宇野中の様子

本校(生徒・先生)の日々の様子

合唱コンクール

10月25日(金)に合唱コンクールを行いました。
各学級とも、学年ごとに決められた「課題曲」と自分たちで決めた「自由曲」の2曲の合唱をします。
最初に実行委員が曲紹介(これまでの取組の様子を含む)を行い、指揮者・伴奏者を変えながら2曲の合唱をしました。どの合唱もこれまでの練習を通じて積み上げてきた団結力と歌唱力で、聴く人の心に響く合唱ばかりでした。
多くの保護者にご来場いただき、子どもたちへ温かい拍手を送っていただき、ありがとうございました。


以下は、校長から生徒たちに贈った言葉です。

合唱コンクールを終えて~全校生徒の皆さんへ~
 私は、今年初めてこの宇野中学校のみなさんの合唱を聴いて、率直に、とても感動しました。閉会のあいさつでも言いましたが、1年生から合唱のレベルが高く、どの学年も練習の段階から一生懸命な取組が見られ、歌声に気持ちがこもっていてすばらしかったです。
 ステージ上での態度や動き、これもすばらしかった!他の学校の人たちや地域の小学生たちにも自信をもって見せることができる「かっこいい」姿だなと思いました。そして、一人一人個性があるように、合唱にもクラスごとに個性があり、それぞれに良さがあるので、順位をつけるのが本当に難しかったです。さらに、クラスの一体感が感じられて、聞いてて心が揺さぶられるような感覚さえ覚えました。
 また、指揮者、ピアノ伴奏者のみなさんが、クラスの合唱を支えるために頑張ってくれている姿にも感心しました。ピアノ伴奏の人はおそらく、夏休みから長い時間をかけて練習してきたのだと思います。その努力とプレッシャーの中での伴奏や指揮は大変だったと思います。そのがんばりに敬意を表したいと思います。
 実行委員の人たちの頑張りや、実行委員によるクラスの紹介文もとてもよかったです。実行委員の人たちが「自分たちの手で合唱コンクールを創り上げるんだ」という強い意志がちゃんと伝わってきました。クラスの紹介文も、本番までのクラスの取組の様子や、クラスの合唱の聞き所やポイント(例えば、「サビの部分の男女のハーモニーを聞いて下さい」や、「この歌の歌詞に込められた思い」、「大切な人を思いながら」など聞いてほしいポイントを言ってくれたので、聞く方もその点に注意しながら聞くことができました。
 最後に、私からみなさんに伝えたいのは、学校はやはり、「あなたたち生徒が主役」だということです。この合唱コンクールで経験したことを生かして、これからの学校(行事だけでなく、委員会や様々な活動も)を自分たちで考え、自分たちで行動し、自分たちで創る意識をもっていて下さい。
 生徒が真ん中の魅力ある宇野中学校をみんなで作っていきましょう!!

  

 

  

  

  

  

  

  

  

  

  

 

  

   

  

合唱コンクールに向けた練習の風景

 いよいよ明日、合唱コンクールです。
 これまで、各学級、合唱コンクール実行委員、指揮者、伴奏者を中心に、工夫して練習を続けきました。
 本番では、その成果を発揮するとともに、先生に引っ張られるのではなく、自分たちが仲間と積み上げてきた様々な「価値」に、気づき、実感し、感動し、達成感を味わってもらいたいと思います。

  

  

  

後期生徒総会

 後期総会を実施しました。
 はじめに、校長先生から、生徒会長などの生徒会三役や専門委員会委員長の新執行部に対する承認がありました。
 令和6年度後期・令和7年度前期の生徒会活動全体テーマは「青春開花~大切な青春を一生の思い出に~」としました。
 前期の活動の反省は旧執行部、後期の活動の予定は新執行部が行いました。その中には、生徒たちの声から改正した「生活の約束」についての説明を含め、生徒たちの自治の精神に基づく反省・取組の紹介・質疑応答などがあり、充実した熟議の場となりました。特に「公約」について、「生活の約束」の改正で学んだ必要な様々なことを経て、実現させてもらいたいです。
 今後も生徒が自ら動き、生徒の手で宇野中を進化させる取組に期待しています。

  

  

  

  

  

「生活の約束(校則)」の一部見直しを行いました

生徒会執行部が中心に、全校生徒アンケートや県内での校則改正の事例研究を行い、髪型や服装に関する「生活の約束」を生徒の力で一部改正した取組を紹介します。

様々な説明資料を準備し、生徒会三役(生徒会長など)と学校職員の代表との意見交換に臨みました。改正すべきであると主張するための根拠となる事例やデータなどを用いた生徒から説明を学校職員が受けました。先生たちから質疑が出され、参加者全員で熟議する場を持ちました。熟議後、次の校長・保護者プレゼンにつなげるために、生徒たちは提案の仕方や根拠の見直しなどを行いました。

  

 

 次に、後日、校長先生・PTA本部役員全員(4名)と生徒会三役と熟議の場を持ちました。前回の学校職員との熟議から大幅にブラッシュアップされた説明資料を基に生徒からの説明があり、参加者で熟議されました。生徒からの提案は、最終決裁者である校長先生に承認され、一部の「生活の約束」が改正されました。ただし「生活の約束」は、これまで以上に、生徒たちによって守られるような取組が必要であることも確認しました。(改正された具体的な内容は、後日の生徒総会で全校生徒に発表されました。)

  

今回の取組は、生徒の自発的な取組であり、自治の精神を育むためのよい機会だったと考えています。今後の生徒主体の取組が増えていくことを期待したいと思います。

  

【二年生】マナー講座

 たまの未来プロジェクト(総合的な学習の時間)の一環で、企業訪問に向けて、実社会における一般マナーについて学びました。講師として、玉野市立玉野商工高等学校の先生3人ににお越しいただき、それぞれの学級でマナー講座をしていただきました。
 知識や体験など、いろいろな視点で学習することができました。企業訪問の時だけでなく、今後の様々なフィールドワークでも生かせる多くのことを学びました。

     

 

交通安全協会優良校として表彰されました

本校の交通安全の取組として、日が暮れるのが早くなる時期の夜行たすきの着用、鍵かけコンテストへの参加、日頃の交通マナーなどを鑑み、岡山県交通安全協会から「交通安全協会優良校」として表彰していただきました。

表彰式は、玉野警察署長をはじめ関係者にお集まりいただき、本校校長室で行われました。生徒を代表して、生活委員の委員長と副委員長が表彰状と副賞を拝受しました。

  

【三年生】たまの未来プロジェクトの様子

 学校全体で取り組んでいる「たまの未来プロジェクト(総合的な学習の時間)」では、各学年、玉野市全体を学びのフィールドとした地域学に取り組んでいます。
 3年生では、「玉野市の未来」に向けて、様々な視点から中学生なりの提言を考え、全校生徒が集まる場でプレゼンテーションをする予定です。
 テーマ別のグループで、知識を獲得したりフィールドワークの計画を立てたりと、最終提言に向けて学習を進めています。このプロジェクトは、先生たちは生徒たちに学びを委ね、見守り、必要な場合にはサポートしますが、基本的には、すべて生徒が意思決定して学習を進めていきます。今後の学びの深まりが楽しみです。

  

  

  

PTAさわやかサークル活動「防災教室」

防災教室を行いました。

玉野市役所の危機管理課からお二人お迎えして、能登地震などから学ぶ防災の具体を説明してもらいました。その後、防災バックや防災グッズなど、日頃からの備えについて考える機会となりました。必要なものを考えて、いざという時にすぐに持ち運ぶことができる「防災ボトル」も作ってみました。

この「さわやかサークル」の活動は、保護者主体の自主組織です。様々な活動を通じて保護者同士の懇親を深めることも目的としていますので、今後の活動に、ぜひご参加ください。

  

【一年生】福祉に関する体験学習

  本校一年生が、玉野総合医療専門学校を訪れ、専門学校の先生からの授業として、福祉に関する講義や体験学習をしていただきました。
 専門学校の設備が充実していたり、専門学校の先生の方が高度な知識や技術を有していたりすることから、中学校だけで実施していたときに比べて、子どもたちにとって充実した学びとなりました。
 今後も学校以外の学びの場を広げるなど、さらなる充実した教育課程を実現していきたいと思います。

  

 

  

  

   

 

二学期 始業式

二学期の始業式は、暑さ対策としてオンラインにして教室で行いました。以下は校長式辞です。

 

 みなさんはすでに先週の8月28日からは登校日でしたので、実質的には夏休みが終わり、2学期としてのスタートは切っていますが、今日、9月2日は、あらためて2学期のスタートとしての始業式をおこないます。

 さて、2学期のスタートにあたり、生徒の皆さんが目標をもって頑張れるようなお話をしたいと思います。
 この夏休みは、4年に1度のオリンピックがありましたが、皆さんは何か思い出に残っているシーンはありますか。勝って喜びの笑顔があふれるシーンや負けて悔し涙を流すシーンなど数々のドラマがありました。先生がいくつか思い浮かぶのは、やはり地元岡山の岡慎之介選手のことです。世界のすごい選手がいる中で、金を一つとるのにも大変なのに、個人総合、そして種目別、さらに団体で3つの金メダルをとるという偉業に、岡山(興除中)にこんな選手がいたのだとびっくりしました。しかも、パリ大会の2年前には右膝前十字靱帯を断裂するという大けがに見舞われ、練習はもちろん、日常生活さえもまともに送れない状況に直面したにも関わらず、目標を見失わず、日々その時できることに一生懸命打ち込み、見事に3冠達成を成し遂げました。
 逆に、負けて悔しいシーンも印象に残っています。男子バレーボールの準々決勝のイタリア戦、第5セットまでもつれた試合で、最後15-14と、あと1点で勝利という状況から、あと1点が奪えず逆転負け・・「あと1点だったのに・・・」でも最後の1点を取る難しさを実感しました。
 さらに、男子バスケットボールの試合で開催地である強豪フランス戦のこと、壮絶な点の取り合いの末、4点の差をつけて残り10秒という状況・・・誰もがこれで勝てる!と思っていたところから、まさかの同点に追いつかれて、そのあと延長戦の末敗れる・・という試合もありました。「あともう10秒耐えていれば勝てたのに・・・」選手たちも相当悔しかったと思います。勝負なので勝ち負けはつきますが、いずれにしてもなぜこれほどまでに見ている人の心を動かすのでしょうか。それは、選手が日々血のにじむような努力をし、お互いが全身全霊を傾けて戦っているからだと思います。
 では、なぜ、毎日毎日そんなに努力ができるのか、苦しい思いをしてまでがんばり続けられるのか。それは、彼らが、どうしてもかなえたい夢や目標をもっているからだと思います。岡慎之介選手が、大けがをしたあと苦しい思いをしているときに、岡選手のコーチが「ゴールを明確にしろ、ゴールが見えればそこから逆算して、ひとつひとつ目標を立てていければそのールに向かっていけるっていう話をされたそうです。それが気持ちを切り替えられたきっかけにもなったそうです。夢や目標がない、というのは、ゴールを示さずに「ただ走れ」と言われているようなものです。目標がないのに、「もっと勉強しろ」と言われることとも似ています。なんかやる気がでませんよね。夢や目標は、がんばれる原動力になります。車で言えば、エンジンにもなり、方向を示す「ナビ」にもなります。「夢や目標」といっても、そこまで大きなものでなくてもかまいません。今はできないけど「やってみたいな」「そうなりたいな」と思えることを見つけることができれば、その実現に向けて「意欲」をもったり、その取組が少しでも前に進めば「自信」につながったりします。また、目標に向かっている途中では、失敗や挫折をすることがあると思いますが、それもあなたがレベルアップするための貴重な経験になります。

 さあ、今日から2学期のスタートです。2学期は1年で最も長い学期です。また、3年生にとっては、自分の夢や目標が「進路の実現」と重なってきます。1,2年生の人もこの2学期を、目標を見失うことなく、宇野中の生徒一人一人にとって必ず成長した、といえる学期にしてほしいと思います。また、個人的には合唱コンクールなどの学校行事もとても楽しみにしています。みなさん、一緒に頑張っていきましょう。

 

一期一会(茶華道体験)

6月21日(金)

 地域学校協働活動推進員の津國さん・南濱さんが中心となって企画運営し、地域の方にボランティアで指南役としてご参加いただき、参加希望者を募って、定例の「一期一会(茶華道体験)」を実施しました。
 最初は生け花体験ということで、小さな缶に自分の気に入った花を自分の思うとおりにいけていきました。それが終わると、自分で抹茶を点てて、ボランティアの方が用意してくださった手作りのお菓子とともにいただきました。
 地域の方と触れあう、文化的な体験をする、などを目的として、地域学校協働本部の取組として行いました。生徒・先生・地域のボランティアとみんなが笑顔になる時間を過ごせました。2学期にも実施する予定です。

  

  

  

  

  

     

教育実習生を受け入れました。

 今年度、本校の卒業生の3名を教育実習生として受け入れ、無事に終了しました。様々な先生との出会いには、生徒にとっても学びがあったと思っています。実習期間の3週間で実習生と生徒との仲も深まり、別れの日には、生徒から「もっていてほしい」という声を多く聞きました。

   

  

  

宇野中学校区 小中合同研修会

 中学校区一貫教育校園としての教育活動の充実を図るための様々な研修会を設定しています。今年度は5月8日(水)に「学力向上部会」や「特別支援教育部会」など、部会別に研修を行い、小中接続がスムーズに行われるために必要なことなどについて、研修を深めています。

 6月19日(水)は、第1学年の3学級を対象に第1回の小中合同の授業研修会を行いました。宇野中学校区では「学びの系統表」を作成し、授業において望ましい児童生徒の学びの姿を設定し、授業改善に取り組んでいます。学習端末の活用はすっかり「当たり前」になり、公開授業を基に、今年度から導入されたアプリパッケージ(ミライシード)のよりよい活用の在り方について協議しました。

 宇野中学校区の子どもたちの学びが、さらに豊かになっていくように、我々教員も努力していきます。  

  

校内研修の様子(先生たちも学びの充実を図ります)

 「授業につながる・自分の学びにつながる自主学習とは 」をテーマに校内研究を行いました。

 本年度の重点的取組として、「生徒が自ら目的意識をもって取り組む家庭学習」を実現するために必要にことを協議しました。(協議の際には、生徒同様にタブレットを利用しています)

 宿題中心から自主学習中心となるように、教師はどんな具体的な手立てが必要なのか、生徒にどのように学び方を変えていくのか、これらのために必要な授業とはどんなものか、などを協議し、「学力の向上」と「学びへ向かう力の育成」を目指します。

 「教師の学びの姿は生徒の学びの姿の相似形」と言われます。生徒に負けないように、我々教師も目的意識をもって研究をしていきたいと思います。 

非行防止・ネットモラル教室

 地域連携の取組として、玉野警察署の生活安全課の職員(現役の警察官)を各学級に講師としてお越しいただき、「非行防止・ネットモラル教室」を行いました。
 どんなことをしたらどんな犯罪に該当するのかや、ネットを利用する際の怖い部分などについて講義をしていただきました。講師の警察官からの質問に対して、生徒たちは積極的に発言するなど、意欲的に学習をしていました。
 ぜひ、実生活に生かしてもらいたいと思います。

  

体育会(後半)

プログラム8 UNO JAMP

    

   

  

プログラム9 演舞 うらじゃ

  

  

  

  

  

  

   

 プログラム10 閉会式

  

体育会(前半)

 今年度から、5月の平日開催となった体育祭。特に3年生は、今年度になってからも多くのことを行いつつ、体育会の準備を進めてきて、すべての場面で輝いていたと思います。
 また、全生徒にとって、この体育会を通じて、学級・学年、先輩・後輩、先生・生徒など、それぞれの関係を深めるきっかけになったことは、非常によかったと感じています。
 それでは、体育会の前半のブログラムの様子をご覧ください。

 

プログラム1 開会式

  

プログラム2 ラジオ体操

  

プログラム3 ボール運び

  

  

  

プログラム4 玉入れ

  

   

プログラム5 台風の目

  

  

プログラム6 ショート綱引き

   

  

プログラム7 リレー

   

  

  

  

     

 

 

体育会決起集会

 体育会の前日(5月28日(火))、体育会の雰囲気を盛り上げるべく、全校体育の時間を「決起集会」として体育館で行いました。
 この取組も生徒中心で行われ、体育会に向けて時間を重ねるごとに、生徒たちのリーダーシップの輝きが大きくなっていったと感じます。
 次の日の体育会に向けて、よい時間を全校生徒で共有できました。

  

 

修学旅行3日目

 3日目は、「道の駅かでな」から嘉手納基地を見学した後、首里城に行きました。首里城から那覇空港への移動を「班別自主研修」として、それぞれの班で設定した行程で、首里城の見学や体験活動などを行いました。

 修学旅行の3日間で、生徒たちは仲間との絆と様々な学びを深め、中学校生活の大きな思い出の一つになったのではないかと思います。真剣に取り組むべき時には真剣に、楽しむ時には笑顔で、時と場に応じた行動ができていました。保護者の皆様の多くのご理解・ご協力にも感謝しております。ありがとうございました。

 では、その様子をお伝えいたします。

 

ちょっとおまけ 2日目の様子の追加 ホテルでの夕食の様子です

  

  

 

改めて3日目です。

3日目の様子① 道の駅かでな

  

3日目の様子② 首里城

 

  

3日目の様子③ 班別自主研修

  

  

  

3日目の様子④ 解散式

  

修学旅行2日目

 2日目は、午前中までは、各民家で過ごし、離村式を行いました。たった1日ではありますが、すっかり関係が深まり、別れを惜しむ様子が多く見られました。
 その後、クラス別のアクティビティ、ホテルに到着して、ホテルのプライベートビーチで過ごす生徒もいました。
その様子をお伝えいたします。

 

2日目の様子① 民泊の離村式

  

  

 

2日目の様子② クラス別アクティビティ A組 シーカヤック体験(恩納村山田・マリブビーチ)

  

  

2日目の様子③ クラス別アクティビティ B組 DMMかりゆし水族館

  

   

2日目の様子④ クラス別アクティビティ C組 マングローブカヌー体験(億首川・ネイチャーみらい館)

       

2日目の様子⑤ ホテルでの様子