玉小の子どもたち

令和5年度 玉小の子どもたち

情報モラル授業

7月13日(木)、各学年で情報モラル授業を行いました。特に高学年は玉野警察署の方々に来ていただき、オンライン上での人との関わり方や動画コンテンツの扱い方、スマホ中毒による影響や解決方法等を教えていただきました。どの学年も安全にインターネットを使う意識を高め、トラブルに巻き込まれない使い方をして欲しいと思います。

出前授業

7月3日(月)、玉地域にある三井E&Sの方々に3年生を対象に出前授業を行っていただきました。「なぜ玉野に造船所ができたのか」「三井E&Sの敷地は玉小学校の運動場の何倍あるのか」など子どもたちは真剣に考えて発表していました。子どもたちが自分の住んでいる地域にある企業について知る有意義な時間でした。今後、企業見学に行く予定です。

そうじビンゴ(保健・環境委員会の取組)

6月26日から始まった《そうじビンゴ》。
保健・環境委員会の新しい取組です。この取組の期間中、掃除時間が終わったら、子どもたちは用紙を出して、自分の行動を自己評価。掃除の様子を見ていると「8ビンゴいく人が多いんじゃあないかな」と思います。
企画・運営をしている保健・環境委員のみなさん、良い取組をしてくれました。ありがとう。

租税教室

6月30日(金)、玉野商工会議所の方々に6年生を対象に租税教室をおこなっていただきました。税金の種類や使い道など、教えていただきました。「小学校の6年間で一人にいくらぐらいの税金が使われているのか」という質問があり、様々な答えが出た後に「正解は月額約7万円、それが12か月の6年間なので、504万円」と発表されたときにはどよめきが起こりました。その後、1億円(レプリカ)を一人一人持ち上げ、「重~い」と感想を言い合っていました。

学校給食センター学校訪問①

6月26日(月)、玉野市学校給食センターの先生方が来られ、児童にお話をしていただきました。3年生では「給食をしっかり食べよう」5年生では「骨粗鬆症予防について」をテーマにお話しになりました。給食が終わって、子どもたちに「どんなお話だった?」ときくと、内容をしっかりと話してくれました。よく聴いていたのだと思います。自分の身体を作る食物について、勉強になりました。センターの先生方、ありがとうございました。