文字
背景
行間
令和4年度 鉾立っ子
6年生ケーブルテレビ取材
6月29日倉敷ケーブルテレビから「学区の自慢」を紹介する番組『学区探訪 あっぱれ♪』の取材に来られました。6年生が鉾島と立石の紹介から鉾立の名前の由来を説明しました。また、「自分たちで自分たちの学校をよくする」全校での取組も紹介しました。
放送日は、9月21日・28日とまだ先ですが、楽しみにしておいてください。
芸人の「江西あきよしさん」、即興ピアニスト「朝田恵理」が登場しました!
鉾島の紹介
立石の紹介
自分たちで自分たちの学校をよくする取組の紹介
放送をお楽しみに!
1・2年生がさつまいもの苗をうえました!
5月23日晴天の下、1・2年生が、学級園にさつまいもの苗を植えました。
地域のお2人の方に来ていただき、植え方を教えてもらいながら、1人1本の苗を植えました。
苗のどこまで植えたらよいのか難しかったですが、丁寧に植えることができました。
10月のいも掘りが今から楽しみです。
「こうやって植えるよ!」
「しっかり葉を起こして、ていねいに植えるぞ!」
1年生を迎える会がありました!
5月2日1年生を迎える会を行いました。
6年生が中心となって計画し、前半は、校内でのウオークラリー、後半は、歩いて15分ほどの上山坂公園へ出かけ、全体で鬼ごっこをして楽しみました。
1年生だけでなく、たてわり班全体への6年生の声かけがすばらしく、安心して活動ができていました。
連休明けからは、縦割り掃除も始まります。1年生もすっかり鉾立小にも慣れ、58名でこれからも様々な活動をしていきます。
1年生へインタビュー
校内ウオークラリー
校長室では、学校の歴史をクイズにしました
たてわり班で上山坂公園へ出発
広い公園で鬼ごっこ! つかまるかな?
交通安全教室
4月21日に交通安全教室を行いました。
低学年は、運動場に書かれた横断歩道を使って、安全な渡り方を練習した後、校門前の横断歩道で実際に渡ってみました。ちょうど車が通ることがあり、練習したことを実践することができました。
中学年は、市役所の方と玉野警察署交通課の方に来ていただきました。自転車に乗る前の点検の仕方、安全な乗り方を教えていただきました。また、車とぶつかる事故に気をつけることだけでなく、歩行者とぶつかりケガをさせてしまうことにも十分注意するようにという話もありました。その後1人1人自転車に乗って練習しました。
高学年は、安全に安定した走行ができるように、S字カーブや細い道での運転を練習しました。
実際の横断歩道でも練習しました
乗る前の点検が大切です
安定した走行が必要です
入学式
4月12日青空の下、鉾立小学校入学式が行われました。
6年生と一緒に入場した1年生は、担任の先生から1人ずつ名前を呼ばれると、元気よく「ハイ!」と返事をしていました。
早速次の日には、通学班のお兄さん、お姉さんと一緒に登校しました。
受付で、6年生に名札を付けてもらいました
一人ひとり名前を呼ばれ元気に返事ができました
次の日からは通学班で登校