玉小の子どもたち

令和5年度 玉小の子どもたち

3学期始業式

 1月9日(火)、3学期の始業式を行いました。
 始業式での話の前に、私から、1日に起こった能登半島地震について、黙祷の意味ややり方について話し、その後全員で黙祷をしました。
 そして始業式での話。私からは3学期はまとめと準備の学期であることや4月から目指す姿について話しました。(詳しくは学校だより第43号をご覧ください。)

 その後、清掃担当の先生から清掃についてのお話がありました。

 私の話の最後に、昨年末に届いた大谷翔平選手からのプレゼントであるグローブのお披露目をしました。子ども達がきらきらとした目でグローブを見ているように私には映りました。みんなで使えるようにしたいと思います。

2学期終業式

 12月22日(金)、2学期の終業式を行いました。私からは2学期に頑張ったこと、3学期に向けてやってほしいことなどを話しました。(詳しくは学校だより第42号を見てください。)

 

 その後、各学年の代表児童が「2学期頑張ったこと」を発表しました。どの人も自分が頑張ったこと、できたこと、その理由を堂々と話しました。素晴らしかったです。
 

 最後に生徒指導担当の先生から「ふ・ゆ・や・す・み」を頭文字として「冬休みの過ごし方」で大事なことの話がありました。

七宝焼

12月5日(火)、6年生が七宝焼に挑戦しました。これは日本の伝統文化を理解する一環として、岡山県文化連盟の学校出前講座を活用して行いました。
当日は、講師の方々に来ていただき、事前に考えた図柄をキーホルダーの素材の上に表現しました。どの人も集中していました。出来上がりをみると、とてもよいものができていました。日本文化連盟の皆さんには、良い体験をさせていただき、感謝申し上げます。




校内読書週間

11月20日(月)から12月1日(金)まで、校内読書週間でした。図書委員会を中心に様々な企画を行ってくれました。ありがとう。

〇しおりコンクール
みんな一所懸命描いていることがわかる作品が多かったです。そのため力作が多く、選ぶのに苦労しました。


〇読書ゆうびん
おすすめの本を書いて、あて名を書いて、図書室のポストに入れたら、図書委員さんたちがその人に届け、届いた人は、返事を書いてポストに入れて、図書委員さんがまた届けるという取組です。図書委員さんたちが「ぜひやりたい」と言った取組です。先生たちも書きました。

玉中オープンスクール(第1回)

11月16日(木)、玉中でオープンスクールがありました。本校から6年生全員が参加し、校舎内を配置図を見ながらグループで見て回りました。そして中学生が授業を受けている様子も見て、「半年後は中学生なんだ」という思いをもったのではないかと思います。また修学旅行に一緒に行った玉原小のみんなとも再会し、一緒に校舎内を見て回るグループもありました。

第3回避難訓練

10月30日(月)、今年度第3回の避難訓練を行いました。今回は地震・津波への対応訓練でした。子どもたちは真剣に取り組んでいました。

その後、大津波警報が出たという想定で、近くにある玉野商工高校に避難をしました。子どもたちは私語などせずに玉野商工高校まで行きました。玉野商工高校の教頭先生に「しっかり黙って行動できていて素晴らしい!」とほめていただきました。
「災害はどこで起きるか、いつ起こるかわかりません。学校以外の場所で起きるかもしれません。どう行動するのかを保護者の方としっかり話し合いましょう」と子どもたちには話しました。

第2回ハッピー集会

10月25日(水)、児童会運営委員会が企画・運営しているハッピー集会ですが、今年度第2回がありました。今回は2人1組で新聞紙の上にボールを載せ、落ちないように協力して走るリレーでした。多くの子どもたちが参加し、盛り上がりました。低学年と組んだ高学年は、低学年の歩調に合わせて走るなどの優しさが出ている姿や運営委員さんたち・6年生の人たちが会を成功させようと準備や運営を頑張っている姿を多く見ました。とても嬉しかったです。ありがとう。

お手玉をいただきました

10月20日(金)、本校の卒業生の方々から「玉小の子どもたちのために」とお手玉を40個、いただきました。そのお手玉を見ると、子どもたちのためにひとつひとつ心を込めて丁寧につくられていることがよく分かります。とてもありがたいという気持ちでいっぱいになりました。子どもたちが楽しそうに使う光景が目に浮かびます。ありがとうございました。

地域の方々や卒業生の方々からお話を聴くと「玉小だから」「玉小の卒業生だから」今の子どもたちのために・・・というお気持ちを感じ、とてもありがたく、とてもうれしいです。今後も温かく見守っていただきますようお願いいたします。

陸上記録会

10月18日(水)、陸上記録会を行いました。今まで担任の先生や玉中学校の先生方に教えてもらったり、お互いに教え合ったり、声をかけ合ったりして迎えた記録会でした。子どもたちは小学校6年間の陸上の集大成として、また玉野市陸上記録会標準記録突破を目指して、緊張しながらも精一杯頑張っていました。結果は玉野市陸上記録会標準記録を4名の子どもたちが突破しました。


陸上記録会の前に、玉中学校の先生方に来ていただき、教えていただきました。(10月12日・16日)

音楽鑑賞会

10月10日(火)、玉野トップアーティスト招聘事業でユニットスピナチの方々(大沢聡さん、山崎ふみこさん、柳原由佳さん)に来ていただき、音楽鑑賞会を行いました。オカリーナ・ヴィブラフォン・ピアノによって、様々な曲を聴かせていただきました。そしてその曲の背景にあるもの、感情なども教えてもらい、子どもたちも考えている様子でした。また体験コーナーや全員でリズムに合わせて動く活動もあり、楽しくそして勉強になる会でした。スピナチのみなさん、玉野みなと芸術フェスタ実行委員会のみなさん、ありがとうございました。

おはようデー

10月10日(火)はおはようデーでした。朝早くから多くのボランティアの方が来られて、子どもたちにあいさつをしてくださいました。今日から来てくださるボランティアの方の数も増えました。ありがとうございます。

バスの乗り方教室

10月5日(木)、2年生がバスの乗り方について、両備バスの方々に教えていただきました。バスの大きさ、乗り方、バス内での過ごし方など、子どもたちは興味津々にお話を聞いていました。そして教えてもらったことをメモしていました。




その後、子どもたちはバスに乗って宇野にある玉野市立図書館に行き、職員の方から図書館についてや本の借り方などを教えていただきました。そして田井みなと公園で昼食をとり、学校に元気に帰ってきました。とても有意義な校外学習だったようです。関係の皆様、ありがとうございました。

運動会③~係活動~

 9月20日(水)、第1回の運動会係活動がありました。運動会がスムーズに運営できるように4~6年生が3つに分かれて活動します。第1回ということで、自分の分担を決める係が多かったです。
〇放送係

〇準備・演技係


〇得点係

今後、本番さながらの練習がおこなわれます。よろしくお願いします。

クラブ活動が始まりました

 9月13日(水)、4~6年生を対象にクラブ活動が始まりました。今年度はスポーツクラブ、イラスト・漫画・読書クラブ、室内遊びクラブの3つが開設されています。
 初めて活動に参加する4年生の教室に行くと、「今日からクラブだ~」「私は〇〇クラブ」ととっても楽しそうに話してくれました。
 そして活動時間。最初にクラブ長等や活動内容等を決め、活動に入りました。とても楽しそうに活動していました。来年3月までの期間、しっかり活動しましょう。

読み語り 再開

 9月13日(水)、新型コロナウイルス感染症予防のため、何年も中断していた「学校支援ボランティアさんによる【読み語り】」が再開しました。
 各教室に行くと、真剣にお話を聴いている人ばかりでした。再開できたことはもちろん子どもたちの真剣な態度がとっても嬉しかったです。あとで、ボランティアのみなさんに感想をきいたところ、多くの方が「子どもたちが一生懸命聴いてくれるので、とても楽しかったです。」「感想を言ってくれて、嬉しかったです。」と言われていました。
 今後も月1回のペースで【読み語り】があります。ボランティアのみなさん、よろしくお願いします。

おはようデー

9月4日(月)、月に1回のおはようデーでした。朝から多くのボランティアの方に来ていただきました。ありがとうございました。また今回は玉野警察署の方々も来てくださり、一緒に行っていただきました。ありがとうございました。ボランティアの方々や警察署の方々のおかげで、子どもたちのあいさつの声も元気に弾んでいたように感じました。

2学期スタート!

9月1日(金)、2学期がスタートしました。
 朝、校門に立っていると、「おはようございます」と元気な声であいさつをしてくれる人がほとんどでした。とても嬉しかったです。
〇始業式
 数年ぶりに多目的ホールで行いました。熱中症予防・コロナ感染予防のため、エアコンをかけ、換気をしながらの式でした。
 式が始まるまでの時間、全員が喋らず、きちんと待つことができました。とても感心すると同時に2学期の意気込みを感じました。
 私の話は、学校だより第20号に載せているので、興味がある方はご覧ください。
 また週番の先生から今日と来週のめあて【あいさつをしっかりしよう】についてのお話がありました。今以上にできるようにしましょう。


1学期終業式

7月19日(水)、1学期の最終日でした。
1学期終業式
〇校長の話
今回は①1学期間で嬉しかったこと②夏休みにがんばって欲しいことを話しました。(詳しくは学校だよりNo.19に載せています)
児童たちはしっかりと話を聴き、時には大きな声で返事をしたり、私からの質問に答えたりしてくれました。ありがたかったです。


〇1学期に頑張ったこと
各学年の代表の児童が「自分が頑張ったこと」を話しました。「友だちと仲良くした」「水泳でけ伸びができるようになった」「文章を読むことが苦手だったが、今ではすらすらと読めるようになった」「正しい姿勢で相手の方を見て話を聴くことを頑張った」「水泳で25m泳げるようになった」「みんなの前で堂々と話ができるようになった」など、自分の成長を実感しているようでした。


〇夏休みの過ごし方
生徒指導担当の先生から、「な」「つ」「や」「す」「み」を頭文字にして、気をつけるべきことを話しました。健康で安全な夏休みにして欲しいと思います。


今日は一斉下校。ボランティアの方々が来られ、一緒に帰っていただきました。突然の雨で傘の花が一斉に開きました。雨はすぐにやみ、「元気で!」「校長先生も!」という会話をくり返しながら、児童たちは帰って行きました。

運動会に向けて①

7月初旬頃からでしょうか?朝、子どもたちが登校してから各教室を見に行っていますが、最近、2階からソーラン節の音楽が流れています。見ると、6年生が先生となって5年生に振り付けを教えていました。回を重ねるごとに5・6年生の振りも合ってきたように思います。運動会は9月ですが、今から準備をしていて、完成度の高いものを見せてくれると思っています。

防災学習

7月14日(金)、こくみん共済COOPの方々に来ていただいて、防災学習の出前授業を行っていただきました。これは4年生が総合的な学習の時間に行っている防災学習の一環です。
6月16日には玉野市危機管理課の方々に来ていただき、「玉野市の防災」「玉地区の防災」についてお話をしていただきました。今回は「段ボールトイレ」「新聞紙スリッパ」「ゴミ袋カッパ」をつくることによって、防災を身近に感じ、自分たちにできることを考える機会としました。
児童たちは、真剣に製作に取り組み、完成したものを大事そうに持って帰りました。