最近のできごと

最近のできごと

岡山県緑化推進委員会・ローソンのご協力で桜の花を植えていただきました。

植樹祭を行いました。

3月26日(火)、降りしきる雨の中、岡山県緑化推進委員会並びにローソンの関係者の立ち会いのもと

植樹祭を行いました。春休みということもあり、東児中の参加者は生徒を代表して生徒会執行部と、教員が参加しました。

「映える写真スポット」となって、新入生の入学に花を添えることでしょう………とはいってもまだまだ発展途上の小さな苗木です。これから太陽の光を浴び、東児の地で大きく育っていくことでしょう。

この植樹祭をきっかけに、SDGsを意識した生徒会活動を一層進めてくれるものと思います。

桜の木とともに、東児中の生徒が大きく育ってくれることを期待します。

岡山県緑化推進員会並びにローソンのご協力に感謝いたします。

ありがとうございました。

雨の中集まってくれたみなさんに感謝します。

本当にありがとうございました。

卒業式が行われました!

3月13日(水)、26名の卒業生が、凛とした態度で卒業式に臨み、東児中学校を巣立っていきました。

卒業証書授与の様子です。一人一人に手渡しました。

卒業生代表による「答辞」です。

 

卒業歌「旅立ちの日に」を全校生徒で歌い、卒業生を送ります!

 

各学年の授業の様子です!

1年生

家庭科で調理実習をしています。

包丁を使って上手に豆腐を切っています。

参観日の日に「職業調べ」の発表会をしていました。聞いている人に興味をもってもらえるようにクイズ形式を取り入れるなど工夫している人もいました。今後は時々は原稿から目を離しながら、聞いている人の方を向いて問いかけたり、写真や図を示したりしながら伝えられるようになっていけばさらによくなると思います。

2年生

オンラインで沖縄とつなぎ、現地の伝承者の方から、沖縄の文化や沖縄戦のことを聞いています。3年生の沖縄修学旅行へ向けての事前学習です。

英語の授業では、学習した構文(現在完了形)を使って、キンディエ先生と会話をしています。

学校薬剤師の伊達先生による「薬物乱用防止教室」です。最近の若者の薬物依存の問題や体への害など、専門的な立場から教えていただきました。

3年生

3年生のこの時期には、5教科(国・数・社・英・理)の授業では、入試に向けて、ひたすら問題を解いたりする授業が増えてきていますが、先日の音楽の授業ではギターをやっていました。コードを教えてもらっていましたが、押さえるのに苦労していました。

今年度最後の読み聞かせでした。

今年度最後となる読み聞かせに読書ボランティアに来ていただきました。

 

 

 

 

 

読書の時間に学年それぞれにちがった雰囲気で、でも一生懸命に聞くようすがうかがえました。

一日を落ち着いた雰囲気でスタートできます。

1年間たいへんお世話になりました。ありがとうございました。

また令和6年度もお願いいたします。

生徒会が頑張っています!

玉野はかつては醤油の一大産地であった!

山陽新聞(11月11日)に上のような記事が出ていました。そこで、生徒会は、自分たちが住んでいる東児地区(番田、胸上地区)がかつて醸造が盛んだったということを知り、いろいろと調べてくれました。赤マル醤油として番田地区で2012年まで続いていたということですが、資料が展示されている市立図書館に冬休みに自主的に調べに行ったようです。せっかくなので、全校集会で発表してもらいました。

醤油は江戸時代には貴重な調味料として重宝され、300年以上も続いてきたことや、本校の卒業生の祖父母も醤油づくりに関わっていたとか・・、プレゼン資料を作り発表してくれました。「塩田が近く塩が入手しやすかったことや、海や港が近かったこともよかった」ようで、私自身、長くこの地で勤めていますが、知りませんでした。ふるさと再発見です!!生徒会が自分たちで、時間を見つけて計画し、実行してくれたことに拍手!

能登半島地震から1か月。連日のニュースや新聞等で、多くの方が命を落とし、さらに家族を失って我々が想像できないような悲しみの中で生活されている方々の状況などを見ると、胸が痛みます。さらに、家屋が全壊し、未だに避難所で窮屈な生活を送っている現地の状況もうかがえます。復旧にはまだまだ時間もかかりそうです。

そのような状況を知り、東児中の生徒たちも、自分たちで何かできないか、という思いで生徒会を中心に募金活動を行いました。

小規模の学校ですが、2日間で37,500円が集まりました。保護者の方もご協力いただき、ありがとうございました。集まった義援金は、山陽新聞の社会事業団の方へ送りました。