文字
背景
行間
2022年6月の記事一覧
歯磨きを見直そう(保健委員会)
6/10
歯磨きを見直そう
6月4日は「虫歯予防デー」、そして10日までが「歯と口の健康週間」でした。これに合わせて「自分の歯磨きの癖を知り、歯磨きを見直そう」と保健委員会から歯垢染め出し剤による歯磨きチェックの提案がありました。タブレットのスライドを使って歯垢染め出し剤の使い方、チェックの仕方などの説明。10~12日の間に家庭で取り組み、「歯垢の残り方」「染め出し検査の感想」「今後気をつけたいこと」を書いたプリントを13日に提出することにしています。「80歳になっても20本以上自分の歯を保とう」とする8020運動にあるように、生涯自分の歯で食べる楽しみを味わえるよう、日頃の手入れを大事にしましょう。
6/13
週末に行った歯垢染め出し検査を集計。結果はともあれ、健康な口の中を作るためには現状を知ることが大事です。「ここが大事」という歯磨きのポイントを見つけ、みんなに提案してください。
生徒会新聞が出ました
先日の「あいさつ強化週間」、略して「挨活(あいかつ)」を受けて、生徒会新聞が出ました。(ここをクリックしてお読みください。)新聞に、校内に挨拶の輪を広げようと、あいさつ運動への参加を呼び掛ける言葉もあり、うれしく思いました。「目指せあいさつ日本一」 いい気分で一日を過ごすことができるあいさつが交わされる学校を作り上げていきましょう。
生活委員会の皆さん ありがとう
6/7
生活委員会 頑張りました
前々から気になっていた自転車小屋の裏の溝にたまっていた落葉の山を、生活委員会のみんながスコップなどを使ってかき出し、処分してくれました。放っておくと土のようになり処分が難しくなります。「困った」と思っていたところのこの行動、本当に助かりました。近年、生徒数が少なくなり、校舎・周辺の維持・管理が難しくなっているだけに、皆さんのこうした協力が本当にありがたい。「丘の上の学び舎」 これからも、きれいで過ごしやすい学び舎をみんなの力で守っていきましょう。
こんなにきれいになりました。中学生の力はすごい!
生徒会の取組について
学校通信に最近の生徒会の頑張りについて書いてみました。
「あいさつ強化活動」、略して「挨活」に取り組みました
6/1
「自分から進んであいさつをしよう」と生徒会が呼びかけ、5月16日~27日の2週間を「あいさつ強化活動」として、全校で取り組みました。略して「挨活」。授業前後のあいさつを『態度』『声の大きさ』『先言後礼』の3点で教科担任の先生に評価してもらうとともに、毎朝、あいさつ運動にも取り組みました。挨拶にとどまらず、意識するだけでいろんな所作は変わってきます。また、日々意識することで、その所作は習慣として身につきます。
今回の「挨活(あいかつ)」の結果は、金賞(1位)1A、銀賞(2位)3A、銅賞(3位)3B でした。
朝早くから元気なあいさつができるようになると、自分だけでなく、相手も元気に1日を過ごすことができます。また、授業前によいあいさつができると、授業の雰囲気がよくなるだけでなく、意欲的に取り組めるようになり、集中力も上がります。人との出会いも勉強も、まずはあいさつから。日々、皆の笑顔と個性が輝くように、この2週間を一緒に頑張りましょう。」と頑張ろうメッセージが続きました。いつも明るいあいさつが交わされる、そんな日比中学校にしていきましょう。