文字
背景
行間
最近のできごと
令和5年度が始まりました!
令和5年4月7日に始業式と着任式があり、令和5年度がスタートしました。
着任式では山本孝司教頭先生があいさつをしました。
続いて、入学式の様子です。新しいブレザー型の制服に身を包み、入場しています。
2,3年生の態度もよく、新入生も緊張した中でしたがきちんとした態度で、落ち着いた雰囲気で入学式を行うことができました。
式を終え、拍手に包まれながら退場しています。
後日、身体測定が行われました。写真は視力検査の様子です。
2年生では、キャリア教育の一環として職場体験学習が予定されています。クロームブックを使って様々な職業について調べてまとめています。
今日(4月13日)から授業後の清掃も始まりました。凡事徹底の一つとして、自分たちが使っている教室や校舎の掃除を普段から丁寧にやってほしいと思います。
最近の様子2月
2月13日(月)に来年度入学予定の小学校の児童たちを招いて、オープンスクール(1日体験入学)を行いました。
英語の授業の様子です。英語で質問する場面をつくり、英語を話す練習をしました。
美術ではスパッタリング技法を学んで作品を作っています。中学校の専門的な内容に興味をもって取り組んでいます。
小学校別に当番が準備し、給食を一緒に食べています。中学校の給食時間は短いので、素早く準備することが大切です。
体育の授業では、ボールを使って巧ち性を高める運動に取り組んでいました。体をどのように使えば上手くできるか、考えながら取り組んでいました。
1年生では「総合的な学習の時間」にSDG'sについて自分で調べて、自分の学習用端末を活用してプレゼン資料を作り、発表しています。保護者を前に緊張したとは思いますが、生徒たちはしっかり発表していました。「自分で課題を設定して、調べる、まとめる、わかりやすく伝える」という力はこれからの社会で求められるスキルです。中学校の3年間でしっかり身に付けていってほしいと思います。
2年生では、道徳の授業を行っています。先生からの発問に対して自分なりに考えて真剣に取り組んでいます。
2月3日(金)に認知症サポーター養成講座を行いました。1,2年生の生徒を対象に行っています。さまざまな場面で自分はどう接すれば良いか、これからの超高齢化社会に向けて自分たちにできることを考えていました。
3学期がスタートしています!
3学期がスタートして2週間がたとうとしています!今学期も落ち着いた雰囲気で授業にのぞんでいます。
元フリーアナウンサーの妹尾さんによるアナウンサー講座を行いました。日頃、人前で話すことの多い生徒会執行部と毎日の放送を担当している文化委員の生徒たちが熱心に話を聞いたり、相手に伝わる話し方の練習をしたりしていました。生徒たちは、「相手に伝わる話し方のコツを学べて、大変勉強になった」という感想を聞かせてくれました。
下の写真は1年生の技術の授業です。木材加工に取り組んでいます。
下の写真は3年生の国語です。私立入試を直前に控え、集中して問題に取り組んでいます。
3年生の美術の様子です。てん刻(自分を表す文字を美しくデザインし、石に彫る)に取り組んでいます。
下の写真は1年生の数学の授業の様子です。
熱心に先生の話を聞いて、先生の投げかけた問いに対して活発に答えていました。
2年生の社会の授業の様子です。歴史について学んでいます。さまざまな資料を確認しながら、大切なポイントについてメモをしていました。
2年生の家庭科の授業です。家庭内でおこる事故の説明を受け、先生からの問いに対して自分の考えを発表していました。
「タテ学習」の様子です。1~3年生の生徒が、自分の勉強したい教科を選び、1つの教室に集まって勉強しています。先生から教えてもらったり、お互いに教え合ったりしながら自主的な学習に取り組んでいます。上の写真は英語の様子です。
学習用端末のデジタルドリルに取り組んでいる生徒もいます。
社会では、異学年でグループになり、各グループを国に見立てて、先生から色画用紙(資源)やそれを加工するための技術(コンパスやハサミ)を与えられます。国によって資源はあるが技術が無い、などさまざまな条件の中で、それぞれの国が交渉し、資源を売って他の国に加工してもらったりするなどして、国を豊かにする、という活動をしていました。
「学習用端末を文房具のように必要な時に学習に使う。」GIGAスクール構想の目指しているところです。
2学期も残りわずかになりました!
12月の人権週間に、文化委員の方で、各クラスで人権についての絵本の読み聞かせをおこないました。
1年生の読み聞かせの様子です。
2年生の読み聞かせの様子です。
3年生の読み聞かせの様子です。
図書室には人権に関する本のコーナーが設置されています。また、この期間は、道徳でも人権に関する題材でどの学年も取り組みました。校長、教頭もそれぞれの学年に行って人権に関する講話を行いました。このような取組を重ねる中で、東児中学校にいじめを許さず、また、つらい境遇にいる友達には優しく寄り添えるような、そんな思いやりのある生徒に成長してくれることを願っています。
2年生で、学校薬剤師の先生をお招きして、「薬物乱用防止教室」を行いました。
1年生では習字の授業を行っています。真剣に黙々と取り組んでいます。
12月19日(月)は全校で大掃除を行いました。2学期に使用した教室や校舎をきれいにしています。どの生徒も一生懸命取り組んでおり、感心しました。
今年一番の冷え込みの朝でしたが、生徒会の執行部はあいさつ運動を行っていました。凍てつく寒さの中、登校してくる生徒たちとあいさつを交わしていました。
美化委員会が、普段掃除できない4階の廊下の掃除をしてくれています。さまざまな委員会が、陰日向無く、自分たちで何ができるか考えて、みんなが過ごしやすい東児中学校を創り上げてくれています。
2学期(後半)の学校行事&学校生活の様子
2学期の後半の学校行事や学校生活の様子です。
今年から取り組んでいる「タテ割り学習」の時間です。1~3年の生徒が自分で選んだ教科の教室へ行き、自分で勉強したいことに取り組みます。上級生から教えてもらうことも奨励しており「教え合い」「学び合い」も行われています。
後期の生徒総会の様子です。2年生の新しい執行部が頑張っていました。これはクラスからの質問の場面です。
ボランティアの方による読み聞かせも今年度から再開しています。
芸術鑑賞教室(ワークショップ)を行いました。箏曲・三味線・和太鼓の中から、自分がやってみたいものを選び、講師の先生に教えてもらいながら一生懸命取り組んでいる様子です。日本の古来の伝統や文化にも触れる体験ができました。
1年生の美術です。彫刻刀を使ってコースターを作成しています。クロームブックで題材となる資料を集めています。
2年生の職場体験学習です。普段の手洗いがきちんとできているか、特別なセンサーを通して確認しています。、また、車いす体験や高齢者疑似体験を行いました。これからの高齢化社会において、高齢者の方に寄り添って、お互いに共生できる社会を目指していこうと意を強くしていました。
胸上小学校・鉾立小学校の6年生を、1日中学校に招いて生活を共にしました。上の写真は「ようこそ後輩」として、中学校に対する素朴な質問に対して中学生の先輩が答えています。
音楽の授業では、クロームブックを活用し、自由に音をつなげ、曲を作っていました。各教科で中学校の先生による専門的な授業を体験することができました。
給食も中学校の配膳や喫食のスタイルを学び、時間内に食べることができました。
昼休みには、3年生たちが、小学生に声をかけ、一緒にサッカーをしています。小学校の児童たちは「楽しかった!」と感想を述べていました。オープンスクール(一日体験入学)2回目は、2月13日(月)に予定されています。
今年度、「夕学」に取り組んでいますが、1~3年生まで共通の基本問題に取り組み、テストを行いました。1年生でもできる基本的な問題ですが、集中してミス無く満点をとることは3年生にとっても難しかったようです。満点が取れた生徒には表彰を行いました。これはその様子です。