文字
背景
行間
最近のできごと
11月の読書ボランティアによる読み聞かせ(1回目)を行いました。
今月もボランティアさんによる読み聞かせを実施していただきました。
その様子です。※著作権の関係で本にはモザイクをかけています。
<1年生>
<2年生>
<3年生>
そのとき折々のふさわしい内容となるように、
季節や行事などなど、本選びにもお心遣いいただいています。
本当にありがとうございます。
お花を生けて下さいました。
東児中学校の玄関にひっそりと花が生けられています。
月曜日の朝、ボランティアの方がおいでくださり、
季節の花々を生けてくださっています。
あまりにさりげないので、気づいていない人や不思議に思っている人もいることでしょう。
四季折々の花たちが、生徒のみんなの心を和ませてくれています。
本当にありがとうございます。
ボランティアの方に許可をいただいたので、
今回は生けているようすを撮影しました。
秋めいてきて、植物も冬支度…
生けるお花も減ってきたようですが、また、次回もよろしくお願いします。
ありがとうございました。
読書ボランティアによる読み聞かせ
10月27日(金) 朝の会で、読書ボランティアの方にお越しいただき、読み聞かせをしていただきました。
令和5年度 日輪祭(音楽発表会)が行われました!
10月12日(木)に音楽発表会が行われました。
1年生の合唱の様子です。男女の人数が違うので、難しかったかもしれませんが、1年生らしく元気のある歌声を響かせてくれました!
初めての音楽発表会でしたが、心を合わせて頑張りました!
2年生の合唱です。
自由曲「Chessboard」では、音を合わせたり、音程をとったりするのに苦労をしたようですが、完成度の高い素晴らしい合唱を創り上げてくれました。
3年生の合唱です。中学校生活最後の合唱をクラスのみんなで心を一つに歌い上げていました。
言葉や音を一つ一つ丁寧に歌っていました。男性と女性の声のバランスも良く、「最優秀賞」に輝きました。
全校生徒による全校合唱です。昨年から始めた全校合唱ですが、生徒たちは学年の枠を超えて、全校が一つになり、素晴らしい歌声を体育館いっぱいに響かせてくれました。気持ちを込めて歌っているので、聞いていた保護者や教職員の中には涙ぐんでいる人もいました。
1年生も先輩に負けずに大きな声で歌っています。大きな声で歌が歌えるということは「心が健康な証拠」だと思います。東日本大震災の時に被害にあった福島県南相馬市の生徒たちがつくった「群青」という曲を、東児中でも歌い継いでいってほしいと思います。
校内弁論大会、芸術鑑賞会の様子です!
9月29日(金)に校内弁論大会が行わきくがわ。各学年から選ばれた7名の弁士たちは、堂々と自分の考えや思いを伝えていました。
生徒たちも、真剣に聞いていました。話をする側と聞く側の両方で、この東児中学校の弁論大会を作り上げていました。
10月3日(火)に岡山フィルハーモニック管弦楽団をお招きし、芸術鑑賞会を行いました。
音楽の青木先生が、ピアノでソリストとして岡フィルのオーケストラと共演しました。日頃音楽の指導をしてくださっている先生のすばらし演奏を聴き、そのピアノの腕前に感動していた生徒も多くいました。
岡フィルの演奏に合わせて、全校生徒で東児中学校の校歌を歌っています。
各学年からプロのオーケストラを前に、指揮の体験をしました。リズムよく振ったり、小さく振ったりするとオーケストラの音も変わっていました!生徒たちにとってとても貴重な体験となりました。
9月末の全校集会で、生徒会の執行部が、校則の髪型について見直したい、と生徒に提案していました。具体的に写真などを使い、自分たちなりに考え、提案していました。
今月の12日(木)には、日輪祭(音楽発表会)が行われます。下の写真は生徒たちの全校合唱の練習の様子です。
本番まであと少し!
練習を頑張っています。
令和5年度 日輪祭(体育会)が行われました!
9月16日(土)、9月に入っても連日、猛暑日が続くという中、We can do it.俺たちで作る体育会!!をサブテーマに体育会が開催されました。生徒たちは、「俺たちで作る」という言葉通り、体育会の練習の時から雰囲気づくりやよい声掛けを行い、本番も一生懸命さや係の仕事に取り組む責任感などが随所に見られ、まさに、自分たち自身の手で体育会を作り上げていました。
体育会の様子を紹介します。
2年生体育委員による選手宣誓!!
山あり谷あり(障害物リレー)です!
じゃんけんレースの様子です。勝ったり負けたりの白熱した展開で、今年は紅白同点でした!
今年から新たに加わった種目「紅白対抗綱引き」です!
紅白対抗リレーの様子です!この日も猛暑の中、思いを込めてバトンをつなぎ、一生懸命に走る姿に感動しました!
玉入れの様子です!かごとの距離が意外に遠く、苦戦していました!
懸命にチームのバトンをつないでいます!!
借り物競争です。借り物はくじで決まります!!「何がでるかな!?」
借り物競争は保護者の協力が必須です。みなさん、ご協力ありがとうございました。
東中ソーランの出番を待ってます!!
全校で円陣を組んで気合を入れます!!日輪祭のテーマ「虹色に輝く友情の輪」を連想させます!!
今年も力強い踊りを見せてくれました!!
閉会式での得点の発表の様子です!今年は紅組が「アレ」でした・・。いや「優勝」でした!
保護者の皆さま、大変暑い中ではありましたが、ご観覧いただき、ありがとうございました。
2学期始業式・表彰式が行われました!
9月1日に、2学期の始業式が行われ、そのあとで、夏休みの間に行われた様々な部活動の大会の表彰式が行われました、それぞれに各部が健闘し、入賞しています。
バレーボール部、ソフトテニス部(男女)、卓球(男女)、野球部の表彰の様子です。
今年度からALTの先生が来ています!
玉野市でも、子どもたちの英語力向上のために、令和5年度からALTが派遣されるようになりました。3年生の授業では「日本限定のアイスクリームを提案しよう」というテーマで、ペアでアイディアを出しながら、自分たちが考えたアイスクリームについて、ALTのキンディエ先生(エチオピア出身)に説明しています。
これからの英語教育では、「自分の意見や考えを簡単な語句や文を用いて相手に伝えたり、相手からの質問に答えたりするコミュニケーション能力の育成」が求められています。
東児中学校では「タテ学タイム」をやってます!
東児中では、学力向上の取組の一環として、「タテ学タイム」を設定しています。学年に関係なく、縦割りで自分が勉強したい教科を5教科の中から選び、その教科担任の先生の教室で自分が取り組みたい学習に取り組みます。
教科の先生がいるので、わからないところを聞いたり、上級生が下級生に教えたり、学び合ったりすることも推奨しています。目指すのは、自分から必要だと思うことを自分で学ぶ「主体的な学び」です。
↑ 社会の様子
↑ 英語の様子
↑ 理科の様子
国語の様子
令和5年度 学校行事(1年校外研修・2年チャレンジワーク・3年修学旅行)
令和5年度、今まで制限されてきた様々な教育活動が戻ってきています。
まずは、1年生の倉敷市少年自然の家への宿泊研修です。
あいにくの天候でしたが、ここ3年間行うことができなかった宿泊研修を行うことができました。さまざまな活動を通して、友達と協力し合いながら目標を達成することの大切さと喜びを感じることができました。これからの中学校生活をこの仲間と共に実り多いものにしてほしいと思います。
続いて2年生のチャレンジワークです。
2年生のチャレンジワークです。この活動も、過去3年間、職場訪問やインタビューしかできませんでしたが、3日間、様々な仕事の体験をすることができました。仕事は大変なこともありましたが、苦労した中でも、お客さんや児童・園児が喜んでくれることを通して仕事の喜びを知ることができました。
続いて、3年生の沖縄修学旅行です。東児中としては4年ぶりに沖縄へ行くことができました。
1日目の沖縄戦について学んだ平和学習、2日目の美ら海水族館やむら咲むらでの自然や文化体験、そして3日目は首里城で沖縄独自の歴史を学び、最後に国際通りで、食事をしたりやお土産を買ったりしました。3日間、天候に恵まれ、コロナ禍の3年間では味わうことができなかった大きな体験と貴重な経験をすることができました。
令和5年度が始まりました!
令和5年4月7日に始業式と着任式があり、令和5年度がスタートしました。
着任式では山本孝司教頭先生があいさつをしました。
続いて、入学式の様子です。新しいブレザー型の制服に身を包み、入場しています。
2,3年生の態度もよく、新入生も緊張した中でしたがきちんとした態度で、落ち着いた雰囲気で入学式を行うことができました。
式を終え、拍手に包まれながら退場しています。
後日、身体測定が行われました。写真は視力検査の様子です。
2年生では、キャリア教育の一環として職場体験学習が予定されています。クロームブックを使って様々な職業について調べてまとめています。
今日(4月13日)から授業後の清掃も始まりました。凡事徹底の一つとして、自分たちが使っている教室や校舎の掃除を普段から丁寧にやってほしいと思います。
最近の様子2月
2月13日(月)に来年度入学予定の小学校の児童たちを招いて、オープンスクール(1日体験入学)を行いました。
英語の授業の様子です。英語で質問する場面をつくり、英語を話す練習をしました。
美術ではスパッタリング技法を学んで作品を作っています。中学校の専門的な内容に興味をもって取り組んでいます。
小学校別に当番が準備し、給食を一緒に食べています。中学校の給食時間は短いので、素早く準備することが大切です。
体育の授業では、ボールを使って巧ち性を高める運動に取り組んでいました。体をどのように使えば上手くできるか、考えながら取り組んでいました。
1年生では「総合的な学習の時間」にSDG'sについて自分で調べて、自分の学習用端末を活用してプレゼン資料を作り、発表しています。保護者を前に緊張したとは思いますが、生徒たちはしっかり発表していました。「自分で課題を設定して、調べる、まとめる、わかりやすく伝える」という力はこれからの社会で求められるスキルです。中学校の3年間でしっかり身に付けていってほしいと思います。
2年生では、道徳の授業を行っています。先生からの発問に対して自分なりに考えて真剣に取り組んでいます。
2月3日(金)に認知症サポーター養成講座を行いました。1,2年生の生徒を対象に行っています。さまざまな場面で自分はどう接すれば良いか、これからの超高齢化社会に向けて自分たちにできることを考えていました。
3学期がスタートしています!
3学期がスタートして2週間がたとうとしています!今学期も落ち着いた雰囲気で授業にのぞんでいます。
元フリーアナウンサーの妹尾さんによるアナウンサー講座を行いました。日頃、人前で話すことの多い生徒会執行部と毎日の放送を担当している文化委員の生徒たちが熱心に話を聞いたり、相手に伝わる話し方の練習をしたりしていました。生徒たちは、「相手に伝わる話し方のコツを学べて、大変勉強になった」という感想を聞かせてくれました。
下の写真は1年生の技術の授業です。木材加工に取り組んでいます。
下の写真は3年生の国語です。私立入試を直前に控え、集中して問題に取り組んでいます。
3年生の美術の様子です。てん刻(自分を表す文字を美しくデザインし、石に彫る)に取り組んでいます。
下の写真は1年生の数学の授業の様子です。
熱心に先生の話を聞いて、先生の投げかけた問いに対して活発に答えていました。
2年生の社会の授業の様子です。歴史について学んでいます。さまざまな資料を確認しながら、大切なポイントについてメモをしていました。
2年生の家庭科の授業です。家庭内でおこる事故の説明を受け、先生からの問いに対して自分の考えを発表していました。
「タテ学習」の様子です。1~3年生の生徒が、自分の勉強したい教科を選び、1つの教室に集まって勉強しています。先生から教えてもらったり、お互いに教え合ったりしながら自主的な学習に取り組んでいます。上の写真は英語の様子です。
学習用端末のデジタルドリルに取り組んでいる生徒もいます。
社会では、異学年でグループになり、各グループを国に見立てて、先生から色画用紙(資源)やそれを加工するための技術(コンパスやハサミ)を与えられます。国によって資源はあるが技術が無い、などさまざまな条件の中で、それぞれの国が交渉し、資源を売って他の国に加工してもらったりするなどして、国を豊かにする、という活動をしていました。
「学習用端末を文房具のように必要な時に学習に使う。」GIGAスクール構想の目指しているところです。
2学期も残りわずかになりました!
12月の人権週間に、文化委員の方で、各クラスで人権についての絵本の読み聞かせをおこないました。
1年生の読み聞かせの様子です。
2年生の読み聞かせの様子です。
3年生の読み聞かせの様子です。
図書室には人権に関する本のコーナーが設置されています。また、この期間は、道徳でも人権に関する題材でどの学年も取り組みました。校長、教頭もそれぞれの学年に行って人権に関する講話を行いました。このような取組を重ねる中で、東児中学校にいじめを許さず、また、つらい境遇にいる友達には優しく寄り添えるような、そんな思いやりのある生徒に成長してくれることを願っています。
2年生で、学校薬剤師の先生をお招きして、「薬物乱用防止教室」を行いました。
1年生では習字の授業を行っています。真剣に黙々と取り組んでいます。
12月19日(月)は全校で大掃除を行いました。2学期に使用した教室や校舎をきれいにしています。どの生徒も一生懸命取り組んでおり、感心しました。
今年一番の冷え込みの朝でしたが、生徒会の執行部はあいさつ運動を行っていました。凍てつく寒さの中、登校してくる生徒たちとあいさつを交わしていました。
美化委員会が、普段掃除できない4階の廊下の掃除をしてくれています。さまざまな委員会が、陰日向無く、自分たちで何ができるか考えて、みんなが過ごしやすい東児中学校を創り上げてくれています。
2学期(後半)の学校行事&学校生活の様子
2学期の後半の学校行事や学校生活の様子です。
今年から取り組んでいる「タテ割り学習」の時間です。1~3年の生徒が自分で選んだ教科の教室へ行き、自分で勉強したいことに取り組みます。上級生から教えてもらうことも奨励しており「教え合い」「学び合い」も行われています。
後期の生徒総会の様子です。2年生の新しい執行部が頑張っていました。これはクラスからの質問の場面です。
ボランティアの方による読み聞かせも今年度から再開しています。
芸術鑑賞教室(ワークショップ)を行いました。箏曲・三味線・和太鼓の中から、自分がやってみたいものを選び、講師の先生に教えてもらいながら一生懸命取り組んでいる様子です。日本の古来の伝統や文化にも触れる体験ができました。
1年生の美術です。彫刻刀を使ってコースターを作成しています。クロームブックで題材となる資料を集めています。
2年生の職場体験学習です。普段の手洗いがきちんとできているか、特別なセンサーを通して確認しています。、また、車いす体験や高齢者疑似体験を行いました。これからの高齢化社会において、高齢者の方に寄り添って、お互いに共生できる社会を目指していこうと意を強くしていました。
胸上小学校・鉾立小学校の6年生を、1日中学校に招いて生活を共にしました。上の写真は「ようこそ後輩」として、中学校に対する素朴な質問に対して中学生の先輩が答えています。
音楽の授業では、クロームブックを活用し、自由に音をつなげ、曲を作っていました。各教科で中学校の先生による専門的な授業を体験することができました。
給食も中学校の配膳や喫食のスタイルを学び、時間内に食べることができました。
昼休みには、3年生たちが、小学生に声をかけ、一緒にサッカーをしています。小学校の児童たちは「楽しかった!」と感想を述べていました。オープンスクール(一日体験入学)2回目は、2月13日(月)に予定されています。
今年度、「夕学」に取り組んでいますが、1~3年生まで共通の基本問題に取り組み、テストを行いました。1年生でもできる基本的な問題ですが、集中してミス無く満点をとることは3年生にとっても難しかったようです。満点が取れた生徒には表彰を行いました。これはその様子です。
令和4年度 日輪祭(体育会)
令和4年9月17日(土)に東児中学校日輪祭(体育会)が行われました。
紅白対抗のスウェーデンリレーです!必死にバトンをつないでいます。
目標のかごまで距離があるので意外と難しく、苦戦していました!
障害物リレーのネットをくぐっています。ここをいかにして早くくぐり抜けるか・・・!?
恒例の紅白対抗じゃんけんレースです。連続してじゃんけんに勝ち続けるのはなかなか難しいですが、今年も数名が相手の陣地まで達するなど、盛り上がりました!
これも今年初種目の「台風の目」です。チームごとで作戦を立てて、やっていました。大接戦でした!
紅白対抗リレーです!白熱したレース展開です。保護者・教員チームも参加しましたが、置いて行かれました!!
生徒会が発案した初種目の借り物競走です!保護者の方にも参加していただきながら、盛り上げることができました。
今年も全校生徒による力強いソーランで、体育会に花を添えました!
最終種目の紅白学年対抗リレーです!
閉会式はあいにくの雨となってしまいましたが、全ての種目を無事に終えることができました。今年は白組の優勝で幕をとじました。
保護者の方々、生徒たちの一生懸命な姿や頑張りをご観覧くださり、ありがとうございました。また、リレーへの参加や借り物競走でのご協力等、ありがとうございました。
備前西地区秋季大会の様子&最近の学校の様子
10月1日~9日にかけて、備前西地区の体育大会が行われました。野球部、バレーボール部、ソフトテニス部、卓球部の試合の様子です。野球部は玉野市内5チームの合同チームです。
バレーボール部です。二日間の予選を1位で通過し、決勝トーナメントへ進みました!!
ソフトテニス部です。個人戦で1組、県大会への出場を決めました!
卓球の方も、個人戦で1人、県大会への進出を決めました!
下の写真は、9月30日(金)に行われた校内弁論大会の様子です。
ここからは道徳の授業の様子です!
1年A組の様子です。
葛藤資料を用いて自分の考えを意思表示していました!
つづいて下の写真は2年生の授業の様子です。
認知症について学び、歳を取れば、物忘れがひどくなったり、できなくなることが増えるけれど、お互いに理解し合い、人生を精一杯、前向きに生きていくことが大切だと学びました。
下の写真は3年生の授業の様子です。各グループででた意見を共有しています。
つづいて、
10月7日(金)に行われた生徒会役員選挙の様子です。候補者の思いや考えを真剣に聞いていました。公平で厳粛な雰囲気の中で行われました。
公職選挙法の改正で2016年から満18歳から選挙権が与えられるようになっています。もう3~5年もすれば、生徒たちも選挙権が与えられます。選挙で私たちの代表を選んで、政治をするのが民主主義の基本です。将来の日本や自分たちの地域を住みよい場所にしていくためにも、ぜひ、正しい目をもって選挙に行って投票できる人になってほしいと思います。
1学期も終わりに近づきました!生徒の様子です!
東児中では、学力向上の取り組みの一環として、「たて学タイム」を設定しています。学年に関係なく、縦割りで自分が勉強したい教科を選び、その教科担任の先生の教室で自分が取り組みたい学習に取り組みます。
上の写真は「理科」の様子です。
「社会」の教室の様子です。
「数学」の様子です。真剣に取り組んでいます。教科の先生がいるので、分からないところは聞くこともできます。
「英語」の教室の様子です。
分からないところを上級生に聞いている場面もありました。この時間には教え合いや学び合いも推奨しています。
デジタルドリルに取り組んでいます。
「国語」の様子です。
各教科とも、問題集やクロームブックのデジタルドリルに取り組むなど、さまざまな形で取り組んでいました。目指すところは、やらされる勉強ではなくて、自分から進んで学習に取り組むことです。さらに、自分に適した学習に取り組むといった「個別最適な学び」です。
7月6日(水)に全校で球技大会を行いました。
暑い中、一生懸命取り組んでいました。男子は外でサッカーをやっています。異学年での対戦で、学年を超えて交流をすることができました。
同じ学年のチームの試合を見て、応援しています。
上級生にも負けまいと真剣に取り組む姿が印象的でした。
女子はバレーボールをしています。バレーボール経験者が中心となって声をかけながら、協力して取り組んでいました。
ピースの仕方も時代の変化とともに様々ですね!!
みんなでドッジボールをしていました。怖いと感じている女子もいましたが、みんなが楽しめるような配慮もところどころ見られました。
最後の閉会式の様子です。熱中症が心配されるような暑さの中でしたが、みんな汗まみれになりながらも楽しい時間を過ごせました。
下の写真は、7月12日に行われた学級弁論大会の様子です。
3年生の様子です。どの学年も、厳粛な雰囲気で行われていました。
一人一人の弁論を聞いた後には、自分の感想を書き込んでいます。
2年生の様子です。
他の人の弁論を聞いた後、感想を書き込む時も静かに取り組んでいました。
1年生の様子です。中学校での初めての取り組みであり、人前で自分の考えを語るのは緊張したと思いますが、みんなしっかり語っていました。
1年生は自分の感想をクロームブックに書き込んでいました。
こういった学習用端末の活用を通して、これからの社会で求められる「ICTの活用スキル」を身に付けてほしいと思います。
備前西地区大会&学校生活の様子
1学期も残り1か月になりました。最近の学校生活の様子です。
3年生の美術で、1クラスを2つに分け、少人数授業を行っています。集中して作図に取り組んでいます。
帰りの会の前に、夕学に取り組んでいます。夕学の強化週間には、1~3年生まで同じ漢字の学習をしています。
上の写真は1年生の様子です。
2年生の夕学の様子です。
3年生の夕学の様子です。下級生には負けられない、とがんばっていました!先日、夕学の取組のまとめとして、1~3年生で共通の漢字テストを行いました。その結果、満点をとったのは、3年生10人、2年生2人でした。後日、全校集会で、表彰を行う予定です。
コロナ禍で中止していた、地域の読書ボランティア方による本の「読み聞かせ」を再開しました。1年生の様子です。
2年生の様子です。
3年生の様子です。
6月1日から3週間、教育実習生が来ていました。上の写真は1年A組での教育実習生による授業の様子です。
6月4日から3週にわたって、備前西地区大会が行われました。灘崎球場での野球部の試合の様子です。
東児・山田・八浜の合同チームで清秀中学校と戦っています。
2回戦の対岡北戦では県営球場において東児中でバッテリーを組んでいました。(松本ー妹尾)
バレーボールの試合の様子です。
この日は、六番川の体育館で、玉中学校と市立操山中と対戦して、2勝をあげました!!
卓球の試合の様子です。
6月11日(土)にレクレセンターで備前西地区大会の個人戦が行われました。卓球は他の競技とは違い、一人での孤独な戦いです!
ソフトテニスでは、個人戦で玉野市の予選を勝ち抜いて、6月18日に備前西地区の本戦を戦っています。
公式戦という独特の緊張感の中で、懸命に最後まで戦っていました。一生懸命取り組んだ経験は必ずこれからの生活や人生にも生かされるはずです。また、8月2日、3日には3年生にとってラストとなる玉野市の夏季体育大会があります。残りわずかとなりましたが、悔いの残らないよう、もうひと頑張りしてほしいと思います。
修学旅行へ行ってきました!
5月22日から24日に、3年ぶりに泊を伴う修学旅行に北九州方面に行ってきました。
岡山駅に到着。日曜日ということもあって、予定より早い到着です。
岡山駅から、新幹線に乗りました!!これから始まる旅行に胸をわくわくさています!!
長崎市の平和祈念公園に到着です。昼食を済ませ、平和祈念公園で平和集会をしました。「長崎を世界最後の被爆地にするかどうかは、未来を生きる自分たちにかかっている。」生徒たちは、核の悲惨さと平和の大切さを語り継いでいかなければならないという思いを強くしていました。
原爆資料館の一室で被爆体験の話を聞いている様子です。77年前に実際に長崎で被爆した池田さんのお話を聞きました。
1日目のホテルでの食事風景です!!
長崎市内の班別自主研修の様子です。長崎の出島や眼鏡橋、中華街で昼食をとり、これからオランダ坂、大浦天主堂方面に向かうところです!!
2日目の午後は、九十九島のパールシーリゾートで水族館の見学をしました。さらに佐世保の海を遊覧船で巡るコースとカヤック体験のコースを選び、楽しい時間を過ごしました!!
2日目のホテルは豪華なリゾートホテルでした。朝食の様子です。
結婚式にも使われるおしゃれなリゾートホテルでした。チャペルの前でクラスのみんなで記念写真です!!
3日目のハウステンボスです。仲良くなったバスガイド、通称「ドリーム」さんも一緒に記念撮影!!
コロナ禍でたくさんの制限を受けている中での中学校生活において、やっと行けた修学旅行!しかも、誰一人休むことなく全員で無事に行けたことが本当にうれしく思いました。きっとたくさんの貴重な思い出ができたことでしょう!!