布し、ポイントを紹介。そのあと、興味深そうに新聞に目を通す1年生でした。(新聞をご覧になりたい方は、ここをクリック)
授業の様子
国語(1年生) 「野原はうたう」めあては、詩の特長を生かして朗読する。しっかりと距離を取って取り組みました。
社会(1年生) 世界はどのように地域区分されるかとらえることができる。
英語(1年生) 画面の絵を見て、状況を英語で表現しています。小学校で英語の授業がしっかりできているので、発音がうまい。
理科(2年生) 課題テストの問題について、班で協力して解説文を作り、理解を深めよう。ソフトに共有をかけて、みんなでスライドを作成しました。
技術(2年生) 生物の育成条件を理解する(生物育成)
国語(3年生) 作品を読み、作者が望む生き方、自分が望む生き方について意見交換中。
4/21
1年生の教室38人分の給食準備。だいぶ素早くなりました。
3年生の廊下に飾られた、素敵な千羽鶴。27日に広島に行き、平和の願い込めて納めてきます。
授業の様子
理科(1年生) ルーペを使って植物を観察しよう。使い方・観察のポイントを教えてもらって、おもいおもいの植物を観察しました。
音楽(2年生) ピアノに合わせて紙コップを移動させ、リズムをとってみました。
英語(3年生) 映画の会話(もちろん英語ですよ)を聞き、内容を読み取ろう。
家庭科(3年生) 支払いに使う様々なカードについて知ろう。 技術(3年生) スライドを使って自己紹介カードを作ろう。
4/20
体育(1年生) ただ今、体力診断テスト中。日を変えていろんな種目に取り組んでいます。
道徳の授業 スタート
1年生「会社の危機を救うのは誰?」
2年生「情報モラルについて」
3年生「集団行動で求められるものは?」
4/19
今日は学力・学習状況調査でした。1年生は国・数、2年生は国・数・英、3年生は国・数・理でした。知識を問う問題もありますが、多くは問題を読み取り答えたり、内容をまとめて記述をしたりする問題が出題されます。習得型学習により身につけた力をいかに活用していくかが、これからを生きる子供たちに求められます。語彙力や読解力を高め、文章を読み取ったり、自分の言葉で表現することができたかどうかを確かめ、今後の学校での教育に活かすことが目的のこのテスト。日比中学校の学力向上につなげていきたいと思います。
真剣なまなざしで、テストに取り組みました。
校舎に続く植木に花がつき始めました。日に日に艶やかになる日比中学校です。
授業の様子
1年生:国語 「なぜ国語を学ぶのか」考える。国語の授業で学び身につけたことが、「生きる」「自分を作る」ことにつながる。「学ぶ意義を知る」大切な1時間になりました。
4/18
入学式を飾った花々をアレンジして、玄関の生け花が新しくなりました。
学年の特徴、発達段階の違う生徒たち。各学年ごとに学校教育目標をもとにこんな生徒に育てたいと考えた学年目標は、
です。そして、この学年目標と「こんなクラスにしたい」という担任の想い、それぞれの想いを込めた学級目標ができあがりました。
1A
2A 2B
3A 3B
どんな意味が込められているかは、また今度学校だよりで紹介します。
理科(3年生) 学力学習状況調査の過去問にみんなで挑戦。(英語)英検に挑戦。画面の状況を説明してみよう。
数学(2年生) 次数と係数 美術(2年生) これからの学習について
英語(1年生) 自分のことをスピーチしよう
国語(1年生) 図書館の使い方を確認しよう
家庭科(2年生) 春休みの宿題「ハンバーグ、野菜スープ、ポテトサラダを作ろう」
調理実習を控えているため、作り方の学習をもとに、春休みに各家庭で取り組みました。おいしそうな写真や作っている様子、イラストなど様々な工夫をしたレポートが出来上がっています。見ていてとても楽しいです。
2年生(チャレンジワークに向けて):「なぜ、職場体験に行くのか」その意義をみんなで考えました。
学活(1年生) 「さいころトーキング」止まったコマのお題に答えます。クラスメートの知らない一面を垣間見ることで、距離が少しでも近づけばいいですね。
夕学でタブレットドリルに挑戦
今週の日比中学校(4/11~4/17まで)
今週の日比中学校(4/11~4/17まで)
11日に入学式を行い、36名の新入生が入学してきました。これで136人の生徒がそろい、令和4年度の日比中学校が正式にスタートしました。今週は写真をメインに紹介したいと思います。
4/15
8時30分の朝のチャイムの前から、席について朝読書を始める1年生。
ガイダンスを終えて、授業が本格的に始まりました。落ち着いた雰囲気の中、授業が進んでいきます。
総合的な学習の時間
・1年生「学級目標をみんなで完成させよう」(貼り絵で製作中)
・2年生「進路学習(調査書って何?)」「タブレットドリルに取り組んでみよう」
・3年生「色島平和研修に向けて(原子爆弾による被害について知ろう)」「進路学習(今後の進路日程)」
4/14
いよいよ授業がスタートしました。まずはガイダンスから。
「どの部に入ろうかな」 1年生は、放課後に部活見学です。
4/12、13
課題・学力診断テスト(2・3年生)
学級目標を考えよう
春の身体測定。1年間の成長具合を確認。健康な体で1年を過ごしたいですね。
目指すはあいさつ日本一 今年も頑張ります。
もしものための避難訓練。真剣に取り組むことができました。
令和4年度第1回専門委員会。自己紹介をしたあと今後の取組について確認しました。
いよいよ始まった学校生活。1年生になった抱負を書いたり、
生活班に分かれて役割分担を決めたり、
はじめての給食に向けて給食当番を決めたり、
専門委員を決めたり
「こんなクラスにしたい」と学級目標も考えました。
合間には、はじめての校舎、どこに何があるか学校探検にも行きました。
中学校で初めての給食
40食近い給食を準備するので、配分が難しい。ぎりぎりたりなかったりで大変でした。
安全に登下校ができるように自転車点検。真新しい自転車に得意そうに乗っていました。
4/11
入学式
真新しい学生服に身をつつみ、緊張した面持ちで初めて日比中学校に登校してきました。
これからの意気込みを、新入生代表の猪木さんが堂々と宣誓してくれました。
今日から始まる3年間。楽しい思い出をたくさん作ってください。
詳しくは、ここをクリックして、令和4年度 学校通信「絆」3号をお読みください。